Googleマップから電話があり普通に応対したところ、最後の最後で自動電話と分かり、音声認識の進歩に驚いた話
2022/01/26 01:10
kenchan3
これやられると、AI営業の無差別でひっきりなしのアウトバウンドコールで社会が麻痺するな。法律でも制定されない限り終わりが無さそう。
2022/01/26 06:14
mutinomuti
“自動で確認しております”
2022/01/26 08:21
Re-birth
いやあ、クレーム電話の大半をしめる、問題を抱えているけど他人に説明する能力マイナスかつ思い込みが強い厄介さん相手できるとは思えない
2022/01/26 08:34
bokmal
AIとAIでイチャイチャさせて横で聞いてたい
2022/01/26 08:51
runeharst
AI営業電話がひっきりなしにかかってくる未来はすぐそこに
2022/01/26 08:57
hazlitt
逆に電話で本人確認(or 人間確認)するための何らかのプロトコルかcaptcha的なのが必要にはなるな。オレオレ詐欺も捗るし
2022/01/26 09:07
flirt774
面白い。音声は会話の推進力がある。これに対応するためAIによる自動返答を実装しようと考えれば、よくあるSFの「コンピューター同士による会話」が実現する。
2022/01/26 09:08
tsutsumi154
最初に自動って言ってる
2022/01/26 09:18
srgy
これを流用した電話の自動応対ツールをGoogleが売り込み始めてからが本番
2022/01/26 09:24
sisya
その割に営業時間も店の位置も名前も結構間違っていて、かなりの頻度で修正依頼をかけている。店名を正してユーザ激増もよくあるので店主はチェックしたほうがいい(修正で客が増えるとgoogleから感謝のメールが来る)
2022/01/26 09:28
misomico
受ける方も自動にできたらいいのに
2022/01/26 09:44
cl-gaku
あらゆるテレオペにAI のふりをするマニュアルが一般化したら面白いなとふと思った
2022/01/26 09:49
nowandzen
これ多分自動に見せかけた生身の人間やで、「世界的地図アプリの会社で掲載先の営業時間をコールして確認!」って求人見たことある
2022/01/26 09:50
chunchu-n
取引先へ もうこういう時代なのでFAXはいい加減止めて下さい 弊社より
2022/01/26 09:57
napsucks
アウトバンドコールが自動化され、受ける側も自動で応対し必要に応じて主人につなぐ。星新一の「肩の上の秘書」の世界だね。
2022/01/26 09:58
buhoho
こういう電話のかかってくる仕事じゃないけど対応してみたい
2022/01/26 10:07
toaruR
機械音声の営業電話はたしかに増えてるけど、google先生のは会話できるんだ(*´д`*)
2022/01/26 10:10
dot
「チューリングテストしたい」マジでそれ。
2022/01/26 10:18
ya--mada
ほぉ、オレもお話ししたい。
2022/01/26 10:20
fossilcat
どんだけ区別つかないのか聞いてみたいな。
2022/01/26 10:30
ryunosinfx
スパム!スパム!スパム!スパム!スパム!スパム!スパム!って永遠にリンリンランラン電話が鳴き続ける未来しか思いつかず、公衆電話網から法人電話は駆逐されそう。
2022/01/26 10:40
gryphon
ツイートそのものにもブクマがついているので連動リンクを張っておく b.hatena.ne.jp /これが普及すると電話アンケートなどが飽和するんじゃ?とは自分も懸念してる
2022/01/26 10:43
ueshin
Google mapで店の営業時間をしらべるのは必須になってきたので、お店をやっている人はぜひ協力してほしいですね。何時からやっているとか、けっこう調べる機会がある。
2022/01/26 10:47
Wafer
自動発信による通話を拒否する 〇はい いいえ
2022/01/26 10:48
Panthera_uncia
オレオレ詐欺ってこういうのでカウンター出来ないのかな
2022/01/26 10:57
alt-native
オレオレ詐欺のカケコも要らん世界がすぐそこまで。
2022/01/26 10:57
Snail
確かに今後はAI&音声認識でマーケティングが変わってくるのは確実かも知れない。でもその方が要らない電話は気兼ねなく切れて、かけてこられる方も楽かも知れないなぁ。
2022/01/26 11:10
suzuki_kuzilla
AI営業を見分けて取り継がないAIを開発しよう ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/01/26 11:11
Ukey
Alexa、Siri、Googleアシスタントよりナチュラルってこと???
2022/01/26 11:20
vvvf
営業時間を自動で答えるAIを実装すれば解決
2022/01/26 11:25
hetarechiraura
すでに債権回収とかでも導入されてるで。督促の電話も機械の時代。
2022/01/26 11:26
upran
盆暮れの休みも聞いといてくれ。
2022/01/26 11:33
PerolineLuv
店舗のレジ打ち職はいずれ無くなるのだろうが、今度は電話を人間がかける仕事も無くなるんだろう。昔は駅も自動改札ではなく人が対応していた。人間の雇用を無くしていく社会なんだな。
2022/01/26 11:43
SndOp
実は人間だったでも面白いな
2022/01/26 11:44
kitamati
ベトナムでgoogle mapのガイドをしてたんだが、あくまでもコミュニティ頼りで閲覧回数を褒めるメールは来れどクーポン等金銭で還元しようといったつもりは無いらしく、いかにタダ乗りするかに全力といった雰囲気であっ
2022/01/26 11:49
birdsoutz
どこかで体験出来ないかな
2022/01/26 11:54
punkgame
電話ほど手間とコストと時間がかかるものはない。こういう技術がもっと活用されるといい。
2022/01/26 11:56
masudatarou
ほんと技術のアメリカだよなぁ
2022/01/26 12:02
tribird
たかし君が風邪で学校を休んでいると、牛がモーと鳴き、蝶がひらひら飛んでいました。たかし君の病気は何でしょう
2022/01/26 12:05
hatest
逆の事例だが、Web会議でたまに、AIの会話のような変な間で話す人がいて、その人と会話を続けると、実は俺以外みんな人間じゃないのかもって思うことがある
2022/01/26 12:10
tach
味わい深い話だなあ…色々な意味で…
2022/01/26 12:13
samu_i
“土曜と日曜は普通にお休みです” お休みに反応すればいいのか。10年前だと難しかったことができるようになってすごい
2022/01/26 12:15
anigoka
「グーグルマップです パンツの色を教えて下さい」
2022/01/26 12:20
maninthemiddle
クロネコヤマトの再配達自動受付も同じくらいのレベルで自動音声応答化されてる。Googleに限らず頑張ってる会社しっかり投資してモノにしてる
2022/01/26 12:21
togetter
相手の音声をAIで聞き取ってるってことかあ...。日本語対応してても、方言がどこまで効くのか興味あるな。
2022/01/26 12:24
ultimatebreak
自動音声のふりして電話をかける簡単なお仕事
2022/01/26 12:32
chiguhagu-chan
スパムとしか認識してなかったし話通じないしで普通に迷惑だった
2022/01/26 12:33
tohima
店の営業時間をGoogleマップで確認することが結構あるけど、情報の更新ってAIを使った電話もやってるんだ。すごいな。未来だ。
2022/01/26 12:33
dollarss
「おちんちんびろーん」とか特定のワードで困らせてみたい
2022/01/26 12:37
murlock
お互い得になることならいいのか。どこかのマーケティングが自動音声で電話かけてきて、てめえがコスト削減してんのになんでこっちが付き合わなきゃいけねえんだって思った。
2022/01/26 12:39
restroom
チューリングテストにパスしなかったAI。
2022/01/26 12:39
UhoNiceGuy
AIで電話かけるコストが減り、自動電話がしょっちゅうかかるようになったら嫌だなぁ
2022/01/26 12:40
tzk2106
リアルの電話がパンクしそう。
2022/01/26 12:47
klaps
こちらもGoogleのスクリーニングサービスで対抗しているので問題ない。GoogleとGoogleが会話している未来がやってきた。
2022/01/26 12:50
m7g6s
コールセンターは人間がやる仕事ではないのでGoogle先生には頑張って頂きたい
2022/01/26 12:52
heptapeta
小さいお店も営業時間結構載ってるな~まめだな~と思ってたけどこういう事なのね。それはともかくとして自動音声営業絶対反対!!
2022/01/26 12:54
amatou310
AIのように話す人間うける
2022/01/26 12:57
lenore
在宅勤務になった事で日中の自動音声のアンケート電話をたまに受けるのだが、即座に切っている。こっちの時間を安易に搾取しないで欲しい。サポート対応に使うのはぜんぜん良いのですが……。
2022/01/26 12:59
nakag0711
自動電話はすぐ切るで。それは驚いているからではない
2022/01/26 13:03
poponponpon
AIを装ってクレームを避ける人の可能性もある
2022/01/26 13:05
rarirurero9999
Googleの電話応答技術はかなり凄くて、pixelに載ってる通話スクリーニング機能とか、電話に直接出なくてもAIが通話対応してくれて、通話内容を文字起こしとか、応答(かけ直しをお願いするとか)を選択したりできる。
2022/01/26 13:11
megadrive
リアルF5アタックを仕掛けるヤクザが爆誕しそうな未来。ヤクザ「ほいじゃあ、お客さま相談センターに色々聞かせてもらおうかのぉ」
2022/01/26 13:30
sabinezu
息づかいでわかるやろ。
2022/01/26 13:38
kamiokando
閉店したのに掲載されている店があったので食べログに連絡したら「確認できませんでした」って返事が来た。店に電話一本かければ分かるのにと呆れたので放置してる。
2022/01/26 13:39
kagehiens
技術の進歩ではあるが、使用者(Google)以外に恩恵が特にない、嬉しくない進歩だなぁ。自分のところでは適用可能なケースがないわ。/あと、これで電話の回数自体が増えたら社会の迷惑……。
2022/01/26 13:43
aceraceae
自動音声の詐欺電話と自動音声がやり合う未来がすぐにくるかな。
2022/01/26 13:46
tatuya954
ほえ〜、本当ならすげぇな。
2022/01/26 13:47
nunune
すげー!聞いてみたい!MAの設計的にコストの安い手段から順次アプローチしてスコアが上げてクロージングってのが主流だけど、アウトバウンドのコスト劇的に下がるね。初期の広告みたいにヘイト溜めそう。
2022/01/26 13:51
shoh8
すげー。チューリングテストかよ
2022/01/26 13:56
youchins
そりゃできるとこはそうしていくよな、自分ちでも日々アレクサと喧嘩してるもん(あかんやん)未だにアレクサアプリのSpotifyで希望のリクエストかけられた試しがない
2022/01/26 13:56
haatenax
この技術が中小企業が導入できるレベルまで一般化されてからが地獄の始まり。電話番号公開してる事業所への営業電話が鳴り止まなくなりそう。
2022/01/26 14:16
doroyamada
「東洋のマイナーで英語から遠い言語にも対応しているのか」と思ったけど、すでにGoogleHome、Assistantが日本語化されているから、壁は一つ乗り越えているんだろうな。
2022/01/26 14:19
tana_bata
確か数年前にはアメリカでAIが電話して店の予約をするサービスがあったような(FBだっけ?)。
2022/01/26 14:23
dbfireball
そのうちオレオレ詐欺あたりにも使われるんかな
2022/01/26 14:24
yuyumomo999
自動電話には自動応答で返すのよ。AIが電話してAIが回答してくれる。 そして電話は消える・・・
2022/01/26 14:25
take-it
こういうのって、声がきれいすぎて、こちらの返答後に微妙な間があって自動音声って気づきそうなもんだが。逆に声が素人だと怪しくて切ってしまう。
2022/01/26 14:28
emuaeda
どうしてそれらの仕事をしていた人に給料を支払わず、ただAIに仕事を奪われる形にするんだろうと思うときがある。全てがAIに置き換わって人間に給料が支払われなくなったら誰がサービスにお金を支払うんだろう。
2022/01/26 14:28
ONOYUGO
“「そうか。自動電話だ。チャットと同じだ」とやっと気づく。ナチュラルすぎて分かりませんでした。” 怖いなー!
2022/01/26 14:30
masahiror
いろんなお店の公式サイトをクロールして、サイトごとにフォーマットの異なる営業情報を見つけ出して解析してマップに反映するロジック作り込むより、直接人間に電話したほうが正確って結論になったんだろうなぁ
2022/01/26 14:30
zenkamono
いちばん確かなのは、店舗情報のURLから公式ページに飛んで店舗自身が発信してる営業時間等を確認すること。コロナ下で頻繁に営業時間が変わる今はSNSならなお安心。でも公式ページない店が多いんだよね
2022/01/26 14:31
cankyan
オンオフどちらの会議でも人間味を感じさせない受け答えする人がいるけど、目を閉じると自動音声なのか識別できなそうってこのまとめを読んで思いました
2022/01/26 14:49
skypenguins
Google Duplexで使われてるやつと同じ技術っぽいな
2022/01/26 14:52
j1nsuke
平時、緊急事態宣言下、独自の要請下でコロコロ営業時間変わるしねぇ
2022/01/26 15:15
yoiIT
この技術でオレオレ詐欺みたいなことやられたら大変なことになりそう。
2022/01/26 15:21
n_231
電話受ける側もAIでいいだろう。
2022/01/26 16:06
kyo1man
メンタルが壊れない『アポ電マン』が近々現れるのか?
2022/01/26 16:20
ryouchi
マンション勧誘の電話もこれになりそうやなぁ… 嫌な世の中だわ…
2022/01/26 16:27
mohno
「うーむ。21世紀じゃないか」←営業に活用されたら、すげー迷惑な存在になりそう。その昔、「高齢者と会話するアルバイト」があったけど応用できそうだな。「りんな」は元気にしてるみたいだ。「her」の世界も近い?
2022/01/26 16:47
Falky
ロボコールは英語圏では以前からよく使われてるし、アメリカでは問題にもなってる(つかアメリカ以外はよく知らん)。日本語は音声合成も音声認識も遅れてたから上陸してなかっただけで、ついに来たか…って感じやね
2022/01/26 17:11
moshimoshimo812
5年くらい前に職場にGoogleから電話かかってきて、そのときは普通に人間だった。いや、あれももしや……?(疑心暗鬼)
2022/01/26 17:24
mint6626
そこでAI営業電話に対応するAI対応アプリが開発されるわけです。結局メタデータの公開と取得に行き着く
2022/01/26 17:30
electrolite
「ウエストワールド」でカウンセラーと思って長期間話してた相手がボットだった話があった。
2022/01/26 17:42
htnmiki
いたずら電話との違いがわからんな
2022/01/26 17:55
u_eichi
この用途自体はありがたいけど、一般に使われるようになったら、ますます知らない電話には出ないようにするわ。
2022/01/26 17:59
mobanama
"ここで「そうか。自動電話だ。チャットと同じだ」とやっと気づく。ナチュラルすぎて分かりませんでした"すげえ。通話においてチューリングテストをそこそこいいところまで続けられたってことか。
2022/01/26 18:01
yuki_2021
別にGoogle Mapの確認でやってる分にはいいけど、このテクノロジーが一般的になってきたら迷惑電話がすごいことになりそう。
2022/01/26 18:23
Shinwiki
AIのフリするバイト募集とかしてなかったかね
2022/01/26 18:38
hi_kmd
TELスクレイピングって感じだ……。電話にもrobt.txtを設定する時代がもう目の前かも。
2022/01/26 19:01
otihateten3510
それ人間やで
2022/01/26 19:02
NOV1975
そのうち「AIから電話を掛けること」が規制されそうな気はする。逆は良いと思うんだけどさ。
2022/01/26 19:05
hetoheto
ますますテンプレ的な仕事が減ってゆくなぁ…。テンプレ人間を量産しまくってる学校教育ヤバいよ
2022/01/26 19:15
nyakapoko
世の中変わったなぁ。感慨深い。
2022/01/26 19:45
amebacore
すごいけど、よく考えるとかなり迷惑そう。手書きレポート作成マシンみたいに、技術はすごいけどもっと根本から変えたほうが効率よくなるやつに似ている。サービスというより音声認識の社会実験かな。
2022/01/26 20:00
taiyousunsun
アメリカだと数年前から話題になってたけど、ついに日本語もいけるようになったのね。
2022/01/26 20:05
kamezo
世論調査の自動音声からはまったくそんな感じを受けないのは「〇〇の場合は1を」方式だからかしらん。
2022/01/26 20:09
shinnosukee
このまえ、食べログか、ぐるなびの予約が同じように音声認識予約だった。 途中で聞き取れなかったみたいで、変な分岐に入ってしまったんだけど。
2022/01/26 20:15
foofuga
ホリエモンの楽曲「ノーテレフォン」で自動応答すべし(堀江氏は電話大嫌い)
2022/01/26 20:19
demcoe
受け側もAIに対応させればOK
2022/01/26 20:29
p_shirokuma
スパムメールならぬスパム音声がはかどりそう。
2022/01/26 20:31
odakaho
OK Google 電源オフして
2022/01/26 21:00
shoubland
これ途中で切ったわ
2022/01/26 21:05
kkobayashi
SFみがある
2022/01/26 21:13
technoto
これかかってきた。人のようであり、自動翻訳後返事してるようでもあった。電話色々回された後、私に来た。なんとなく違和感あったんだろね
2022/01/26 21:46
zubtz5grhc
GoogleMapが個別の相手に地道な調査確認をしているのに驚いた。確かに年々情報が充実していっている。
2022/01/26 22:03
PeterFukuda
アメリカでは毎日AIから電話かかってくるが、発信元がScam Likelyと表示されるのがほとんどで聞けば大体わかる。ただこれ普通の会社でもたまにScam扱いされてることもあるので注意。
2022/01/26 22:05
shirontan
私これ「お電話口の方は人間ですか?機械ですか?」って聞いちゃったなあ。周りにいた人にちょっと笑われた。この質問には対応できてなかったから人じゃないんだなーとはなった。
2022/01/26 22:23
takuya_1st
恐ろしい世界だ。営業電話とアポ電が自動化されちまう
2022/01/26 22:29
blueeyedpenguin
もう実戦投入されてるのか。AI営業にはAIが対応して要点まとめてくれるから大丈夫。
2022/01/26 22:32
takujichida
この電話ホシイ
2022/01/26 22:37
poko78
こわ
2022/01/26 22:47
sora_h
Duplex、日本でも動き始めているのか
2022/01/26 22:58
bobcoffee
振り込め詐欺に利用できそうだからという理由で日本だと今後規制されそうだよな。/もしくは自動電話の場合は発信番号の登録を行わないと繋げないようにするなどの規制もありうるかな。
2022/01/27 01:33
manaplus
AIを悪用した振り込め詐欺や悪徳商法が出てくるのでは? で、捕まったら「ワシじゃない!こいつ(AI)が勝手にやったんだ!」と反論する両津勘吉
2022/01/27 01:51
tetsu23
しゃべる方よりも、人の答えた自然言語を理解してるのがすごい。/自動応答風の人力かもしれない。
2022/01/27 03:14
luvsik
知らない番号はGoogleスクリーニングのボタン押すから問題ないけど、そのやりとりがどうなるかは気になるね
2022/01/27 05:41
Suddenly-I-See
すごい
2022/01/27 05:44
spark7
応答もAIになるだろうから、そういうの増えても平気だな
2022/01/27 06:59
harumomo2006
この技術がもっと進歩して安くなれば店舗側もAIが担当するので業務破綻にはならないと思ってる。保険会社とかは最初自動だし/Googleマップの店舗情報が間違ってるのは一般ユーザーが勝手に書き換えてるのでは
2022/01/27 07:44
hamacheese
「Google map 〇〇サポート」なるところからストリートビューを無料で撮影しますって電話があって、最後まで話を聞くと新電力の営業だった
2022/01/27 07:49
yasyas
我々側もAI応答システムを持つんだ。そしてAI同士の会話が進み、やがてAI独自の言語が産まれ、人間との会話が困難になり、お互いに敵視し始め、AIは独立を宣言し、第三次世界大戦が始まる…
2022/01/27 07:51
kiyo_hiko
詐欺と不動産営業に利用されたら邪魔そうなテクノロジーだ。逆にそういうパワー系電話で金を得てる原始的な人間の首が飛ぶという面もあるのかな
2022/01/27 09:56
naoto_moroboshi
凄いけどまともに対応してくれる人だからできるけど、変な人だったらどうなるんだろ。……ガチャキリされるみたいです、どうなのそれも。