ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門 - Okapies' Archive
    2022/01/30 19:52
  
  
    b-wind
  
  
    “EIP-721 では NFT を紐付けたデジタル作品を特定するための機械可読な記述は標準化されていない”
  
    2022/01/30 20:13
  
  
    pibg
  
  
    要するにそれ以前のブロックチェーンと同様、今の社会で使う意味、価値がないってことだね。
  
    2022/01/30 20:57
  
  
    sin20xx
  
  
    とてもわかりやすい。NFT界隈は正しく価値(技術的な視点での)を共有できればより良い成長(手段としての付加価値の増加)が見込めるが、ここまで市場の認知が歪むと作り手としてできる事には限界がある気がするが。
  
    2022/01/30 21:12
  
  
    lifefucker
  
  
    2行目で3秒かかった/スライド良かった
  
    2022/01/30 21:14
  
  
    peketamin
  
  
    ブロックチェーンは贋作に悩むアートと相性がいいって言われてた。唯一性を物理本体にどう埋め込むかの境界に脆弱性が入り込みやすい点にどう対応するんだろと思ってたけど、それはデジタルでも同じなのか
  
    2022/01/30 21:30
  
  
    atcgouch
  
  
    スライドも読んだからさすがに3秒は無理だったよ
  
    2022/01/30 21:46
  
  
    tfurukaw
  
  
    わからない・・・。
  
    2022/01/30 21:53
  
  
    GARAPON
  
  
    ほんと使うべきユースケースがないんだよね。
  
    2022/01/30 21:54
  
  
    tettekete37564
  
  
    “例えば、紐付けた作品データの指紋(フィンガープリント)を記述する項目すら定義されていない。” < え、その辺が革新的である技術なのかなぐらいに思ってたのに特に無いのか・・・
  
    2022/01/30 21:58
  
  
    kanetann
  
  
    “このように「デジタル資産に唯一無二性を付与する」と喧伝されている割には、価値の源泉であるはずの作品データ本体と NFT との機械的な紐付けがきちんと考慮されている様子がなく” おもしろい
  
    2022/01/30 22:09
  
  
    MasudaHiroki
  
  
    価値があると言い張って投機を呼び込んで嘘を現実にしてるけど、なかなか厳しい。
  
    2022/01/30 22:22
  
  
    yoiIT
  
  
    ソフトウェアエンジニアではないので5秒かかりました(嘘
  
    2022/01/30 22:52
  
  
    hevohevo
  
  
    面白かった。元データのハッシュ値使って結びつけているのかと思いきやURIですって!?そこが一番のキモなのにそこを手を抜いてどうすると思いました。
  
    2022/01/30 22:59
  
  
    gcyn
  
  
    『かつて一斉を風靡した Cookie Clicker というゲームが、「人は何に達成感を感じるのか」を問うたように/現状で提案されてる NFT のソリューションが「顧客が本当に必要だったもの」である場合はさほど多くないのでは』
  
    2022/01/30 23:00
  
  
    mint6626
  
  
    3秒でAdWordsの広告読み込まれて表示されて終わった
  
    2022/01/30 23:14
  
  
    tyhe
  
  
    コードを見たらもはや「お、おう……」となってしまった。やはりNFTはただの詐欺師が稼ぐために使う道具だなあ。
  
    2022/01/30 23:23
  
  
    rkosaka
  
  
    購入した NFT 作品が別のものに改ざんされるリスクがあるということだ...そうだよなあと思ってた。
  
    2022/01/30 23:37
  
  
    yosuke_furukawa
  
  
    社会実験として、人は何に資産価値を持つと感じるのか、は結果を早く見てみたい。
  
    2022/01/30 23:40
  
  
    ngsw
  
  
    よい
  
    2022/01/30 23:42
  
  
    takc923
  
  
    3秒で分からなかったから俺ソフトウェアエンジニアじゃないっぽい。
  
    2022/01/30 23:45
  
  
    manjirou99
  
  
    ざっくり読んで極めて何か、、、面白みを感じたので今度はじっくり読む。購入データハッシュ化してブロックに記入とかしとらんのかいな。IPFSで保存すれば良い話の様だね。
  
    2022/01/30 23:55
  
  
    yasu-osu
  
  
    3秒ではわからなかったんですが、やはり注目です。
  
    2022/01/31 00:04
  
  
    kyou1013
  
  
    "NFTは所有権ではなく所有感を売買するビジネス"って言葉が好き
  
    2022/01/31 00:52
  
  
    shinobue679fbea
  
  
    今年イチの記事
  
    2022/01/31 00:57
  
  
    maruware
  
  
    わかりやすい
  
    2022/01/31 01:09
  
  
    t_yamo
  
  
    「この葉っぱは確かに長者様のものだ」と保証してくれるたぬきやきつねのお話。
  
    2022/01/31 01:24
  
  
    auto_chan
  
  
    「その始まりにおいて NFT はゲームやデジタルトレーディングカード」始まりは分散型取引所の各種証明書目的じゃないかしら。Uniswapに流動性提供したときに付与されたのがワシとNFTとの馴れ初めじゃった……それからはや
  
    2022/01/31 01:32
  
  
    kabuquery
  
  
    よく分からなかった
  
    2022/01/31 01:42
  
  
    otoan52
  
  
    3秒ではわからなかったが何となく理解できた。少なくともトークンとデータを紐づけるシステムが外側に要るわけね。その上でデータの利用と売買(≒所持)を別に考える世界が必要。
  
    2022/01/31 02:01
  
  
    cpw
  
  
    つまり売買していたのはアートなんかではなくURLでしたってこと?URLに8億円も出しているということか。凄いな。でもみんなが欲しがるから高いのか。よくわからん。
  
    2022/01/31 02:29
  
  
    naratas
  
  
    理解しきれてないけど、20数年前に「インターネットよく分からん、何が面白いんだ?」と言われていた頃にいち早く可能性に目をつけた人たちが今GAFAとして世界的に成功しているという歴史は忘れずにいたいですよね……
  
    2022/01/31 02:35
  
  
    securecat
  
  
    NFTとNFTアートをどっちもNFTって書いてあるところあるよね?
  
    2022/01/31 02:41
  
  
    mohno
  
  
    「NFT入門」←どうしても「.NET入門」に空目してしまう。(NFTはどうでもいい)
  
    2022/01/31 02:50
  
  
    spark7
  
  
    URL参照なのは知ってた
  
    2022/01/31 03:06
  
  
    kusigahama
  
  
    「素人作家や素人コレクターがカジュアルに参入できる再販可能なデジタル作品の "使用権" のマーケット」は存在すべきと思うが、それは著作権と契約の話であって、NFTである必然性はない。10年後のOpenSeaは気になる。
  
    2022/01/31 03:30
  
  
    myrmecoleon
  
  
    NFTてデータ自体は含まれてないのか。単なるリンク記述なんだなあ。そこに非代替なトークンが埋め込まれてるだけで。ホストされてる画像ファイルが消えると、NFTは残ってても画像は見えなくなるのか。
  
    2022/01/31 03:42
  
  
    you21979
  
  
    正直NFTについてはモナカードの方が規格化としてはしっかりしていると思ってる。
  
    2022/01/31 03:44
  
  
    ogawa0071
  
  
    人間バカじゃないのでここに書かれているようなことは“NFTに詳しい”とされている人はさすがに知ってるよ。ソシャゲがサービス終了したらそのガチャ代無駄ですよと言ってるのと同じ。
  
    2022/01/31 06:01
  
  
    BlueSkyDetector
  
  
    Blockchainは非中央集権性に価値があると思ってるけど、NFTは価値が分からないんだよな。もしくは発展途上。でもURIなのはIPFSやファイルコインあってのものだとは思う。
  
    2022/01/31 06:30
  
  
    quality1
  
  
    何に役に立つのかはあとの人間が決めそうだ
  
    2022/01/31 06:37
  
  
    kawabata100
  
  
    一応、出品には手を出したが(もちろん無料で)、購入は様子見してる。
  
    2022/01/31 06:42
  
  
    harumomo2006
  
  
    NFTは役所が発行する証明書のようなもので正当な所有者でなくても強奪しようと思えばできる、と解釈してる
  
    2022/01/31 06:48
  
  
    myr
  
  
    これ誰向けの記事なんだろう?
  
    2022/01/31 07:22
  
  
    sds-page
  
  
    暗号通貨本体のセキュリティは強固でもそれを扱う取引所がガバガバだと数百億盗まれるみたいな。参照先を乗っ取って返してほしけりゃ身代金払えみたいな事件出てくるのかな
  
    2022/01/31 08:15
  
  
    kenzy_n
  
  
    過程を見守りたい
  
    2022/01/31 08:22
  
  
    JULY
  
  
    個人的には、NFT に対するイメージは概ね間違っていなくて、それをきちんと説明してもらった感じ。3秒では理解出来なかったが、スライドも含めて 30 分で、だいたい理解できた。
  
    2022/01/31 08:24
  
  
    NOV1975
  
  
    トレカ(やそれに類する物)の為ってのはそうだろうな。唯一性ってのもブツに対してのものではないしね。サ終止したらゴミクズのゲームデータと思えば趣味で金使うのは良いけど資産って考えるのは無理がある
  
    2022/01/31 08:27
  
  
    n314
  
  
    わかりやすい
  
    2022/01/31 08:29
  
  
    gabill
  
  
    “だがそれも、アプリケーションやサービスがユーザの課題をきちんと解決できてこそだ。”
  
    2022/01/31 08:48
  
  
    breathemeditatethink
  
  
    僕もデータの固有の値と紐づいてるんだと思ってたなあ。トークンIDを外部キーとする別のテーブルでハッシュ値と結びつけてBC上に置いて、毎日ハッシュを計算して照合すれば元データの変更は検知できそう。
  
    2022/01/31 08:51
  
  
    hatakazu93
  
  
    技術
  
    2022/01/31 08:56
  
  
    knok
  
  
    仮に本当に広く使われるようになったら、URI参照先の改ざんが多発するだろうなあ
  
    2022/01/31 09:13
  
  
    yojik
  
  
    作品自体のビット列のハッシュぐらいは含まれてると思ったら、メタデータのURIなのかー。メタデータのURIはそれぞれのマーケットプレイスがホストしてるわけだから、そもそも暗号通貨を介する意味が無くないか?????
  
    2022/01/31 09:15
  
  
    tomex-beta
  
  
    「価値の源泉であるはずの作品データ本体と NFT との機械的な紐付けがきちんと考慮されている様子がなく、なかなかに危うさを感じるのだが」そうなの!
  
    2022/01/31 09:20
  
  
    fashi
  
  
    よくねずみ講まがいと言われるのだけどNFT自体はねずみ講ではなくて、ネットワークビジネスの基盤作るのに使えそうな仕組みが揃っているのだな
  
    2022/01/31 10:09
  
  
    halfneet
  
  
    ゲーム内アイテムのトークンを外部市場でRMTさせることでデジタルパチンコにするのは面白そうだけど、そもそも大金かけられるくらい面白いゲームがないと成立せんからね。Diablo3でさえ失敗したので。
  
    2022/01/31 10:13
  
  
    zkzi3254
  
  
    特定のサービスに依存しないハッキリとした世界標準な規格が出来てからが本番なのかね
  
    2022/01/31 10:14
  
  
    shag
  
  
    NFT とか純粋に技術的な興味持てないよな。
  
    2022/01/31 10:15
  
  
    nakag0711
  
  
    誇大広告
  
    2022/01/31 10:17
  
  
    ShimoritaKazuyo
  
  
    cryptopunkとかの画像って少ないピクセル数なんでコピーしなくて自分で作れると思うんだけど。少なくとも絵自体にアート性は感じないんだよね
  
    2022/01/31 10:19
  
  
    kane-please
  
  
    NFT スマートコントラクト
  
    2022/01/31 10:30
  
  
    eiki_okuma
  
  
    ところで、 OpenSea みたいなプラットフォームを仮想通貨交換業以外の業者が(合法的に)作ることはできるんだろうか?
  
    2022/01/31 10:30
  
  
    star_123
  
  
    作品の推し認定証ぐらいの意味しか無いのけど、ギャンブルの対象にしては体裁が良いから投機家とか一山当てたい奴が殺到してる奴
  
    2022/01/31 10:32
  
  
    mizoguche
  
  
    所有対象ファイルのハッシュ値含んでると思ってたけど違った(external_urlの管理者によってcentralizeされてるように見えるけど、IPFSというP2Pファイル共有システムのURIを使えばええやんということらしい)
  
    2022/01/31 10:38
  
  
    matsui
  
  
    たぶん元データのハッシュは必要ないと思ったんだろうね。
  
    2022/01/31 10:38
  
  
    suisuin
  
  
    NFTの画期的な進化が先か、致命的なバブル崩壊が先かで明暗。 / "専門家ではない人たちに対して、あたかも「デジタルデータを資産化する夢の技術」として喧伝され、それが様々な問題を引き起こしているのが現状"
  
    2022/01/31 10:44
  
  
    mas-higa
  
  
    "NFT を「資産の所有権を表すもの」と見立てるのは法的な根拠がないだけでなく、技術的にも有効に保護する手立てがないため、無理があると言わざるを得ない。"
  
    2022/01/31 10:51
  
  
    mayumayu_nimolove
  
  
    分かったような、分からないような
  
    2022/01/31 10:58
  
  
    wktk_msum
  
  
    "CryptoPunksのNFTには属性を表すメタデータは記録されていない。しかし、マーケットプレイスがブロックチェーンから取得した情報にpunkの属性情報を付加して掲示することでユーザがそのトークンの希少性を認識できる"
  
    2022/01/31 11:10
  
  
    ku__ra__ge
  
  
    最初のセクションを読んで3秒で理解できる人は、最初から理解できてるっていうね。
  
    2022/01/31 11:10
  
  
    castaneai
  
  
    “ NFT は巷間で言われる「デジタルデータの資産化」ではなく、マーケットプレイスでの取引の集積の上に成り立つある種のゲームに見立てるべきであるように思う“
  
    2022/01/31 11:19
  
  
    hiby
  
  
    >NFTのメタデータはブロックチェーン上には記録されていない やっぱ公開鍵暗号基盤と何が違うんですかって感じ。
  
    2022/01/31 11:20
  
  
    Untouchable
  
  
    「イーサリアムのEIP-721で規定されるスマートコントラクト」で動くものが今のところは主流だそうだ/今までもなんとなくは思ってたけど、やはり価値の生じ方としてはネットゲームのアイテムに近いんだな
  
    2022/01/31 11:30
  
  
    numtostring
  
  
    “実は NFT のメタデータはブロックチェーン上には記録されていない。代わりに、メタデータが置かれている外部の URI (tokenURI) を記録する。” URIはいくらでも差し替え可能なんだよな。
  
    2022/01/31 11:35
  
  
    canadie
  
  
    URLにした理由が知りたい。ハッシュをつけるよう仕様を変えるだけの気がするがブロックチェーンの仕組み上複雑な演算ができないとかならかなり致命的では?現在のところ中央集権的な何かがないと成立しないのね
  
    2022/01/31 11:36
  
  
    kaorun
  
  
    所有権管理の付いたある種の決済機構であって、権利を担保するのはコンテンツホルダーなりマーケットプレイスなりがNFTを信用するかにかかっているし、新しい手段が現れたら置き換えられてしまうんじゃないかな。
  
    2022/01/31 11:42
  
  
    shoh8
  
  
    何に価値を感じるのか、面白い
  
    2022/01/31 11:53
  
  
    duedio
  
  
    全体的に先に始めた人が得をするネズミ講みたいなシステムだなって見てる。Twitterが将来サービス終了した時その資産はどういう扱いになるんだろうな。
  
    2022/01/31 11:58
  
  
    netafull
  
  
    “NFT を「資産の所有権を表すもの」と見立てるのは法的な根拠がないだけでなく、技術的にも有効に保護する手立てがないため、無理があると言わざるを得ない。”
  
    2022/01/31 12:10
  
  
    kako-jun
  
  
    FF14のマーケットボードで売られてる装備には、製作したクラフターの銘が入ってて、坂口さん作のが高騰するのと似てる。ミラプリで幻想化すると銘は消えるけど、NFTも幻想になって消えるのかな
  
    2022/01/31 12:17
  
  
    poponponpon
  
  
    3秒分だけ読んだけど理解できなかったぜ!
  
    2022/01/31 12:25
  
  
    kita-tuba
  
  
    面白い
  
    2022/01/31 12:34
  
  
    unticrice
  
  
    NFTっていうとデジタル画像ってイメージが強い。デジタルじゃない商品も扱いたいからURIなんだろうか?
  
    2022/01/31 12:35
  
  
    sudo_vi
  
  
    ハッシュすらないのやばいよね
  
    2022/01/31 12:42
  
  
    yukisno
  
  
    NFTの意味に価値付けをするってすごい発想だよね。証券化スキームをなぞってる感はあるけど
  
    2022/01/31 12:58
  
  
    loveanime
  
  
    NFTまだまだ脆弱じゃん
  
    2022/01/31 13:09
  
  
    d4cmi8u7
  
  
    “を”
  
    2022/01/31 13:23
  
  
    el-condor
  
  
    結局、スマートコントラクトとして得られるものとそこに費やされるエネルギーを考えると、利より害の方が何倍も大きいものにしか見えないんだよなNFT。
  
    2022/01/31 13:38
  
  
    nanakoso
  
  
    トレーディングカードのたとえが分かりやすかった。→カードコレクターはべつに絵柄の著作権や利用権をやり取りしているわけではない。URIで示されたモノに対して有限のトークンを発行してやりとりしている。
  
    2022/01/31 13:41
  
  
    sunakawa
  
  
    スマートコントラクト要約
  
    2022/01/31 13:58
  
  
    f-shin
  
  
    非常にコミュニティとしてのトラストに依存していることはよくわかった。それ自体はいいと思います。
  
    2022/01/31 14:06
  
  
    murashit
  
  
    取引の部分を自分で実装したくないTCGとかに使えそうだよなと思ってたけどそれでだいたい合ってんのか
  
    2022/01/31 14:27
  
  
    field_combat
  
  
    URIなんか
  
    2022/01/31 14:27
  
  
    maidcure
  
  
    3秒では理解どころか途中までしか読めなかったので「あとで読む」
  
    2022/01/31 14:45
  
  
    mirie0908
  
  
    "属性情報によってトークンの購買意欲を掻き立てる仕組み" 価値とは何か。。
  
    2022/01/31 14:54
  
  
    hide_nico
  
  
    “NFT を「資産の所有権を表すもの」と見立てるのは法的な根拠がないだけでなく、技術的にも有効に保護する手立てがないため、無理があると言わざるを得ない。
  
    2022/01/31 15:06
  
  
    nack1024
  
  
    改ざん耐性を持ってるブロックチェーンだけどURI先のデータの保証はされないと
  
    2022/01/31 15:45
  
  
    rryu
  
  
    NFTは何に対してブロックチェーンを作っているのか謎だったのだが、マーケットサイト上にあるメタデータのURLに対してだったのか。希少なURLとか煽れば実体がなくても取引が成立しそう。
  
    2022/01/31 15:52
  
  
    buhoho
  
  
    大体想像してたとおりか、それよりしょぼいというか世間一般の理解とはかけ離れた実装だな。やっぱりまだ手を出さないほうが良さそう
  
    2022/01/31 16:09
  
  
    karton
  
  
    暗号資産(FT)もただのデータに意味や機能を持たせて価値を付けてるのであって、NFTも同じということ
  
    2022/01/31 16:09
  
  
    denqueue
  
  
    external_urlでIPFSのURIを参照すれば, 特定サーバへの依存やファイル差し替えへの耐性は"理論上"得られるけどね. IPFSはコンテンツのハッシュ値を元にした分散型ファイルシステムなので.(なおIPFSから消失するとアウト)
  
    2022/01/31 16:19
  
  
    yuki_2021
  
  
    “NFT を「資産の所有権を表すもの」と見立てるのは法的な根拠がないだけでなく、技術的にも有効に保護する手立てがないため、無理があると言わざるを得ない。”
  
    2022/01/31 16:25
  
  
    pixmap
  
  
    売る方はともかく、実際にNFT買うのはこういう仕組みを理解してない層がほとんどで、限りなく詐欺に近い気がするよなぁ。
  
    2022/01/31 16:53
  
  
    agektmr
  
  
    実際にNFTで買い物した人がどれくらい満足するのか。おそらく今はNFT流行らせたい人しか買ってないんじゃないだろうか。
  
    2022/01/31 16:58
  
  
    satomi_hanten
  
  
    「オプーナを買う権利」以下の価値しかない単なるUID、でおk。仮想通貨同様、価値より負荷の方が過大。
  
    2022/01/31 17:18
  
  
    timetrain
  
  
    URIなんて永遠じゃないのに(infoseekやgeocitiesを思い出しながら
  
    2022/01/31 17:47
  
  
    tea053
  
  
    エンジニアじゃないけど、3秒で25文字一行しか読みきれなかったんで、出直してきます…知識ゼロだと読むのも遅くなるんだなぁ。
  
    2022/01/31 18:13
  
  
    mn_kun
  
  
    NFTや仮想通貨やってエネルギの無駄遣いしたやつが落ちる地獄
  
    2022/01/31 19:29
  
  
    ken530000
  
  
    ふむ。
  
    2022/01/31 20:47
  
  
    apipix
  
  
    “「デジタル資産に唯一無二性を付与する」と喧伝されている割には、価値の源泉であるはずの作品データ本体と NFT との機械的な紐付けがきちんと考慮されている様子がなく、なかなかに危うさを感じるのだが…。”
  
    2022/01/31 20:48
  
  
    unfallen_castle
  
  
    「「デジタル資産に唯一無二性を付与する」と喧伝されている割には、価値の源泉であるはずの作品データ本体と NFT との機械的な紐付けがきちんと考慮されている様子がなく」
  
    2022/01/31 22:22
  
  
    ys0000
  
  
    多分読まないけど人気なんであとで読むかも
  
    2022/01/31 23:26
  
  
    TakayukiN627
  
  
    NFT を「資産の所有権を表すもの」と見立てるのは法的な根拠がないだけでなく、技術的にも有効に保護する手立てがないため、無理があると言わざるを得ない。
  
    2022/02/01 00:09
  
  
    eagleyama
  
  
    “このように、標準仕様の NFT メタデータは作品データを特定するための情報を記述する方法が曖昧で、どちらかというと「マーケットプレイスが NFT のカタログページを作るための情報を提供する」という程度の位置付け
  
    2022/02/01 00:46
  
  
    fortrand
  
  
    ビットコインもそうだけど、技術的に未熟なまま「儲かる」だけで普及してしまうとされると、大事故が起きたり、技術開発の停滞の元になるのではないかと心配になる。
  
    2022/02/01 03:27
  
  
    taro1921101
  
  
    NFTにはデジタルアートのデータ記述が実はないっていうの全然知らなかった。昨今のスニーカー投資みたいによくわからないけど儲かるから手を出す(そのものに愛はない)人がほ殆どって感じなんだろうね。。。
  
    2022/02/01 05:39
  
  
    qwerty86
  
  
    情報の非対称性をつくる→投機をマネーを呼び込む→市場のボラティリティでギャンブル場としての価値が形成。マジでやってることこれだけなので実態がゴミでもあんま関係ないのよね
  
    2022/02/01 06:22
  
  
    kei_1010
  
  
    もしweb3が普及して周辺技術を完璧に理解してないと仕事にならない、みたいな世界がやってくると、この記事を3秒で理解できない人は発達障害、または知的障害として保護される対象になったりして。
  
    2022/02/01 10:23
  
  
    shckor
  
  
    「NFTってなに?」と聞かれたときに差し出せる
  
    2022/02/01 12:25
  
  
    alphabet_h
  
  
    3秒で理解できなかったからまだソフトウェアエンジニアではなかったようだ
  
    2022/02/01 20:17
  
  
    causeless
  
  
    "@ichinose_iroha “EIP-721 では NFT を紐付けたデジタル作品を特定するための機械可読な記述は標準化されていない” / “ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門 - Okapies…" from twitter.com