2022/02/09 23:58
mysql8
デジタル人材確保するには給料4000万円払うしかない(真理
2022/02/10 00:27
nunulk
細かい
2022/02/10 00:38
bonlife
なるほど完璧な作戦っスね。(高い給与を支払わなきゃ)不可能だという点に目をつぶればよぉ!!と言いつつ、めっちゃ参考になる。公開ありがたい。
2022/02/10 02:06
hryord
でも年齢差別するんでしょ?
2022/02/10 02:47
mohno
p.28「身分併有型特定任期付職員制度」「3年以内(最長5年)」←要するに派遣であって正規雇用なんかしないってこと?雇用と育成の関係がよくわからん(派遣を育成しないよねぇ)
2022/02/10 03:48
sippo_des
最長でも5年しか働けないなら、いくらもらっても別にねえ、、
2022/02/10 04:27
mugimugigohan
教育現場のデータ周りでいいポジション転がってないかなー。データ取得の仕組み構築・運用検討から参加できるような。
2022/02/10 05:34
sharaku3eyes
目がチカチカする
2022/02/10 06:03
Wafer
課長以上に採用する気がないように見える。既存の経営層への啓発のほうが人材不足よりも日本の場合急務だがそれについて触れられていない。人材育成しなければいけないのは安い給料で使いつぶす兵隊だけじゃない
2022/02/10 06:03
tpircs
スキルマップとかって成功した事例があるのかな。自分の知ってる優秀なエンジニアをマップに当てはめようとすると、マップ外の要素のほうが「優秀」たらしめる属性って気分になるんだよな。好奇心とか拘りとか。
2022/02/10 06:27
gairasu
有期雇用自体は賛成なんだけど、無気力無期人材も有期にしなよと。
2022/02/10 06:44
mutinomuti
シン・トセイとかこういう媚の売り方
2022/02/10 06:50
shikiarai
役所資料だああああああ
2022/02/10 06:54
blueboy
こんな面倒臭いことをしなくても、2行で足りる。 ① はてな や twitter で求人する。 ② 「コミュ障 可」という条件にする。コミュ障の人材には、サポートする人を添える。 → これで高度なデジタル人材を確保可能。
2022/02/10 07:45
anus3710223
とりあえず全職員最低でもITパスポートはとれるレベルにはなれってことかな?可能なら基本情報も。懸念は研修時間がちゃんと確保されること……
2022/02/10 07:47
zkq
育てるんじゃなくて、高い給料払えば勝手に育つ。あとは神奈川県警のような組織に何らかの罰を与える。
2022/02/10 07:59
carrier_pigeon
富士通ラーニングメディアあたりとどこぞのコンサルが組んで書いたのかな?ってくらい既視感がある。具体性があるようでないんだよなぁ。ついでにジョブロテいる?
2022/02/10 08:02
favoriteonline
方針はいいけど、結局このスキルセットを持つ人にいくら払うの?ってところだよ。管理職が700万くらいだとしてその配下だから500万とかじゃ話にならんぞ 。
2022/02/10 08:03
nakamurataisuke
あとで読む
2022/02/10 08:22
airj12
人材像とかスキルマップがすごく美しくまとまってる
2022/02/10 08:34
STARFLEET
「シン・トセイ」w(p5) 「身分併有型特定任期付職員制度」とかあるけど、これって組織に専門的人材入れるけど、基本最長5年務めの傭兵で廻していくってことなのかな?
2022/02/10 08:40
alt-native
役所とは思えない見やすさ。資料デザインを習得してるっぽい。これもデジタルスキルなんだよな。納税者に分かりやすい資料づくり大事。
2022/02/10 08:41
miyahoyo
絵餅だなぁ。スクラムとか一言だけ書いてるけど言ってみただけ。この資料もコンサルに書かせてる。結局チュアやSIerから大量に人を派遣してもらい手取り足取り自立できずズブズブになるよ。チュアとNTTDが太るだけ。
2022/02/10 08:48
lifefucker
DXをちゃんと定義しようよ。DX組織ってなに?
2022/02/10 08:56
loveanime
こういうのを公開してるのは有難いよね。採れるかは別の話だけど
2022/02/10 08:58
knok
既に指摘があるけど育成方針なのに期限付き雇用というのが意味不明。もともと高い技術を持っている人を雇うのが派遣の建前だろうに/いやよくよく見たら専門職を雇って常勤の人に教える感じなのかな
2022/02/10 09:05
bopperjp
日本の地方公共団体がこんな資料を書けるようになるなんて素晴らしい進歩。宮坂さんを採る決定をしたことだけは小池さんを評価できる。
2022/02/10 09:20
kzm1760
すごく良い感じのように見える。気になるのは、DX人材を採用したとして、その人材自体が成長するためのフォローアップが無さそう。そうすると知識貯金の切り崩しになるからなぁ。
2022/02/10 09:21
shogo_okamoto
こういう兵隊が欲しいということが延々と書いてあって、今の職員が血を流すということは書いていなかった。
2022/02/10 09:42
dededidou
まともな国は教育をさっさとSTEM領域にシフトしていっているのに、日本は未だ二昭和の教育をしておいて、無理やり社会的需要を満たそうとするから無理が生じるのだ
2022/02/10 09:50
jssei
いつも思うが、任期付常勤の高度人材ってどういう人がなりたがるんだろ。2000万くらいもらわんと割り合わない。
2022/02/10 09:56
yuzuk45
画餅だよ~w
2022/02/10 10:00
moromoro
品質保証関係が非機能のシステム監査しかない(´・ω・`)さすがに行政の内製サービスは内部でチェックしたほうがええで。外部依頼すると前提知識が足りず、開発者がやると機能特化になりがち。PMは手が回らんでしょ…
2022/02/10 10:02
seeki
職員募集要項に初級システムアドミニストレータを必須にすればいい。ついでに既存職員にも取得を強要。
2022/02/10 10:09
modal_soul
高度専門人材はなぜ任期付き・年度任用に限定されるのだろうか。。不安定さに見合うだけのサラリーを出してくるとは思えないし。。結局、職員は外注管理だけやって、外にぶん投げるだけになりそう。。
2022/02/10 10:20
masudatarou
まぁ方針出すのは悪くないんじゃない? 実現できるかどうかは別としてね 任期付きでもいいと思うよ
2022/02/10 10:22
Ni-nja
ちょっと前に「フルスタックエンジニアが欲しい」とよく言われていたようなことを思い出す。要求側の解像度をあげないと誰も連れてこれないよ、という観点ではこういうマップによる具体化も意義がある…んだろうか
2022/02/10 10:29
maninthemiddle
せめてキャリア官僚待遇で採用しようよ
2022/02/10 10:31
mouki0911
まず予算を確保します。
2022/02/10 10:57
shiketanotsuna
金銭的にはこういうのの研修とかを提供する企業が恩恵を受ける感じなんだろうか
2022/02/10 10:58
u-north
シン・トセイとか寒気がするな
2022/02/10 11:00
yaboot
で何をするの?
2022/02/10 11:08
fugofugo
高度専門人材=関連ITコンサル/ベンダーから出向?
2022/02/10 11:20
yoiIT
誰が作ったんだろ?DXコンサル企業が書く事業計画そのまんまって感じ。
2022/02/10 11:30
udukishin
泥臭さがなくて全然見えてない感じ
2022/02/10 11:42
graynora
宮坂副知事が外部委託せず庁内で作ったとツイート。副知事任期の間に色々仕掛けてほしい。→twitter.com
2022/02/10 11:46
sendai
もちろん人材は大事だけど、日本はもうサービス利用者側が老人ばかりなのでそっちの再教育の方がずっと重要。
2022/02/10 11:51
nuara
終身雇用の職員さん達をDXで置き換えたらどうか。
2022/02/10 11:57
takilog
中身はともかく公開されるのはいいことだと思う
2022/02/10 12:00
eru01
結局公務員の棒級表に縛られる時点で無理なんだよな。スキル持ってるなら民間で働くよ。当たり前じゃん?
2022/02/10 12:01
hasiduki
読んでも意味がわからない!
2022/02/10 12:02
miholovesq
資料の公開はいいことだ。出すだけで文句言われて大変だな。確保育成した結果を評価したい。スクラムとか言ってみただけと揶揄するコメントがあるけど一般用語であってソフトウェア開発とは関係なさそう。
2022/02/10 12:10
moqojiy
まずはスマホでも見やすい資料作りからかな
2022/02/10 12:16
kaiton
東京都は、変革しようとしているのはよくわかる
2022/02/10 12:19
yozhashi
高い年俸を提示すれば専門家を集められると思うけど、どれくらい出す気あるんだろう。Yahoo!出身の副知事は当然分かってそうだが。
2022/02/10 12:23
number917
デジタル人材のジョブローテーションって何なんだろう?嫌だな、そんなの。お役所パワポになってないところは評価できる(低いハードル)
2022/02/10 12:32
nyaromi
役所とは思えない見やすさって、外注してるに決まってるやろ
2022/02/10 12:37
tana_bata
悪い意味でコンサル臭い資料。良いこと書いてるが全体的に役所っぽくない意識の高さが逆に胡散臭い。
2022/02/10 12:50
new3
"※OODA: アメリカで提唱された、意思決定と行動に関する理論"みたいな注釈や具体のなさをデザインで誤魔化すのは卒論発表でも怒られるレベル。/給与1500万以上CTO並の裁量ないろくな人材集まらなさそう
2022/02/10 12:50
sisya
リアリティを感じない。この資料の内容を絵空事にしないために頑張るということなのだろうが、頑張って達成されるには2ステップほど飛ばしているようにも見えるし、現状参加側にリスクを押しつけている。
2022/02/10 12:50
london3
で、おいくらお支払いいただけるのでしょうか?人材モデルには給与モデルもセットでお願いします。給与体系を気にするような人とは一緒に働きたくない!?ああ、そうですか。
2022/02/10 12:53
urd0401
目が滑る
2022/02/10 12:57
Mu_KuP
どう見ても公務員が作成出来る内容ではなく、コンサル作成なスライドである…/これを理解してちゃんと用意すべき待遇を準備出来るなら成功するだろうけど、そんなシアワセな世界は見たことが無い。
2022/02/10 13:11
aktkro
絵に描いた餅。キレイなスライドつくるより先にやるべきことがあるんじゃないかな
2022/02/10 13:22
houyhnhm
毎度思うが、なぜ「今そこにある危機」の状況に、人材確保だとか育成だとかって悠長な話がまず表に出てくるのか。
2022/02/10 13:30
paradisemaker
ジョブ型のIT人材育成計画としてはスタンダードな構成なので、アドホックに採用とか育成やってる会社は参考になるのでは
2022/02/10 14:10
sweetier
E learning導入とか庁内勉強会とか何になるの?DX人材て何?結局ITを知らない職員が他の仕事の延長で考えたそいつらの当面のやってる感に貢献するだけの計画でしかない 人材じゃなくて課題が先にあってそれを解決しろよ
2022/02/10 14:11
tattyu
リスキリング人材って、スポーン地点で延々とリスキルする人の事でしょ。知ってるわ。大体こういうのって原因を振り返らず展望しか言わないから100%失敗する未来しか見えない。。。
2022/02/10 14:23
kuippa
一枚目からびっくりした。こういう公的資料でちゃんとエグゼクティブサマリーがあるの?って。パワポ制作もマイクロソフト・オフィス・スペシャリストがスライド制作も担当してそう。すごいなー
2022/02/10 14:29
yamamoto-h
良い資料だとは思いますが、こういった人材はお賃金がいいところに行くし、育成してもお賃金がいいところに転職する気がします。
2022/02/10 14:29
vine_hate
じん
2022/02/10 14:30
onesplat
まずこんなクソコンサル雇うところからやめろ。マジでな。何にもならんぞこんなん
2022/02/10 14:33
kumicho24
スライドの作り方参考にしたい
2022/02/10 14:36
nearlyinhuman
「デジタル人材」なる謎の兵隊を育成することより、都の上層部に業務のシステム化への理解を促した方が需要も高まって人材育成にも繋がると思う。/DXは業務自体を変える流れだったのに下っ端の責任にして終わった
2022/02/10 15:20
circled
東京都は様々な戦略を考え、膨大な数の資料に目を通し、あれこれと説明資料作成やら都議会での審議等を職員が夜通し努力して頑張った。一方米国のGAFAMは日本の優秀なエンジニアを札束で引っ叩いて全員連れ去った。
2022/02/10 15:23
halfneet
デジタル人材って要するに「マクロで自動化してサボってる奴」の上品な言い方でしょ。そういうのってお仕着せのeラーニングとかで育つ気がしないんだよな。
2022/02/10 15:34
securecat
スキルマップなー。認定された評価が毎年劣化する視点と、そもそも認定する側の指標が毎年劣化していく視点と、両方ないと形骸化するということを踏まえてるかな? つまり、運用はわりと無理ゲー感があるという。
2022/02/10 15:37
Shinwiki
どろなわ
2022/02/10 15:52
haccian
カッコいいこと言って、どうせベンダーに丸投げなんだろ笑
2022/02/10 15:59
tsumugidayo
この資料の良かった点は…1.ビジュアル、図示が秀逸2.内容はDX人材についてだが、考え方のフレームワークは他の職種にも援用可能。残念な点は、冗長すぎる点と一体誰に向けての何のための資料なのか分からないところ。
2022/02/10 16:15
jhoshina
文字ぎっしりのプレゼン資料見るとその対極としての高橋メソッド思い出すよね
2022/02/10 16:17
challysen198
役場内の問題は、ベンダー丸投げになりがちな点や、経験が積める部署が圧倒的に不足している点だ。経験が積める環境が無いのなら、そもそも人材なんて育たない。
2022/02/10 16:48
abeshinn
必要なのは人材育成ではなく,幹部への登用
2022/02/10 17:07
natu3kan
優れたデジタル技術者なんて民間でゴロゴロ転がってるし、最新のIT技術を理解できるクライアントかつ指揮系統よなあ。
2022/02/10 17:29
tengo1985
高度専門人材は退職不要だとICT企業からの出向なんかを期待してそうだけど、個人は別として企業側の利点はどうなるのかわからん。発注するわけでもなさそうだし。入り込んでRFP書く?アメリカでも聞く話ではあるが。
2022/02/10 17:48
vala4315
まず自分らで資料作りな…?
2022/02/10 17:50
cara10
国が頑張ろうとしてるときは全力で落とすのが国民の矜持。日本人にデジタルはムリ。中国にお願いしろ
2022/02/10 17:57
kyo_ju
見やすいというブコメがあるが、多分これ方針の内容からドキュメントのデザインまで業者に丸投げして作ってるでしょ。こういうとこで無駄に予算消化するのが都。国の役所は基本お手製パワポなのでごちゃごちゃ。
2022/02/10 17:57
rrringress
きれいな資料だな。どこのコンサルだろう
2022/02/10 19:13
k12u
人の成果物を決めつけでクサすような人にはなりたくないね。いい資料だと思う
2022/02/10 19:17
sigwyg
下から引き上げようって試み自体は良いこと。課長以上の椅子取りゲームが始まってからが本番。10年かけて育てたデジタル人材が、民間に流れ出すことにもなる…かどうかが分かれ目。銀行や官僚で既に起こっていること
2022/02/10 19:44
albertus
とりあえず、まともな方針を示すこともできないことはよくわかった。そこから、募集したらいいと思うけど、そんなの欲しがってなさそうだし。
2022/02/10 20:08
ktakeda47
この資料作ってもらうのにいくらかかってるんだろ?
2022/02/10 20:17
electrolite
うわっ、中身ねー。俺もコンサルの端くれだが、金の匂いしかしない資料だぞこれ。まともな社長に見せたら帰れって言われるやつ。
2022/02/10 20:30
rinkiouhen
デジタル よく出来てる
2022/02/10 22:28
taketack
とりあえず
2022/02/10 23:23
assaulter
スライドめっちゃ綺麗(中見てない
2022/02/10 23:39
ryunosinfx
明治の先人の偉さが分かる。横文字が多すぎて何いってんだこいつ感は拭えんよな。後改行。QOSがなんなのか最期まで見て分からなかった。いいたいことは分かるよ?でもさぁそれって定番のテコ入れの発破掛けだよね。
2022/02/11 00:18
bellonieta
まず全角英数を使うのをやめてほしい。
2022/02/11 01:15
eriko315
今後に期待
2022/02/11 01:53
tanority
これ作るのにいくらかかけたんだろう
2022/02/11 10:48
Edge_Walker
期限付きなのは身分併有型。むしろ一定期間非常勤なら協力しても良い、という超高度人材を宮坂さんは考えているのでは。前例の無い事に挑戦するわけで上手くいかない点は修正すれば良い。でないと改革なんて出来ない
2022/02/12 14:47
ssids
「1〜2日だけでも行政に携わってみたい」本当にその1〜2日だけならいいんだけど、結局は公務員準拠の倫理規定が残りの時間全部にかかったりするからなぁ(濃淡はあれど)。すまじきものは宮支えというか
2022/02/13 16:46
TakayukiN627
最初は有期で、更新のタイミングで無期に切り替えるのだが、採用側に都合が良すぎる気がする。