「文字として読めなくてもいい」-イワタによる"東亜重工フォント"制作プロセスと、グラフィックデザインにおけるフォントの在り方
2022/01/31 07:59
nyokkori
これ買ったけどカッコいいから好き。使い道は特に無い。
2022/01/31 08:05
jingi469
『 東亜重工有限責任事業組合 マンガ家・弐瓶勉氏と、株式会社ポリゴン・ピクチュアズ・ホールディングスが、2017年に共同で設立』
2022/01/31 08:11
mayumayu_nimolove
使い道なんてなくていい。ただかっこいいから好き。
2022/01/31 08:33
minamihiroharu
「文字として読めなくてもいい」 可読性の低い篆書が印鑑に多く使われてる様なものかな。 草書だって一般的な可読性は低いしな。
2022/01/31 09:10
knok
機会学習のフォント生成は結構進んでるけどね。主に中国主導っぽいけど
2022/01/31 09:11
for-my-internet-demo
欲しい
2022/01/31 09:25
AKIYOSHI
取材構成しました。(公開4日後にホッテントリ入ってびっくりした)
2022/01/31 09:26
otchy210
機械学習でのフォント自動生成は、商用販売できるクオリティでなくとも、百文字くらい手書きでもいいから自作したら、残りをかなりのクオリティで自動生成してくれるようなツールにけっこうな潜在需要があると思う。
2022/01/31 10:53
linus_peanuts
全体で意味が通ればいい、というのが良いなあ。
2022/01/31 10:53
shields-pikes
こういう発想のデザイン大好き。ロゴとか何かで使いたい。/100文字くらい手描きするだけで、残りの文字は自動でフォント生成してくれるソフトが15年前くらいにもあったけどな。
2022/01/31 12:13
tmayuko312
幼児から老人まで読める文字を積極的に使っていきたい派なのでこの発想は自分にはなかったな。使うシーンは少ないと思うけど、覚えておこう。
2022/01/31 12:24
mizukemuri
さすがに仕事では使えないだろなあ タイトルとか数文字程度ならイケるか? でもこれ使うと弐瓶世界になりそうだし
2022/01/31 12:32
ku__ra__ge
大丈夫、霧亥も最初は読めなかったくらいだ
2022/01/31 12:59
otihateten3510
有馬さん、二瓶漫画みたいな顔してんな
2022/01/31 13:17
rider250
おお東亜重工!あの世界は漢字があるけど現在からはかなり形が違ってるし(フォントの差?)かなり未来の日本人が関わってるんだろうなとは。名前も「づる」とか日本っぽいし。ダイソン球なんだろうか?
2022/01/31 13:24
aubergine
きっかけはタモリ倶楽部
2022/01/31 13:33
daishi_n
LLCはともかく、LLP作るのは珍しいな。資金問題かな
2022/01/31 14:34
tweakk
“2009年に放送されたTV番組の「タモリ倶楽部」の「知られざる書体の世界 フォントにあった怖い話」という企画にイワタが出演したのを、弐瓶先生がご覧になっていた”
2022/01/31 14:48
lbtmplz
これはBLAME!
2022/01/31 16:05
tetsu23
欲しいけど高いなー。
2022/01/31 16:08
toaruR
素晴らしい(*´д`*)
2022/01/31 17:55
you0925you
同人とかではなくて仕事として発注してるの凄い
2022/01/31 19:04
mohno
「2009年に放送されたTV番組の「タモリ倶楽部」の「知られざる書体の世界 フォントにあった怖い話」という企画にイワタが出演したのを、弐瓶先生がご覧になっていた」←そんなきっかけが! いくらかかったんだ?
2022/01/31 19:47
kamezo
ひゃー、フィクションから飛び出した書体ってことか! しかもイワタがフォント化を手がけたと。おもしろーい。