2022/02/03 19:37
ka-ka_xyz
バベッジから話が始まるあたりやフォン・ノイマンの貢献への注意書きが入るあたり、能澤徹『コンピュータの発明』味がする(この本自体はEDVACぐらいまでしか扱ってないのでbyte定義の話は出ない)
2022/02/03 19:38
Y_Mokko
為になりました。こういうのが出典付きですっと出てくるのがすごい。
2022/02/03 19:43
netcraft3
勉強になった
2022/02/03 19:51
imakita_corp
>>一般的にはCharacterと呼ばれるところを、内部ではByteという言葉を使って区別~つまり当初は1つのキャラクターを表現するのに必要なbitの塊をByteと表現/1Byteのサイズというのはキャラクターを表現するのに何bit必要だったか
2022/02/03 19:58
underd
あとでよむ
2022/02/03 19:59
kuzumimizuku
ざっくり「コスト面でも設計面でも合理的だったから」としか知らなかったので勉強になった。読み応えもあって楽しかったけど『簡単に歴史的経緯などをまとめつつ』には「かん、たん……?」となったけども(;´Д`)
2022/02/03 20:03
misomico
最初期のコンピュータは10進法だったとか、コンピュータ業界と通信業界の距離がおもしろい。
2022/02/03 20:06
AQMS
他が単に淘汰された。
2022/02/03 20:06
kenzy_n
この辺りを紐解いていこうとすると、色々な説が飛び交っていて面白い。
2022/02/03 20:11
punkgame
8bitと定義されたのって2008年なんだ。思ってた以上に最近なんだな。
2022/02/03 20:22
turanukimaru
回路屋にとっては幅は倍々に増やすのが一番シンプルなので数字=4b、文字=8b,レジスタ本数4b,メモリアドレス=8n が都合がいい。ちょっと余る分には良いが足りないのと多く余るのは困る。通信は逆に余らせるなら詰めたい
2022/02/03 20:28
ton-boo
バイトアドレス10ビットごとにKiB/GiB/MiB以下略なのだからある意味10ビットの区切りも良いのだ / 記事は大変面白かった
2022/02/03 20:28
chiroruxx
面白かった
2022/02/03 20:31
blackdragon
“サイクル速度200ms(つまり動作周波数5KHz)” サイクル時間200msなら、5Hzじゃないかと。5kHzなら200μsだよね。
2022/02/03 20:35
agricola
この解説を読む限り「4の倍数bitを1バイトにするとBCDに好都合なので英語圏で使う文字数との兼ね合いで4bitの2倍の8bitになった」としか説明できない。誰だよASCIIの7bitにパリティつけて8bitなんて出鱈目ぶっこいたのは。
2022/02/03 20:37
kz78
内部的にWordで処理してるマシンがWordの1/Nを便宜的にByteと呼んでたケースとか面白いね
2022/02/03 20:39
tybalt
7bit で通信する機器はあったのかな
2022/02/03 20:43
fishma
素晴らしい。これ全部ソラで即答できない限りIT素人だからなお前らw ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/02/03 20:43
te2u
byteの意味が面白かったし、bit数が違うのも納得できた。
2022/02/03 20:44
rck10
非常に勉強になる。/ が、じゃあ件の人事とやらがこのレベルの話ができる人材を要求してたかっつーとそうじゃねーよな、とも。
2022/02/03 20:46
Falky
毎度おなじみ、雑なことを言うとプロからガチの回答が飛んでくるメソッド…
2022/02/03 20:48
tfurukaw
おおむねスッキリ(^^) でも気になるのは出題者の回答にある「7bit+パリティ1bit」初耳。記事中にあるように英語以外の言語を表すための追加1bitだと思っていましたが。
2022/02/03 20:54
hobbiel55
これを即答できる人は確かにIT素人ではないわ。
2022/02/03 21:12
houyhnhm
メールとかは古い規格だと7bitASCIIだよ。ホントにバラバラだったから昔の遺産もだいぶなくなった2008年にようやく定義されたの。だからオクテットという言葉まで作られたのよ。/パンチカードの時代にまで遡る話。
2022/02/03 21:14
TakamoriTarou
歴史的経緯、と言う事でよさそう。(←わかってない
2022/02/03 21:15
degucho
こんなん即答できねえよw
2022/02/03 21:20
camellow
これは自分で調べるのは非常に骨が折れそうだ。良く整理された記事でためになりますな。
2022/02/03 21:21
tk_musik
"後半分に半角カナ(と、ベンダーによってはグラフィックとか罫線とか)を実装し"いやこれ。…いやこれ。
2022/02/03 21:23
kazkaz03
出題者の回答のパリティビット1bitがよく分からなかったので、ここの説明を聞いてようやくスッキリした
2022/02/03 21:28
greenbow
面白かった。
2022/02/03 21:31
kogule
ん,JIS X 0201 は8ビットでも使えるのであって「8bitに拡張」は違和感があるな。あと通信では ISO-2022 も長かったので「英語以外の通信には8bitが必要」はちょっと雑。マア「簡単に」ってことなのかな。
2022/02/03 21:32
ite
面白い。バベッジやフォン・ノイマンまで遡ったら、流石にこれ以前の話は不要だろう。8bitで10進2桁って現在では使わないけど、確かに便利そうではある。
2022/02/03 21:33
ttrr
詳しい人だ。あとで読もう。
2022/02/03 21:38
ooblog
#2進数 #16進数 #Base64 #ASCII #Unicode 「科学技術計算~メモリが少ない時期~6bit~通信の分野~英語だけ~7bit~金融系~2進演算のままでは丸め誤差~4bitで10進の一桁を扱うBCD~8bitにすれば1Byteで2桁の数字~4の倍数のbit~ロジックをすっきり」
2022/02/03 21:46
ROYGB
そういえばメモリ基板にはパリティが付いた9bitのもあったような。あと通信でデータにクロックを埋め込むために8bitから10bitに変換するのとか。 ja.wikipedia.org
2022/02/03 21:48
a2c-ceres
通信も含めるとTTYで用いられた1Byte=5bitのコードもあった、5bitだと小文字ばかりか数字と記号分も足りない。そこで漢字シフトコードの様にエスケープ文字でテーブルを切り替えてた。当然計算機には使いにくいが。
2022/02/03 21:50
nekoluna
べんきょうになる
2022/02/03 21:51
hazardprofile
RFC 20では「最上位を常に0で埋める」的な書き方なので,少なくともこの時点では8bitにそろえたかっただけっぽい パリティビットは副産物っぽい というか70年代?は本当にパリティビットとして使われてたのかしらん
2022/02/03 21:57
nakag0711
1文字のビット幅がどうCPUの設計に反映するのか?
2022/02/03 21:57
breathemeditatethink
日本のSEの8割はこれを即答できるらしいですね。
2022/02/03 22:02
toubanjanny
元ツイート見た時は「んなもん知らんくても仕事困んねーよ」と反発気味だったけど、この記事読めて無茶苦茶面白かったのでSEライダーさんには感謝してます。
2022/02/03 22:04
otchy210
わしが初めてコンピューターを触った 20 世紀終わり頃、途中経由するサーバに 7 bit しか通さないのがまだある可能性を考慮して、メールヘッダの日本語はこんなエンコーディングになってんだよ…なんて話を聞いたなぁ。
2022/02/03 22:08
toro-chan
1Byteを8bitにした理由は結局のところ流れとしか言いようがなく、厳密な合理性なんかないんだろう。8bitの方が座りがいいと思ってしまう理由は、あくまで既に多く流通しているからに過ぎない。
2022/02/03 22:09
maninthemiddle
コンピューターで70年代って今の感覚から見ると神話の時代からようやく人の時代が始まったくらいに見えるけど、関係者バリバリ生きてるんだよな…
2022/02/03 22:10
alphaorange69
おもしろいなー。近いようで遠い世界。この上に成り立つテレビゲームの草創期話も似た雰囲気ね。
2022/02/03 22:11
jintrick
問われてんのは歴史的経緯じゃなくて「理由」だよ。
2022/02/03 22:13
koyhoge
Twitterで論争があると深い考察の記事が出る流れはいいね。昔は stty pass8 とか普通に書いてたなぁ。
2022/02/03 22:14
pongeponge
面白かった/IBMが6bitを採用してたら私たちは「1byte=8bitは不合理」とか理屈言ってたかもしれないのか
2022/02/03 22:20
petitbang
詳しくて為になった。そういえば昔はEmailで8bitスルーじゃない通信路を通ると文字化けするので云々って話あったな。
2022/02/03 22:22
notio
1980年代ごろの技術科で回路をいじったりしているレベルの人間だと2進法の在り方からの理解をしている人が多いんだよね。経緯ではなく曖昧な手触りで理解しているというか。そこら辺の感覚は全然違うなぁ。
2022/02/03 22:23
honma200
パンチカードも一因ありそうな気がしていて、EBCを拡張したEBCDICだと、1〜9と0、11、12を駆使していたように見える。アンパックなら6ビットなんだけど、パックなら4ビットになるからちょうどいいって言う話も(PDPは知らん)
2022/02/03 22:24
sumika_09
帯に短し襷に長しで何bitでも良かったけど、なんとなく8bitが収まり良さそうだったから。
2022/02/03 22:24
b-wind
記事の内容を見る限りは「結局理由はよくわからん」としか言いようが無くない?
2022/02/03 22:26
pixmap
もとのツイートもByteじゃなくてbyteと書いてる時点でお察しなんだよなぁ。
2022/02/03 22:30
repon
これはすごい。ありがとうございます。
2022/02/03 22:31
peketamin
面白かった
2022/02/03 22:36
tekitou-manga
面白かった
2022/02/03 22:37
fufuvalso
「1アドレスは何bitにする?」「キリがいいから10bit」「それじゃ一文字格納で2bitのムダ、100文字格納したらさらに200bit、磁気コアメモリが余計高くなって売れねーだろ死ね」
2022/02/03 22:38
stella_nf
雑なことが炎上したら、詳しい人が詳しく書いてくれた(全7ページ)
2022/02/03 22:40
htnmiki
「ISOで定義されてるから」という回答が公開処刑されてる……
2022/02/03 22:43
uva
面白い
2022/02/03 22:43
syou430
よむよむ
2022/02/03 22:46
ext3
こんな糞みたいな問題で詐称してるかどうかなんか分かるわけがない
2022/02/03 22:46
keidge
さすがにここまでは知らなかった。7bit ASCII以降の人間だな、私はり
2022/02/03 22:50
tomoakinagahara
データ長が理由ではなく、命令長が理由では? bit.ly
2022/02/03 22:59
t_43z
すごい。書かれてることの1割ぐらいしか知らなかった。
2022/02/03 23:03
maxk1
明日会社で話しても大丈夫?
2022/02/03 23:05
dominion525
さすがの大原さんだ…! 「歴史的経緯」がしっかり7ページに渡ってまとめられているとか。
2022/02/03 23:06
yarukimedesu
なるへそ。
2022/02/03 23:08
hiroomi
“これに対するちゃんとした回答を書けるのは大原さんだなということで”
2022/02/03 23:11
mame_3
よくわからないけど1週間が7日とか1時間が60分とか十進法が優位に採用された理由と同じって事でいいんだろうか。
2022/02/03 23:17
behuckleberry02
素人なので純粋に面白い歴史話でした。お見事。
2022/02/03 23:19
fog-og-frog2
勉強になった。。
2022/02/03 23:21
DocSeri
コンピュータへの2進数実装の経緯から、文字の扱い・メモリ利用効率の面で他の実装を押し退け8bitに一本化されゆく流れまで。
2022/02/03 23:22
yamada_k
これが即答すべき内容なのか。
2022/02/03 23:22
inomoy
いいね!
2022/02/03 23:25
kazuhooku
良い記事だし概ねあってると思うけど、典拠が明記されてないと確認できないし悪い記事と区別つかないし、良い記事だからこそ参考文献貼ってほしい
2022/02/03 23:25
t-tanaka
ちゃんと答えるとこうなる。
2022/02/03 23:27
fortrand
お、決定版きた?
2022/02/03 23:28
ming_mina
色々作ったんだけど最後に残ったのがなんやかんやあって8bitだったんやな…みたいな
2022/02/03 23:32
rdlf
いやー、ほとんど知らないことだらけで面白かった。
2022/02/03 23:37
ys0000
すごく詳細にまとめてあって、やはりちゃんとしたライターを雇っているところは違うなと思った。bitの話に脱線してノイマンが登場する辺り、コンピューター史の講座かなって思うよね。
2022/02/03 23:38
sisya
「パリティビット」はずいぶん後の方の話なので8bitの定義には関わっていなかったのでは?と、元のツイートを読んでうっすら思っていたのだが間違ってはいなかった。そもそも前半部分は学校で習った部分だった。
2022/02/03 23:43
interferobserver
おおお・・・
2022/02/03 23:44
tettekete37564
いやはやこれ歴史書として残すべきレベルの文書でしょ。しかし1byteが8bitだと定まっていない時代があったとは。そういう時代はあるとは思ってたけどbit表現だったんだろうぐらいに思ってたわ。8bitが固まってからbyteだと
2022/02/03 23:47
tyoro1210
『商用の数値演算用途を考えた場合、6bitより8bitの方が効率が良い』『これは1Byte=7bitという意思表示』
2022/02/03 23:49
sirius_taka
件のツイートから二日やそこらでよくこれだけの記事が書けるな
2022/02/03 23:50
toaruR
素晴らしい
2022/02/03 23:58
wktk_msum
面白かった。規格の変遷には市場原理が大きく影響していたと/BitcoinのHWWもニモニックが12個24個とバラつきあるがどれに収斂していくのか、関係ないけど
2022/02/03 23:58
mojisan
面白かった。モデム時代の通信では7ビット+パリティの8ビットで一文字だったような気もするが、思い違いだったかも。
2022/02/04 00:02
myrmecoleon
バベッジから始まってぎっちり7ページ……
2022/02/04 00:08
bluegold
1969年の ARPANET の初期の IMP のプロトコルに関する RFC7 では通信単位が Byte = 8bit (octet という言葉はまだ使われていない) なので、インターネットは最初から 8bit をベースにしている。
2022/02/04 00:08
rrringress
うん、これ面接で聞いて受け止められる人いるんか
2022/02/04 00:18
Francis
いやあ実にめんどくさい即答できない話でしたねぇ(記事全体が盛大なイヤミではコレ)
2022/02/04 00:24
restroom
バベッジまで出てくるとは思いませんでした。
2022/02/04 00:30
mohno
要約すると「1byte=8bitのマシンが売れたから」/30年前だったら「なぜメモリ空間は20bitなのか」とか言われたのだろうか(8086脳)
2022/02/04 00:35
gayou
別に即答できなくても良いと思う。教養としてはいい話。こういう知識をネタにしてマウンティングする人はいそうな気がする。
2022/02/04 00:38
kuni530
はてブ民にはささる話題やろなぁ。
2022/02/04 00:44
khtno73
IT玄人あらわる
2022/02/04 00:46
kagerou_ts
なるほどこんだけすらすら出てくるのと比べられたらIT素人やで…順を追ってわかりやすくまとめられてて玄人の仕事や…
2022/02/04 00:49
madooka
大作…
2022/02/04 00:55
yamadar
この記事を元の質問がバズってから2日というスピードで書きあげたの凄いな...。
2022/02/04 01:13
TETOS
良かった~これで面接通れる~
2022/02/04 01:23
yarumato
“バベッジの階差機関も、世界最初の電子計算機ENIACも、10進数(数字1桁に36本の真空管)で演算を行っていた。ノイマン博士は演算回路を2進ベース(0-9の数字1桁は真空管4本)にすると回路がシンプル、動作確実と提案”
2022/02/04 01:42
zkq
パリティってのは転送時のエラー訂正で、端的に言ってデタラメ
2022/02/04 01:46
rryu
7ページあってもまだ「簡単に」なので即答は難しすぎる。
2022/02/04 01:50
nmcli
良かった、これで自分も自信をもってIT素人と名乗れる
2022/02/04 01:52
nobodyplace
先日の質問への誠実な正答例。ITmediaの記事で7ページになっちゃうあたり、マニアックな技術者に面接でする質問ではないよなw もちろんそれを踏まえた上で空気読んで要点だけ言えっていうのはアリではある
2022/02/04 02:00
itochan
メールは7bit だったよね、iso2022jp だっけ www.wdic.org  などと、2022年にはてブしてみる。
2022/02/04 02:16
KoshianX
インターネットの初期でも 7bit-jis なんていう 7bit で日本語通す規格もあったしねえ。まあいろいろ都合上だったり揉めたりでいまの 8bit = 1byte に落ち着いたという……
2022/02/04 02:38
ryunosinfx
10進数デシマル計算で誤差を出さない商用金銭計算がマシン販売成功の決め手なので当時の高価なコンピュターを導入しても尚、収益が上がる企業の取扱金額桁数の計算能力達成には1Byteは8bitが重要だったと。
2022/02/04 02:38
nack1024
うむ
2022/02/04 02:40
byod
関係ないけど階差機関って、英語だと「ディファレンス・エンジン」でめっちゃカッコ良くないっすか?
2022/02/04 02:45
altar
つまりデファクトスタンダードの事実なしに説明できる明快な根拠はほぼほぼなく、一見それっぽいだけで根拠になっていない雑な持論が虐殺されていて気分がいい。一番アレな出題者は大人の対応でスルーされてるが。
2022/02/04 03:47
dogusare
これは良記事。何故二進数になのかが今わかった笑汗そうせざるを得ない当時の規模費用密度精度。磁気コアメモリ初耳驚愕。NHK電子立国がまた観たくなる www2.nhk.or.jp
2022/02/04 04:25
rs250
ノイマンの構想よりも8年前のクロード=シャノンの論理回路に関する修士論文(電気のON/OFFと数字を対応させる)を書いてないのは何でだぜ?世界一有名な修士論文なんだぜ?
2022/02/04 04:34
bullet7
元のツイート主がどんな人材求めてるのか知らんけどこんなの基礎と言うより雑学レベルじゃん
2022/02/04 04:41
Agllippa
IT素人でした…
2022/02/04 05:11
kagehiens
出題者パリティビットとか言ってたん?むしろ逆やで…。
2022/02/04 05:21
vanish_l2
量子コンピューターの凄さを語ってください
2022/02/04 05:37
hidea
今度はSRAM,DRAMがなぜ4bit単位に設計されるようになったのかが気になる。
2022/02/04 05:55
anus3710223
2の累乗だから8くらいにしか思ってなかった。とても勉強になった。
2022/02/04 06:42
harumomo2006
2進数とハードの都合ということでだいたい認識は合ってた。よかったよかった。ところで漢字とか文字数の多い国の人が最初に開発をリードしてたら16bitとかになってる?
2022/02/04 06:42
misochige
結局、雑学のプロは見つかるだろうが、それがITの玄人か素人かは結局わからないのでは?ほしかった人材がIT雑学のプロならいんだろうが
2022/02/04 07:05
packirara
ASCIIなら7ビットでOKだがパック10進での利便性を考えると8ビットがキリが良い、てのは腑に落ちる理由。
2022/02/04 07:08
yuichi0613
こういう経緯があるのかあ
2022/02/04 07:15
kuni-kuni
内容はいいけどページ分けしすぎで鬱陶しい。いちいち分けるなよ。
2022/02/04 07:17
d6rkaiz
メールで言えば iso-2022-jp は7ビットだね。そろそろこの文字コードで送ってくるなって言いたいが。
2022/02/04 07:33
mory2080
スチームパンクの傑作『ディファレンス・エンジン』タイトルと読んだ事しか覚えてないけどw
2022/02/04 07:54
b4takashi
最初の電算機は10進法もあった、というのは驚き
2022/02/04 08:01
shikiarai
真面目に答えててオタクっぽくて良い
2022/02/04 08:04
pado3
過去に色々と「丸呑み」していた事柄がほぐされてスッキリ。さすがは&これでこそ大原雄介氏である
2022/02/04 08:13
pmint
"なぜ10bitがキリがいいと思うのか"…それは出題者が技術者的センスを持っていなかったからだろう。また、文字エンコーディングの話に「パリティビット」を加えてるのは分かってない証拠。
2022/02/04 08:21
circled
「歴史的経緯と合理性」の一言で済むのに、長々と議論に無駄な時間を費やして、その時間で書けたはずのコードを書けてないのは損失な気がするから、この人事クビにしようぜ?
2022/02/04 08:25
mobanama
ENIAC"なにせ1桁分の数字を記憶するのに10bitのRing Counterを利用した関係で、36本の真空管が必要だった""2進数を使った実装はry1942年に、アイオワ大で完成したABC(Atanasoff-Berry Computer)が採用"
2022/02/04 08:31
otihateten3510
経験者はこれを即答できるんだからすごいよな、俺にはとてもできない。
2022/02/04 08:32
toritori0318
おもろい
2022/02/04 08:39
raitu
1Byteが8bitになるまではさまざまな試行錯誤があったが「(大ヒットした)System/360が1Byte=8bitにしたから」というのも、1つの答えではあろうと思う」というのはわかりやすいオチ
2022/02/04 08:40
morimarii
定義や規格に明確な理由などないってこと知ってれば。。。
2022/02/04 08:44
kotaponx
昔は8bit通さない実装とか割とあったよね。RFC821とか。
2022/02/04 08:46
rokusan36
音楽CD💿の規格が決まった経緯に似てた。クラシック音楽が一枚で収まるようにとかなんとかだった気がする。
2022/02/04 08:50
REV
1bitも無駄にできない通信の世界(当時)では7bitを単位としていた話が面白い。今は4G波から閲覧もされていない動画がバンバン流されているが。
2022/02/04 08:51
larker
仕様の例えのブランコを思い出す
2022/02/04 08:52
LM-7
これを面接で即答できないといけないのか…
2022/02/04 09:08
YaSuYuKi
表題の前半まで見て「ENIACが10進数だったところからかな」と思って題の後半でもう負けた。コメントを見ると、この長文でもまだ不完全らしいが
2022/02/04 09:09
kurotsuraherasagi
べ、勉強します
2022/02/04 09:20
aurora3373
教養として知っておきたい。パリティビットだと思っていた。
2022/02/04 09:24
deep_one
「10進数一桁を表すのに4ビットいるから4ビットの倍数で区切ろう」その発想はなかった。/そう、通信系ではいまも「7ビットセーフ」の処理するんだよね…添付ファイルのサイズが膨らむ理由。
2022/02/04 09:28
yo4ma3
解説があった。けど、全然わからん…
2022/02/04 09:52
minamishinji
面白いなぁ。ほんと面白い。
2022/02/04 09:58
delphinus-01
素晴らしい読み物だった・・・。なにより、件の出題者を全くクサしてないのが、エライ。あれから当人の後日談的なPMの心がまえ記事とか見たら負け惜しみに溢れていて見てられなかった。呼び水としては良かったね。
2022/02/04 10:07
Shin-Fedor
ページ分けしてるのはその方がPVを稼げるからというのも大きいんじゃないか?1記事を1ページに収めるより5ページに分割した方がPVは増える。ウェブメディアはPVがそのまま商品価値につながる。
2022/02/04 10:08
kei_mi
”1960年代、IBMのメインフレームを使うアプリケーションの75%が数値データであったそうだ。数値といっても、例えば金融系だとどうしても2進演算のままでは丸め誤差とかが10進の場合と異なってしまう” 利息計算用?
2022/02/04 10:16
securecat
基礎から学ぶという時に、歴史の詳細を学ぶのを基礎から学ぶとは言わんのではないか?とは思った。内容は面白い。
2022/02/04 10:25
fu_kak
勉強になるなぁ
2022/02/04 10:33
richard_raw
そこから説明……、やっぱり私は素人だわ。/ISO-2022-JPは7bitでしたね。
2022/02/04 10:38
ene0kcal
つまり纏めると、歴史的に8bit以外も1Byteで扱うことはよくあったが、公的にISO/IEC_80000-13:2008にて定義された為、ということかな。
2022/02/04 10:39
tnakamura
すごい
2022/02/04 10:48
mmuuishikawa
とても面白かった
2022/02/04 10:51
field_combat
勉強になる
2022/02/04 10:53
megane1972
仕事が速い!
2022/02/04 10:55
You-me
ほんとに長い
2022/02/04 11:04
nanakoso
一言でいえばデファクトスタンダードでなんとなくそうなった。公的な標準仕様は例によって後追い
2022/02/04 11:08
takeishi
ずいぶんさかのぼったが、結論としてはIBMが決めたと。
2022/02/04 11:08
rti7743
まだ読んでないけど、1バイト8bitのコンピュータが売れて勝ち残ったからだと思ってる。命令コードいうなら16bitのthumbが合理的で綺麗だし。データ長なら32bitが大抵の需要を満たしたがでかいに越したことはない。
2022/02/04 11:20
emt0
元ツイの答えもいくつかの説の1つで、面接で重要なのはこれで盛り上がれるかどうかじゃない?
2022/02/04 11:22
camus34
nrhd
2022/02/04 11:35
Wafer
聖子よりちょっと賢い8bit
2022/02/04 11:43
hkanemat
これは良記事。
2022/02/04 11:54
shun_libra
大作に感謝。なんだけど、これはもはやコンピュータの基礎というより歴史的背景の話。件のツイート主が面接者にコンピュータの基礎を問うなら、もっと別の質問があるだろっていう。
2022/02/04 11:57
igni3
こういうときに「キリがいいから」と考えてしまいそうだけど、昔はリソースが限られてたので1bitでも削りたかったのだよな。体裁としての後付けの理由と、実際問題としての理由を区別するのは難しい。
2022/02/04 12:00
triggerhappysundaymorning
これを即答できなきゃならないのどんだけ早口なんだろう.
2022/02/04 12:07
c_shiika
最初は10進だったのが意外といえば意外だった。神経細胞の閾値の概念を聞いたときに、生き物もデジタルな二進法の仕組みで動くんだなと思った記憶。
2022/02/04 12:07
arvante
アルファベットと数字と記号を格納するのに十分なサイズ、としか記憶してなかった。ド素人だったわ…。
2022/02/04 12:09
azumi_s
分かりよくまとまった大作である。これを面接で答えないと駄目って大変ですね。
2022/02/04 12:15
unagiga
かなり昔に文字出力するために定められたみたいな認識しか持ってなくて、4-bit Byteの存在も何も知らない事ばかりだった
2022/02/04 12:34
lenore
めちゃくちゃブクマされてる
2022/02/04 12:34
tmurakam
そもそも決まってませんがな
2022/02/04 12:43
ichilhu
即答できない事だけはわかった
2022/02/04 12:49
TAU
階差機関から2進数だったんだろうと根拠無く思い込んでいた。
2022/02/04 12:56
minamihiroharu
解説の冒頭で正解とされている「7bit+パリティbit」って説明(パソ通時代のASCIIコードの解説がこういう感じだったよな)が不適当に思える様に文章が書かれてるよなw
2022/02/04 13:12
tanakamak
一バイトが勝手に決めたわけでは無かばい…と
2022/02/04 13:23
o_mega
完全に脱線だけど3進数デジタルコンピュータというのも歴史上はあるらしい(0,+,-)。○補数回路がシンプルになる/2進数よりデータ密度が高まる、×プラマイの扱いで全体の回路が複雑になる。byteではなくtryteらしい
2022/02/04 13:31
youchins
回路組む観点からだと2進数外れるのは物凄く都合が悪いけどそもそも定義の話なのでみんな自分の使いやすいように、特に通信みたいにデータシリアルで扱うこと考えたら1bitでも減った方が嬉しいわな。
2022/02/04 13:57
JULY
Byte の定義がいろいろあったのは知っていたけど、2008 年に ISO になったのを知らなかった。
2022/02/04 13:59
blueboy
id:agricola さん、誤読ですよ。「BCDに好都合なので」は、IBMのメインフレームの事情であって、「1つの答えではあろう」というだけ。一方、通信の分野では「頑として7bit Codeの姿勢を崩さなかった」とある。→ 両方あった。
2022/02/04 14:12
abyssgate
へ~とは思うけど、とりあえず即答できなくても腕前とはあんま関係なさそう
2022/02/04 14:21
pwatermark
何故通信が1bitですらも削りに行くかって、通信速度と電話代にリニアに跳ね返ってくるからなんだよw
2022/02/04 15:12
buhoho
一文字表現の単位の目安って感じなのかな。現代のユニコードだと4バイトとか、絵文字の重ね合わせだともっとでかくなるけど
2022/02/04 16:09
daira4000
エンコードをサボった日本語のメールが文字化けした時代が懐かしい
2022/02/04 16:38
moccos_info
知ったかが炎上したおかげで本気の記事を見ることができた。すばらしいね。
2022/02/04 17:26
FeZn
コンピュータの歴史の話。面白かった!
2022/02/04 17:31
bosatsumiroku
素人同然が色気づいて雑に知ったかをひけらかすからこうなるんだよ。デマを垂れ流した責任を認識せよ。こんな奴とは仕事したくない。itmediaの記事は面白かったが。
2022/02/04 17:46
bilanciaa
実際こんなに話したがる人が出てきてるんだから元の人事の質問はいい質問だったんじゃないか。個人的にはめんどくさそうな人たちに見えるけど…
2022/02/04 18:37
dgwingtong
今なら10進法コンピューターも実現可能では
2022/02/04 18:41
duedio
俺の回答「ちょうど良かったから」は正解ってことで。
2022/02/04 19:23
mumei-0
“1Byteは何故8bitなのか? 話はバベッジの階差機関にさかのぼる フォン・ノイマンの草稿”
2022/02/04 20:17
digitalmatic
おもしろい
2022/02/04 20:28
FEMRIK
ASCII 7bitはともかく、「パリティで8bit」はどうも取って付けた感が強い、8bitにしたい別の意志があると思ってた。「何故10じゃない?」からの「10を作るための4bit」が出てくるのは面白い
2022/02/05 11:33
taiyow
知ったかな人が雑な回答してるところを持ち上げつつ、圧倒的な質・量の知識でそれを踏み潰していく解説、大好きです。良いものが読めた。PDP-10 が 9bit は UNIX 関連の本で見るけど、実際は微妙なのね。
2022/02/05 13:14
Nean
《今では想像もつかないが、1970年代や80年代はメモリが超貴重であった》。
2022/02/05 14:03
skel
磁気コアメモリ大好き…ノイマン式回路とディクスリートの中間領域って感じがあってグッとくるのよね。
2022/02/05 20:09
k-takahashi
歴史解説記事。 1/2/4/8が自然と言えば自然だとは思うが、コンピュータは道具なわけで、そちらの影響も大きい(通信系7bitとか、ビジネス計算用の10進とか)
2022/02/05 21:44
HACHI-BAY
昔の Sendmail とか 7bit だったし FTP にはアスキーモードとバイナリーモードがあった。8bit クリーンなんて言葉あったな。