及川卓也の『ソフトウェア・ファースト』というアンチパターン|ソフトウェア・ファースト制作委員会|note
2022/02/10 20:19
ryuzee
イイハナシダナー。「ちなみにこの会話がなされたのは、9月13日。入稿日当日だった。デスマーチが始まった。」は怖いけど。
2022/02/11 09:58
kfly8
"スマートで茶目っ気があり、たまに皮肉で、実はかなりエモいという及川さん" 愛を感じるなー。私も魅了されてる。ソフトウェア・ファースト読んでよかったけど、人間くさい舞台裏を知って、また読み返したくなった。
2022/02/11 10:44
kxkx5150
竹中平蔵とかより、民間大臣でIT関連に携わってもらえたら って数年前から思ってる。
2022/02/11 10:54
sho
ゲラゲラ笑いながら読んだ。当事者になると視野が狭まるのは誰も同じ。
2022/02/11 10:59
nori1027
すごい。また本読み返してみよう。
2022/02/11 11:22
miholovesq
“「もう書きたくない」、及川はそう言って執筆を終えた” よく聞くぞ。何冊も書く人はすごいねー
2022/02/11 11:30
pibg
"Googleで40人以上の天才エンジニアを率い、世界を変えるインパクトのある開発を成し遂げてきた及川卓也" 世の中の99%のソフトウェアエンジニアにとって無縁な人が書いた無縁な本だということが分かる一文だ。
2022/02/11 11:48
maketexlsr
3パラグラフで脱落したひどい文章構成。これ本人の信頼性も毀損する逆宣伝クラスじゃないの
2022/02/11 12:05
yarumato
Chromebookの日本語キーボード配列を決めた人だろ。あんな腐った配列(変換、無変換の配置が)を作っといて自慢してるんだから無能で害悪だぜ、自分には。せめてMacBookと同じにしてくれればな。ThinkPadやLifebookが理想だが。
2022/02/11 12:24
pixmap
ペルソナの設定の仕方が参考になった。この酒井さんは優秀な人の優秀さを引き出す触媒としての役割を果たしてる。
2022/02/11 13:00
raimon49
編集の人だけあって文章が上手い。Creativity Loves Constraint(創造性は制約を好む)、長嶋茂雄であり続けることは、結構苦労する。
2022/02/11 13:04
Wafer
令和の清水亮。酒井氏が及川氏に届けた目覚めを促した言葉は確かに秀逸だけど、酒井氏が自分に酔っていることが伺える。純粋な及川氏、あざとい酒井氏という構図は意図的かもしれないが醸される空気は腐臭か否か
2022/02/11 13:10
Futaro99
おもしれー
2022/02/11 13:11
Shisama
いい話だった。本を執筆するのは大変。『ソフトウェア・ファースト』まだ読めてなかったので読もう。
2022/02/11 14:49
dreamzico
興味ありそうな内容なんだけど長くて退屈そうな文章に見えたんで、三行で頼む。
2022/02/11 16:05
onesplat
くっさ
2022/02/11 16:22
Mofuyuki
この件、fukabori.fmの22で及川さんが話してるのでおすすめ。
2022/02/11 16:30
louis8917
エモい話はもういい。及川さんが顧問になった大企業は何も変わっちゃいない。アジャイルやってる、DXやってるというアピールのために広告塔として使われただけだ。
2022/02/11 17:07
hitotakuchan
この本買ったけど 1 章読んで全くおもしろくなかったから時間の無駄だと思って売った。少なくともプログラマーは読む必要なし。
2022/02/11 17:08
neuecc
なんか分からんが冒頭ちょっと読んだだけでウッとなった(受け付けない)
2022/02/11 17:28
seal2501
どこかで聞いた話な気がしたけどfukabori.fmだった(及川さんが仙台にいらっしゃった時に本人から伺った気になっていた
2022/02/11 17:55
tettekete37564
読んでないけど。デバッガは不在、テストとdocsを書くのは時間の無駄、CI/CDは金の無駄、運用と拡張性鑑みた設計するのも時間の無駄、バグが見つかるのはプログラマーの恥、という会社の偉い人に読んでもらいたいかな
2022/02/11 18:01
grandao
これはヤバい。『及川はもはや何でもいいから体裁を整えて出すことが目的になっていた』
2022/02/11 18:29
netafull
“Googleで40人以上の天才エンジニアを率い、世界を変えるインパクトのある開発を成し遂げてきた及川卓也が今、目の前でやっつけ仕事をしようとしている。”
2022/02/11 18:33
zorio
マネージャーがいるのか。すごいな。
2022/02/11 19:35
takahashim
編集者と編集協力者からはまったく違う風景が見えていそう、という感想
2022/02/11 20:06
open_your_eyes
2年以上前の本か。興味は少しあるが今も読む価値がある本なのか?ソコが伝わってこなかった、アピール不足?最終的に今は読みたいと思えなかった。保留
2022/02/11 20:15
ikkitang1211
めちゃ良い話
2022/02/11 20:19
takilog
読むとわかるけど本当に薄っぺらい本
2022/02/11 21:28
taguch1
確かにエモいとシラける。
2022/02/11 23:26
kootaro
fukabori.fmでの話は熱かった!
2022/02/12 01:09
sudow
“及川の好きな言葉に「Creativity Loves Constraints」というものがある。創造性は制約を好む。人は時間という制約に追い込まれてこそ本領を発揮する。”
2022/02/12 01:16
asa_ca3
いい本だと思ったのにダメ出しなのかと思ったらいい話だった
2022/02/12 02:18
odakaho
結局誰に読んで欲しい本か良く分からんのでいいやってなった
2022/02/12 14:29
isrc
「長い」「話があちこち行っている」「これは誰のための本?」不要な文章は要らないコードに等しい。開発者が作ったものに意味もなく執着するとき、ユーザーは置き去りにされる。捨てる勇気を持たなければならない。
2022/02/13 10:19
masaru_b_cl
及川さんでもこうなるのだから自分もそうなっても仕方ないなと一種諦めの気持ちができて、気持ちが楽になったとともに、「誰に届けるのか」は本当に大事なのだなと改めて感じた
2022/02/14 14:13
deep_one
制作過程で色々やらかした舞台裏か…