【特集】 同じSSDでもこれだけ違う。SATAから第4世代PCIeまで速度差を検証
2022/02/08 08:19
secseek
3.0と4.0ってこんなに違ったのか…。妥協して3.0にしたのは失敗だったかも…
2022/02/08 08:49
asuka0801
PCIe 4.0 SSDでも最近安くなったよね。容量だけが不満。
2022/02/08 09:14
fellows
わかってたけどNVMeとSATAで実用上そこまで致命的な差は出ないっていうね…まー3.0がバランスよさそうですね。
2022/02/08 09:23
tackman
販促っぽいタイトルと見せかけて、実用上SSDの速度はそれほど進歩していないという検証記事
2022/02/08 09:29
Listlessness
ゲームでこの程度なら実用上の差はほとんど感じないだろうな。デカいファイルのコピーの時くらいか
2022/02/08 09:31
haha64
「同じSSDでもこれだけ違う」ってほど大きな差はないような…
2022/02/08 09:36
kenzy_n
メインストレージに移行してきている
2022/02/08 09:51
maroh
でも体感だとあまり変わらない
2022/02/08 10:04
dollarss
同じSSD?同じではないからこれだけ違うんだが…
2022/02/08 10:20
weboo
PCIe4.0のNVMeは一度使うとやめられないよね。
2022/02/08 10:41
zu2
“用途によってはPCIe 3.0 SSDでもPCIe 4.0 SSDに十分に太刀打ち出る体感性能を得られることを示していると言っていい。ちなみにHDDは、ここでもSSDに大きな差を付けられており、全く太刀打ちできない状態となっている”
2022/02/08 10:44
mohno
見出しに反して「体感できないぐらいの違いしか差が出ていないケースが多かったの事実」というまとめ。そして、私もストレージに求めるのは、速度より信頼性(耐久性)だけど。
2022/02/08 10:48
nanakoso
どっかのユーチューバーみたく、動画編集でぎゅいんぎゅいんシークしまくるような使い方でもしない限り体感できないっぽい
2022/02/08 10:50
takashi_m17
M/Bに直刺しして省スペースになるのはうれしいけどね
2022/02/08 11:02
rideonshooting
ゲームではSSDのスペックを完全には発揮できていないという話ですね。SATA SSDでもまだ戦える、と(甘え)
2022/02/08 11:06
xalade
SATA SSDは無駄に大き過ぎて邪魔、NVMeの方がケーブルも必要ないし良いと思う。
2022/02/08 11:10
kingnick
ゲーム起動のみで実用差があまりない、と結論付けられるとちょっとおや…?という感じ。GBサイズのファイルのコピーや移動、圧縮展開などではストレージ性能の違いを日々感じているのだけど。
2022/02/08 11:22
greenbuddha138
松竹梅理論で3.0だな
2022/02/08 11:26
Yutorigen
とりあえずHDDさえ避ければいいということね。
2022/02/08 11:28
evans7
「これだけ違う」(違いが体感出来るとは言っていない)
2022/02/08 11:31
andalusia
いやいや、一般のご家庭でも数百GBのVMやコンテナのファイルをコピーするようなことは日常の風景だろうから、差を体感する場面はあると思うよ。 / SLCキャッシュへの言及はないのね・・・
2022/02/08 11:39
fashi
「OS起動時間だが、PCIe 4.0/PCIe 3.0 SSDの3製品がきれいに横並びに」「小さなデータへのアクセスが、平均速度を押し下げている」
2022/02/08 11:44
ryunosinfx
クッソ高いOptaneがどうなのか気になる・・・ランダムリードのおばけと言えばアレじゃろ?あと消費電力が気にはなる。いくらストレージの消費電力程度は他のパーツの誤差の海に溺れるとは言え。
2022/02/08 11:49
hajimechan0323
HDD→SSDで劇的な体感速度向上を得られたけど、SSDはSATAでもNVMeでも体感上の差は少ない(一般ユーザーはデータ移動も頻繁に行わないしね)。NVMeは自作の上では電源不要で刺すだけだなのがメリットかな。
2022/02/08 11:50
star_123
SSDレベルになると最早ボトルネックは他の処理にあるというのは昔から言われてたが改めてそれを検証してくれた記事、とはいえ価格差が殆どないなら早いに越したことはない。HDDが起動ドライブのPCはとっとと駆逐されろ
2022/02/08 11:52
napsucks
SSDは一定以上になると体感ではほぼ差がないよね。ゲームだと結局データ読み込み以外にもテクスチャ生成とかシェーダのセットアップで時間かかっちゃうので・・・。
2022/02/08 11:57
takahiro_kihara
技術の進歩についていけません…
2022/02/08 12:06
pre21
12世代Core i7じゃなくて一昔前のパソコンや5万円くらいのしょーもないパソコンも起動は速くなるのか、メモリ不足のスワップはSSDで救われるのかをみたいなあ。こんなCPU買うのにストレージケチってSATAとかないでしょ。
2022/02/08 12:07
quick_past
HDDとSSDは用途が違うので単純比較してもしかたないし、そんなにガリガリのスピードを求めるのでもなければ、平均的なSSDで十分な体感速度を感じられると思うんだけど。
2022/02/08 12:23
halfneet
ちょうどNVMeに移行したところだったんだけど、マジで速すぎて笑うしかない。ちょっと金出すだけで性能が数倍になるのは久々やね。
2022/02/08 12:26
Mu_KuP
ゲーム含め、OS/アプリケーションのストレージリード機会をSSDに最適化する(データは極力まとめて1ファイル化するとか)動きが始まってもいいような気もするな。HW側では別のブレイクスルーが無いとこれ以上は無理。
2022/02/08 12:28
memoryalpha
5年前と昨年にPC組んでどちらもドライブはSSDのみだが(前者はSATA、後者はPCIE3.0NVMe)、組む前は読み書きで体感できるほどの差はないだろと思ってたが明らかに速くて驚いた。しかし体はすぐ慣れてしまうのな(´・ω・`)
2022/02/08 12:33
takuver4
仕事で非圧縮の 4K,60P,10bit の信号を扱ってるけど、ビットレートが 2GB/s を超えるので、PCIe3.0 以上じゃないと無理/相当に特殊な環境だけど…
2022/02/08 12:44
dadadaisuke
“実際の体感性能を考慮したコスパという観点でみると、現状ではPCIe 3.0 SSDが最も優れている”
2022/02/08 13:14
ShoCoh
PC版ウマ娘、スマホ前提の設計だからなのかキャラモデルを都度ディスクからロードしててめちゃテンポ悪かったのがSSD換装でめちゃくちゃ改善されたんだけど、NVMeに変えてもこれ以上は体感変わらなそうな雰囲気だなあ
2022/02/08 13:23
e_denker
ウキウキでPCIe4.0のNVMeに入れ替えたのにベンチあんまり変わらなくてうーんとなったばかり。でもM.2はSATAケーブルでごちゃごちゃしなくて良いのは素晴らしい。
2022/02/08 13:31
blueboy
「SSDの速度はそれほど進歩していない」のではなくて、実用に使うレートの何倍にも性能が上がって、オーバースペックになってしまったので、性能の高さが意味をなさない、ということ。GTR が公道では 60km/h 制限ふうな。
2022/02/08 13:34
u_mid
PCIe4.0高速SSDはゲーム側がDirectStorageに対応できればXboxSeriesX並みに超高速ロードになるはず、なんだけど対応ゲーム見かけないのは何故。MS側の進捗の問題?
2022/02/08 13:35
tanakatowel
M.2ならケーブルマネジメントが減るっていうのが利点かな…どちらにせよ自分でメンテしない人には関係ないかな
2022/02/08 13:43
mustelidae
ゲームとかはネット麻雀くらいしかしないので速さよりクラッシュしないことの方がありがたいです。
2022/02/08 13:53
eos2323
大容量ファイルを日常的にあっちこっち動かす極環境はともかく、家でちょろちょろ動かす程度ならあんまり差は感じないな…
2022/02/08 13:59
tatsu-n
HDDをSATA SSDに換装したときの感動はもう得られない
2022/02/08 14:03
collectedseptember
値段が変わらないならSATAじゃなくてpcieにしたい結果。
2022/02/08 14:11
natu3kan
新しいPCじゃないとPCIeの端子そんなないしな。
2022/02/08 14:16
spark7
ベンチでは性能差すごいのにゲームのロード時間はそんなに変わらんのね。「SATA SSDでも十分な体感速度を得ることができる」
2022/02/08 14:23
TheHabanero
はじめてシステムドライブをHDDからSSDに変えたときのあの霧が晴れるような感覚はもう味わえないのだろうな。
2022/02/08 14:36
knosa
速度よりもM.2スロットによってマザーボードにストレージを直挿しできるのがマジででかい。自作してる人ならわかると思うけどSATAケーブルを排除できるのは大きいよ。
2022/02/08 14:53
ogatatsu
SSDは速すぎると熱も出てくるから,安定をとってほどほどの速度のがいいような気がする
2022/02/08 15:04
raitu
“実際の体感性能を考慮したコスパという観点でみると、現状ではPCIe 3.0 SSDが最も優れている”
2022/02/08 15:11
numtostring
そもそもPCIe4.0対応のマザーボードみんな使ってなさそう。
2022/02/08 15:21
yamamoto-h
性能的には現状3.0で十分。それより発熱がなかなか凄いことになってるのでGPU・CPU共々ケース内温度に気をつけて。
2022/02/08 15:30
h5dhn9k
興味深い。ただ、今後はゲームもPS5世代基準で制作されていくだろうから。SSDの性能の比重は大きくなると思う。
2022/02/08 15:37
shiketanotsuna
ランダムアクセスがそんなに変わってなく、シーケンシャルがどんどん早くなってるので巨大なファイル移動とかコピーする人なら明確にPCIe接続体感してると思う。
2022/02/08 16:02
zoidstown
"最も高速なのはPCIe 4.0 SSDだが、この性能は、読み出し/書き込みともに、大まかに言ってPCIe 3.0 SSDの約2倍、SATA SSDとの比較では読み出しが約14倍、書き込みは約10倍にも達する。 "
2022/02/08 16:04
nakag0711
容量はcapacityのことなのでファイルサイズを容量と呼ぶのはいかがなものか
2022/02/08 16:08
geopolitics
ゲーム用だとxbox由来の技術があるので5年後くらいに対応すると思う。
2022/02/08 16:49
sds-page
OSだと起動以外にもアップデート後の再構築?処理でやたらディスクアクセスしてるしOS入ってるドライブにSSDはもはや人権レベル。普段使いしてるPCにSSD入ってない俺が言うんだから信用できる
2022/02/08 16:54
kudoku
HDD→SSDへ換えた時の衝撃はもう二度と味わえなさそう
2022/02/08 16:56
icloudy
比較に Apple Fabric 接続のフラッシュストレージが無いのは DOSV 機がボロ負けして都合が悪いからかな.
2022/02/08 16:58
TakamoriTarou
↓ボロ負けって、普通に各所のベンチによると半分ぐらいでしょM1搭載MacのSSD。あれは低消費電力のためのもんでは
2022/02/08 17:51
hylom
最新世代ゲーム機のメモリ構成はテクスチャ等のアセットを高速にGPUからアクセスできるようにする(=フレームレート改善)が目的だからこういうベンチだとあまり判断できない気がする
2022/02/08 17:54
tripleshot
SSD安くなったとは言え巨大ストレージが必要な場合はまだまだ高いから、8TB HDD+Optane の検証も入れて欲しかったぜ!(16GB Optane ユーザ)
2022/02/08 18:06
raimon49
>現在のゲームでは、比較的小さなデータの転送が多く、結果としてSATAの転送帯域(600MB/s)で足りてしまうケースが多くなっている / 自分はプライマリドライブはPCIe SSDでデータ用ドライブはSATA SSDにしてる。
2022/02/08 18:08
mojimojikun
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー 末尾のゲームのロード周りの部分で思いの外SATA SSDが健闘してて、『SATAの転送帯域(600MB/s)で足りてしまうケースが多い』と解説されててなるほどな感じ
2022/02/08 18:18
sigwyg
“つまり、現在のゲームでは、比較的小さなデータの転送が多く、結果としてSATAの転送帯域(600MB/s)で足りてしまうケースが多くなっていることが原因だと推測される。”
2022/02/08 18:34
omioni
PS4も10倍早いストレージでもゲームからだと良くて2倍程度にしかならないのでPS5は工夫したというのがありましたね www.4gamer.net / Windows11でもAPIがプレビュー中ですね
2022/02/08 18:40
kuborie
以下の意味がない「SATA SSD(以下、SATA SSD)」
2022/02/08 19:09
interferobserver
自作のときよく考えずPCIe Gen4のSSD買ったけど、そもそもCPUがIntelの第10世代で対応してなかったんだよね。といってもGen3でも数百円安いだけ。ストレージ増やすならSATAで十分やな。
2022/02/08 19:37
duedio
M2でストレージサイズは制約できたから、あとは電源とグラフィックカードを小型化できないもんかね。
2022/02/08 19:49
evil07
2020年3月に自作したときM.2にしたけど、配線しなくて良いと言うだけでメリットだと思う。買おうとしてたのがNVMeで店員さんがマザボ側が対応してるか確認してくれたな。とりあえず爆速で満足してる。
2022/02/08 20:22
kusomamma
そんなことよりOSの遅さをなんとかして欲しい。Windowsのスリープからの復帰速度は20年前のMacにすらかなわない。
2022/02/08 20:34
aox
いつシーケンシャル性能が必要になるか分かりませんしとりあえず速いやつにしておきました ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/08 20:34
door-s-dev
たまにはこうゆうので情報アップデートしないと...
2022/02/08 20:50
tekitou-manga
2年前だけどM.2は発熱がやばいと聞いたのでSATA選択したわ。速度ならともかく、ケーブル取り回しでわざわざ選択する意味は無いな
2022/02/08 20:52
Nyoho
SATAもそんなに遅くないと。
2022/02/08 21:19
totoronoki
マザーに取り付けるタイプは発熱と、交換がめんどくさそうなんだよな。たまにOSクラッシュとかで何度もとっかえたりする作業をやると……。/単にそんな新しいマザー持ってないだけです。
2022/02/08 22:00
readmemo
昔はM.2は熱くなるという話で、夏場高温になる二階に置くから避けてたんだけど、今のものは排熱はどんな感じなの?
2022/02/08 22:20
shiodoki-gg
ダイレクトストレージ早く実用化してほしいわあ
2022/02/08 22:33
y-wood
メモリーみたいな写真がドライブ?素人にはハードルが高かった。10年引っ張ったデスクトップのCドライブをHDからSSDに替えた直後に壊れた。安いSSD500GBの中華ミニPCにしたけど、先のSSDは外部ドライブにしてるけど遅いな。
2022/02/08 23:47
sometk
SATAで良いのでSSDにして欲しい。会社のPC。
2022/02/08 23:51
adsty
OS起動用にSSDを導入してみたい。
2022/02/11 07:10
maple_magician
#SSDは人権
2022/02/12 11:37
oyatsu-calpas
システム用を買い替えてお下がりになったSATA SSDをゲームインストール用として使ってるがまあ不満は感じない