2022/02/07 09:28
Shinwiki
バスケじゃないのか
2022/02/07 09:37
fuyuyux
1on1って面談の事を指してるのね、バスケ界だと攻撃的なニュアンスが強い言葉だから誰かをぶっ倒したい時のノウハウかと思った
2022/02/07 09:39
surume000
1on1って結局マネージャーに情報とコミュニケーションが集約されるだけな気もしている
2022/02/07 10:02
charleyMan
マネージャー歴長いけど、過去の経験上、部下の不調の原因の1/3くらいが恋愛絡み、1/3くらいが両親絡みだった。恋愛絡みはだいたい別れると解決する。両親絡みは大半が解決しない。
2022/02/07 10:14
tpircs
またかよって気分で読み始めたけど、奇をてらったこともなくわかりやすくて良いことが書かれていた。でも、これはYahooの1on1とかの前提知識が無いとあっさりしすぎと思われそうにも思う。難しい。
2022/02/07 10:16
megomego
いわゆる最近どう?って会話で行われる内容を言語化して整理したものだと思うけど、そこまで意識せずに上手く出来る関係を築くのが理想ではある
2022/02/07 10:21
bilanciaa
事前の信頼関係築くのが9割な気がするが、その後の話なのかな
2022/02/07 10:31
ext3
オンオンオン?
2022/02/07 10:35
shields-pikes
創業以来10年以上やってるけど(前職の時も含めればもっと長いけど)、「最近どう?」「調子どう?」「仕事環境に不満とか改善提案ある?」「今後やってみたい仕事ある?」くらいしか聞いてないな。あとは雑談。
2022/02/07 10:35
cara10
プライベートのことには突っ込みたくないけどプライベートが原因で仕事が進まない状況は割とあるから聞かざるを得ないという悲しみ
2022/02/07 10:46
kabuquery
いいなあ
2022/02/07 10:50
seven0314
“S/N 比”
2022/02/07 11:05
dexia2
コーチングあたりをベースにしてて、凄く正統派な感じでよかった
2022/02/07 11:11
okidate
コーチング、心理学的なところも含めたマネジメント、コミュニケーションという感じですね。これは身につけたら役に立つので「後でも読みます。」
2022/02/07 11:46
lets_skeptic
1 on 1 実際にやっているところの話
2022/02/07 12:02
bps_tomoya
なるほど
2022/02/07 12:46
paradisemaker
今まで見たこれ系のノウハウで一番良い内容だと思う。よくある質問のフォーマットとかはラポール形成からほど遠い。
2022/02/07 12:49
AQMS
雑談を1on1と呼んで業務に組み込むのはあり。組織内で手法も確立してマニュアル化していって欲しい。
2022/02/07 12:50
redreborn
1on1ってマネージャーの不安解消(したつもり)くらいしか効用なさそうなんだが。うちもやっているが、めんどいしストレスでしかないよ。
2022/02/07 13:03
kxkx5150
頭を使う知識の獲得は逃げるけど、こういうやってる感の出る話が大好きだねー日本人は。会議とか って言ってた外国人を思い出す。
2022/02/07 13:24
yoiIT
ティーチング、コーチング、フィードバックのバランスを意識して、人によって配分を変える必要あるから難しいんだよね。。
2022/02/07 13:54
krycvf
“力をしましょう。 まず、人によって適切な情報伝達チャンネルは異なります。また”
2022/02/07 14:28
hiroomi
”率直にフィードバックしてもらえるようになるため、ラポールを形成していきましょう。 ”
2022/02/07 14:44
tanority
受ける側としてら読んでおく
2022/02/07 14:47
airj12
オンライン会議で時間が浪費されて部下に割ける時間が激減している、というか、ない
2022/02/07 14:50
dazz_2001
うーん、個人の健康についてとか、家庭内のこととか、すごくプライベートなことだから、逆に面談では触れてはいけないし、それをグループ内でも下手に口外してもいけないと思うんだけど、その辺、大丈夫なの?
2022/02/07 15:12
vala4315
上手い人は面談相手7割泣かせて解決するから大したもんだと思う(マイナス泣きじゃないよ
2022/02/07 16:01
sippo_des
これで聞きだせるんだろうか・・・同じこと聞いたら怒るから聞かないけどね・・
2022/02/07 16:27
ewq
個人的には、1 on 1ではこんなことを話すつもりだよ、他にも相談事項があったら言ってねって事前に開示することが大事だよなと思ってる。そうでないと部下からしたらなんか身構えるよね
2022/02/07 16:54
iiko_1115
大体悩みって給与面で殴れば解決しそうだが…
2022/02/07 17:31
panoramaafro
プライベートも面倒みる企業ってメリット凄くあると思うんだ。給与以上に頑張ってくれると思う
2022/02/07 19:01
vet-in-japan
あとで読む
2022/02/07 19:12
yuzumikan15
プライベートに触れていいか分からないときは自分が先に話しても構わないことを喋るんだ。そうすると相手も喋ってもいいと思ってることは勝手に喋るし、そうでないことは喋らなくて (こちらから聞かなくて) いい。
2022/02/07 19:34
MtAsuka
1on1って定期的にカジュアルに話をするってところに意味があって、あまり聞くこと決めておいたら形式的になってしまって意味がないのでは?
2022/02/07 19:40
pascal256
後で読む
2022/02/07 19:55
yosuke_furukawa
素晴らしい。メンバーの人となりを聞くだけの1on1したりする。「今日は雑談だけしにきました!」とか言って。最近リモートだし、雑談も機会を作らないとしにくいしなと。
2022/02/07 20:11
takilog
理想は難しい
2022/02/07 20:46
aktkro
普段の関係性が全てなので、1on1を小手先で頑張っても無駄
2022/02/07 20:58
tk_musik
ブコメ、信頼関係を築いてから1on1ではなく、信頼関係を築きながら1on1するんですよ。プライベートへの踏み込み方も、人によって変える。無い方がいい場合もある方がいい場合もある。合理的配慮の線引しながら。
2022/02/07 21:39
zu-ra
弊社弊事業部ではこういうのに一番詳しいマネジャーが一番嫌われ者です。
2022/02/07 21:58
kazukan
毎週30分も喋ることあるんかいな
2022/02/07 22:04
hase0831
ま、まなび…
2022/02/07 22:04
yasu-osu
コミュニケーションのスタイルにも食べ物と同様に人それぞれ好みもあります。関係性も人によって違います。相手の嗜好把握や関係性の変化に合わせて、柔軟にやり方を変えることを自分は意識しています。
2022/02/07 22:06
fnm
バスケで言う1on1は、どちらかというと守備側の話(守備側がワンオンワンかそうでぬいかを選択する)なのに、攻撃的なイメージとか言ってるやつアニメ漫画勢かな?
2022/02/07 22:20
anus3710223
目を通したけど後で読んだら考え変わるかもしれない
2022/02/07 22:32
katsura8
メモ
2022/02/08 00:25
ayuco1103
営業時代の1:1は日々の商談管理と四半期の達成状況のトラッキングでとても憂鬱だった。異動してから雑談会になって、これはこれでいいのかと思いつつも色々話せるようになった。
2022/02/08 01:02
hateshinaiz
CIerやベンチャーの実態が、人に押し付けられたり指図されるのが嫌いで、打たれ弱く、構わないでくれって人が多いの知らないのかな。SIerで嫌だと思ったことを場所を変えても押し付けられるのかと思うと鳥肌が立つ。
2022/02/08 06:17
andvert
1on1むずー。情報ありがたい
2022/02/08 06:45
misochige
こういうのって、最大の解決方法は「何かあるといちいち不機嫌になって忖度を求めるやつが権力を持っていたら職場から消えてもらう」になるんだよな……それが最高責任者だったときは転職しか道がねえのよ
2022/02/08 07:43
ikkitang1211
よんどこう。