2022/02/01 10:50
UDONCHAN
まじかよ
2022/02/01 11:20
zentarou
説明が足りてない “Q.今まで利用できていたのに、なぜ利用できなくなるのですか? A.欧州経済領域(EEA)およびイギリスでサービス利用いただける環境を継続的に提供することが困難になったためです。”
2022/02/01 11:21
wtatsuru
“Yahoo! JAPANは欧州経済領域(EEA)およびイギリスのお客様に継続的なサービス利用環境を提供することが困難”
2022/02/01 11:24
addwisteria
GDPR?
2022/02/01 11:27
srgy
スイスは大丈夫なんじゃろか images.app.goo.gl
2022/02/01 11:28
urandom
たぶんGDPRだろうなあ。Yahoo! Japanよ、 5chレベルなのはヤフコメぐらいにしてくれ it.srad.jp
2022/02/01 11:28
bemz
国内向けサービスなんだからコスト掛かるなら対応しないわな。でもユーザー拒否しないと関連会社が制裁されるから制限する感じだな
2022/02/01 11:30
sumika_09
識者による解説が待たれる。なんのこっちゃか。
2022/02/01 11:32
ytRino
"今まで利用できていたのに、なぜ利用できなくなるのですか?" "欧州経済領域(EEA)およびイギリスでサービス利用いただける環境を継続的に提供することが困難になったためです。"
2022/02/01 11:34
afurikamaimai
なんで? と思ったらやはりGDPRとの絡みっぽいのか。
2022/02/01 11:34
flirt774
GDPRのせいと明言すると何か問題あるのかな。あるいは別の明言できない理由だったり。
2022/02/01 11:36
zyugem
さっぱり事情が分からんし「よくあるご質問」も説明になってないしどういうことかしら
2022/02/01 11:37
Tmr1984
え?日本もGDPR施行すればヤフーも5ちゃんも日本から撤退するってこと?最高じゃん笑
2022/02/01 11:38
dsb
この手の動きって、大抵は向こうの法律が変わったけど対応し切れないのが原因なんでしょうけど、明確にそれを説明しないのは何か理由があるのですかね。
2022/02/01 11:40
el-condor
GDPRかな。Yahooの資本力と技術力で対応できない理由はないと思うので、ビジネススキーム上対応できないのだと考えると、抑もYahooを使い続けることそれ自体に考慮が必要、かもしれないねえ。
2022/02/01 11:41
issyurn
Why Japanese people??
2022/02/01 11:42
esbee
そこもっと詳しく説明してケロッグ『Q:今まで利用できていたのに、なぜ利用できなくなるのですか? A:欧州経済領域(EEA)およびイギリスでサービス利用いただける環境を継続的に提供することが困難になったためです』
2022/02/01 11:42
dreamzico
ヤフーが欧州で使えなくなるって、なんで? 記載されてる理由が曖昧。まーた欧州得意の独善的な謎規制で嫌がらせしてきてるんか?
2022/02/01 11:43
w_bonbon
何故の答えが答えになってないので、ちゃんとどの法律のどれみたいに書いてほしかったなぁ。
2022/02/01 11:44
mannin
今年春からYahoo! JapanがEU & イギリスから使えなくなるとのアナウンス(除くメールの主要機能・カード・ebookjapan)。割とすぐの話なので対応はお早めに。
2022/02/01 11:44
mats3003
GDPRだろうとは推測されるけど、もう少し詳しく書いてほしいものだ。
2022/02/01 11:44
rti7743
せっかく世界中のサーバに自由に接続できるインターネットなのに、政治的理由から国境がまた一つできてしまうは残念だ
2022/02/01 11:45
cheva
ええええええええ
2022/02/01 11:47
kemba
なんの法律に触れるのか。。。。みんなで質問したら、「よくある質問」に掲載されるのかな?
2022/02/01 11:48
m7g6s
GDPR害しかないな。何の役に立ってんだ?
2022/02/01 11:48
ooblog
#Yahoo #イギリス #EU #EEA 「EEAおよびイギリス~困難~Yahoo!プレミアムなど月額利用料金~サブスクリプション~利用中の有料サービス~設定を忘れずにお願い」 #難しい人 の何が難しいのか理由事情説明無いけど #GDPR 対応都合の噂。
2022/02/01 11:48
barlog
Yahoo! JAPANの「ダイバーシティをさらに推進」というモットーに乗っ取り2022年はY!に全面依存するぞ!ってロンドンに旅立っていった友人があわれすぎる。
2022/02/01 11:48
mickn
“2022年4月6日 (水)よりYahoo! JAPANは欧州経済領域(EEA)およびイギリスからご利用いただけなくなります ”
2022/02/01 11:49
kuni530
削除要求とかに応えられないものとかがあるんかな。それとも昨日のGoogle Font 関係? thehackernews.com
2022/02/01 11:52
ryunosinfx
GDPR等の運用が致命的に収益構造に響くので対応しませんなんだろうけど、じゃあその致命傷になる所ってEUで規制されるぐらいだから本邦国民的にも重要なんじゃね?という気が。経産省の規制案にもしかして反対した?
2022/02/01 11:53
kiria25
GDPRがらみなのかなぁ。他社で追随するようなところは出るんだろうか。
2022/02/01 11:53
WildWideWeb
むかしGmailが右横に広告を出し始めたとき、Yahoo! Japanが真似しようとしたら総務省だかの指導が入ってしばらくはできなかったって噂話を聞いたけど、今度もやられる側かな。
2022/02/01 11:53
HanaGe
ブコメのおかげで「GDPRね、ほんほーん」位にはなれた。//『欧州経済領域(EEA)およびイギリスでサービス利用いただける環境を継続的に提供することが困難になったためです。』 分かったような、分からんかったような
2022/02/01 11:53
klaftwerk
期せずして鎖国が進むなあ
2022/02/01 11:55
call_me_nots
おおー、ついにそんな事態になったか→“2022年4月6日 (水)よりYahoo! JAPANは欧州経済領域(EEA)およびイギリスからご利用いただけなくなります”
2022/02/01 11:55
enemyoffreedom
GDPR絡みかねぇ。まぁGDPRはやや極端としても、同様の法整備は国内でも進むだろうに
2022/02/01 11:56
kachikachi2
EUは中国に次いでGAFAに風当たりの強い地域。あからさまにGAFAだけを規制することはないけど、逆に満遍ない規制だからタチが悪い。サイトを開いたときに個人情報の取り扱いに同意するボタンが出てくるのはEUのせい。
2022/02/01 11:56
notio
所謂方法ネット行為が海外サーバーになった時も思ったけど、、案外こっちの方向で欧米文化よりも自由なネット世界が別で市場的に作られるという可能性はあるかもなぁと思ったりしている。
2022/02/01 11:57
kako-jun
工業でアジアとアメリカに負けたヨーロッパは、新しい付加価値の提唱と、それを守らない国への罰金ビジネスをするために、罰金が高いのかな
2022/02/01 11:58
suzuki_kuzilla
5chの先進性が光る m.srad.jp ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/02/01 11:59
lovely
欧州限定となるとGDPRくらいしか心当たりがないけどそうなのかしら?
2022/02/01 11:59
jt_noSke
詳細な理由がわからないとやや不-安になってしまいますね…
2022/02/01 12:01
pokepirk
確かYahooって名前の権利の関係で国外向けのサービスできないようになってたと思うし、積極的にユーザー取れないなら切り捨てた方がいいわな
2022/02/01 12:04
pukka3
VPNとか使ったら一応見れたりするのかな。
2022/02/01 12:04
tsimo
よくあるご質問の使えなくなる理由が本文の繰り返しで情報がゼロだった。
2022/02/01 12:05
x100jp
個人のウェブサイトなんか、もう国内限定にした方がいいんじゃないかと思ってはいたけど、大手がやるとは。
2022/02/01 12:05
yoiIT
回答がヤバい
2022/02/01 12:05
wwolf
規制に対応するのめんどくせぇからお前んところからのアクセスは拒否するわってことか。まぁ国内向けのサービスなのにEU向けの対応とかしてられないってのはあるだろうなぁ
2022/02/01 12:07
peppers_white
世界情勢を見てるとネットにも国境をつくらざるおえない状況だと思う
2022/02/01 12:09
kuborie
これが真の国語力0点である。「今まで利用できていたのに、なぜ利用できなくなるのですか?」「欧州経済領域(EEA)およびイギリスでサービス利用いただける環境を継続的に提供することが困難になったためです。」
2022/02/01 12:09
sawaken55
GDPR対応にかかるコストに見合う収益は出ないだろうなぁ、ヨーロッパ圏で使う人なんて少ないだろうし合理的な判断だが、それを堂々と言えないのはYahooのブランドイメージが落ちてしまうとの判断か?
2022/02/01 12:10
UhoNiceGuy
Yahoo!「JAPAN」だからEUは限定的と考えたかな
2022/02/01 12:11
greenbow
なんと。まあ元々日本のYahoo は国内向けサービスみたいなものだしあまり困らないんじゃないかなぁ。yahoo.com は使えるんだろうし。
2022/02/01 12:12
taketack
海外対応
2022/02/01 12:15
bean_hero
背景がわからん
2022/02/01 12:15
Baybridge
多分担当者の書いたドラフトはもっとしっかりしていて、皆で添削している内に残念なトートロジー風味になったのだと思量。
2022/02/01 12:16
rrringress
GDPRかな。テナントを欧州だけ分ける等で対応してる企業が多い中で切り捨てるという選択をしたところは初めて見たかも。一石になるかどうか。でもYahooだけだと欧州は痛くも痒くもないだろうな。
2022/02/01 12:16
strawberryhunter
今更GDPRなの?よくわからないな。
2022/02/01 12:18
napsucks
GDPR守れないのでサービス縮小しますってはっきり言えばいいのに。
2022/02/01 12:21
shimokiyo
GDPRだろうね。amazonは制裁金が970億円だったとのこと japan.cnet.com EUは制裁金でIT外資に流れた金を取り戻そうとしてる。日本は何の対策もしてないから米国企業に市場狩られ放題だからな。
2022/02/01 12:22
misomico
日本版GDPRができたら日本でもサービス終了するかな。それとも頑張って法律を骨抜きにするかな。
2022/02/01 12:22
timetosay
ヤフーニュースが毎朝の日課だったから、あらあら。という気持ちはある。でもその頃と比べれは別の選択肢も大量にあるから特に問題はなさそう。 でもほかの日本語サイトも続くとなると
2022/02/01 12:25
Kmusiclife
GoogleがGDPRなあれほど気を使ってサービスを維持してるのを知らない人多いみたいね。日本企業あまりにGDPR軽視だと思う。日本人もね。
2022/02/01 12:25
Cru
今頃GDPR?接続地域から振り分けられそうだが技術的に無理?他で引っかかった?あのいちいちクッキー設定聞いてくるやつ、そのうち慣れちゃってタチの悪いサイトで課金とかのaccept押しちゃわないか心配なんだけど
2022/02/01 12:26
nezuku
対象地域的にGDPR絡みっぽいけれどもそうとは明示しないのはGDPR順守あきらめたという印象を回避するためという意見多くブコメに。けれど扱う個人情報の規模多そうなメールは利用可能と / IPアドレス辺りで遮断なのかな
2022/02/01 12:26
pixmap
例えばヤフオクのトップページ見るだけでYahooだけでなく、google, doubleclick,bing,facebook,criteo, ニールセンなどありとあらゆるトラッキングが埋め込まれてる。UGCも多いし、GDPR対応とするのはかなり面倒くさそう。
2022/02/01 12:27
inaba54
欧州経済が不安定なことが原因なのか、イギリスはEU離脱で様々な問題を抱えてるし、一時的なら良いけどかなり厳しいんでしょうね。
2022/02/01 12:27
ssssschang
GDPRの理念は素晴らしいと思うが、自国の法律を他国に適用する傲慢なやり方に対する対応としては真っ当だと思う
2022/02/01 12:28
yug1224
GDPRかなー
2022/02/01 12:28
kuracom
収益の土台になってるインタレストデータの販売とか広告関係がGDPRをクリアできないんだろうか
2022/02/01 12:28
wumf0701
頑張ってネトウヨの使用も制限してください。
2022/02/01 12:29
tsutsumi154
最初からこうなるとは思ってた
2022/02/01 12:30
TakamoriTarou
おお、さすがLINEが作ったWeb屋のロビー団体情報法政研究所を有するやふう、やることが違うねえ! 国内の檻の中で稼げればいいという割り切りと供にいつまでもデッドコピーしか作れない日本のWeb屋を象徴していてよい
2022/02/01 12:31
nyokkori
なんで?の理由として全く答えになっていない。 コストとか個人情報の法律がどうとか、何か明確にアナウンスしないと、なんとなくの気分でサービスが終わる会社として認識されてしまうぞ。
2022/02/01 12:32
eru01
GDPRギブアップ宣言に見えるが、でもメールは継続利用できる謎。そこだけ気合いでGDPR適合させたんか?
2022/02/01 12:32
poponponpon
GDPR守らないぜ宣言
2022/02/01 12:33
ardarim
よくある質問がよくある質問じゃない(聞きたい質問じゃない)のはよくあること
2022/02/01 12:33
otihateten3510
良いと思います。あいつらめんどくせーから。
2022/02/01 12:34
hahihahi
プライバシーフリークとか言って揶揄するような会社だからお察し
2022/02/01 12:34
t_motooka
GDPRかな
2022/02/01 12:35
Wafer
GDPRは日本在住のEU市民にも適用される認識だけど間違っていたかしら。つまりジャパニーズオンリー(日本人以外お断り)は通用せず、それどころか文字通りの人種差別として国際問題に発展する恐れも
2022/02/01 12:37
tofu-kun
中の人に事情を聞きたい
2022/02/01 12:38
kurokuma810
欧州って大した技術力もないくせに規制ばっか押し付けてくるよな。あいつら抜きで経済圏作ろうよ。
2022/02/01 12:39
launcher
うーん、GDPRとは書けない理由はなんだろう。
2022/02/01 12:40
fai_fx
メール・カード・電子書籍はGDPR準拠できて、ショッピング系全般がNG?。2022年末までのGDPRの中の標準契約条項(SCC)の改定版対応が面倒なのかなとか。1/31にはAPECの「CBPR」の認証を取得してるから、EU圏は儲からないのかも
2022/02/01 12:42
toririr
アクセス禁止にするってこと?
2022/02/01 12:42
mt4_SS
そんなに困る人いるの?イギリスとかで仕事して暮らしていけるほど英語力あって優秀な人って、英語圏の膨大で良質な情報に触れられるから、「別のサイト見りゃ良いや」ってなりそうだけど(笑)
2022/02/01 12:42
airj12
「サービス利用いただける環境を継続的に提供することが困難になったためです」いや、その、困難になった理由は?
2022/02/01 12:43
cloverstudioceo
はてながヨーロッパから使えなくなったら切ないなぁ。。。VPN経由で使うだろうけど
2022/02/01 12:44
jz5_public
あわよくば使えないのに有料サービスに支払い続けるひとからは金を受け取ると見える。
2022/02/01 12:45
yoko-hirom
個人情報を保護しないのが普通の日本人の誇りだから。
2022/02/01 12:46
aox
フランス語とかで書かないと伝わらないのでは ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/01 12:50
cl-gaku
なぜになんも答えてない
2022/02/01 12:50
gazi4
2022/02/01 12:51
qtamaki
欧州も割とデジタル鎖国だよね。すぐ懲罰的罰金課すしリスクでしかない
2022/02/01 12:51
takuya831
イギリスはEU脱退してもGDPRは引き継いでるんですね。www.jetro.go.jp
2022/02/01 12:53
Panthera_uncia
QandAが答えになってない
2022/02/01 12:54
nekokokoko6
ヤフコメが利用出来なくなってもあいつら大丈夫だろ🙆‍♂️
2022/02/01 12:56
tmittoo
外国行ってもより利便性のある現地の代替に乗り換えられず “日本でいた状態” をキープすべく踏ん張り続ける日本人はいる。日本のテレビ番組契約してずっと見続ける人とか、頑なに日本のツナ缶しか買わない人とか。
2022/02/01 12:56
dominion525
GDPRへの対応ってことなの? 基本邦人向け日本語コンテンツだから鎖国にしても困らないんだろうけど…。
2022/02/01 12:57
BT_BOMBER
理由が明確でなくてよく判らない。ブコメで何となく納得はしたけど、公式に説明あった方が変な憶測生まなくて良いと思うけどな
2022/02/01 12:58
threewaygood
社長交代のタイミングでこれか。ドメスティックに国内で小ぢんまりやっていきますと言う意思表明
2022/02/01 12:59
ho4416
そら金にもならない欧州対策にリソース割くわけにはいかんし馬鹿正直にわざわざ説明するメリットもないし
2022/02/01 12:59
Fluss_kawa
GDPRも、炭素の制限もEUがルールになるためのルールだからなぁ。市場ではないと判断すれば乗らない選択肢も出てくるよなぁ。
2022/02/01 13:00
rryu
GPDRの制裁金のリスクを負ってまでやるほど利用者はいないということだと思うのだが、日付が妙に中途半端なのは既に水面下で何かがあったということなのだろうか。
2022/02/01 13:00
fb001870
“欧州経済領域(EEA)およびイギリスでサービス利用いただける環境を継続的に提供することが困難になったためです。” なんで困難になったのか
2022/02/01 13:00
tk_musik
QAでこう書くってことはそこまでしかかけないってことじゃね。法律かもしれないし金かもしれないし。別にそれで良くね。もっとサッパリしようよ、新しいサービス立ち上げずらいよこの感じ。
2022/02/01 13:02
augsUK
個人データ保護への対応不可なら明示してもよいと思うが。Yahoo!JAPANの欧州における売上は低いだろうしなあ
2022/02/01 13:03
degucho
該当ユーザーどんくらいいるんだろう。1パーセントもないよね多分
2022/02/01 13:04
mongrelP
GDPR?
2022/02/01 13:05
quno
VPNを紹介してやれよ
2022/02/01 13:10
kitaido0
ごはん論法ならぬヤフー論法
2022/02/01 13:12
spark7
つか日本もGDPRと同程度のデータ保護規則を設けるべき。国民の意識が低いというかザルすぎる。
2022/02/01 13:13
tetsuya_m
GDPRくらいしか思いつかないけど明記無し。欧州とアメリカのインターネッツ覇権争いに日本企業が巻き込まれて被害受ける図式は他にも沢山ありそう
2022/02/01 13:16
breathemeditatethink
欧州は意識高すぎなので、それに合わせるのが正解だとは思わない。ある程度の個人情報(追跡広告用)を提供する代わりにサービスを受けることがなくなると、何でも有料になる未来しかない。
2022/02/01 13:17
lifefucker
GDPRか〜
2022/02/01 13:18
sds-page
なるほどGTR
2022/02/01 13:20
Shinwiki
なにこれ。GDPR絡み?
2022/02/01 13:21
kamezo
ブコメで言われてるGDPRってなに?とググった。www.hitachi-solutions.co.jp 2018年からなの? なんで今? なにもわからぬ。
2022/02/01 13:21
tettekete37564
GDPR?なんで明言しないの?後ろめたい事やってるからかな?
2022/02/01 13:23
pmint
これだよ www.nikkei.com デジタルサービス法。/ GDPRでは「Googleアナリティクスを使えば違法」になってる。news.yahoo.co.jp
2022/02/01 13:25
Falky
GDPRだけじゃないんよ。きっかけではあるけど。結局のところ一国の私企業が全世界の最新の全ての法律を守り続けるなんて不可能で、コンプライアンスを最大限遵守するとこういう判断になるんよ。※中の人ではないです
2022/02/01 13:26
feel-think
Q.今まで利用できていたのに、なぜ利用できなくなるのですか?A.欧州経済領域(EEA)およびイギリスでサービス利用いただける環境を継続的に提供することが困難になったためです。←説明になっていない。
2022/02/01 13:26
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
【疑問】逆に、なぜ今まで提供できていたのか不思議に思いませんか?(どういう収益構造なのか)「個人情報についての考察」をまじめに書いてみました junji-suzuki.hatenablog.jp
2022/02/01 13:26
hatomugicha
在住したり永住したりする人たちは現地のサービスを受ける方向で対処できると思うけど駐在や旅行やら一時的や短期間で利用する人たちには痛手かな
2022/02/01 13:27
deep_one
EUの個人情報保護指令とか?/コメントを見て。なるほど。GAFA向けの新法か。( デジタルサービス法:DSA)
2022/02/01 13:27
onesplat
は〜?なんだそりゃ
2022/02/01 13:32
zakusun
これが戦いでしょ。何もしない、もしくは言いなりで戦うことを諦めてる日本企業には未来がないと思うけどね。Yahoo!JAPANは戦うことを選んだ。断交だよ。
2022/02/01 13:35
SOLTALLOW
GDPRが理由なんじゃないかと思われるが(あまりにもざっくりしか書かれてないので詳細不明)、大ナタ振るったな……
2022/02/01 13:41
timetrain
個人情報という弾薬で殴り合う経済戦争という印象。
2022/02/01 13:41
brain-box
ヤフコメがヘイトスピーチだらけ、だから?あとターゲット広告、未成年への規制あたり?
2022/02/01 13:42
tsukitaro
インターネットは国境を越えない
2022/02/01 13:44
tamasuji
「抑も(そも)」という言葉を初めて知った。
2022/02/01 13:48
xevra
GDPR的な対応を日本もやるべき。個人情報抜きたい放題の現状は極めて問題だ。欧州がGDPRで失敗している話は聞かないのだからやるべき
2022/02/01 13:49
rjj
GDPRって、欧州域外に住む欧州市民にも適用されるんじゃなかったっけ?
2022/02/01 13:49
maixmai
これメール来てたけどリンク踏ませる詐欺メールだろうなと思ってたらどうやら本当っぽい…
2022/02/01 13:51
kagerou_ts
GDPR絡みかどうかも推測でしかないけど、欧州だとそれっぽいのかなあって感想には。閉じるって選択するならそれはそれで有りだよね
2022/02/01 13:53
metalmax
説明不足だみたいなブクマがちらほらあるけど別に欧州に住んでる当事者でもなんでもないよね…?
2022/02/01 13:57
mohno
「欧州経済領域(EEA)およびイギリスのお客様に継続的なサービス利用環境を提供することが困難」←GDPRかどうか分からないが、訴訟(高額な損害賠償)リスクのわりに、稼ぎが少ない、というところなんだろうと推察。
2022/02/01 13:58
yodelx
” 根拠:www.nikkei.com  デジタルサービス法。GDPRでは「Googleアナリティクスを使えば違法」” サービス毎に接続元IPで利用制限するのかしら?
2022/02/01 13:58
renu
EUから何か警告などあったのだろうか
2022/02/01 13:59
morita_non
ほぼほぼ非関税障壁。自国産業保護の観点からはまあしかたないというか日本もやるべきなのか。
2022/02/01 13:59
denimn
GDPRの柵を越境するにはyahooほどの規模を持ってしてもダメ/それくらいの規模だからダメなのか。
2022/02/01 14:03
nisezen
GDPRのせいと明記すると「現状GDPRに対応できていないと分かっているにも関わらず今まさに欧州からの接続を許している状態である」とGDPR違反を証明することになり、自分で自分の首を絞めてしまうんよ
2022/02/01 14:04
kkobayashi
GDPR絡みなのかな/なぜ利用できなくなるのか?の回答が回答になってなくてわろた
2022/02/01 14:09
yabu_kyu
「欧州経済領域(EEA)およびイギリスのお客様に継続的なサービス利用環境を提供することが困難である」「欧州経済領域(EEA)およびイギリスでサービス利用いただける環境を継続的に提供することが困難になったため」
2022/02/01 14:23
iasna
???なんでEEAとイギリスだけ使えないのかの理由が全くわからない、質問に答えろ
2022/02/01 14:27
bizyaruo
売り上げの割に開発が大変なんだと予想します
2022/02/01 14:27
xlc
EUが中国からGFWを輸入すればいい話じゃないの?
2022/02/01 14:28
yarukimedesu
うひょ~。
2022/02/01 14:29
nacamula
「欧州経済領域(EEA)およびイギリスでサービス利用いただける環境を継続的に提供することが困難になったためです。」回答になってない自覚はあるんだろうけど、なら「お察しください」とか書かれてた方がまだまし。
2022/02/01 14:29
ys0000
日本在住者でもEU地域に旅行する時には使えないだろうからちょっと不便だろうね。アクセス制限しないなら使うなという話だけど、恐らく接続元規制するよね。
2022/02/01 14:37
takeishi
へえ
2022/02/01 14:39
AmaiSaeta
GDPRかは知らんが、そも、全ての国の法に適うかの継続的なチェックなんて無理だし、この動きは最終的にはネット上に国境作るか、適法性のチェックを利用者に負わせるかしかないのでは?という気がしてきている。
2022/02/01 14:39
verda
GDPR対応断念か 気持ちはわかる
2022/02/01 14:42
sekiryo
詳細書いてあるのかな?とクリックしたのにAIと話してるみたいな問答をお出しされて笑った。EU一般データ保護規則(GDPR)だろうと見られているそれすら解答もできないのはなんなのだろう。
2022/02/01 14:45
oktnzm
この竹垣に竹立てかけられなくなったのは竹立てかけられなくなったから竹立てかけられなくなったのです。的な
2022/02/01 14:45
natu3kan
ネットもブロック経済の時代になるのかもなあ。
2022/02/01 14:48
sippo_des
インターネットにも果てが来たねえ。 割と早めに
2022/02/01 14:49
securecat
ヤフコメがDSAに対応できない宣言か?(そこまでしてヤフコメが大事?
2022/02/01 14:50
xxmasxx
個人的にEUの反IT的な動きがやりすぎだと思っているので、妥当な対応だと思う。
2022/02/01 14:50
AKIT
オイコラふざけんな!!!!
2022/02/01 14:51
buhoho
地球にだってそもそも国境はないからね。人を隔てるのはいつも人の心よ
2022/02/01 14:56
toshiyam
QとAの内容が同じQ&A
2022/02/01 15:00
wiz7
翻訳 Q「なんで?」 A「言いたくない」
2022/02/01 15:00
chaz_21
GDPRでしょうね。ヤフージャパンでGDPR対応する必要性も感じられないので仕方ないんじゃない?国内でもGDPR並みの対応を…という人は欧州域外から欧州の個人情報を取得する面倒臭さを知らないんだと思う
2022/02/01 15:02
kagioo2uma
やましいところがあるのかな?
2022/02/01 15:10
fuyu77
こんなことが…。
2022/02/01 15:11
satoshique
個人的には全く困らないけど、EU圏在住の日本人にとってはけっこうなインパクトかも。
2022/02/01 15:11
jun_cham
GDPRに対応してます!って宣言して重箱の隅突かれて100億も200億も制裁されるリスクよりヨーロッパ締め出したほうが早いっていう判断はわからないでもない。事業者として対応するのマジでめんどくせーよあれ
2022/02/01 15:14
shoh8
わ―すごい。国境のないインターネットに国境できましたねえGDPR
2022/02/01 15:16
bullet7
EUでサービスしているなわかるけどなんで日本の企業が対応しないといけないのかわからん。恐らくIPアドレスで遮断とかするんだろうけどそれも中国みたいにEU側で勝手にやれよって思うけど。
2022/02/01 15:18
razokulover
GDPR?
2022/02/01 15:19
tattyu
GDPRって体力ある大きな会社とかしか対応できなくて、小さい会社や個人だと罰則で命飛ぶレベルだし対応がめちゃめちゃ大変で不平等だと思う。YahooはメールでIMAP使うとスパム必須なのを辞めようか。
2022/02/01 15:20
operator
GDPRレベルの個人情報保護の仕組みくらいは大企業なら守るのは難しくないんだけど、問題が起きたら欧州時間での対応が必要だったり、EU書式で書類提出が必要だったり、欧州に現地事務所がないと運営上は難しいのよね。
2022/02/01 15:21
tailtame
メール不可になったら詰むからな…サ終してきたサービスもあれど。GDPR…CCPAもあるのか。個人サイトで内容もあるけどjapanese onlyが楽…( ・`ω・´) 対応コスト的なのもあるかー。
2022/02/01 15:21
netafull
困難の理由はGDPRなのかな “今まで利用できていたのに、なぜ利用できなくなるのですか? 欧州経済領域(EEA)およびイギリスでサービス利用いただける環境を継続的に提供することが困難になったためです。”
2022/02/01 15:22
ponpon_qonqon
「誰でもつなげられるインターネットなのにー」とか言ってるヤツは、Acceptable Use Policyへの日常的な配慮が必要だった黎明期のインターネットを知らなすぎる。ポリシーが違うネットをつなぐのが「Internet」だから。
2022/02/01 15:24
solidstatesociety
くっきーおいしい
2022/02/01 15:25
toro-chan
欧州外から利用出来ませんと宣言すると、欧州対応しなくてよくなるのかな?それは特には決まってないと思う。本来なら海外の法律は日本に適用されないのに宣言しなければいけない何かがあるのだろうから。
2022/02/01 15:26
yuki_2021
ふーん、GDPRのためかね?
2022/02/01 15:39
ShigeakiYazaki
インターネットじゃない
2022/02/01 15:39
wildhog
デジタルサービス法って罰金が「世界売り上げの6%」だから、ヨーロッパでのビジネスは稼ぎの割に罰金リスクが大きすぎるんだろうね。どうやって他国の事業者から取り立てるつもりかはよく分からないが
2022/02/01 15:42
n-styles
大事なお知らせっぽいのにトップページ載ってないな。海外からアクセスしたら表示されるんだろうか。その代わりにトピックに共同通信の記事扱いで掲載されてた。news.yahoo.co.jp
2022/02/01 15:47
minamishinji
Yahooだけなんでこうなるのか、この説明だけだと理解できないけど…あと、Yahooのサービスって簡単に解約させてくれない印象がある。大丈夫なのかな?
2022/02/01 15:48
bornslippy
日本も戦おうぜ!GAFAと!
2022/02/01 15:48
xxxxxeeeee
GDPRってGAFA狙い撃ちみたいな規制だけど結局資金力のあるとこしか対応できない面倒くささで諸刃の剣だと思うんだよなぁ。。でもデータをダウンロードできるようにしろとかはいい話だと思う
2022/02/01 15:50
linus_peanuts
GDPR( www.ppc.go.jp )ってこれか。
2022/02/01 15:51
honma200
GDPRと皆さま申しますが、日本の法律はGDPRと同様のレベルの個人保護をしているはずでは・・・
2022/02/01 15:52
vendetta1209
はてぶにヨーロッパ人はほとんどいないのに、なんでそんなにみんな怒ってるの?説明がないとか影響ないだろ。
2022/02/01 15:56
enya_r
これは正しい
2022/02/01 15:56
hir_o
前にNUROかなんかでIPアドレスが海外扱いされるとかあったと思うが、そういうIPアドレス引いちゃうと見れなくなるんかね
2022/02/01 15:59
mini_big_foo
たしかにGDPRはかなりリスクだからな。下手すれば売り上げが吹き飛ぶ
2022/02/01 16:00
honeybe
GDPR対応困難ということかな? / 中国は金盾で向こうから勝手に弾いてくれるのにEEAと来たら…(ぇ
2022/02/01 16:07
ysync
サーバーを月なり南極なりにおいて、治外法権を叫んだりできないものかね?ところで衛星軌道は静止衛星だと地面の影響下になるの?
2022/02/01 16:14
send
GDPR は旅行中のEU市民にも適用されたはずだから、結構穴が大きい逃げではあるんだけど、それでもそうする方がマシという判断なんかなあ。利用者としてはGDPRばっちり対応できてますって方が安心なんだけど。
2022/02/01 16:14
suisuin
IP判定で欧州をはじくのかと思ったら、この感じだとユーザの判断に投げるだけなのか?それだけでも法的リスクはクリアってこと?
2022/02/01 16:15
tanayuki00
GDPR?欧州からの利用者もそんなにいないし、対応しないってこと???
2022/02/01 16:17
soyokazeZZ
元々ガラパゴス感の強いサービスだしな。お金と時間をかけてGDPRに対応するより国内市場だけでやっていくつもりなのだろう。
2022/02/01 16:20
t-w-o
ヤフー、大半のサービスをEU/英国からブロックへ。多くの日本サービスは超大手の動きや、大手が実際に問題視されるか様子見だったと思います。これで多くの企業が同様の動きになりそう。(続く
2022/02/01 16:27
mobits
ヤフーのこういう邪悪な一面を正直に見せてしまうとこスコ
2022/02/01 16:27
megadrive
GDPRが定まり消費者のクッキーとかの情報が守られて、広告最適化が出来なくなり、事業者の収益性が落ち、最終的に消費者が享受するサービス自体が無くなるという、皆が何がしたかったのか分からなくなる経済ゲーム理
2022/02/01 16:27
makopan
ごく少数ユーザーのために全サービスGDPR対応するのはコストに見合わないからやろなぁ/全世界の売上の6%の罰金はえぐい。せめて欧州売上だよなぁ
2022/02/01 16:31
ya_yohei
GDPRに対応してたらコストが合わないという判断だろうから提供してないよという建前だと思うよ。欧州に行ってまでYahoo!JAPANを使ってる人なんて皆無だから当たり前の判断でしよ。叩いてる意味がわからないよ。
2022/02/01 16:32
eriko315
GDPRのせいかなぁ🥺まぁGoogleとかAmazonとか制裁受けちゃってるから、撤退判断もやむ無しと思う。GDPRに関しては損することはあっても得することが事業者側に一切なさそうだし。
2022/02/01 16:41
moromoro
GDPR対応の辛いところが欧州という物理フィールドから逃れられない物理サーバを持って現地でクローズなデータ取り扱いしなきゃだめな高コストなところよね
2022/02/01 16:44
pwatermark
ま、GDPRの中身なんてちゃんと把握してる人のほうが少ないんだから、この程度の書き方でいいんでねえの
2022/02/01 16:46
naggg
たぶん、GDPRだろうなー
2022/02/01 16:48
toaruR
有名ニュースサイトでさえ、GDPR的に表記されてるcookie一覧と実際が全然違ったりするからなぁ(´-`)もうね、GDPR対応は、ブラウザが実装すべき機能だよ
2022/02/01 16:50
multipleminorityidentities
うわ〜
2022/02/01 16:52
ntstn
中国とEUとそのほか。みたいな感じになっていくのかね?
2022/02/01 16:58
Agllippa
GDPRはめんどくさすぎるから気持ちはわかる 規定やプライバシーポリシーの改定、委託契約の見直し、責任者の設置と当局への通知、重大な違反を犯した場合、全世界の年間売上の4%の制裁金などなど。
2022/02/01 16:59
hazardprofile
4月からの改正個人情報保護法とGDPRってそんなに違うのか
2022/02/01 17:09
maroh
追従するサービスがどのくらい出てくるかな
2022/02/01 17:11
anguilla
理由は書いてないのか
2022/02/01 17:19
chuouac
アメリカやアジアに産業で負けるEUの唯一の武器が規制だけだから。
2022/02/01 17:19
agrisearch
EU 一般データ保護規則(GDPR)について→www.jetro.go.jp
2022/02/01 17:24
hobbiel55
Yahooの資本力で対応できないなら、本来は欧州からアクセス出来てはいけないサービスが日本国内にいくらでもありそうなもんだが。
2022/02/01 17:25
gogatsu26
“2022年4月6日 (水)以降もご利用可能なサービス Yahoo!メール Yahoo!カード ebookjapan ※Yahoo!メールは一部機能が制限されます。詳細はこちらをご確認ください。”
2022/02/01 17:26
you1
利用できなくなるって、接続元を判断して切るのかな。串通せば使えるってことか。
2022/02/01 17:29
okawazoe
これは良く判断したなーという印象。Yhahooの判断が英断なのか、愚策なのかは歴史だけが証明してくれるので見守っていこう。EU衰退の始まりかもしれんし。
2022/02/01 17:33
duedio
進次郎みたな返答
2022/02/01 17:41
roshi
国内向けコンテンツだしGDPR対応してもカネにならないしと理由は分かるけど、ネット企業がそれいっちゃおしまいだろ感はある。
2022/02/01 17:42
dynamicsoar
UKは正確にはBrexitの正式発効によりGDPRではなくなったが今のところは「GDPRとほとんど同じもの」みたいなやつだったはず。まぁだからといってGDPRと書けない理由にはならんか。
2022/02/01 17:56
dot
個人的にはGDPRかなと思ったし、ブコメでもそういう推察多いみたいだけど、なんで理由ぼかしてるんだろか。
2022/02/01 18:00
raitu
“Yahoo! JAPANは欧州経済領域(EEA)およびイギリスのお客様に継続的なサービス利用環境を提供することが困難であるとの判断”もしGDPR絡みとすれば今更すぎないか。
2022/02/01 18:05
takahashim
GDPRではなく先月可決されたデジタルサービス法・デジタル市場法のよう www.itmedia.co.jp www.nikkei.com
2022/02/01 18:06
youhey
いまどきってどうやって特定地域へのサービス提供を停止するんだろうか。いまだに接続元のIPアドレスベースなのかね。
2022/02/01 18:27
TETOS
むしろ、説明になってない説明をすることで説明してるまである。
2022/02/01 18:30
kortsuyoshi
はてなーが増えるか
2022/02/01 18:32
higamma
ネットに国境あるの残念すぎるよな…
2022/02/01 18:34
hogeaegxa
ヤフーは欧州ではほぼシェア無いだろうし、それで外貨稼ぎの罰金求められたら全く割に合わんしな。
2022/02/01 18:44
manaplus
重要なのは日本国のユーザーだからね、しょうがないね
2022/02/01 18:45
BestRgrds
ネットではGDPRが悪いような雰囲気だが、ヤフーが悪いことしてるんじゃないの?日本の規制が緩いんじゃないの?という疑問も残る。説明不足だ。
2022/02/01 18:50
koyhoge
法的要請でサービスが分断していくと、そこら中でVPNが張られる未来しか見えないなぁ。
2022/02/01 18:56
Fushihara
有料サービスの課金が使えなくなるのか、アクセスすら出来なくなるのかどっちなんだ
2022/02/01 18:58
nashiyasan
中国然り「インターネットは、パソコンやけいたい電話を使って、国境(こっきょう)をこえてどこへでもネットワークにつながることができます」という昔見た説明は適切じゃなくなっている
2022/02/01 19:03
diabah_blue
GDPR絡みっぽい印象を受けるけど、明言はされてない。インターネットに国境がどんどんできていくなあ。理由はテックジャイアントに対する対抗措置だったり、検閲だったり色々だけども。寂しい。
2022/02/01 19:07
ukayare
利益も出なけりゃリスクもでかいなんてところに金かけるわけにはいかんだろうさ。本当にGDPRが理由なら今後EUのインターネット鎖国が加速するだけなんじゃないか
2022/02/01 19:07
TANE1978
YahooJapanはSSLログインの導入を最後まで渋ってた大手のネットサービス。今度はEUでユーザー保護法制が通ったからヨーロッパの規制から逃亡してしまう。YahooJapanは犯罪的企業と記憶しよう。
2022/02/01 19:13
W53SA
GeoIPでなんかやるんかなぁ
2022/02/01 19:14
kitayama
ちゃんと出来ておらず、かつ根本的に修正出来ない部分が見つかったんだろうな。ccpaは大丈夫なんだろうか。
2022/02/01 19:24
rainbow_doll
ほんとに見たい人はVPNだなんだのするからいいのでは
2022/02/01 19:34
rideonshooting
ほんとに欧州は面倒くさい…
2022/02/01 19:47
kizimuna06
どうやってご利用いただけなくするんだろうか?
2022/02/01 19:54
Keisuke69
GDPRのせいかな。Yahooニュースとかもダメになっちゃうのか
2022/02/01 19:55
tekimen
「日本でGDPRのようなことをやろうとするなら骨抜きにしてやる」って日本だったら政治に介入して有利に立ち回る準備ができたっていうことと受け取った。良くないね。
2022/02/01 20:16
eagleyama
こうなるよねー、誰かこの制限カンタンにできるプラグイン作ってほすい
2022/02/01 20:46
tanoguchi
GDPR対応したら、今度はデジタルサービス法・デジタル市場法と、利用者がそんなに多くない地域の対応にあんまコストかけれんわな。 かといって対応しなくて訴えられると世界売上の6%とか取られるとかクソすぎる
2022/02/01 20:47
uxoru
???(コメント欄でなんとか把握)
2022/02/01 20:51
cinefuk
「EU一般データ保護規則」(GDPR:General Data Protection Regulation)
2022/02/01 20:57
todomadrid
GDPRのせいというコメントあるけど、適用開始は2018年5月だし、今さら?それに日本でも今年4月から似たようなデジタル個人情報保護法の改正あるよね。
2022/02/01 20:57
atahara
GDPR。
2022/02/01 20:58
rub73
Yahoo Japanも熟考した上での判断だろうな。世界でつながるインターネットも聞いて呆れる馬鹿馬鹿しい人類だ。
2022/02/01 21:00
takipon
GDPRは、EUを含む欧州経済領域(EEA)域内で取得した「氏名」や「メールアドレス」「クレジットカード番号」などの個人データを EEA 域外に移転することを原則禁止。まずこれに抵触。次に資金移動の制限がトドメ。アポン
2022/02/01 21:00
Hasen
同じグループのLINEはどうなんだろう。日本の番号で登録するとEU圏にいても広告べったりだけどEUの番号だと広告なしになるのはやはり意識は一応しているということか。
2022/02/01 21:02
kappaseijin
世界に名だたるSoftBankグループがGDPRに対応できない訳ないから対応したくないんだろうな。LINE中国サーバーも含めて
2022/02/01 21:42
ext3
詳細に説明しろや!
2022/02/01 21:46
mag-x
憶測を呼ぶ書き方は良くないのだけど、それ以上に、憶測を確定情報であるかのように捉えるのは非常に危険ですな。深夜の警察署を襲撃した若者と、いったい何が違うのか。
2022/02/01 21:53
open_your_eyes
続報待ち
2022/02/01 22:05
kusigahama
中国とEUが厳しいというよりは、日本が北米のオンラインサービスに対してノーガードすぎるんだとは思うけどね......
2022/02/01 22:20
bhikkhu
2022/02/01 22:20
a96neko
GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)の影響で、ヨーロッパ市場から撤退するんだ
2022/02/01 22:21
hiby
GDPR完全対応だ。なんでコレ明言されてないんだろう。
2022/02/01 22:46
mashori
デジタルサービス法除けとしたら悪手だよこれ。日本でも適用の動きあったら言い訳できねえよ?そもそも日本でも導入しろと言いたくなる奴だろ。ポルノ関連の広告や詐欺広告辞めたくないですって言ってるに等しくなる
2022/02/01 23:15
Ad2Jo
GDPRは違反すると全世界売上をベースに課徴金を食らうので影響がでかいのよね、元々市場としてのターゲット先ではないし企業としての経済合理性を考えるとまあ理解はできる判断
2022/02/01 23:24
dpdp
GDPRには対応できなかったよ的な?
2022/02/01 23:39
mebius_ring
ガラパゴス
2022/02/01 23:42
chiba1008
GDPRとか迷惑なんだよね。クッキーバナー実装したらプライバシー保護になるのか?っていう。勝手に金盾みたいなのでもやってりゃいいのに。
2022/02/02 00:08
utsuidai
Yahoo! JAPANがこの手の対処するとはね。欧州の顧客がごく僅かなんかな?
2022/02/02 00:09
koyuman
おお、、、
2022/02/02 01:09
Nean
謎。
2022/02/02 01:19
slash_01
これはビックリ。
2022/02/02 02:34
nakamurataisuke
何か情報が不足している。「EU一般データ保護規則(GDPR)」及び「デジタルサービス法(DSA)」への対応だと思うけど、その表明発言すら許されない世界。言いたいことも言えないこんなポイズン。
2022/02/02 02:35
geonoize
理由はいろいろあんだろうけど、壁を作るのは衰退への一歩という率直なイメージ。/株価にはあんまり影響でないもんなんですね。。。
2022/02/02 04:05
tweakk
個人情報保護関連かと思ったら、デジタルサービス法のほうなのか?
2022/02/02 04:42
cotenpan
なぜ・・・書かれているけど理由が足りていない
2022/02/02 08:38
knok
www.nikkei.com この記事だと「今はGDRP守れてるけどもっと厳しくなりそうでそれについていけない」という論旨だった
2022/02/02 15:10
hate_flag
インターネットに国境が出来てしまうのは中国の金盾と変わらないのではないか
2022/02/03 08:39
bigchu
EUめんどくさいからね