2022/01/30 14:46
d4-1977
採用コストは、支払いだけでなく、採用に関する事を動かすための人の時間もあるし、入ってからのオンボーディングやらも合わせて考えると弾けるというか採用が耐えきれない気がします。組織を作る時間の捻出大切
2022/01/30 22:05
yabu_kyu
「物価の話と当人のレベルの話が抜きで語られるのは危険です。ITスキルと英語ができればまだ異なってきますが、内需だけで高騰している状態に乗じるリスクはあると考えています。」
2022/01/30 22:22
takeshiketa
エンジニア高レベル層の外資ベンチャーに外資の給与水準で国内に住むというムーブがここ一年で顕著になってるので、それも高騰する要因と思う。ハイレベル層が国内企業で雇えない。
2022/01/30 22:42
proverb
これは実際その通りになっていて、エンジニア採用だけ他の職種と比べて難易度が異常になってる。正確に言うとUXデザイナーやPdMと言った製品開発に関わる職種も似た状況だけど母数が小さいので目立ってないだけ。
2022/01/30 23:11
masudatarou
ちょこちょこ日本語変なところがすげー気になる エンジニア採用シーンって言葉自体からもう駄目
2022/01/30 23:28
t1033
"10年前のオフショアブームの時に煮湯を飲まされたミドル・シニアエンジニア達の嫌悪感"わかりみすぎて草
2022/01/30 23:28
trace22
国外流出も激しいわけで、単に金額に見合った人が残るだけだ。地方社会を見よ
2022/01/30 23:34
tettekete37564
雇用の流動化を声高に叫ぶ経団連さんに相談したら良いんじゃないですかね?今の転職全盛世代は羨ましいな
2022/01/30 23:44
takyam1213
採用コスト高くなりすぎるとジュニア採用からの育成のほうがペイするとかなったりするのかなー?何れにせよエンジニア少なすぎる問題どうにかならんもんかねー。コスト掛けずに即戦力欲しい……。
2022/01/30 23:58
gcyn
『バブルというのは当事者はあまり「この繁栄に終わりがある」とは思いにくいものです。自分が信じたものに対し「需要がついてきた」と誤解しやすいもの』
2022/01/31 00:16
samu_i
バブルは崩壊したほうが良いけど、単に成長を続けている市場であって、ちゃんと拡大傾向なら、嬉しいのでは(嬉しくないか
2022/01/31 00:19
sasasin_net
他の職種も引っ張られて高騰してほしいですが、まぁ、ITエンジニア労働市場が、売手市場から買手市場に向かって弾けるんだろうなあ
2022/01/31 00:25
assaulter
バブルなうちに早くFIREしたいので頑張ろう
2022/01/31 00:44
mint6626
この現象って、世界に対して日本全体の全業種の生産性が下がっている中、システムを使う業務だけはギリギリ世界について行ってるのでプログラマの給与は下がらないってことなんだろうか
2022/01/31 00:59
shinobue679fbea
なのでバブってるうちにもう一回転職したいのよね
2022/01/31 01:11
mfcats
“内需だけで高騰している状態に乗じるリスクはあると考えています”
2022/01/31 01:22
maninthemiddle
数年前にはてなでちょっと盛り上がってた「おすすめ: NTT退職」なんかもこの文脈だよな
2022/01/31 01:35
mohno
(あんまり関係ないけど)景気のいい話だな。/オフショアはよほど奮発しないといい人材は集められない気がする。
2022/01/31 02:18
tivrsky
SES企業がこのまま逆ザヤで滅びていただければ幸いです
2022/01/31 02:36
monopole
“ITスキルと英語ができればまだ異なってきます”ITエンジニア舐めすぎでは。そもそも上が英語チンプンカンプンだから新興国のエンジニア入れられなくて単価が上がってるのでしょうに。
2022/01/31 02:48
megomego
還元率を公開するSESは比較的新しめの会社で半分フリーランス的に働けるような印象がある。一方で昔ながらのSESの会社は還元率以前に自分の単価すら共有されずに働かされているのが現状だと思う。
2022/01/31 02:58
fossilcat
デジタルネイティブ世代が世の中に出てきたときに備えて、自分しか持ってない価値を高めていかないとな。。。
2022/01/31 03:54
jassmaz
SESにピンハネされる理由がなくなっただけです。ググれば業務委託案件が腐るほどある市場で中抜き業者に就職するエンジニアはマゾしかいないと思う。
2022/01/31 04:52
dodecamin
人いなさ過ぎて、DX文脈のエンジニア需要はLINEアプリみたいなノンコーディングに飲み込まれると思う。SaaSベンダーは低価格戦略で自滅するから、結局、人口減の余波を受けない大規模システム開発のSIerが残りそう。
2022/01/31 05:05
KAZ99K
日本の高い人件費と低い生産性、コロナでオフショア生産も出来ない=DXに頼らざるを得ないbutドカタ率が高かったITに能力者は少ない。結果、賃金は高騰but使える人材皆無で即切り乱発の焼畑農業みたいな感じと思う。
2022/01/31 05:13
sharaku3eyes
他の職種とくらべて相対的に需要が多いだけで海外と比較したら待遇差は逆にまだまだ小さいくらいなんじゃないかと思う
2022/01/31 05:25
Wafer
能力以上の給与をもらっても身を亡ぼすだけではあるのだが
2022/01/31 05:53
tanakatowel
人材教育は体力のある大企業が行うのが社会的義務だと思うが…本当は政府の義務がなんだが
2022/01/31 06:05
a-know
“崩壊に備える”
2022/01/31 06:25
findup
地方の条件の悪い現場でくすぶってる人材を発掘するのも一つの手。そこそこ優秀な人が地方の安くて残業過多みたいな現場にいることは時々あるので/東京の人は地方を蔑むから無理か。
2022/01/31 06:29
BlueSkyDetector
オフショアと言っても海外では近年ITエンジニアの給与は日本以上の速度で高騰してるので、しばらく続きそうな気もする。クラッシュするなら世界同時。
2022/01/31 06:40
shophonpo8
そもそも日本企業はコード書けるエンジニアを軽視しすぎ、米国金融市場は従来の社員をリストラするけど逆にエンジニア雇用して今や1/3ぐらいを占めてる。シンガポール政府でもエンジニア割合多い。奪い合いおきてる
2022/01/31 06:40
lorenz_sys
海外とかハイレベルとか縁も所縁もない凡庸な業務システム屋でしかない自分でもここ数年のIT技術者人件費高騰はバブルだと思う。記事にもあるけど企業側が人件費の回収ができそうにない給与水準に達してる人多くない?
2022/01/31 06:48
daisetsug
日本国内はコード自ら書けるエンジニアが統計の数字以上に少ないから、より奪いあいおきる。IT企業の中でも資料つくりばかりとか、情報を左から右に流すだけの人任せにする(打ち合わせ好きの)管理者まがいの人多い
2022/01/31 06:57
collectedseptember
コピペしかできないなんちゃってプログラマが10人集まっても太刀打ちできない優秀なプログラマは10倍給料をもらうべきなのでは?
2022/01/31 07:05
nakamura-kenichi
ギャラが払えない会社はとっとと退場していけば、粗製濫造もちょっとは減るやろ。なんちゃってIT屋が多過ぎんねん。
2022/01/31 07:13
wapeh87608
これまでエンジニアが直接手する金額低すぎなのよ。情報の非対称性で中抜きぼったくり紹介も多いが、ネット普及で透明性が進んでるの良いこと。エンドユーザ支払額と間に何社入ってるか紹介前に知らせるべき
2022/01/31 08:10
sds-page
中抜きしてる会社に払ってる金を直接賃金に反映させた方が人来るんじゃないの
2022/01/31 08:10
diveintounlimit
ブコメで色々あーだこーだ書いてるのは見ていて面白いけど、需要が爆上がりして供給が追いついてないだけだよ。職種にもよるが15倍とかザラ。逆にコピペグラマとかでも仕事がある。
2022/01/31 08:36
zoidstown
“直近でもRPAなどは高額なライセンス費用とコンサル費用と共に一世を風靡しましたが、Microsoft Power Automateで衝撃が走っています。AIについても味方によっては往時のITインフラと似た香りがしています。”
2022/01/31 08:44
kutsu_shita
おかしいなぁ、なんで年収200万円台なんだろあ、、、、
2022/01/31 08:46
tsutaken
10年くらい前に小さなコンサルに誘われた時は、手取り7割って言ってた記憶が…
2022/01/31 09:00
ed_v3
まぁ"いつか"であれば崩壊するとは思う。個人的にはエンジニアに高いお金出せるのがevilにお金稼いでるとこばっかりっていうのが残念。国内だと転売ヤー放置してる某社とか。外資だとやらせレビュー放置してる某社とか
2022/01/31 09:01
TakamoriTarou
要はここで言うエンジニアは投機商品という扱いになってるってことじゃねえの知らんけど。
2022/01/31 09:04
morita_non
エンジニャー転職するだけで給料爆上がりなのでは?自己アピールとか苦手な人多そう。
2022/01/31 09:09
nunulk
"今の待遇が良いからと言って胡座をかくのは非常にまずいです。今はたまたま良いだけという認識が生存戦略上は有効です。"
2022/01/31 09:10
door-s-dev
供給が足りてないなら価格が上がるのは普通のことなのでは?/やっぱ外資がいいのか
2022/01/31 09:10
Sampo
20XX年にはソフトウェア技術者が数十万人不足すると30年前に通産省が予測を出していて、おれはそれを見てよしこのまま職業プログラマを目指しても食いっぱぐれはないなと判断して今に至ります。
2022/01/31 09:22
longroof
ファー
2022/01/31 09:23
vanish_l2
インフレすなあ
2022/01/31 09:30
kumazooo
エンジニアへの期待がスーパーマン化してて、期待に沿えるレベルのエンジニアを育てるのが高難度過ぎるのも一因。git、docker、CI、AWS/GCPは扱えて当たり前になってきてる。その上顧客折衝や提案資料作成まで…
2022/01/31 09:30
natu3kan
まあ、どんな仕事でもそれなりの規模になればIT仕事が普通に必要になってるけど、人手不足だからそうなるわなあ。
2022/01/31 09:44
RySa
シリコンバレーと比較するのは酷かと思いますが、あちらは学卒で1千万みたいな金額で、日本はまだまだ低い。開発費も給料も適切なコストが支払われるべきでしょう。
2022/01/31 09:52
mayumayu_nimolove
会社の評価なんだから別にしすぎるとか無いんだよ。人の家庭に口出すみたいな感じだぞ。お小遣いあげすぎとか。
2022/01/31 09:59
Ni-nja
IT会社=しょせん下請け。大手外資事業会社が個人フリーランスを使うことに抵抗がなくなった昨今はSIer/SES会社の正社員になるメリットが何もない。多重派遣客先常駐とか不法なこと平気でするじゃん
2022/01/31 10:19
sigwyg
SESやSIに関しては、多重請負のマイナスイメージを払拭しないと、そもそもパイが増えないかと。義務教育で情報教育を受けた学生が入ってくる、5〜10年後くらいまでがモラトリアムかなとも。
2022/01/31 10:29
coffeeglass
エンジニア採用シーンが高騰、採用フィー、スキルアセスメント、リファラル採用... (冷笑
2022/01/31 10:31
ntstn
本来あるべきレベルになりつつあるだけでは。業種としては世界とのボーダーも低いし。
2022/01/31 10:32
hetarechiraura
過度な能力主義に批判的な人たちも自分ごとになれば手のひら返すんやな
2022/01/31 10:33
dbr0
日本人同士の開発でさえ意思疎通の問題でトラブルになることが多々あるのにオフショア開発でまともなものが作れるとはとても思えん
2022/01/31 10:39
hiby
noteは2chみたいな存在になりつつあるな。
2022/01/31 10:47
haruyato
エンジニアを採用できない⇒レベルの低いのを採用する⇒元からいた出来る人たちが発狂して辞めていく⇒エンジニアがもっと足りない、の地獄ループが発生しつつある。直接雇用だと給与体系合わないのもあるし困った。
2022/01/31 10:49
seenoview
義務教育でやらせるようになったから、プログラミングも希少スキルじゃなくなるんじゃないかな。もってもあと10年くらい?どうせその頃は体のほうがきつくて引退してるだろうけど
2022/01/31 10:49
NOV1975
SIerの新人社員以下(プログラム能力だけでなく社会人としてダメ)のフリーランスを立て続けに見た身としては、できないエンジニアでもなんか食える、はもう一年保たずに相場崩壊すると思うよ
2022/01/31 10:52
rulir
記事の通り、AI等狭い領域での採用は衰退するかも。要件をシステムに落とし込む広い意味でのエンジニアは不足し続けそう。若い世代も母数が少ないので、有り得そうなのは技術革新で需要が変わるシナリオかな…
2022/01/31 11:29
Tmr1984
シリコンバレーの一流技術者すら、良い技術作って後からVC等の力借りてマネタイズ方法考えるのが精々のところ、日本の経営者、儲かる完成したサービスローンチしろ。一か月不眠不休で完成!美談!の世界だからなぁ。
2022/01/31 11:29
azumi_s
オフショアはなぁ…数年開発現場から離脱せざるをえない程度に精神的なダメージを喰らったので……。
2022/01/31 11:33
hackpopo
企業内の別職種と比較することが前提としてイケてないのかも。 エンジニアのスキルはポータビリティ性が高いから企業内の別職種よりもグローバルのエンジニアの給与で比較されてきているのではないか。
2022/01/31 11:39
yoiIT
500万〜600万で探すといくらでもあるけど、800万超えの採用はまだ少ない。。
2022/01/31 11:50
eiki_okuma
肌感的にはエンジニアの増加より専門的技術の先鋭化の方が早いので、バブルが崩壊するというよりは高い人が青天井で高くなってスキルが低い人はゴミみたいな値段で溢れかえるような二極化が進んでいくとおもう。
2022/01/31 11:51
versatile
10倍働ける人が10倍給与をもらうと、その人の1/10働ける人はその会社辞める。たとえ1/10 でもコードをかけるだけで貴重という現状
2022/01/31 11:59
kkotyy
多重下請けのことを「商流」と呼んじゃうのはほんと人身売買感あるよな。文末の「崩壊」のくだりは世の中全体からすれば良いことだと思う。デジタルネイティブ大歓迎。
2022/01/31 12:05
tattyu
中抜きマンどもをどうにかするしか無いな。中抜きって人身を使った転売屋と同じだと思ってる。
2022/01/31 12:07
strawberryhunter
"シーンが高騰"という表現は無理がある。
2022/01/31 12:07
modal_soul
日本の政府や企業、「技術革新!!」でAIが勝手にやってくれるようになるのを期待して、エンジニアへの投資をスキップしようとしてるきらいあるよね。シヴィライゼーションで技術ツリーガン無視しようとしてるみたいな
2022/01/31 12:12
takanq
オフショア採用で人材需要が激減はないかな、オフショア人材の立場になれば苦労して日本語覚えて日本の仕事するより、欧米の仕事するだろ...
2022/01/31 12:22
kagerou_ts
採用フィーもリファラルも「今いる人が抜けていかない、定着させる」ってところが重要なんだけど、釣った魚に餌をやらず弱らせて死んだら補充がジャパン流だから無理。
2022/01/31 12:45
dreamzico
ゴチャゴチャ書いてるけどさ、要はSESだの人材紹介だの派遣だのと言った「人身売買」を法律で禁止すればいいだけ。今はそういう手配師みたいな中間業者がいなくてもネットで直接探せるんだから。採用側も求職側も。
2022/01/31 12:52
haatenax
“中学や高校でフリーランスプログラマをするような人達も一般的になるでしょう。” 中学生で働くのアウトなのでは…
2022/01/31 13:20
Kenju
年収500ってすごい高いわけでもないと思うけど、これで高騰している状態なの?一般的な初任給と比べれば高いだろうけども。
2022/01/31 13:25
yuzuk45
そうなんだ!
2022/01/31 13:25
xxxxxxxxlarge
言うて、バブルか?400-600万くらいがボリュームゾーンでしょ?基本東京が主な勤務先なんだから、割と普通な価格帯だと思うけど
2022/01/31 14:02
raitu
“年収250~400万前後の人は大体みんな最低でも530万超になる”
2022/01/31 14:48
w1234567
東京で健康で文化的な生活を送るなら450万ぐらいいるし、子持ちだと600万は最低限欲しいよね、それを高騰と言われたら誰もこんな業界に入ってこないよ
2022/01/31 14:56
y_hirano
地方だとそこまで高騰している感じがないけど、レベルの高い層(といってもエンジニアとして自走できる程度)は捕まらなくなったかもなあという印象。そのうち高騰するのかな。
2022/01/31 15:56
imwks
人材なんて(ここに)居るのに世間は居ないいないって大騒ぎ。有名所がかっさらってる=ブランド&高給に行くのは当たり前。中小は所詮中小でしかない。人材ほしけりゃお前らが中抜き辞めて強いブランドになれば?
2022/01/31 16:18
luege_traum
その紹介市場っていうのが糞だし、エンジニアの成長も阻害してるのでは?/ あとなんか、単語の意味とかを分からずに勝手な思い込みで文章書いてない?「採用シーンの高騰」みたいに文章が成立してない箇所が多すぎ
2022/01/31 17:14
Sakana_Sakana
高騰しすぎているのは日本の経営者人事目線で、海外の経営者目線だと安くて能力が有る人材が多いイメージだろうね、だから海外に引っ張られる。昔日本が中国や韓国に安い労働者が居ると喜んでいた感じだろうね。
2022/01/31 17:57
kura-2
できる人が外資で働かない理由がないので、他人事と思わず各社待遇を見直さんと人来ない。下手するとDXどころでなく会社としての信用、商売の根本から土台無くなるぞ。ふっかけすぎなエンジニアも信用なくすぞ
2022/01/31 18:04
nomanssky00
スキルの低いエンジニアが偉そうにしている状態
2022/01/31 18:59
prjpn
今まで散々道具扱いされてきたので、もっと高騰して転職市場も活性化させるべき。
2022/01/31 19:55
ShimoritaKazuyo
グダグダうるせえよ。稼げる時に稼げばいいの。世間の勘違いでもなんでもいいの。永遠に続くかなんか考える必要もない。とにかくいま稼げるだけ稼げ。
2022/01/31 21:44
deztecjp
事前に何か考えておくことで、いざという時に有利になるかというと、別にならないように思う。実のある「備え」が可能なことと、不可能なことが世の中にはあり、この話題は前者ではなかろうか。
2022/01/31 21:47
sa-yama321
いままでが、冷え切りすぎていただけではないかな。このIT時代に、ITが使えない人と使いこなせる人では10倍程度の生産性の違いがあるわけで、エンジニアがIT使えない人の10倍くらいの収入があっても問題ない
2022/02/01 01:22
burabura117
あのブラック全開の半奴隷職がこんなことになるなんてなぁ…
2022/02/02 13:41
eagleyama
でもニーズは減らないんだなこの20年不思議