「情報」が国立大入試で必須化、6教科8科目制に 「大学教育を受ける上で必要な基礎能力」
2022/01/28 20:58
mutinomuti
教員は必須じゃないのだろうか(´・_・`)
2022/01/28 21:16
oeshi
クソの役に立たない受験専用科目にはしないで欲しい。どうせなら高校以下のICT教育のあり方も変えるような教科を目指してほしい。でもそれができるような人材がどれだけ免許持ってるのかなぁ。
2022/01/28 21:20
capriccio-bwv-993
これからの時代勉強できない高校生は国公立大学に行けなくなるんだろうか。高卒が当たり前の時代の方が気楽でいいような気もするが (´・ω・`)
2022/01/28 21:20
brain-box
www.mext.go.jp 高等学校情報科に関する特設ページ/教えられる教員がいない→濃い資料で研修させよ。小規模校に配置できません→非常勤じゃない正規一人で複数校教える制度あるよ
2022/01/28 21:40
xevra
10年遅かった。日本人のやることは全て後手後手。だから滅ぶのだ。嘆かわしい
2022/01/28 21:55
ming_mina
"「文理問わず必要な教養としてデータサイエンスやAI教育が普及しつつある」"それ数学じゃないの…?
2022/01/28 22:05
nakex1
センター試験の従来の科目が余裕で解けてた人ばかりではないだろう。情報も同じくらいのレベルだとすれば,それに向けた勉強を経てくる世代はあなどれない。
2022/01/28 22:13
buu
文科省のサイトを見てみると、それほど馬鹿にしたものでもない。
2022/01/28 22:23
kuro_pp
高校時代、数学教諭(情報も担当)が「(文科省は)ちゃんと情報科目を教えさせたいならセンター必須にすべき」とぼやいていたなあ。十数年も前の話。
2022/01/28 22:36
masudatarou
SQLとかはほんと必須でやるべきやろ
2022/01/28 22:38
amebacore
詰め込みの座学じゃなく演習主体の教育を期待。座学主体だとむしろ嫌いな人を増やしそうだ。すでにgithubとかMOOCだけでも無料の質の高い資料がまとまってる。学校で使わずともそういう情報の共有くらいしてほしい。
2022/01/28 22:41
kowa
共通試験のスケジュールどうなるんだ。現在丸2日ピチピチやで
2022/01/28 22:51
cotbormi
無意味なことしかやらんなあ。
2022/01/28 23:06
peketamin
現場がつらそう
2022/01/28 23:30
erya
全然良いけど、先に官僚、国会議員等に履修必須化してもらいたい。
2022/01/28 23:39
prjpn
図書館情報学の基礎としてインターネット検索という新教科を作って必須化するべき。
2022/01/28 23:42
byod
もう各地の高校では来年度入学生からの新教育課程の編成が終わっているんですが…。後出しで変えられても困る学校多いのでは??もう1年早く伝えておかないと。頭おかしいのかな?
2022/01/28 23:46
natumeuashi
単純に数学の比率を増やしたらええやん‥何で流行り物を入れたがるか。
2022/01/28 23:52
hazardprofile
文科省に言われてもパソコンポチポチなんて臨免で十分だろという地域の頭をこれでぶったたける
2022/01/28 23:56
six13
仮にリモートで授業できる感じにできれば、現場に適任者がいない問題は解消するかも。ベネッセとかパソナとかがアップを初めてそうなのは気持ち悪いけどもしゃーないか。
2022/01/28 23:57
Wafer
英語と情報を両方とも使える人材じゃないと世界的には通用しづらいですよ。まあそんな人はみんな日本を出ていきますけど
2022/01/29 00:00
yamuchagold
よくわからないけど、基本情報技術者試験を受けさせておけば良いのでは?
2022/01/29 00:04
kesyomota
リファレンスや規約の解釈を国語、アルゴリズムを数学、ハード技術を理科、情報倫理を社会、英語圏の文献を英語、5教科に収まりそう(世迷言)
2022/01/29 00:07
ssids
情報の教科書が大人が見ると本当によくできていると感じるレベルで、修了すれば即ITパスポート、もうちょっとやって基本情報ぐらい行けるのでは?と思うぐらいなんだけど、実際そうはなってないので情報教育は難しい
2022/01/29 00:09
KariumNitrate
情報だけだとなんのことかわからんし、10年経ったら使えなさそうな知識の予感。そんなあいまいな教科必要なのかな。数学に追加して2進数と論理演算だけやればいいと思うけど。
2022/01/29 00:10
hagakuress
ま、20年遅いよね。
2022/01/29 00:12
ssssschang
何するにも前提のスキルツリーだと思うので、必要だと思う。クソみたいな穴埋め問題ではなくなるように、内容は気を遣ってほしい
2022/01/29 00:12
hitoyasu
良いことなのでしょうが今更のような気もしますが。「情報」より「福祉」を必須化してはいかがでしょうか。
2022/01/29 00:20
dodecamin
エンジニアにとっては悲報かな。システム構築は誰でもできる安い技術になるだろうね。今までのIT企業の知識格差による暴利のツケが回ってきた感じだから、しょうがないよね。
2022/01/29 00:25
BlueSkyDetector
指導要領のページ見たけど、プログラミングを通して重回帰分析ができるとか統計的に物事を判断できるようになるのは、普通に生きていても有利な道具になるのでそれほど悪くなさそう
2022/01/29 00:28
soratansu
受験生はモルモットではない
2022/01/29 00:32
nakag0711
8科目は多すぎる
2022/01/29 00:32
dalmacija
情報を数学でやりきるのはちょっと難しいんじゃないの高校生一般には
2022/01/29 00:43
Fluss_kawa
家庭科とかも生きていくために必要なので共通テストでやった方がいいのでは?
2022/01/29 01:18
naggg
国数英理科社会、情報!
2022/01/29 01:58
Kmusiclife
情報リテラシーは教科でも資格でもなくもはや生活力だと思うわ。
2022/01/29 02:15
monacal
情報の教育が進んでITリテラシーが高まったら、センター試験で見知らぬ家庭教師に問題解かせようとする考えの浅いズルを自分で否定できるようになるかねえ?
2022/01/29 02:18
youichirou
入試で出るなら高校で時間が取られるしリテラシーの底上げにはいいのかも。
2022/01/29 02:24
havanap
馬鹿では
2022/01/29 02:34
toro-chan
18歳までの必須項目かというと、そんなことはない。大学にさえ不要。それ以前に教える人が居ない。教科書が悪いわけではないが、数学の基礎を終わらないと本質的なことは理解できないのが情報技術。
2022/01/29 02:44
buzztaiki
どんな試験やるんだろ。
2022/01/29 03:04
deztecjp
満点続出でもOK、ここで点差を付けようとはしない、という割り切りをしてほしい。既存の受験科目と同等の重さになってしまうなら、私は反対だな。
2022/01/29 03:20
haru-k
科目多すぎない?可処分時間はそんなにあるのか?
2022/01/29 03:29
elsheep
これは単純にいいと思うよ。文系理系関係なく必要なリテラシー。実際にデータを使って仮説を立てるには、数学や物理や統計の知識だけでは足りないことはいくらでもある。
2022/01/29 04:21
DG-Law
増やすのはいいけど,その分どこかを削ってあげてほしい。受験生の時間的余裕はすでに限界だと思うので。あるいは各科目の難易度を下げるか。
2022/01/29 04:45
kenchan3
数学の必修化だけでいいよ。それと情報じゃなくて情報リテラシーの教育が重要。
2022/01/29 05:43
kaputte
アルゴリズムを学ばせるとバカな仕事やり方をする人間が減るので有用だけど、情報だけでなく法律も学ばせて欲しいところ。
2022/01/29 05:55
KoshianX
まあ遅いくらいだよなあ。いまどき入学したら生協パソコン買って大学での学習や研究に使うのが当たり前になってるわけだし。
2022/01/29 06:05
SasakiTakahiro
数理・データサイエンス・AI教育。
2022/01/29 06:10
zubtz5grhc
共通テストだと基本情報くらいの難易度なのだろうか。難関大学だと応用情報とか更に上位のスペシャリスト試験の知識が問われる?
2022/01/29 06:19
nuara
低学年ほど、理屈抜きに言語として教えてしまうのが後々基礎力になるんよなあ。数学もコーディングも。
2022/01/29 06:46
sznm347975
FEレベルの知識が必要なテストだったら受験生はパンクしてしまうだろうな…
2022/01/29 06:52
ZOOZ
今更すぎるけど、中身はちゃんとアップデートされたるのかな?
2022/01/29 07:01
ad2217
全員満点だろう。1科目増えると負担が増えるんだよな、受験生も試験場も。
2022/01/29 07:03
unticrice
あと、商学科しかやらない数学教科書の後ろにある統計なんちゃらを必修にしてほしい。
2022/01/29 07:04
hyolee2
国立大離れが進む
2022/01/29 07:09
pmint
はてブユーザーにとって「情報」といえばキーボード叩いてるイメージなんだろうけど、「情報I ・IIにはWebデザインや情報アーキテクチャ、動画作成も含まれる」と知ったら、コメントががらっと変わりそう。
2022/01/29 07:26
II-O
情報I チラ見したけど、基礎概論的な基礎の基礎。能力ある子は、執拗にここを教え込まれると、才能が潰される予感もありそうな。/この程度だと高校受験のほうが望ましいかも?
2022/01/29 07:29
ROYGB
基礎的能力をはかるなら入試でなくてもいいかも。例えば英検みたいな試験で一定のレベルであることの確認みたいな。
2022/01/29 07:31
elm200
なるほど、そういう時代か。国立大学が試験科目に加えるというのは教育界に対して大きなシグナルとなる。いずれ教員養成課程まで変わっていくだろう。日本でもソフトウェアエンジニアの地位が向上するといいが。
2022/01/29 07:32
natu3kan
コンピュータサイエンスなり映像クリエイターみたいにパソコンに関係する人を志すなら必要だよな。でもゴリゴリの専門家みたいな子にITパスポートみたいなのしてもなあ、ってのはあるか。
2022/01/29 07:37
degucho
ネガティブブコメ多いな。小さいことからコツコツとだよ
2022/01/29 07:43
yoh596
まずは学習指導要領を見てね。ロードマップ含め何も知らんで論評するのはどうかと思うよ。
2022/01/29 07:45
iiko_1115
政治家さんが受けたほうがいいのでは…
2022/01/29 07:55
wildhog
プログラミングは唯一の機械が採点できる記述式テストじゃないかな。共通テストに記述式を導入したい向きの夢が叶うね
2022/01/29 08:00
kyaworu
入試科目にすることの是非は分からないけど、会社の新人で情報リテラシーなさすぎてOJTが大変な人もいるので、高校生のうちに学びの機会が得られるのはありがたいかも。
2022/01/29 08:12
odakaho
難易度は低めにして、得点源として文系受験者に大人気になるくらいがいいと思う。本当は数学がその立ち位置だと良いんだけど、ガチ理系も受けること考えると難しい。
2022/01/29 08:24
wakwak_koba
用語を暗記させるだけになりそうな悪い予感しかしない。もしプログラムコードを書かせるにせよ、C言語の末尾 ; 忘れや ( と ) の数が合わない程度の "タイプミス" で減点しそうで、これまた残念な予感しかしない。
2022/01/29 08:28
MasaMura
基本的な情報教育が10年で陳腐化するなんて奴は、全く情報を解ってない。俺からしたらアルゴリズムやデータ構造のプロトコルの基本的な知識を有してれば昔から対して仕組みは変わってないよ、全て応用。
2022/01/29 08:29
susuharai
基本情報みたいな感じかな?ええやん
2022/01/29 09:00
levele
そのうちプログラミングできないおじさんwwとか今のエクセルできないおじさんみたいに扱われるのかな
2022/01/29 09:07
fumichi238
社員には基本情報、管理職は応用情報の資格受けさせる年功序列的大企業がそのうち出てくるだろうな…
2022/01/29 09:14
bluesura
コメント欄「情報」の教育が必要そう。単純にプログラムじゃなくて、プライバシーだったり情報収集だったりがあるのになぁ…。ブコメの無料公開のやつ読んでみwwww
2022/01/29 09:17
sin-idea
情報と数学の免許(失効)持ってるワイの出番か?
2022/01/29 09:56
sander
ポジトーク(と言っても単位揃えただけ)をすれば大歓迎なんだけど、実現したらえらいこっちゃなぁとは思う。
2022/01/29 09:59
yincha
「情報」という科目の名前がスベってるな。
2022/01/29 10:03
ginga0118
とりあえず、事務系の公務員の必須にして欲しい。たぶん仕事がほとんどなくなるから。あと議員も。
2022/01/29 10:09
malein
AO入試が半分以上の世の中なのでほとんどの人はあんまり関係なさそう。
2022/01/29 10:14
apipix
どんな感じの問題なんだろう。教科書ベースなんだろうけど。
2022/01/29 10:30
pibg
ブコメでウェッブプログラマーたちが一生懸命アイデンティティかけてイキってて笑った
2022/01/29 10:35
airstation
ITパスポート
2022/01/29 10:59
Yuny
入試必修とかはおいて置いても、今の高校生なら、アイパスで半分は解ける位はみんな知ってても悪くないと思う。問題は教える側かな。英検みたいに、アイパス、基本情報で入試の点数もらえたりとかも良いかもね。
2022/01/29 11:05
btoy
今高校1年の人は現役受験失敗して浪人すると翌年の共通テストは教科が増えるの?何か救済措置はあるの?
2022/01/29 11:09
dpdp
今の高校生は www.mext.go.jp で書かれているような内容を授業で学べるのか。羨ましいような、大変そうなような…受験科目にする必要性があるのかは疑問だけれど。
2022/01/29 11:14
atsuououo
数学全員にやらせた方がいいと思うけどね。
2022/01/29 11:18
kalessinlord
試験はオンラインだよね?まさか紙とかナシよね??
2022/01/29 11:25
masaru_al
色々とズレたブコメが面白い
2022/01/29 11:30
arakik10
ペーパーテスト系の入試は「教科書に書かれた知識」をきくことになる■ここまでのブコメに何等の参照も無いことから基本的な「情報」教育が欠けていたと推測できる。 www.mext.go.jp
2022/01/29 11:35
s-supporter
教える教員不足の問題があれども、基本情報技術者試験で出題される程度の基礎知識とITリテラシーを教える授業となるのかな。プログラムは数学や国語、全てにおいて必要な論理的思考が学びやすいから良いと思う。
2022/01/29 11:35
tettekete37564
数学と情報工学の違いすら分からない人が居るみたいなので良い事だね
2022/01/29 11:40
tamakky
さきほど情報の教科書をamazonでポチった。一通り目を通してから是非を判断することにした。
2022/01/29 11:40
breathemeditatethink
みんながITやプログラミングに詳しくなると僕の食い扶持が減るのでやめてほしい(正直な感想。明らかに単価下がってくっしょ。
2022/01/29 11:52
kurokawada
重すぎる科目負担は私大受験に逃げる受験生をますます増やす。戦後に私大が大躍進したのは共通一次導入時に負担を嫌った受験生が私大に大挙して流れたから。
2022/01/29 12:01
kura-2
現場が大変になるくらいなら既存の情報処理試験の合格必須とかにしたほうがマシ
2022/01/29 12:03
blueboy
朝日の社説では「情報科の教員がいない」と指摘していた。 仏作って魂入れず。
2022/01/29 12:11
kamezo
必要だとは思うが「できんのか?」とも思う。またもや現場に丸投げじゃないよね? 国が講師を大勢雇って各地に派遣ぐらいしてほしい。
2022/01/29 12:11
ranobe
Programming か Programing かあいかわらず分かりません。
2022/01/29 13:16
monokoto01
文系理系と分けてる高校あるけど、文系は廃止で全部理系でいい。文系社員やくたたず多いし、技術に向き合わないやつ多くて困ってる
2022/01/29 13:39
kxkx5150
そんな事よりも文系見直しだと思う。数学の比率を上げた方が良い。天才と言われる人間は、ほとんど数学が出来る感じ。数学が出来ない高学歴が多すぎ。数学が出来ない時点で優秀では無いし、本人も勘違いしてしまう
2022/01/29 13:41
KAN3
受験で必須科すると色んな会社がレベルの高い参考書や講義動画を金かけて作ることになるから大人も情報技術の勉強がしやすくなる。すごくいいことだ。
2022/01/29 14:14
syunnchang
情報って主語デカすぎな感
2022/01/29 14:41
bokkou
当県では情報の教員って毎年一人しか採用しないんだよ。まずは教員を増やせよ。非常勤とか常勤講師ばっか増やして若者の人生をなんだと思ってんだ。優秀な人間は教員なんかに残らんわ
2022/01/29 15:20
mohno
「2024年度実施の国立大学入学試験から「情報」を必須科目の一つにする方針…国語、英語、数学、理科、社会に加えて6教科8科目制に」「「情報I」が高等学校の必修科目として22年度から順次導入されるのを受けた決定」
2022/01/29 15:31
TakamoriTarou
必須にするのはいいし必要だと思うけど、科目が多くなりすぎると受験生の負担がでかくなるんでなんとかならんかな……。
2022/01/29 16:34
justsize
必須化にしないと本腰入れない高校にブチ切れてのテストでの導入、高校でやるからにはやるしかない中学、そこに繋げるためにプログラミング教育が先行実施されている小学校と、流れがようやくできた。
2022/01/29 16:43
haatenax
一個増やすなら一個減らして
2022/01/29 17:27
sakidatsumono
今情報の教科書をぽちっても無駄だぞ。それは旧課程の情報の社会または情報の科学。ここで話題になっているのは来春からの必修科目の話。あとIパスは経営系のウェイトが高くて普通科向きではない。
2022/01/29 17:33
Hasen
大学入試ならITパスポートで良くない?
2022/01/29 18:24
yuki_2021
へー、いいなー。
2022/01/29 20:05
kiria25
科目が増えすぎじゃないかな。3年間の時間は増えないんだから、増やすなら1つ減らすとかしないと。
2022/01/29 22:23
georgew
現代人にとって大事な教養であることは認めるが大学で学ばせればよい。受験生の負担が重くなりそうで同情する。