2022/02/08 17:40
oooooo4150
癒着防止の人事異動でナレッジを溜めにくいってよく聞くけど、船橋市はどう解消したんだろ
2022/02/08 17:44
circled
ITのこと詳しくない。ましてやシステム設計なんて出来ん。今のシステムの仕様書はあるけど中身理解出来ん。ってのが官公庁の担当者なので、それを対応可能なのは現行の業者くらいってのが現実問題としてあるよね。
2022/02/08 17:51
KQwYB1pi
関係ないけどSFPのベンダーロックインも解消してほしい
2022/02/08 18:16
mutinomuti
ある程度、標準化して小モジュール化して組み合わせ可能な仕組みにしたらと思ったり(´・_・`)ハードだとPCや通信周りみたいにやってるけど、巨大システムだと厳しいんだろう
2022/02/08 18:17
imwks
AWSやAzure、GCPのクラウドですらロックインされて他に移りたくても移りにくい。他の業務システムもそうだろうな。ぶっちゃけWindowsですらだよ
2022/02/08 18:27
n_y_a_n_t_a
ベンダーロックインの主な要因は導入側に知識がないこと。知識をつけるためには人材が一番、だが簡単には見つからないし金もかかる。ある程度見極める目は必要だが、いかに信頼関係を結ぶかに注力した方が良い
2022/02/08 18:32
knjname
設計の巧拙もロックイン要素になるし、単なる無能をロックインと言われると
2022/02/08 18:44
ad2217
見積もりで安い金額を出せるところは、ロックイン前提だからじゃないの。
2022/02/08 18:45
getcha
“情報システム課の職員がITコンサルティング会社と連携し” 売ってるベンダーですら仕様を理解しているのは一部のエキスパートなのにコンサルに分かるわけがない。コンサル提案は机上の空論しかみたことない。
2022/02/08 18:54
mmuuishikawa
これは発注側の不勉強が原因では
2022/02/08 18:55
pratto
「千葉県船橋市では…ITコンサルティング会社と連携し」って、またどこの馬の骨ともわからん輩にボラれ 、養分になっていて大爆笑。無知・バカはもはや罪ダナー。
2022/02/08 19:01
T-norf
実際ロックインしてずぶずぶに儲かってる例もある一方で、競争激しいと落札業者は想定外があり赤字や薄利だったり、入札敗退した他社も書類作成やら見積もりやらが全部ボランティアで、疲弊してるケースも多いよ
2022/02/08 19:22
tana_bata
ロックインされているかどうかなんて非技術の人には判断できないだろうし、業者側はあの手この手でロックインしてくるだろうから実際むずかしくね
2022/02/08 19:25
turanukimaru
自治体が業務を完全に理解して何のアーキテクチャにも依存しないドメインモデルを作ればロックインなんて起きるはずはないのだが。…いや発注と言うのが既におかしくて、内製するしかないのでは?頑張れ。
2022/02/08 19:32
sirobu
ロックインが嫌なら内設レベルまで内製するしかないんじゃね?
2022/02/08 19:53
mohno
「他社の入札参加を難しくする行為」←普通に開発してたって他社による“改修”は難しいと思うが、何を言っているのか。「既存事業者しかシステム機能の詳細を把握できなかった」←内製しろ。ちゃんとお金をかけて。
2022/02/08 20:07
kamei_rio
"自治体の中には、職員がスキルを高め、ベンダーロックインの解消を目指すところもあります" いや、要件を完璧に整えてシンプルな美しい設計をして保守のためのドキュメントも揃ってれば、あるいは…
2022/02/08 20:28
kootaro
自治体業務とシステムを統一する流れじゃなくて?
2022/02/08 20:29
rasterson
まず、全員の端末のOSがMicrosoft Windowsで、Microsoft Office入れているのをどうにかした方がいいのではないかな?SIerの寡占なんて、MSに比べればかわいいもんじゃない?
2022/02/08 20:32
hiroshe
そもそも納入業者がRFPの下書き書いてんだから、そりゃそうなるわな。
2022/02/08 20:47
amatou310
なーにがロックインだよ。ちゃんとRFP書けるんですかと。更改検討するのに「現行通り」みたいなことしか言えないならロックインがどうとかいう次元じゃない。そういう問題が無いならベンダー変更でもなんでも文字数
2022/02/08 20:47
dazz_2001
まず発注側の官庁の担当者が3〜4年で入れ替わるからなぁ。ほぼ丸投げしておいて、ロックインだとか言われてもなぁと受注側からすれば思う
2022/02/08 20:54
solidsquare
ベンダーロックインが問題ではなく、担当者は短期間で異動するし、ゴミ仕様は整理整頓されず次に引き継がれ、結果その現場独自の古い謎仕様をそのままシステム化してるのが問題。FAXやハンコと同様な現象が起きてる
2022/02/08 20:55
masudatarou
公務員首にしまくって エンジニアに置き換えろよ シンガポールとかアメリカと比べて公務員の中のエンジニアの割合が低すぎるんだよ
2022/02/08 21:04
imatac
よくわかんないんだけど、パッケージシステムやSaaSをカスタマイズせず使ってるのでもない限りは、どっかのベンダーが開発したスクラッチシステムを他のベンダーが保守・改修するのは普通に無理なのでは??
2022/02/08 21:08
ryun_ryun
社内SEみたいなのをちゃんと入れた方がいいよ。エキスパート職みたいなさ。ITをいつまで軽く見てるんよ。
2022/02/08 21:08
prograti
報告書はこちら。 www.jftc.go.jp
2022/02/08 21:09
wapeh87608
そもそも1700ある自治体で似たようなシステムを少ない予算でつくって、重複作業ばかりしてるよね。デジタル庁で機能つくって、他自治体はネットワーク経由でその機能つかえればそれでいいんだよ。むだ多すぎだろ
2022/02/08 21:09
taketack
ベンダーロック!
2022/02/08 21:09
daibutsuda
5%て。値引きマージンやろ。
2022/02/08 21:18
and_hyphen
そもそも既存パッケージをそのまま使わないでカスタマイズしていったら、後から他の業者入る余地あるのだろうか。ユーザー側にも高度なプロいないと…
2022/02/08 21:18
suzukiMY
ベンダーロックイン。『報告書は独占禁止法に違反するおそれがある行為』
2022/02/08 21:26
semimaru
SE公務員増やすとか
2022/02/08 21:40
ssids
スキルアップしてった課長補佐が他のIT素人の同世代と同じ給料しかもらってないとしたら誰もやりたがらなさそう
2022/02/08 21:45
ssssschang
ドキュメントだけでササッと引き継げる世界線に産まれたかった。それをやりたくてやってると思うのなら、だいぶ頭がハッピーセット
2022/02/08 21:47
asa_ca3
自治体別でシステム入れるからコンサルに頼って言いなりになるしかなくなる。自治体なり省庁で内製開発メンテすればいい話。
2022/02/08 21:50
Great_Pizza
かといって、1つのシステムに多数のベンダーが参加しちゃうと、どこぞの銀行みたいに収拾がつかなくなる可能性があってねえ。
2022/02/08 21:54
bibicosa
運用、メンテでの回収を見込んだビジネスはITだけじゃなくて土木・建築とか他業界でもいろいろあるけどね
2022/02/08 21:57
nil0303
作った後も自分らで面倒見る必要があるから多少時間かけても色々頭ひねるのであって、作った後は全く別の会社が引き継ぐような前提なら目下のコスト抑えるためにメンテ性ガン無視で進めるかな。ほらコスト浮いたぞ。
2022/02/08 22:05
kujirax
県や国で仕様統一できる部分すらしないんだからどうしようもないよね。発注バラバラでもいいからベースを統一すればいい。まぁ、部分的にいきなり揃えようとして間に合わないと、今困ってるらしいけど。
2022/02/08 22:32
itotto
あと数年で嫌でも片付くからいまさら騒がないで欲しい。ずっと前から言われてる話だし簡単に解決するならとっくに解決してるっての。
2022/02/08 22:32
tanoguchi
結局内部にSEかかえて設計から見れるようにならないと難しいよね。 相当汎用的なシステムじゃないと他社システムの保守とか高くつくだけだし。 それが無理なら保守込みで入札して安いとこ選ぶのが最適解にしかならん
2022/02/08 22:37
kazukan
うるせーな。。。自分の頭の悪さを棚に上げてベンダーのせいにしてんじゃねぇよ、カッコ悪い
2022/02/08 22:54
HMT_EG
正規職員を減らして派遣社員を増やしたら経費削減やー。みたいなノリでベンダーロックの解消とか言ってそう。|使うシステムをオープンソース縛りにするとかでないと無理じゃないですかね。
2022/02/08 22:55
opnihc
作るだけ作って子守しないでいいんならウンコード書き放題になるので、責任持って子守する前提で他社参入困難を受認して契約したほうが絶対賢い。
2022/02/08 22:55
akm7160
新規ベンダが現行システムの仕様書見たところで余程簡易なシステムじゃないと保守や改修なんて無理でしょ。プロジェクト崩れ起こして余計にコスト掛かりそう。
2022/02/08 23:09
Betty999
普及してるパッケージソフトに業務を合わせるようにしないと、それは無理だろ。で、絶対に合わせないじゃん。それか、各自治体に独自でシステム作らせちゃう、総務省がそもそも悪いと思うわ
2022/02/08 23:15
daiksy
発注側がオーナーシップを持てる体制を作らずにベンダーロックインを外すと、単にどこにも受注してもらえずに詰むと思うのでまずはそこから頑張っていただかないと…
2022/02/08 23:17
hirorinya
そんなに嫌ならもう内製化しろっつの
2022/02/08 23:17
takuyayagi27
公取、ちゃんと勉強してから発言しなよと思う。 NHKも怠惰だから発表をそのまま垂れ流してるけど、本来はメディアも勉強して解釈してからニュースにする類の問題だからねこれ。
2022/02/08 23:19
odakaho
これ解決するには自分らでITエンジニア技官抱えるしかない。
2022/02/08 23:20
airj12
1円入札的な行為に安いからと喜んで発注しないで最初から正当な対価を払えば良いのでは、という気もする
2022/02/08 23:24
tettekete37564
“担当課の要求額から、1億円、率にして5%を削減した” < ワロス。そうじゃねえよ。お前らが完璧な要件定義と仕様書と機能詳細書くのがまず第一だ。削減は分かりやすいからアリバイ作りにもってこいだが本来最後の最
2022/02/08 23:30
hateshinaiz
「だって一社にお守りしてもらうのが一番楽なんだもん」
2022/02/08 23:47
korosukent
このイシュー、海外ではどうやってるんだろう?誰か調べて欲しい
2022/02/08 23:55
toro-chan
導入後に、きちんと他社が参入できるように正しい設計にした場合、値段が10倍になってもおかしくない。それは許容されないとベンダーから判断してる。まずは請負元にIT系の人材を増やしていくしかない
2022/02/09 00:01
Shinwiki
いやどう考えても癒着だろ。特定企業の特定製品しか要件満たさないような要求を平気で出してきてんじゃん。製品開発レベルで出し抜いてプロポーザルもぎ取ったら非協力この上ねえし。クソだクソ。
2022/02/09 00:13
torish
標準化までまもなくなのでしばし待たれよ
2022/02/09 00:23
shinji
RFPもベンダー外注だし(中抜き業者を挟む場合もある)、そのRFP書いたベンダーが入札するし。官公庁はそういうことがずっと続いているわけで。
2022/02/09 00:23
sykuma
LGWANみたいな色々と超めんどくさくて大して利益にならないような環境前提のシステムだとわざわざ後発で参入しようってならない気もするけども役所側だけじゃなく企業側からも要望されてる話なのかなこれ
2022/02/09 00:26
a-kuma3
お花畑案件。入札案件のコストダウンとかよりも、よく分からないから随意契約で、って体質から改善しないと何も始まらない/「よく分からない」を金があるなら解決してあげます、が「ソリューション」だわな
2022/02/09 00:35
saiid
愚者税な側面も多分にあると思うのでどっちもどっちとしか
2022/02/09 00:48
yoiIT
入札価格をあり得ない低価格で受注しておいてシステムをブラックボックス化した後に、運用費で何百億も請求するエグい某大手システムベンダーは凄いなぁと思った。
2022/02/09 01:00
yogasa
国を挙げてみずほ化したいんだろうか? / 丸投げして業者しか中身わからないってアホちゃうかとしか思えん。ロックイン逃れるんだったらまず内製しろ。
2022/02/09 01:02
solidstatesociety
どこで儲けるかって話で
2022/02/09 01:20
yuno001
おたくのキャノンのプリンターはエプソン系会社がメンテしてるんですか?具体的な課題の一つでも上げれば混乱を招かないのに。
2022/02/09 01:22
cloverstudioceo
わからんけど、ベンダー的にももういい加減辞めたいと思ってる例もあるでしょ。
2022/02/09 01:26
mezamashi0540
"情報システムに詳しい人員が十分でない"けどロックインは避けたいって矛盾してるの気づいてほしい。自立できないから大枠で任せるしかない結果がこれでしょうに。
2022/02/09 01:30
rrringress
仕様書を作るときに絵に描いた餅にならないよう現実的な実現方法をベンダーやSIerと話しながら作るから、オープンと言いつつセミクローズになるのは必然
2022/02/09 01:36
xxxxxtttttt
自社サービス開発してるようなところですら、属人化が課題だし、ドキュメントはメンテされなくなるし、開発、運用、引き継ぎ、それぞれ難しくなっていく。そこでテストコードが大事になっていくわけですねぇ〜
2022/02/09 01:38
labor9
そんなにうまい話はないよ。 よほどのことがない限り他所様の作ったものなんて関わりたくない。 受注側が仕様・運用をきっちり理解しているなら別だけど、普通ありえないよね。
2022/02/09 02:01
awkad
とりあえずAPIで疎結合化ダァっていっとけばいいんでしょ。CORBAやSOAPの時から何も言ってることが変わらないね
2022/02/09 02:22
vesikukka
システムにも色々あってだな、 SoR系ならベンダーロックインされとけ、と思う。データの一貫性を損ねてもアホだしね。
2022/02/09 02:32
rryu
建築関連でロックインと言われないのは元々保守は別会社が行う前提でそれを行う予算が付いているからだと思うが、システムの場合は今後の保守を含むみたいなのが多いからだと思う。
2022/02/09 02:43
yancy1969
的外れな議論に思える。開発した会社しか仕様を理解してないのは当たり前なんだからロックインされるの嫌なら内製すれば良いだけ。
2022/02/09 03:04
mimosafa
ロックインさせない設計がすでに超高度
2022/02/09 03:14
houyhnhm
え、やれるならお前らちゃんとやってよ、ロックインな状況にさせられてお守りする方が音を上げてるのがほとんどだと思うわ。難読化とかもしてねえし、そもそもお前らが業務分かってないののツケ来てるだけ。
2022/02/09 04:07
iinalabkojocho
最近、消費者庁と公取ぐらいしか(今すぐ対応できない問題もあるものの)日本の組織的問題に切り込んでないように思える。彼らを正義感扱いはしないが指摘することは大事かと。大概病巣はある。デジタル庁仕事してね
2022/02/09 04:19
prjpn
官公庁は、まるな芸を改めることから始めるとよい。
2022/02/09 04:53
yyuuzzuu
2022/02/09 05:21
smatsubara
“職員の中に専門的な知識を蓄積していくことが大事” ですね。頑張ってください。
2022/02/09 05:33
hiromi_ayase
お前がちゃんとしろよの大合唱ですごい。請負・要件定義丸投げ・ザル検収・価格評価重視でベンダロックインって面の皮が厚すぎてすごい。
2022/02/09 05:35
nonameblog
仕様公開までベンダーに責任持たせたらそのコストまで開発費に上乗せせざるを得ない。随契が悪、競争入札絶対正義みたいな風潮は不味くないかい?
2022/02/09 05:44
KoshianX
過大な見積もりなんか出してたらITがブラック労働とか言われなかったと思うけどな……。まあベンダーロックインを避けたいなら内製が基本だと思います。せめてパッケージ買いましょう
2022/02/09 05:56
inu86
メンテナンスできない?他社が作ったものを引き継いで改修していくなんてことするんかいな?普通は一から作り直しだと思うが。
2022/02/09 05:59
sander
現場知ってるとなかなか難しい話だとわかるよね。目先のコスト削減で乗り換えた結果グダグダになって余分に費用が掛かったりとか。内製化を目指すと何人くらい雇うことになるのかな。みんな正規雇用?
2022/02/09 06:00
natu3kan
継ぎ足しで九龍城にするより、一から作り直した方が安くて合理的ってケースもあるから難しいよな。ITでも仕事の枠組みを標準化して国内共通にするしかないけど、規格がクソだとそれはそれで問題ってのはあるよな。
2022/02/09 06:11
gairasu
システムとはそういうものだという考えにしなよ。
2022/02/09 06:13
brain-box
既存のデータ移行とかで、表現を強めにすることでベンダーロックの要素を打ち出していたり、PCもサーバもネットワーク機器も全てのハードを自社で出している条件で大手SIerに限定したり、とか。
2022/02/09 06:18
ya--mada
🤔その業者を買い取って職員にしては?買い取るのは本省ではなく外郭団体で準公務員扱いで、正規よりも15分だけ労働時間が短い。
2022/02/09 06:28
steppapa
お、おう。。
2022/02/09 06:38
lorenz_sys
そもそも他社開発のシステムなんてメンテしたくないからなぁ。この問題の本質はお客さんには永遠に理解してもらえそうにもない。我々システム開発業者には必ずしも悪意があるわけではないということを。
2022/02/09 06:42
napsucks
自社でコンサルすると入札に参加できないので上手く裏で握って都合のいいコンサル会社を客にねじ込むんですよねわかります
2022/02/09 06:42
sysjojo
他社乗り換えになったときにデータ移行とかできるレベルの官公庁の担当者、っているのだろうか?移行作業もお願いね。って頼んでたら移行しないのが一番安くてそこを選びがちになるんじゃないの?
2022/02/09 06:42
shunkeen
業者と自治体の双方がいにしえのシステム保守と運用から解放されやすい社会になったほうが健全なのは確か。しかし業者に一方的に求めても改善は無理かも>“職員がスキルを高め、ベンダーロックインの解消を目指す”
2022/02/09 06:49
mellhine
ベンダロックインを避けるために、ネットワーク、HW、業務アプリの分離調達の動きも出てる。でも、絶対保守しづらい。
2022/02/09 06:59
Sediment
お役所の根本にある公平公正の考え方はわかるんだけど、ことITについては馴染まないと思うんだよなぁ。運用をシステムに寄せる場面もあるじゃん。ってことはメーカー変われば運用も変わる可能性がある訳だ。普通嫌よ
2022/02/09 07:02
uguisuanpan
学校でいうと教務システムとかですかね.
2022/02/09 07:06
memoryalpha
“情報システムの保守や改修の際の契約相手について尋ねた質問""従来の企業と再度契約したことがあると答えたのが98.9%""48.3%は、その理由として「既存事業者しかシステム機能の詳細を把握できなかった」と回答”
2022/02/09 07:06
xxxxxxxxlarge
こういうのを辞めさせるにはシステムに合わせた業務へ改善していくしかないと思うんだよなあ。抜本的な見直しをしないで雰囲気でDXと言っている官庁に嫌気さすわ。
2022/02/09 07:20
mak_in
自治体のRFP、ほぼ絶対「自治体にて類似システムの実績があること」ってのが選考の前提条件に書いてある印象。
2022/02/09 07:24
urtz
みずほみたいにキメラシステムなら問題ないのだろうか。
2022/02/09 07:34
udofukui
デジ庁の出番かな。/0円入札とか極みよなw
2022/02/09 07:43
no365
知的財産とか守秘義務じゃなくて?
2022/02/09 07:53
butaniku200kg
官公庁は数年で人が全員入れ替わる部署がザラにあるから技術も知識も定着しにくい。しかも一般企業よりも大量の個人情報を所有しているから高度なセキュリティも必要。難易度高めなのに簡単にベンダー変えられるか?
2022/02/09 08:07
daigo0117
要件定義が固まらないまま、締め切り優先で見切り発車させるのがシステムが複雑化する原因。間に入るコンサルや代理店は、ITの肩書きはあっても技術的には素人がほとんど。彼らに丸投げしているうちは解決は無理だよ
2022/02/09 08:34
susuharai
発注者が基本設計くらいまでしてくれたらロックインしないね
2022/02/09 08:35
electrolite
え、COCOA。
2022/02/09 08:37
Vudda
仕様書作成の段階から全部ベンダーに丸投げして引き継ぎも丸投げしてるからな、その間に有象無象魑魅魍魎システムの完成だよ
2022/02/09 08:40
fossilcat
これはシステムじゃなくてその業務ドメインの知識がある会社じゃないと発注できない(したくない)っていう依頼者側の問題だと思うけどな〜〜。
2022/02/09 08:42
atsuououo
流石にワロタと言わざるを得ない。無責任の極み。/引継ぎ可能にするとか、マニュアル作るとかで、ベンダーからますます高額請求されるよ。
2022/02/09 08:45
haruyato
自治体システムは5社くらいに集約して、そのうちどれかから選ぶくらいにしないとなかなか難しいよな。でも集約したらイノベーションは絶対に起こらないし、困ったもんだ。
2022/02/09 08:49
dot
設計やドキュメントなど予め強い意志を持って開発しないと導入後に他社引き継ぎは難しいし、発注側にそれだけのノウハウや予算が無いことが原因かなという気が。入札だとしてそれ前提の仕様を書く能力が必要。
2022/02/09 08:58
daishi_n
(使用したOSやミドル以外の)システムの著作権が受注者側にあるし、引き継ぎはテキトー、発注者は数年で入れ替わるので5年のシステム寿命未満で責任がないんだからどうしようもないよ。
2022/02/09 09:00
noname774300
🤔これ、ロックイン対策として意味あるの? "今年度の予算では、複数の会社から見積もりをとったうえで必要ない工程を指摘するなどして、担当課の要求額から、1億円、率にして5%を削減したということです。"
2022/02/09 09:02
keidge
解消する気があるなら、自治体職員のITリテラシ向上させるしかないね。まともな対応が期待できないから自治体職員より業務に詳しくなったベンダ担当者何人も知ってるぞ。
2022/02/09 09:28
shaokuz
普通設計書もソース一式も納品されてるだろうし行政側の担当者が完璧に把握するか引き継ぎにもちゃんと金払うかすればいいんじゃないっすかね。/クラウド推進でむしろロックイン推奨に切り替えたのかと思ってたわ。
2022/02/09 09:42
hamaco
Wikipediaのベンダーロックインの例の1つ目を読んでから出直してくれ。
2022/02/09 10:13
kastro-iyan
発注側がゴミしかいないせいだろ
2022/02/09 10:29
strawberryhunter
業者が意図しなくても知識レベルが違い過ぎてロックインになってしまう部分もあるのではないか。国が全国共通のシステムを作って地方自治体に個別にやらせない方がいい。
2022/02/09 10:41
ryunosinfx
ITシステム構築要介護者が発注に居る限り無理じゃね?発注者側の指揮命令系統要職に付く方の意識の問題だから、発注者には資格取らせるぐらいしたほうが良いんじゃないの?
2022/02/09 10:46
halfneet
帳票データを独自規格の暗号化ファイルにしといて他社システムから読めないようにしてるやつがあるのよね。過去データが読めることが必須だから必然的に1社にロックインされる。ベンダも囲い込みの戦略って言ってた
2022/02/09 10:50
mani023
問題は折角育てた職員が3〜4年で異動になることだと思う。先進的な自治体は情報系職員の異動が少ない。公務員は長く同じ職場に居ると業者と癒着する危険があるのは解るけどね。
2022/02/09 11:07
uunfo
デジタル庁は仕様書の仕様書を作るべき
2022/02/09 11:11
gnt
土木や電気はその学士か資格とったエンジニア公務員雇ってちゃんとやってるじゃん。なんでそれがITで出来ないんだろ。森元がイットっつってからもう21年経ってるんだぜ。
2022/02/09 11:12
mouki0911
ベンダーにお任せなのが悪いだけ定期
2022/02/09 11:25
akahigeg
保守や改修を別業者に引き継ぐって仕様開示されてもそうとうきつい。だいぶ的外れなこと言ってる感
2022/02/09 11:36
neo_Neutral
他社が作ったシステムの改修なんて悪夢すぎる。
2022/02/09 11:43
emt0
経営層がITリテラシー猿以下だし、ITプロに役職や経営陣に参加させる気が無い限りこの状況は変わらないよ。とにかくプロにシスアド以下の知識でマウント取ってくる経営層の多いこと多いこと。
2022/02/09 11:52
akikonian
ベンダーロックインの何がまずいって保守費用なんかも言われるがままになることなんだよね…ビッククライアントになると保守だけで百億単位。この状況から脱しようとするユーザー企業は増えてるよ。
2022/02/09 11:59
kamayan1980
報告書だと、API用意しないせいで分割しにくい構成が多いっぽい。CLも不勉強だけど、VD側に下心がないか、つったら嘘でしょ。www.jftc.go.jp
2022/02/09 12:43
pnch
これも「修理する権利」の一種か
2022/02/09 13:20
hatomugicha
極めて難しい問題なんだけど建屋を建てた施工業者にメンテナンスを依頼すると独禁法違反だから業者は機密情報とノウハウを次の業者に明け渡せって話で情報系でやったらセキュリティ担保なんて不可能だけどいいのかな
2022/02/09 13:36
y_u_s_u_k_e
発注者側が仕様書まともに書けないからベンダーに書いてもらうんよ 別にベンダーも悪意100%でやってるわけじゃないが、当然自社の受注に有利になるような仕様書を作らせる
2022/02/09 14:01
nakamura-kenichi
ホンマ日本の業界のクソなとこがそのまんまネガティブになってんやな。何の為のデジタル庁やねんと。湯水のように税金使ってポエム上げるためのインフラと要員揃えたみたいやが現時点で何を成し得たんか教えてくれ。
2022/02/09 14:06
boofooboofoowoo
発注側が情報システムに明るい人材を採用しない、育てないからという側面もある。情報システムの相談に行くと「いやぁ、ITはまったくわからないんで」などと宣う担当が出てきたりして経営大丈夫かよと心配になる。
2022/02/09 14:21
khtno73
これは公正取引委員会が出てくる問題なんだろうかね。
2022/02/09 15:42
robo_pitcher
ユーザーにまともなRFPを出せるだけのIT部門が必要…かな?
2022/02/09 15:47
pwatermark
トヨタのハイブリッドシステムをどこの町工場でも直せるようにしてから出直せ
2022/02/09 19:13
tekmak
これは他社に引き継ぐ前提で作っても大変なのでコンサル料金上乗せが当たり前になるとかかな。法律も弁護士いらないように作ってくれても良いけど。
2022/02/10 09:17
hoimin-densetsu
スクラッチを前提としたRfPって概念がもう古くなってきている?情シスがすごい現場はERP以外の業務アプリをほぼカスタマイズせず、組み合わせて見事に運用している。パッケージの総合力が底上げされてるのもあるけど。
2022/02/10 11:58
deep_one
だいたい発注側の問題だろう…と思ったら後半がそういう流れ。