オープンソースcURLの作者、某大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る
2022/01/26 00:49
shin0O
[it "サポート契約を結んでくれれば、すぐに返事をしますよ"
2022/01/26 00:54
marshi
返しがいいね
2022/01/26 01:05
mr_mayama
良い返し。サポート契約の関係がない納入先に言われたらこのニュースを貼ってやればいい。
2022/01/26 01:06
iinalabkojocho
サポート契約代行企業がそろそろ出てきてもおかしくない。
2022/01/26 01:08
netcraft3
メールの文面を見たけど確かにめっちゃ失礼だ
2022/01/26 01:10
koyhoge
数十億ドル企業のセキュリティ担当かぁ。コンテキストを理解してない無茶メールというとY2K問題を思い出すなぁ。
2022/01/26 01:12
kotas
すごいメールだ…
2022/01/26 01:18
tekimen
無礼なだけでなくOSSをフリーライドするというか、社会はOSSをフリーライドするものと言う認識になっているのかっていう悲しさも感じる。
2022/01/26 01:31
klim0824
厳しい
2022/01/26 01:36
lb501
なんかあるある。TV局がある専門家に質問を答えるようにタダで要求したことがあったな。大企業の人は周りは命令すればなんでもやってくれると思い込むところがある。
2022/01/26 01:55
kazkun
一瞬カチンとくるがあの返しは良いなと思った。/ curlって同名の有償プロダクトが昔あった気がする。それと間違えたんじゃないかといく気もする。
2022/01/26 02:01
spark7
こういう能天気な企業はまあよいけど、わかってて支援しない系の方が業が深いな。「3年前にはRedisやMongoDBなどのオープンソース開発企業が大手クラウドベンダに反発する事態も起きました」
2022/01/26 02:03
zgmf-x20a
巨大企業と言っても、巨大企業の肩書きで仕事してる小物だろ?
2022/01/26 02:10
aktkro
もし自分にこのメールが来たら「きえろ。ぶっとばされんうちにな。」って返信しちゃうわ。
2022/01/26 02:11
Tmr1984
☓☓☓情報総研とかこういう無礼なメールをオープンソースコミュニティに投げそう。彼らが英語使えず良かったわ。/ブログ読んだら彼ダビデだから相手の名前ゴリアテにしててうける笑
2022/01/26 02:12
miz999
あーこれ上司か取引先からの質問を丸投げしたな
2022/01/26 02:15
gogatsu26
“ちなみにStenberg氏はすぐさま「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」と返したそうです。”
2022/01/26 02:16
tasshi820
😢
2022/01/26 02:24
AmaiSaeta
オープンソースはオワコン化しRedis等のような商用利用制限へ行かざるを得ないのかなぁ | 自分だったら「ソースは公開されているのでご自分で調べられては?」って「回答」を返すかも ;-P
2022/01/26 02:35
sora_h
ああこれか…
2022/01/26 02:38
mohno
過大な要求はオープンソースに限らないけどな。「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」←log4jの問題について、その会社の製品への影響とか聞いてるけど、どこまで答えるんだ?
2022/01/26 02:44
Fushihara
返しが素晴らしい。
2022/01/26 02:47
enhanky
返信するなんて優しいな。自分の技術ブログに連絡先フォームつけてるけどこの手の勘違いした問い合わせは全部無視してる。
2022/01/26 02:50
atsuououo
オープンソースとプロプラエタリは、そもそもの思想が正反対。共産主義と資本主義の関係とほぼ同じ。紛争にならないよう上手く共存するしかない。
2022/01/26 02:53
tettekete37564
“ちなみにStenberg氏はすぐさま「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」と返したそうです。” < カッコいい。大幅に割増のサポート料を請求して欲しいね
2022/01/26 03:14
tybalt
これ、オープンソースを特別に軽視しているわけではなく、単に自分たち以外の全てのものに対して無理解・無関心なだけなんじゃないかな。偉い人に言われてとりあえずメール出してますみたいな。
2022/01/26 03:49
sysjojo
cURL使ってる。調べなきゃ。開発者の連絡先は…って調べるスキルは高いのにOSSに関する知識が入っていかない、なんてことあるんかな?分かってて問い合わせてるやろ。
2022/01/26 03:57
amoreroma
何これ。超失礼な某大企業のメール文面。
2022/01/26 04:29
ledsun
社内メールをそのまんま取引先に送った、みたいな雰囲気かしら?(curlに脆弱性があったとして、活用できるようなパラメータをcurlに渡せる時点でだいぶ危なさそうな…)
2022/01/26 04:38
fishe
「大企業の人は当然のように要求ばかりする」ように見えるのは恐らくバイアスで、企業規模に関わらず要求ばかりの無礼なタイプの人間は散在するものの、零細企業の人間はただのバカ扱いされて顕在化しないからでは。
2022/01/26 04:42
beginnerchang
確かに無礼な文面だけど、そもそもビジネスなんだし契約の範囲内で対応することだけが至上で、礼儀の有無なんて二の次だよ。この件は契約の範囲外だからそういう返答をすればいいし、現にそうしただけ
2022/01/26 04:55
hatebu_ai
今回のものはそういうことじゃないだろうけど、入社したばかりの新人(もしくはトレーニングほやほやの中途採用者)がやらかしたとしたら悲惨である。そういう意味でも、返しは快刀乱麻というより親切中の親切では。
2022/01/26 05:20
oakbow
OSS支援の方法の一つに「利用すること」というのは以前から言われていたので、単に使うだけだとフリーライドでも何でもないはずなんだけど、最近は実利のある支援を行わないとそう言われそうな風潮も嫌だなあ
2022/01/26 05:43
nakamura-kenichi
そろそろ「OSS感謝の日」とか制定して、その日1日全てのOSSはエラー返したりhiddenになったりする必要があるかもやなw。
2022/01/26 05:45
a-know
良くない
2022/01/26 05:55
carrier_pigeon
cURLにlog4shellの質問するとか、日本の大手SIerで情セキからのCVEのお達しに訳わかってない新人(?)がとにかく全プロダクトにこういう契約の有無わかってない一斉メールするクソムーブみるけど世界でもあるんだな。
2022/01/26 06:04
Keisuke69
log4jの件やらFaker.jsの件やらでOSSとは?っていう感じで揺るがされてるよなー
2022/01/26 06:06
jiro68
人の善意にのっかって搾取する連中は世の中に数多いるので、最終的にはレベニューシェアを義務づける形が望ましいような気がする。商用利用の製品が産み出す利益の0.1%でも還元されれば皆ハッピーになれるのでは?
2022/01/26 06:31
wrss
サポート契約料はどれくらいが適正なんだろう?大企業様なら年間10万ドルくらい?
2022/01/26 06:36
b4takashi
"Stenberg氏はすぐさま「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」と返した" イイね!
2022/01/26 06:39
cinefuk
「つい先日も、オープンソースのライブラリであるfaker.jsの作者が、無料で使っている企業のためにただ働きするのはもういやだ、というメッセージとともにライブラリの内容を破壊する、といった事件が起きていました」
2022/01/26 06:40
harumomo2006
もう現存してないと思うけど某無料オンラインゲームみたいに運営に感謝してるメッセージを毎日送信しないとBANされる仕組みを採用しよう
2022/01/26 06:44
lorenz_sys
OSSに限らずシステム導入のみでサポート契約していないにも関わらずスポットのサポートを要求するお客さんはたまにいる。営業の要請で今回だけ対応してほしいとなるが今回だけが数回になる。それビジネスじゃないから
2022/01/26 06:44
natu3kan
ドキュメント読むなり、自分で原因探すなり、異常動作してるなら報告上げたらって感じはある。手取り足取り自分の会社だけサポートして欲しいならサポート契約しろってのは尤もだよな。
2022/01/26 06:56
aikawame
“「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」”この返しができるだけの精神的余裕を常に持っておきたい。
2022/01/26 07:01
nippondanji
無知な人を袋叩きにするのは違うと思うんで、名前を伏せたのはとてもいい判断だと思う。失礼なメールだとは思うけど、シカトすればいいだけの話だし、むしろサポート契約があればと返すのは親切だと思う。
2022/01/26 07:15
seal2501
セキュリティ部門のITリテラシー低下問題
2022/01/26 07:18
typex2
これは痛い。。
2022/01/26 07:23
Wafer
結局のところ、プログラミングの世界は能力の差によるアウトプットが指数倍的に差が開いていくため、凡百のプログラマが1000人集まっても一人の天才プログラマにかなわないからこういったことが笑い話にできる
2022/01/26 07:24
Cunliffe
20年ちょっと前にX68上でGCCやTeX動かしてた頃とは社会の中でのOSSの存在感が全然変わってきてるのにねえ。
2022/01/26 07:35
Helfard
イイハナシダナー。
2022/01/26 07:36
hiroomi
とは言え、黒塗りで優しい。紳士。
2022/01/26 07:38
tripleshot
256歩くらい譲って、契約結んでる相手でも夕方くらいに「明日9:00までに回答よこせ」みたいな質問メール送ってくるのも大概にせえよと思う。(契約上「xx時間以内の対応」が盛り込まれてるならまだしもな!)
2022/01/26 07:41
runeharst
どの国でも滑稽で無礼な人は存在する。
2022/01/26 07:50
ockeghem
確かに無礼なメールだが、その返答は洒落ている。こういう人物でありたいと思った
2022/01/26 07:50
takeshi0206
“「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」” しかしそういうところは開発者に対する敬意がないからサポート契約したらしたで面倒臭そう。
2022/01/26 07:57
mu_hal
「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」最高の返しw 無料公開のアプリとかプラグインでも似た事例が日本国内であるらしいので世界共通なのかな
2022/01/26 08:12
otoan52
"ちなみにStenberg氏はすぐさま「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」と返したそうです。" まあこの選択肢が一番ありなんだろうな。RedHatみたいのが弱まってるのも遠因かもしれん
2022/01/26 08:13
masakinihirota
vns.blue サポート契約はいくらかかるのかを明示しておいて欲しい。明朗会計
2022/01/26 08:22
zoidstown
“ちなみにStenberg氏はすぐさま「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」と返したそうです。”
2022/01/26 08:23
masaruyokoi
2000年頃のオープンソースソフトウェアのサポートML界隈でも見られたような書き込みですね。
2022/01/26 08:23
vamview
じゃあこの自社様式(Excelどっさり)に沿って、保守作業一覧や適合性検査票含む契約内容と、見積をお願いします、3日以内に。とか返されそうで、やりたくてもできない返答だ。しかも大体契約しない
2022/01/26 08:24
mmuuishikawa
いるなこういう失礼な客 件名に「至急」って入れる奴
2022/01/26 08:30
suyasite
オープンソースがもっと認知されるようになるといいですね。
2022/01/26 08:33
shoh8
“すぐさま「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」と返したそうです。”
2022/01/26 08:38
keidge
AWSのようなevilな場合もあるので、こういうのはまだ救いがある。
2022/01/26 08:41
kawabata100
オープンソースの意味が分かってないのか、タダ働きさせたいのかによるとしか…。前者なら喜んで契約結んでくれるよね?
2022/01/26 08:43
qouroquis
不具合が生じたとき、有償のソフトウェアやサービスでもベンダにどこまで要求できるのか、まずライセンス契約やSLA、法律等を確認して相手に対応してもらうことと自社で対応することを切り分けるのは基本だろう。
2022/01/26 08:49
remoteworker
買う気もないのに,突然RFP/RFI表を送りつけてきて明日まで回答しろとかいう連中に似ている
2022/01/26 08:52
kouhei_kain
24時間以内に…ってランサムウェアの脅し文句みたいだ。昔これが嫌で公開やめちゃったフリーウェア作者を何人か見た。いつか来た道ですなぁ
2022/01/26 09:00
t2wave
log4j問題に関する質問をOSSにサポートのりで
2022/01/26 09:03
hateshinaiz
日本のSIerもやりそうだな
2022/01/26 09:03
honeybe
「Stenberg氏はすぐさま「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」と返した」
2022/01/26 09:04
Hamachiya2
これに限らずちょっとした便利ツール等を好意で提供すると、上から目線で色々要求する人がでてくることがよくあるけど、そういうのがあると好意で提供するのもうやめようという気になるね。言い方ひとつの問題だけど
2022/01/26 09:11
daaaaaai
いい返し。大企業のサポート受けられるようになってほしいけれど、こんなリテラシーのない企業では、社内プロセス含めて期待薄かな・・・
2022/01/26 09:15
timetrain
もっとこういうトラブルが「ニュースになって」ほしい
2022/01/26 09:15
mory2080
漫画動画の見すぎで、ベーリング海でカニ漁させるまで追い込まないとスカッとしないw
2022/01/26 09:16
xlc
大企業にいるというだけで人に指図できると勘違いする輩はどこの国にもいるということか。
2022/01/26 09:18
takilog
大企業仕草やん
2022/01/26 09:19
rizenback000
彼らの下請けにも普段からこんな要求してるんだろうなあ…って透けて見えるよね
2022/01/26 09:19
moromoro
スタンダードプランだと確かに1営業日w www.wolfssl.jp 価格わからんな・・・金額出してる代理店ないかと探してみたけど見つからんかった。
2022/01/26 09:22
hamamuratakuo
黒塗り部分は等幅フォントなら10文字? ヒント「フォーチュン500に入る大企業」 → fortune.com 商用サービスを制限するライセンス変更 サポート契約
2022/01/26 09:26
iselegant
Stenberg氏の回答が大人。
2022/01/26 09:26
getcha
結局、自社にお金払ってプロプライエタリ開発した方が安くつくし統制効く気がしてる。コミニュティで運営されてる場合は、統制なんか効かないし、Open Source 流行ってくるからと過度な期待されて困る。
2022/01/26 09:28
ya--mada
ギガジンではこのスレで、どういう理由でこの悲劇が起きたか推測してる書き込みまで紹介している。極端な発言するなら、ギガジン読んでからがよいと思う。 gigazine.net
2022/01/26 09:30
nemuiumen
日本でこういう事象が起きたら「だから日本は…」みたいなコメントがたくさんつきそう
2022/01/26 09:31
iww
でもこういうメール受け取ったら 好きなだけ殴れる特権棒を手に入れたことで 結構ウキウキしそう
2022/01/26 09:33
wazpk6no
せめてコミュニティとかサポートに金投げてからそういうこと言おうな!
2022/01/26 09:34
manjirou99
オープンソースなんだからJavaのバージョン2系が含まれてるかどうかくらい自分でソース読めよ。大企業は言葉を読めない猿なのか?現代でプログラミング言語は読み書き算盤で読めないのは法律を読めない猿みたいなみん
2022/01/26 09:35
soreso
一定以上の規模の法人はフリーライド公開される法制に出来ないのかな……/Amazonの質問欄を思い出した(他のユーザーが答えるやつ)あとコミケでお客様然とする人
2022/01/26 09:38
crexist
Stenberg氏、大人力ある。僕だったらLog4jの質問回り、あんなのきたら此方を御確認下さいと言ってgithubのURL投げつけてしまいそう。
2022/01/26 09:40
ayakohiroe
まあ大企業は分業してるのだろうから担当者はいわれたとおりのことをやっただけなのだろうな。似たようなことはたくさんありそう
2022/01/26 09:45
asuka0801
OSSにフリーライドしている分際でよくもまあそんなこと言えるよなぁ。これcURL以外にも同じ文章送ってるでしょ。
2022/01/26 09:45
Andrion
Githubの影響で名声重視のタダ働きが増えているように思える。今じゃ転職でもGithubのアカウント要求してくる会社もあるしエンジニア自身が自分で自分の首を絞めているんじゃないかと思う。
2022/01/26 09:51
Aodrey
なんとか総研は英語できないからこういう問題が起きないコメあるけどわたしが知るなんとか総研はGitHub接続禁止しかけて現場が阿鼻叫喚したのでDLはいいけど書き込み禁止になったので英語以前にフリーライドしかしない
2022/01/26 09:57
wktk_msum
"商用製品を購入した顧客が開発元にサポートを要求するのと同じことを、オープンソースの作者に要求","…上位層にいるユーザーは、下位層がどのようにメンテナンスされているかについて全く考えが及ばない"/Bitcoin Core
2022/01/26 09:59
mobanama
"ちなみにStenberg氏はすぐさま「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」と返したそうです""I replied saying I'd be happy to answer all the questions as soon as we have a support contract."
2022/01/26 09:59
kootaro
失礼というよりも無知。みんなそれぞれ無知な領域があるから叩く気にはなれない。でも作者の返信メールは出来るし、名を伏せた公開も問題提起にちょうど良い。
2022/01/26 10:00
otihateten3510
質問一個1万ドルですって返そう。
2022/01/26 10:06
kzm1760
cURLの作者に連絡することやlog4jの問題はキャッチアップ出来てるのに、OSSについての理解が無いチグハグさが海外らしい。日本と違うところ。どうしてこうなるのか知ってる人教えてほしい。
2022/01/26 10:09
seeki
こんな無礼なメールをよこしてきた人間の名前や会社名は晒されるべき
2022/01/26 10:19
daishi_n
ギガジンの「NASAでも利用」がOSSでもネタにされる時代か
2022/01/26 10:23
NOV1975
無礼と無能は違う気もするなw
2022/01/26 10:28
yarumato
“つまり、商用製品を購入した顧客が開発元にサポートを要求するのと同じことを、オープンソースの作者に要求している。開発者は「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」と返答”
2022/01/26 10:28
YoshiCiv
"金払え"は最高の返しだと思う。
2022/01/26 10:30
momonga_dash
世の中変な奴はおるよな
2022/01/26 10:31
hagakuress
ま、日本の企業もIT人材はパシリだと思ってる節があるし、結局文化としてどれくらい理解してるか?理解する気があるか?だと思うけど、一体幾らギャラ取っててその程度の認識だよ?っていう自称エリート結構いる。
2022/01/26 10:35
ryunosinfx
こんな失礼を働く企業は自社システムに開いたCVSS10の脆弱性を突かれて爆発四散すべきだと思うよ。このレベルだと穴の存在も穴の塞ぎ方も穴とは実際何かも理解してないだろうし。
2022/01/26 10:37
mayumayu_nimolove
普通によくありそうなことやな。大企業はねーか。
2022/01/26 10:40
richard_raw
こういう風に返信してみたい(予定はない)。
2022/01/26 10:41
yuki_2021
OSSの概念がいまだに周知されてないのかねぇ。
2022/01/26 10:41
pwatermark
大企業なんて「調査が必要かどうか確認する担当が誰かを調べる」事すらぶん投げてくるのが当たり前なんでな....知らねえよ自分で調べろ馬鹿って返して以降無視でいい、実害無いから
2022/01/26 10:46
dreamzico
無料Webサービスでも「お客様態度」な馬鹿が質問してくるよ。無視するけどねw まあ解決法はやっぱ有料化だね。有償だと無限対応を求める馬鹿もいるから、「使用権を与えるだけでサポートは別途」という規約が必須。
2022/01/26 10:48
d6rkaiz
かなり前にゲームのCGI公開してた時に明日までにこの機能つけてください!!!ってメール受け取ったの思い出す。。/ フォーチュン500企業ってことでアメリカの会社みたいだけど、最初読んだ時日本か?って思った。
2022/01/26 10:51
yunnta21
こう言う問い合わせを「聞いてみるだけならタダだろ」といって部下に指示出してくる人とか結構いそうな気がする。部下は拒否できないし聞いた部下の名前だけが汚れて上司の名前は汚れないしで辛い。
2022/01/26 10:53
rin51
cURLを知ってるならそれがどういうものか把握してそうなのになぜこんな仕草をするのかと思ったけど、大企業は使用中のツールの現状を調べるだけの担当者とかが居るのか...
2022/01/26 10:53
yamadar
相手のメールが無礼で無理解だし見当違いなのは確かだが、正しい相手に送っているならば求めるステップが明記されており業務の進みが早そうだと思った。/返しが好き
2022/01/26 11:05
PerolineLuv
テレビ局が取材先に取材費を払おうと言う気が無いのと似てる
2022/01/26 11:17
anqmb
ペイウォールの重要性…
2022/01/26 11:22
dfk3
サポート契約必要と返答しても、巧妙に品質保証責任を入れようとしてくる場合があるので、慎重にやったほうが良いぞ。
2022/01/26 11:23
kabuquery
金払っても適当なところあるよな
2022/01/26 11:24
rti7743
サポート契約を結んでいただけましたら。喜んですべて速やかにお答えしますはよい返事だと思う。相手がその価値はないというならこちらも答える必要すらないわけだし
2022/01/26 11:29
todomadrid
ここまでではないにしろ、何年も前に保証期間終わって、保守契約もとっくに終了し忘れた頃に、自分達でいろいろ追加したら動かなくなったからどうすればいいか説明しろ、という連絡はわりと来るものだよね…
2022/01/26 11:32
sds-page
企業が業務として使ってる物なら自社内で解決するかサポート料金払って外部委託するかしかない
2022/01/26 11:34
spam_lover
フィッシングメールでは🤔
2022/01/26 11:36
kagerou_ts
令和の時代にこんなのあるとはなあ
2022/01/26 11:38
hiroyuki1983
過渡期だな。今後OSSは無くなって全てシェアウェアになると思ってる
2022/01/26 11:39
yamiyami27
サポート契約したら解決する問題なのか…?
2022/01/26 11:42
Lhankor_Mhy
これも「環境問題」だよな。SDGsにオープンソース支援を盛り込もうぜ。
2022/01/26 11:44
t_yamo
自分だったら一見して人力スパム判定して捨てちゃうかもしれない。
2022/01/26 11:45
evergreeen
メディアが専門家にタダで話を聞く話は全然違うでしょ。ほんと、日本人は公益という概念を持てない人が多い。これが貧しいということなのだろう。
2022/01/26 11:52
jtkhs
こういう切り返しはとてもよいかと。
2022/01/26 11:53
no365
保守契約ありますか?って万国共通語なんだw
2022/01/26 11:56
mjy
「オープンソース」と「サポート契約を結んでいない」ことには直接の関係が無い。この記事の筆者もオープンソースを微妙に間違って理解している気がする。
2022/01/26 11:58
versatile
人の好意を勘違いする馬鹿企業として名前を後世に残したい
2022/01/26 12:02
Ni-nja
"「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」"
2022/01/26 12:06
mysql8
ただの迷惑メールじゃん
2022/01/26 12:08
AQMS
スパム判定して捨ててもいいけど、開発者としては連絡を無視しにくいのが厳しい。それで返事がこれだと
2022/01/26 12:11
lifefucker
log4jの件か
2022/01/26 12:18
ryouchi
社名晒した方がよい
2022/01/26 12:19
pixmap
会社名を隠してくれるようないい作者でよかったな。
2022/01/26 12:24
steppapa
事象だけ見ると日本の会社がやったのかと思うような話だね。
2022/01/26 12:27
amunku
このあとその企業がどうしたかまでリポートしてから記事にして欲しさある。若干怒りエンタメの匂いがする。2ちゃんねるで荒らし行為をするのが有料だったらどうなってたかは見たい
2022/01/26 12:29
sharaku3eyes
Twitter海外で流行ってないって言われるけどあれ本当なんだろうか
2022/01/26 12:31
chanmina
彼がダビデだから「ゴリアテへ」と返信したのではなく、最初のメールに返信したら彼はダニエルなのになぜかDavid宛に返信してきたからゴリアテへって返信したんだってさ
2022/01/26 12:32
UhoNiceGuy
「サポート契約(有償)結んだら答えたげるよ」←素晴らしい返し
2022/01/26 12:33
ardarim
大企業といっても社員はピンキリだからね…。この企業が悪いとは言い切れない。とはいえ無知は罪。
2022/01/26 12:39
lenore
こんなサラッと返信できる心の余裕を持ちたい。「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」。
2022/01/26 12:43
lacucaracha
法的根拠も効力もないなら、単なるスパムメールと変わらないんじゃね。コレにキレる人は、オオアリクイに主人を殺された人にも毎回ムカついてるん?
2022/01/26 12:44
kazokmr
これが中小企業からのメールだったらこんなに盛り上がったかどうか
2022/01/26 12:49
bzb05445
人類の質が悪い。
2022/01/26 12:51
ys0000
これでサポート契約を本当に結ぶ気になるならWin-Winかも知れない。スポンサーはあって困るものでもないだろうし。ただ、サポートレベルはちゃんと書いておかないと、すげー要求が来ちゃうかもだから気をつけないとね
2022/01/26 12:51
fried-tofu
“商用製品を購入した顧客が開発元にサポートを要求するのと同じことを、オープンソースの作者に要求”/“Stenberg氏はすぐさま「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」と返した”
2022/01/26 12:52
naofumi-fujii
“サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ”
2022/01/26 13:07
yo_waka
大人な返しだ。こういう余裕を持ちたい
2022/01/26 13:19
hiromo2
マトモじゃ無い人にマトモな対応は不要。冷たい返事出してあげるのはかなり優しい。
2022/01/26 13:29
kkobayashi
そもそも今ごろlog4j?という話はある
2022/01/26 13:31
hazel_pluto
オープンソース開発者のとりまとめ団体とか無いの?寄付をまとめて受け取って、配分するとかできないん?
2022/01/26 13:36
gengengegengen
新規の問い合わせのくせに返信期限設けるアホ企業は多い。印刷系とか古い業態の会社はそういう傾向が強い。
2022/01/26 13:43
cotbormi
名前晒していいのでは??
2022/01/26 13:52
yasu-osu
このメールを送った人も、誰か偉い人に今日中にと急かされたのかもしれない。この話の背景や悲しみを伝えるべきは、Twitterにはいない人なんだろう。自身に発信力を持たせて、そこをもっと頑張らねばならない。
2022/01/26 14:05
sigwyg
これは良い返し “ちなみにStenberg氏はすぐさま「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」と返したそうです。”
2022/01/26 14:27
monbobori
ブコメのなんとか情報総研は社名変わったね。。
2022/01/26 14:35
KazuoLv1
無礼の前にオープンソース文化を知らないだけでは。京都でお茶漬け勧められても、その文化を知らん人は多いのと似ている
2022/01/26 14:38
pangs
repost
2022/01/26 15:19
cartman0
返信もクールだけど、黒塗りで隠してくれるだけめっちゃええ人やな
2022/01/26 15:22
redreborn
cURLくらいになるとこういう要求は企業規模問わず毎日死ぬほど来てると思うので、もう全部晒して良いのでは。
2022/01/26 15:32
II-O
商売上手ですね
2022/01/26 15:36
hahihahi
オープンソースと無償を混同してる人間が書いた記事。RHELは商用製品ですか、それともオープンソースですか?
2022/01/26 15:49
panoramaafro
日本であるある。日本企業は責任分界点を約款などに記載するけど、担当者は見てないんだよな。ヘルプなど充実させて対応し、イレギュラーはちゃんとお金取る方向で。
2022/01/26 15:57
diet55
“「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」”
2022/01/26 16:11
hachiking
「あなたたちの中で自分はフリーライドしていないと思うものだけが石を投げなさい」ってやつで、自分の行動も鑑みないといけない案件。
2022/01/26 16:23
digo
cURLはJavaじゃないよね(そこじゃない)
2022/01/26 16:50
yaboot
上から言われたからカチンときたってことね。
2022/01/26 17:02
amino_acid9
言い返しだ。cURLというと以前も組み込んだ製品ユーザから質問メール届いたわーてのがあったけど、アレなメールには慣れてるのかな
2022/01/26 17:18
nearlyinhuman
大企業だからセールスかなんかの担当者が投げてきたんじゃない
2022/01/26 17:44
minamihiroharu
個人的な経験だと、金払いの悪い会社が他のことで良いことがあるかと言うと全然なくて全面的にクソ客なので「フリーライドしてこの言い草」ってのは「あーもうホントにありがちよな!」って思うのであるw
2022/01/26 18:19
nicht-sein
そもそもとして、cURLのライセンスに作者はソフトウェアに関して何の責任も負わないっていう自己責任条項があったはずなので、返答する理由はないのだけど、こういうしゃれた返答はいいですね
2022/01/26 18:26
flont
ちょっとしたツールをGitHubに置いてるだけで個人宛にも結構来るので、有名だと大変だろう / 改修の話なら「要望はプルリクエストで寄越せ」と返すとだいたい止まる
2022/01/26 18:40
kura-2
晒せばいいのに
2022/01/26 18:48
hiby
>サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ 皮肉に満ちててわろた。日本でもTV局がダル絡みしてるようなもんかな。
2022/01/26 19:17
gorgeous1020
メールが使えるだけ偉い、日本だったら電話で老害が怒鳴り散らす
2022/01/26 19:21
garakusai
「3年前にはRedisやMongoDBなどのオープンソース開発企業が大手クラウドベンダに反発する事態も起きました。」AWSってSalvatore Sanfilippoとか10genに無償サポート要求してたの…/リッチクライアントの方のCURLと勘違いしたのでは
2022/01/26 19:30
kae1990
BtoBのクライアント側の担当者は、横柄になっていく人間が多い。パワーバランス的にも中小よりも大企業の方がその傾向は強い
2022/01/26 19:36
estragon
"The level of ignorance and incompetence shown in this single email is mind-boggling." ( daniel.haxx.se )
2022/01/26 20:12
IGA-OS
担当者が指示に従うだけのたいぷなら、あり得る話だと思ってしまう。無理解ではいたくない
2022/01/26 22:41
okami-no-sacchan
良い返し
2022/01/26 22:51
nakakzs
90~ゼロ年代にはあれほどあった非常に役立つフリーソフトが、悉く更新停止したのは、こういうユーザーに疲れたってのが結構大きいのだろうなあ。
2022/01/26 23:29
wushi
フリーソフトのMLで脳みそ詰まってない質問者と常に説教か嫌味で始める回答者の応酬を見てきた身からするとあっはい、て感じ。作者の返しは相手が絶対金を払わないと確信して言ってるので、これはこれでまあ慇懃無礼
2022/01/27 03:29
rryu
まあ「log4j使ってますか」くらいなら即答すると思うが「それってうちに影響ありますか」まで来ると「知らんがな」としか言いようがない。
2022/01/27 16:32
pot_au_feu
だよな。オープンソースじゃなくてもサポート契約してないのに質問とかよくあるわー。“「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」と返した”
2022/01/29 01:14
iR3
ふむふむ