2021/03/31 21:59
Nfm4yxnW8
何この文章怖い。エイプリルフールまだ早くない?
2021/03/31 22:04
todesking
こわすぎて泣いてしまった
2021/03/31 22:06
Panthera_uncia
なんだなろう系小説か(スペックやべえ)
2021/03/31 22:25
highcampus
コワ~
2021/03/31 22:31
shifumin
「初級中級くらいの問題は20分位で解けるべきだが、それ以上やりすぎてはいけない。情報系を大学で専攻しないと決めた以上圧倒的な知識の差ができるが、それでも彼らが常識としていることを常識としなくてはならない
2021/03/31 22:31
kagehiens
なんか凄いのを読んでしまったきがする。
2021/03/31 22:38
threetea0407
なんだこれは
2021/03/31 22:41
netcraft3
すごいものを読んでしまった
2021/03/31 22:44
whoge
最後に(10分)とか書いといてよ
2021/03/31 22:46
daaaaaai
すごいの読んでしまった。読み物としておもしろい。
2021/03/31 22:54
katzchang
すごいな
2021/03/31 23:00
nouramu
怪文書と思いたいくらい凄い本物の世界を垣間見てしまった・・・。
2021/03/31 23:01
l08084
知らない世界だ……
2021/03/31 23:02
kako-jun
日本の標準語っぽいけど、よく理解できなかった。書かれた目的が分からないと言葉は理解できないのだ、と知れたのは良かった
2021/03/31 23:06
Haaaa_N
全部読んだけど無意識の選民思想を感じ取って凄い感情になってる、私はおそらくどうやってもGoogleには入れないし大学院は院試が通らなかった、多分この人の中では私は同格な「人」ではないのだろう
2021/03/31 23:06
t_f_m
この人の「できる人」感に対してブコメがこわがってるのはわかるし、とはいえこの人が養殖に分類され、かつ最上層……天才の類ではないというのもよくわかる話だ。
2021/03/31 23:10
hazeblog
AtCoderのオンサイトコンテストにギリギリで参加できた時、ああ違う世界の人たちに向けた大会だなって思ってたけど、それより遥か上にも違う世界があるんだな...
2021/03/31 23:11
xorzx
コメント出来ない世界
2021/03/31 23:11
udzura
これが筑駒だ、と言われるとなるほどなってなる。
2021/03/31 23:17
mominis
一生かけても体験し得ないような面白エピソードをこんなにも大量に並べられると自分の人生の価値を悟ってしまってうっかり死んでしまいそうになる
2021/03/31 23:25
koduki26
遥か上から風を吹き付けられてるような感覚はあるんだけどあまりに高すぎて逆に何も感じない…みたいな。そこはかとない不快感以外何も頭に残らなかったけど俺の頭がもう少し良ければ他に何か受けとれたのかな
2021/03/31 23:33
joker1007
マジにアカデミックな世界で生きてる人との格差を感じるな……。
2021/03/31 23:37
pco2699
この人にドラゴン桜のGoogle版ぜひ書いてもらいたい
2021/03/31 23:39
skypenguins
“ゲームをゲームと認識しないままやりすぎていた”/娯楽重視の競プロだと例えばCPUの1次キャッシュでクイックソートが速くなることとかが考慮されてないとかそういうやつかな
2021/03/31 23:39
mayumayu_nimolove
これは一つの世界。世界は沢山ある。地球上だって156ある。何を言ってるか分からない。
2021/03/31 23:43
mn_kun
つまんねー記事だ
2021/03/31 23:44
fujiten3
小説を読んだときのような、"書こうとしている"人の良い文章を読ませてもらった感じがある
2021/03/31 23:44
n314
頭の中の情報量に対して文字がまったく追いついていない感じの文章だった。
2021/03/31 23:44
lochtext
怪文書だ!
2021/03/31 23:49
mr_ozin
脱線気味な所が多いけど、教育は人を変えるという濃密なエピソードが多くて面白かった。
2021/03/31 23:51
yhachisu
なんか頭良さそうだけどなんであんなにYouTubeに障害が起こりまくってるのか教えてほしい。あとYouTube Musicで単曲リピートをさせてほしい。意味がわからん。
2021/03/31 23:52
satmat
アルジャーノンに花束を、の真ん中のあたりだけを読んだ気分
2021/03/31 23:58
yhara
"我々の目的の一つは、我々が始めてしまった競技プログラミングを我々が終わらせることです。" / "教授が大学四年生を一対一で詰め続けると数学が分かるとは何かがようやく分かるようになるのです。"
2021/04/01 00:00
mawhata
何というか別世界すぎて全く参考にならない(別世界の話という意味では面白い部分もあった)。
2021/04/01 00:00
htnmiki
下層凡人の私は下手な翻訳文を読まされた気分。まあ異世界だしあながち間違いでもないか。
2021/04/01 00:02
miyauchi_it
脳みその使い方が私とは違うんだろうなって思った
2021/04/01 00:03
qwerty86
個人の能力差のように思いがちだけど、書いてあるとおり所属コミュニティによる教育文化資本が大きい。インターネッツが解決できるかというのがこれからの課題なのかね
2021/04/01 00:07
Aodrey
同じ国の同じ時代の、そして一応同じ業種の話とはとても思えなくて記事半分くらいでブコメ見に行ったらみんな引いてて正直ホッとしている。
2021/04/01 00:07
outalaw
久々に更新されている!と思ったら凄いの来た。/否定的なブコメ多いのね。読めてないブコメもちらほら。著者が誰かわからないのは流石に無いと思ったら結構いて、しかも想像で腐していて更にスター付いていて草。
2021/04/01 00:09
cara10
自分レベルではなんか読みにくい。これが読みやすいという層もいるのだろうか
2021/04/01 00:10
quality1
たぶんわからない方が幸せだろう。分かろうとすると不幸になる文章だ
2021/04/01 00:16
pozzacat
こんなに優秀な人を集めてるのに、それでもGoogleの検索エンジンはゴミな理由は一体…
2021/04/01 00:18
higamma
あとで読む
2021/04/01 00:21
tyhe
'C++ テンプレートはやらかしでチューリング完全' 笑った / 冒頭怪文書かな?って思ったけど読み進めたらすごい人がすごい人を育てる話だった。すごいなあ。やれる範囲で頑張ろ。
2021/04/01 00:21
FliedOkra
「レベル5」がグサグサ刺さりまくって辛い。辛すぎる
2021/04/01 00:32
gyochan
会話をそのままテキストに起こしたようなわかりにくさや飛躍があると思った。途中に「口述筆記」という単語が出てきたので、この文章もほとんどが音声認識の話し書きかもしれない。
2021/04/01 00:33
Pasta-K
KMCは天然でプログラミングできる人達ばかりではなく、入部すると周囲がプログラミングやコンピューティングをしている結果、多くの人がそういうことに触れて、出来るようになっているということは言っておきたい
2021/04/01 00:34
aburi_engawa
異世界の話と思って面白く読んだ。理解してないけど。
2021/04/01 00:39
natu3kan
複数のジャンルで田舎初段くらいの知識があれば、世の中では天才扱いで食っていける事の方が多いよな。宇宙飛行士が尖ってずば抜けた能力の人じゃなくて、総合的にバランスよく高い凡庸な人を取るみたいな。
2021/04/01 00:41
hanagesan
そこはかとない不快感以外何も頭に残らない、たしかにその通りで、そういう意味では天才的な文体だなとは思う
2021/04/01 00:56
hagino_3000
競技プログラミングのくだりは面白かった。住む世界が違いすぎて、読了後に改めて自分の姿をみたら「そうか自分は椅子の上の原生生物だったのか」みたいな。はやく人間になりたい。
2021/04/01 00:59
otihateten3510
日本語が不自由というか、病的
2021/04/01 01:06
knknkn11626
こういう人たちって、学問と雑談の境目がない(薄いではない)のよ。食事中も休憩中もずっと当たり前のように論文の話してるし。境目がない人達にとって、面接は「友達とお茶をする程度」になるし簡単に見える。
2021/04/01 01:07
kxkx5150
優秀な人が俺なんか普通だよ と 愚かな人が俺は普通 がミックスされて、現代の狂想曲が奏でられてる。歳とってわかってきたのは、自分を客観的に見れる って能力の優劣じゃなくて人間性なんだなーって事。
2021/04/01 01:15
seal_blog
“必要な能力は「椅子に座れること」「四則演算ができること」「本が読めること」だと思います。 そしてできるだけ多くの人と話をしてください。”
2021/04/01 01:25
chimerast
同レベルのクラスタにいたけど、突出して理屈っぽい同級生的な印象しか受けない。黎明期の競プロ勢は、全てをゲームだと考えている人が多くて、ものを創造する楽しさを理解できないんだと思う。すごいとは思わない。
2021/04/01 01:34
skythief
文化資本と社会関係資本と経済資本には強い相関があるなあという感想。「ちゃんと」やれば「誰でも」できるようになる、という話ではあるんだけど。
2021/04/01 01:34
te106149
土屋太鳳のインスタみたいな文章なのに、これ最後まで読める人凄いなと思う
2021/04/01 01:36
multipleminorityidentities
よくあるブログ記事かと思ったら終わりのない巻き物みたいで目が疲れた。面白かったけど所々書いた本人しか繋がりが分からなそうな部分がある(元のnote記事を読んでないからかも)。
2021/04/01 01:37
himako13
2回目読んだら味わい深くなってきた…私は「教育」受けてないのでお茶できないけど、応援したい
2021/04/01 01:44
takc923
最後の本、参考にしよ
2021/04/01 01:58
cuttoff19
グルグル目
2021/04/01 02:00
hamukichi_nbr
“私は、時々、自分を育ててくれた人たちと、その人たちをどれくらい裏切ってきたかを思って、一人嗚咽することがありますよ。あなたもきっとそうでしょう。” この一節が,どうしても私の心から離れない.
2021/04/01 02:02
gaku_ds
何の話?
2021/04/01 02:07
mbr
途中のエピソードで押し殺しぎみの笑いがこみ上げたり、同僚のプレゼンに感じたのと同じ混沌を見出して微笑んでしまった。この人が仮に大学で研究室を持ってたら学生の7割は狂気に沈んで帰ってこなさそうではある。
2021/04/01 02:08
mshota
1億分の2千人くらいの世界の話だから、0.00002%  。自分には理解できない常識の話。/0.002%でした。すまんね。
2021/04/01 02:12
spark7
優秀な人がなぜわざわざ社員になりたがるのかわからんけどそういう輝き方が合ってる性分というのがあるのだろうな
2021/04/01 02:19
kitami_kitami
昭和時代の「頭がいい人は医者になる」という価値観が崩れたのは素晴らしい。
2021/04/01 02:22
l000says
最後に紹介されてた本が面白そうなので買ってみよ。Perlは学ぶにはいい言語ですよ、ほんと。使わないけど。
2021/04/01 02:27
oakbow
「田舎初段」のくだりが思い当たるところがありすぎて吐血してる。普段あまり後悔とかしないけど、こういう圧倒的なの見せられると高校〜大学時代もっと勉強すりゃ良かったなと思うなあ
2021/04/01 02:37
sassy_watson
頭がいい人は頭が悪い人の気持ちがわからないの典型的な例の感じがする
2021/04/01 02:38
naari_3
よかった。
2021/04/01 02:41
SuperMagure
これに拒否感のあるコメントが理解できなかった。そう感じる人の方が多いのだろうか…
2021/04/01 02:50
atsuououo
ブコメが……
2021/04/01 02:54
Aoino
おおよそよくわからんけど、仲間とお茶をしていないのくだりは妙にしっくりきた
2021/04/01 03:01
cj3029412
「教授が大学四年生を一対一で詰め続けると数学が分かるとは何かがようやく分かるようになるのです」ここは遠い実体験として(人文社会と法学政治だけど)わかる気がした。学士入学したい。🐈💕
2021/04/01 03:26
sippo_des
わからないけど医者を医者として大事に。SEは吐いてオェ捨てるほどいるけど、医者は真逆の生き物なので一応。うーん私立学閥の考え方って感じ。ある意味で同質の人しか相手にしなくていい幸せな人?
2021/04/01 03:37
doas1999
日本語とは別の文法体系の文章を読んでいるかのような感覚。
2021/04/01 03:49
rirukarinka
マインドマップみたいに広がっていく内容。細かい数字は飛ばし気味だけど、言いたいことを理解させられる怖さ。陥れようと思って狙われたら、どう頑張っても逃げられない感じ。これが畏怖てやつ?
2021/04/01 03:54
igni3
とはいえGoogleへの就職はかつてほど魅力的ではなさそうなので、転職を機に知識を増やせたと思うくらいが良さそう
2021/04/01 03:56
sharaku3eyes
すごい
2021/04/01 03:59
togusa5
拾ってきて、って
2021/04/01 04:02
srng
そんなGoogleの大半のプロダクトのUXが年々悪化する一方。優秀な人間は優秀なアウトプットができるとは限らない/下部の推薦図書?部分は至極普通で真っ当だ
2021/04/01 04:32
kcohtn
なんや知らんけど面白かった
2021/04/01 04:37
chewing_memo
おしゃべりなAIのような文章
2021/04/01 04:43
Phenomenon
普通はビックバンについて疑問があるときに専門家にちょっと電話して聞く、なんて出来ないんだよ…
2021/04/01 05:21
fa11enprince
別世界の話かな、、、と思いつつも読んでて面白かったです。あんまり関係ないけどC++あるあるでEffectiveシリーズを読まないとならないのは割とガチなのかもしれん。
2021/04/01 05:41
matsui
親しみのある文章。
2021/04/01 05:56
t-murachi
競技プログラミングの弊害を訴えたい感情と日本のソフトウェア技術者養成の実情を訴えたい感情と日本のアカデミーの実情を訴えたい感情とネットの知ったかぶりを腐したい感情とが制御しきれない文章だけど面白かった
2021/04/01 06:07
snow8-yuki
愛情深い。
2021/04/01 06:20
Galaxy42
やはり荻生徂徠は巨悪説が補強された。
2021/04/01 06:21
yachimon
こういう文章を読めるんだから若い人は幸せなんじゃなかろうか。え?四十路すぎても遅くない?どうかなーそうかなー
2021/04/01 06:22
abiruy
"ネット上で声の大きい医師や弁護士の意見は、医学者や法学者の集まりでは評判が悪い"
2021/04/01 06:24
remix-cafe
後で見る。
2021/04/01 06:33
yomska
Googleの面接が知りたいのに、書き手の所属してきた集団がいかにすごいかを執拗に書いて、間接的に書き手がいかにすごいかを書くのがいつのまにか目的になっているから、最後まで読むのが辛かった。
2021/04/01 06:37
opanda
“圧倒的な知識の差ができるが、それでも彼らが常識としていることを常識としなくてはならない。” これなのよね〜
2021/04/01 06:39
ducky19999
いい話だった
2021/04/01 06:41
PJ_purejam
この大量のテキストがどのような工程と時間で作成されたか知りたい。音声入力だとかえって時間かかるかも。頭から手打ちかなぁ。
2021/04/01 06:51
koogawa
最後まで読めなかった
2021/04/01 06:55
mict
教育への自負心と他者に対する愛情がすごい
2021/04/01 07:01
Ingunial
競技プログラミングが高度にゲーム化する話、柔術とかの格闘技が試合形式のみが意識されて実戦性から遠ざかる話に似てるな。最近読んだ文章のなかで一番面白かった。
2021/04/01 07:12
onesplat
これを読んでGoogleは性格もチェックしたほうがいいなと強く思いました
2021/04/01 07:13
iwiwtwy
解釈次第でいくらでも切り取れる面白い記事。医学部が学歴ヒエラルキーの頂点にいるのは揺るがないけど。まあ、選民が噛み砕いて消化しきった事象の提示を愚民が罵る愚かさの寸劇、を嘲笑しているのでしょう。
2021/04/01 07:17
blueboy
 違和感があったが、元ネタで判明。 bit.ly 数学オリンピックに出るほどの頭脳があるのに、理3に入って、卒業後は医師として目的を喪失。プログラム好きだと思い出す。さまよえる人生。有能な落伍者。
2021/04/01 07:19
kastro-iyan
"日本の人(中学から大学までの教育の半分以上を日本で受けた程度の意味)"/これすき
2021/04/01 07:20
gomer-pyle
雲の上の人達だな~と言う感覚しかない。医者でgoogle入った人もそうだったし、そういう人達だからこそあのサービスが作れて高給なんだろう。
2021/04/01 07:25
victoriaxxx
やや読み難いけど凄く面白い。全く意味が取れない所もあるけど説明すると更に長そう。/前の入社エントリによって「Gに入るのに競プロは有効」と広まるのが嫌だそう。→twitter.com
2021/04/01 07:26
zkangaroo
id:yhachisu リピートボタンを2回押すとリピートボタンの中に「1」と表示されます。その状態で1曲だけリピートされませんか?
2021/04/01 07:27
inductor
競プロのセクションあたりから雲行きが怪しくなってきたなと思いブコメを見たら似たような感想をみんな持ってるみたいで安心したのと同時に厳しい気持ちになった。読み物としては面白い。
2021/04/01 07:32
aripero
とても良い話だった。 ただ最後の「必要な能力」の列挙について、この人にとっては大多数の人は「椅子に座れない」「四則演算ができない」「本が読めない」のかと思ってしまった。
2021/04/01 07:34
Dai44
“日本の資料読解力に危機感を持った”“専門職でジョブ型の雇用されていると事務や執行のあたりがまったく見えなくなる方は多く”“日本の雇用制度の定期人事異動システムはよくできています” どっちだ…
2021/04/01 07:37
Wafer
「いままで仕事で書いたダイクストラの数覚えてますか」「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」/"学者とかでも、(中略)孤独ならばどんどんおかしなことを言い始めます"呉座勇一のことかっ!
2021/04/01 07:37
do-do
7、8割知識を共有し得る同僚と働け、同等以上の知識レベルのある友人達と気軽に会話できるって素直にうらやましいな。参考図書読んでみたい
2021/04/01 07:41
a_ako
長くて諦めた。東大医学部に入るくらいの学力と器用さの人は何を勉強してもすぐ習得して面接対策も器用に合わせてくる、という内容まで読んだ。でもGoogleに入ることじゃなくて何をしたいかが見えてこない。
2021/04/01 07:43
gonta616
けんけんがくぶる
2021/04/01 07:48
faaaaa
もったいねー
2021/04/01 07:54
raitu
“ツイッターに Google を受けると書いている人がいて、競技プログラミングサイトを運営している中高の後輩がなにか作用したので、偶然見つけました。” この日本語の気持ち悪さよ。翻訳ツール通したみたいになってる
2021/04/01 07:56
hyos1-2otuk1-8sytd372
この方はたとえ元の頭が悪かったとしても面白い体験をできそうな人だという気がする
2021/04/01 08:03
ustar
KMCは京都マイコンクラブではなくて京大マイコンクラブだと思うのです
2021/04/01 08:10
danhox
“ネットで有名になるためには、田舎初段であることはかなりプラスに働きます。専門性があるとある種のためらいがありますが、仲間がいないとそれがなくなります。そして、ためらいがないほうが一般に知的に見える”
2021/04/01 08:13
caps_lock
このレベルになると本物か偽物か判定できなくて、自分もそのうち騙されるようになるんだろうなと落ち込んでいる。
2021/04/01 08:13
maimaica
この人も医師からエンジニアになった人もそうだけど、インターネットが出てきたせいで見なくて済んだものを見てしまった気持ちになる。
2021/04/01 08:13
roirrawedoc
とんでもない濃度の文章だった。引用したい箇所が何箇所も。知的怠惰の集積地はてブでこんなものが読めるなんて。
2021/04/01 08:14
trade_heaven
漫画に出てくる悪役の貴族みたいな性格だな
2021/04/01 08:17
augsUK
怖がられるのはこの人の「できる人」感ではなくて、本題からそれた話の端々から、この人は出来ない人への無理解と切り離しで構成されてると分かる文章だからではないか?同質集団は心理的安全性高いけどね
2021/04/01 08:17
tomoki1987
なぜかパルみを感じた。
2021/04/01 08:20
shinkansen_nagasaki
怪文書すぎて草
2021/04/01 08:26
Helfard
良く分からないのでガンダムで喩えて欲しい。あと長い。
2021/04/01 08:26
uehaj
本文見て絶望したけどはてブに来てホッとした。ありがとうはてブよ。
2021/04/01 08:28
chokudai
AtCoder社長です。弊社が提供する競プロは「娯楽」であり、それがITエンジニアになるためにプラスに作用することがあっても1対1対応するようなものではない。矮小化しないで欲しい 追:記事書きました bit.ly
2021/04/01 08:30
aceraceae
一昔前の Google はエンジニアもサーチクオリティチームとか以外はどんなに技術力があっても英語ができないとだめというくらい英語偏重な空気があったんだけどな。
2021/04/01 08:39
sentoh
厳しい
2021/04/01 08:41
mventura
田舎初段とお茶飲み友達のくだりなど身をえぐられる思いがするが、エンジニアに女性が少ない話など、後半面白かった。
2021/04/01 08:46
papaiyan
データサイエンティストという、如何に山梨の中卒のアダルト掲示板広告クリック率を高めるかに一生を捧げる仕事
2021/04/01 08:48
kou-qana
性格悪いと書いてるブコメ結構あって、へ〜。日本の国力増強と、学問の快楽由来の個人の幸福に寄与したさと、後悔が動機で動いてると感じたけど…。上位1割について話なのは性格でなく視野設定のような。
2021/04/01 08:55
kowa
面白かった。ただこの人にとってgoogle入社は優秀であることの証明でしかなく東大合格を目指す中学生に話す様な視野の狭さを感じる。それがはてブで一番バズるからと見越してなのかな。
2021/04/01 08:56
rgfx
「勉強した結果、応用情報(ソフ開)程度の問題が明らかに感じるようになるとちょうどいい」あー。はい。/後半こえー、おもしれー…パンチラインがドカドカある…良い…
2021/04/01 08:56
kisiritooru
偏差値40の人も教えているので、人を人として見てると思う。40から開成合格するまで上げるってマジで凄い。
2021/04/01 09:03
Mayu_mic
「作用した」「評価をゲームする」「Googleと競プロが近い」「田舎初段」言語感覚が独特すぎてついていけねえ!/エンジニアが天然物だけではないというのは共感するけど、この人の言語感覚はかなりの天然物なのでは
2021/04/01 09:14
napsucks
参考文献だけ見るとそこらのエンジニアでも手が届きそうに見えるけど、おそらく全方位にこのレベルの知的探求心を発揮してるのかな。凄まじい。
2021/04/01 09:15
sillanda
門外漢だからかすげー面白かった。私はきわめて怠惰な人間なので「こんなんできるかいなハハハ」って感じだけど
2021/04/01 09:16
workingmanisdead
読んでも読んでも読み終わらない
2021/04/01 09:18
narukami
見えてる風景が違いすぎて何が書いてあるか分からないことが多いのに文章そのものは異様に読みやすい……
2021/04/01 09:23
uniom
・CPUの創りかた ・32ビットコンピュータをやさしく語るはじめて読む486 ・マスタリング TCP/IP 入門編 ・岩波講座 ソフトウェア科学 オペレーティングシステム ・オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
2021/04/01 09:34
tenkinkoguma
昔、私が使っていた機械を人に教えるときにやったのと同じ手法の文章。ダーッと話して、聞いた相手がその場では内容を忘れてしまっても必要なときには思い出すから安心してって説明法。基礎のある人にしか通用しない
2021/04/01 09:36
kagerou_ts
これが雲の上というやつ…
2021/04/01 09:41
non_117
筋がめちゃくちゃなんだけど、ところどころ正しいことを述べている。が、根本の思想が怖いなあ。おそらく他人の評価を気にしていて、他人に振り回される人が行き着いた先だろう。
2021/04/01 09:41
Euterpe2
同じ雲の上でも福島の為にチャレンジするおじさんアイドルの方がいいや…
2021/04/01 09:53
knok
競技プログラミングに過剰適合しちゃう人もいるんだなあ、ということはわかった
2021/04/01 09:53
kekera
良い活動をされてる
2021/04/01 09:53
tweakk
だんだん『ドグラ・マグラ』読んでる気分になってきて面白かった。
2021/04/01 09:54
coluli
面白い。ひっきりなしにラムネの錠剤を口にしていそう。
2021/04/01 09:57
rugamaga
blogのタイトル。カピパラの貼り合わせと「ため息」ですか。。。
2021/04/01 10:09
kuzunatsu
知らない世界で面白かった。私の指導教授は、偏差値イマイチの大学出身の研究者が、旧帝の人達ばかりの中で一人前に生きていく方法を叩き込んでくれたことを再認識した。教えてくれる人がいるのはありがたいことだ。
2021/04/01 10:11
lb501
〇〇退社したより、GAFAに入社しましたエントリーが増えるといいな。
2021/04/01 10:11
fashi
「だいたいの場合は、人類の100年近い情報科学の歴史の中で類題が解かれているので、それを思い出すだけで解ける話ばかりです」/参考書籍だけ参考になりそう
2021/04/01 10:11
goodstoriez
“エンジニアの人数で男女差がないのが中国でほぼ半々ですが日本は2%という感覚でした(中略)情報系を女性は選ばないのか聞いたところ、いろいろな理由を挙がったあとに、最後に「理学部は大学院がほぼ必須なので」”
2021/04/01 10:15
rna
なんか話の流れが掴みづらくてすごい読みにくい文章… Google社員は頭いいから苦にならないんですかねこういの。/ C言語のクワインは理論とか全然知らずに書いたことあるけどもう一度やれと言われても書ける自信ない…
2021/04/01 10:21
workingasadog-kt
南方熊楠が現代にいたらこんな感じだったんだろうか…
2021/04/01 10:21
Edge_Walker
書いているうちに連想が湧き上がるので話があちこちに飛んでしまい、結果読みづらい文章になるという頭が良い人が書く典型的な文章。これほどまでに頭が良いのに何者にもなれなかったという悲しみも感じた。
2021/04/01 10:23
nagapong
この部分すごいわかるし、だからブコメにも怖がられるんだろうな >専門性があるとある種のためらいがありますが、仲間がいないとそれがなくなります。そして、ためらいがないほうが、一般に知的に見えるんですよね。
2021/04/01 10:24
manmo999
酔う
2021/04/01 10:30
sezemi
“そして、勉強が終わったら応用情報技術者試験がちょうどいいと思います。” へー
2021/04/01 10:30
damselfish
情報科学が何を学ぶ分野であるか、というのは知ってる人には常識だけど、意外とそういう話は伝わっていない、最近では競技プログラミングがイコールそれだと見られがちだけどそれは違うよ、という話。
2021/04/01 10:31
monopole
壮絶だった。田舎初段の話は耳が痛い。。
2021/04/01 10:36
shiketanotsuna
1つ前の記事が「エリート二世」でこの記事を見たのが4月1日なのでジョークかと思ったら3月31日に書かれてて大真面目なのか。ちょっと怖いな。
2021/04/01 10:38
j1nsuke
結構ブコメで読みづらいとか虚無みたいな話を見掛けるんだけど、たぶんこれ音声入力したやつを適宜修正する感じで出したんじゃないかな… 選民意識みたいなのは汲み取れなかった
2021/04/01 10:39
knjname
若いうちに知的ブーストかけるのは本当に田舎初段を上手に飛び越えた景色を見るためのものだよなあと思いました(by 高卒)
2021/04/01 10:55
invoicekun
“最近、ひやっとしたことがありました。とある大企業の創業者会長と散歩しながらビッグバン元素合成の話をしていました。” ???
2021/04/01 10:59
shaphere939
”昔は、面白くないコンテストというのがたくさんあったのです。…フロッピーディスクから大きなファイルを読み込むため、非同期処理をして読込み中に計算をした人が2位にダブルスコアで勝つというコンテストが”
2021/04/01 11:03
aroechan
すごいけど、やってるのがGAFAの面接対策っていうのがなんか引っかかった/競プロはただの娯楽っていう社長のブコメは、今までの活動から見ると逃げ口上のようにしか感じられん
2021/04/01 11:05
graynora
ここまで世界を俯瞰できても筑駒卒の元Googleのエンジニアという曖昧な肩書しかないことを不思議に思う。 そして元GAFAならこのインタビューの方が面白い。 type.jp
2021/04/01 11:08
sirobu
社会的影響を与えている特定の国際企業に人材を送り込むことを目的とした教育も必要じゃないかな、と思わせられる文章だった。特に我々のようなマイナー言語はその手の企業への影響力が減ると生産性が落ちかねない
2021/04/01 11:17
daira4000
世の中の大半の人間を「人」とは思ってなさそう
2021/04/01 11:24
Cunliffe
「ネット上で声の大きい医師や弁護士の意見は、医学者や法学者の集まりでは評判が悪いです」うふふふふ。
2021/04/01 11:29
NOV1975
非常に面白いことが書いてあるけど、エンジニア論と考えると一面的な話でしかないとは思う。競技プログラムのせいでバックスラッシュ表示できないとは思えないしなあ(弊害ってのはわかるけど)
2021/04/01 11:39
havanap
流石に最後の本は若いときにだいたいよんでた(よかった)
2021/04/01 11:41
haatenax
結局被害者というのは?
2021/04/01 11:45
delphinus-01
すごい、すごすぎる深い文章だ。ネイティブ日本人でこういう人がいて、世を憂いて、草の根でも教育者、先鞭者として活動されているのを見ると、未来は明るい。あとは、然るべき特異の種が、この方に出会えるといいな
2021/04/01 11:56
chess-news
社長おるんか。
2021/04/01 11:56
maninthemiddle
頭の中をのたうちまわってる思念をそのまま叩きつけたような文章。
2021/04/01 12:01
millfi
“我々の目的の一つは、我々が始めてしまった競技プログラミングを我々が終わらせることです。”これはたしかにクソムカつくな
2021/04/01 12:08
aaaaaaaaaaa
権威的なことを優とした前提条件で構築された世界観だなー。学問に長けることとその周辺の権威的なことそのものがアイデンティティになっちゃてる残念さ。めっちゃ賢いけど権威に縋らない人の例:畑正憲、殊能将之
2021/04/01 12:13
gonzales66
ひやっとした話として、雑談での「陽子と中性子の存在比の理由」に違和感を感じて京大の准教授に聞いたエピソードが面白い。こんな世界もあるのですね。
2021/04/01 12:16
Tomato-360
紹介されてる本は読んでみたい
2021/04/01 12:19
fukurou112
強烈なインナーサークル感
2021/04/01 12:22
lifefucker
リリアンさんは完全に別世界の人。
2021/04/01 12:22
Baybridge
頭の良い人が書く悪文。
2021/04/01 12:38
neet_modi_ki
はえ〜筑駒、東大みたいな人たちの頭の中はこうなってるのか〜、パンピーとは次元が違うわ(小学生並の感想)
2021/04/01 12:38
rin51
ブコメで怖いなどといった感想はなんだ?まあたしかに主語や状況が分かりづらい文章ではあるけど
2021/04/01 12:43
panzer-jagdironscrap1
“田舎初段”
2021/04/01 12:43
kojitadokoro
なんかGoogleに就職することを「東大に合格すること」的なトロフィーのような感じで捉えている感がある。いわゆる「秀才であっても天才ではない人」だと思うし、コンプレックス強そうで俺は好きよ。
2021/04/01 12:47
kamezo
〈もともと教えることは得意で〉これでもう胡散臭く感じてしまう。それは他者が評価すべきことで自賛に使う人は、オレは信用しない。
2021/04/01 12:47
boxmanx99
田舎初段の話、たくさんの人と話すべきだというのは私レベルの者でも刺さった。まだ日本にもこんなタイプのひとがいてくれたんだなぁ……高度経済成長期くらいで絶滅したと思った
2021/04/01 12:47
junjuns7
面白いけれども 途中で疲れちゃった きっとこの先に興味深い結論がくると思えなくていま読みさしの状態 しおり(ブクマ)ってこういう時にいるんと違うかな
2021/04/01 12:50
showii
タイトルでお察しなのでは
2021/04/01 12:50
gadie_8107
あのLillian氏の尋常じゃない勉強量が思い起こされ、競プロ企業社長からの反論を見ることができた、というだけで満足した(半分くらいしか読めてない
2021/04/01 12:53
ezmi4
話があっちゃこっちゃ行ってて読みにくい…たまに脱線する講義のようだ
2021/04/01 13:00
aurora3373
濃密な文章。凄い人がいるものだ。
2021/04/01 13:01
dalmacija
尊厳の問題としても、田舎の有段者として処遇を受けるよりはレベル7,8あたりとして普通に成長を期して過ごす方が健全だよな
2021/04/01 13:03
tinsep19
子供がいるから教育考えさせられるわ。家庭内の人間関係と大学内の人間関係、そして教育が問題です。常識が何かを教えてくれる人がいるだけでいいのに、家庭内どころか大学内でさえもそれが見つけられないのです。
2021/04/01 13:03
unagiga
田舎3級くらいの世界で働く自分から見れば、育った環境も、社会や学問への視野も別世界の話だった。死ぬまで交わる事がなく、偶然出会っても会話できる気がしない。そして何故こんなにブクマ付いてるかわからない。
2021/04/01 13:07
shumaru2525
たぶん理屈は通っているのだろうけど、分からん。自分の頭が足りなくて、理解できなくてすまんって感じ。
2021/04/01 13:18
programmablekinoko
エッジケースだから実感なく読んだが、面接官が面接の内実をバラすって普通に最悪だし“医師を拾って”という書き方からにじみ出る筆者のマウント癖
2021/04/01 13:25
satromi
レベルが違いすぎて自分が腐るんじゃなくて、なんとかして腐すコメントしようという人多くてウケる。二流以下は自分よりランクの低い人間と連みたがるのと似てる。
2021/04/01 13:32
yokosuque
途中から急に夏目漱石の「こころ」を読んでる気分になった。代々恵まれた名家の人で能力も環境も現代日本では物足りなさそう。
2021/04/01 13:33
kana0355
突然のKMC
2021/04/01 13:53
qawsedcc
大学で体験したような深いところを垣間見る面白さ。決して見下してはいないが、必要な能力が「椅子に座れること」「四則演算ができること」「本が読めること」であると思っているなら社会を偏って捉えている。
2021/04/01 13:54
nuu_n
ものすごく伝わりにくい文章だけど日本語力に問題があるというよりは情報の整理が苦手な人なんだと感じた。人に読ませるという前提がない自分用のメモだったらこれでいいのかもしれないけど。
2021/04/01 13:54
auient
最後の本はちょっと気になる
2021/04/01 13:55
minamishinji
まだ読んでないけど、コメントが興味深いのであとで読む。
2021/04/01 14:03
nunodan
話の内容が異次元すぎてわろてる 親が工場勤務で田舎出身で私立文系卒のさんすうができないおれとはすべてが違うのだ
2021/04/01 14:08
rrringress
後半ちょっとつらいです
2021/04/01 14:27
alaska4
「理学部は大学院がほぼ必須なので」情報系に行かないという女性の話を聞いてめっちゃ動転しているくだりが文学
2021/04/01 14:42
anocow
著者が感動的にしたたかなのは、犠牲者を減らす為の発言をAtCoderに強い、結果目的を達成している点だ。 競プロのみに IT を、就活を、狭く見る若者が減るように。世の中は広いのだと。
2021/04/01 14:50
komlow
“C++ Templates: The Complete Guide”
2021/04/01 14:54
t_thor
理由は分らんけど、なぜか不快で、なぜか愉快な文章。とりあえずEU4やってないで、積んでる本を読まないとな
2021/04/01 14:57
sadohigurasi
たぶんAIが書いてる
2021/04/01 15:03
puhitaku
どういう感情を持てばいいのかリアルに困った
2021/04/01 15:05
khtokage
こういう世界に掠ってたことはあるので理解は出来るけど、私は田舎初段だ。「ためらいがないほうが、一般に知的に見える」ほんそれ。色々悩む。 とはいえこの著者もちょっとアレな臭いを感じはするけど……
2021/04/01 15:08
bonsobito
ブクマがいっぱいついていたので覗いてみたがよく理解できなかった。俺はバカニュースや、コロナ対策に失敗する政府をみんなと一緒に無責任に叩くだけでいいやと思った
2021/04/01 15:12
umai_bow
いい話
2021/04/01 15:14
b_s_v
なんか文章からは社会性を感じないけど、Googleの模擬面接やってるのはマジなのか
2021/04/01 15:24
gnufrfr
わけがわからない
2021/04/01 15:26
lulichn
“入門 コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識”
2021/04/01 15:36
hakob
「中華系インド系がそれぞれ全エンジニアの2割」「人口が1桁少ないことを勘案しても2桁小さい」 < 人口差は1桁だけど生産年齢人口なら印中が10億人に対して日本7千万人とかなんで2桁小さいの残当
2021/04/01 15:50
fnm
たとえばですが、最近、ひやっとしたことがありました。とある大企業の創業者会長と散歩しながらビッグバン元素合成の話をしていました。←???
2021/04/01 15:56
hisamura75
めっさおもしれえな。もっかい読も。
2021/04/01 15:59
abtendon
編集者スキルレベル5ぐらいの人になおしてもらったら、なかなかの記事になりそうではある
2021/04/01 16:17
dwarfjp
最後の一文、“そしてできるだけ多くの人と話をしてください。”、これが全てだと思う。要は人それぞれの意見があるのは当たり前なんだから、一つの意見に反応し過ぎるな。
2021/04/01 16:21
PECOPECOboy
世話してあげたLillianが死ぬ程バズったから自己顕示欲が炸裂して自分もバズりそうな記事書いてみたら、「競技プログラミング」のセクション以降自分語りに夢中になりすぎて意味不明な文章になってしまった、って感じ
2021/04/01 17:06
rkchy
テスト勉強ばっかりしてやることがなくなった結果、Googleの入社試験をターゲットにしてテスト勉強方法考えてるのかな。大人しく官僚になればよかったのに
2021/04/01 17:13
birnamwood
lilianさんの記事は雲の上の人の話だなぁと思いつつ「こんなにすごい人がいるんだ! どんどん活躍してほしいなあ」って素直に感動できたのに、どうしてこの人の書く文章は不愉快なんだろう?
2021/04/01 17:22
last10min
“小銭のために大学に行くのも悪いとは思いませんが、私は、人として生まれたからにはこの世界について知りたいと思うのは自然であると思うのです。” うざい、うざすぎる。
2021/04/01 17:25
hiroyuki1983
めっちゃIQの高い発達障害者って感じ
2021/04/01 18:41
keint
これは重要だと思った「次に、エンジニアは天然物しかいない、という信念を打破したい、と考えています。エンジニアは養殖できることを立証したいということです。」
2021/04/01 18:42
Dragoonriders
あーハイハイ理系お利口ちゃんの10秒間脳内思考ダダ漏れをそのままプリントするとこんな感じの日本語のてにおはすらめちゃくちゃな文章が出てくるんだろう全然校正してないだろうしそれで良いと思ってるんだろキモー
2021/04/01 19:17
amebacore
最後に本の紹介あり/なるほどと思うところモヤっとするところが極端。特に「常識」連発する部分。教育も常識も環境(運を含む)次第だと思ってる。教育の素晴らしさには同意する。
2021/04/01 19:17
preciar
考え方や論理能力ではなくて知識の話ばかり出てくるので、もの凄い記憶力と思考力をぶん回せるという意味で超絶優秀だけど、理論を組み上がられる人ではなさそうだなと思った
2021/04/01 19:36
burnapple
長すぎて読めなかった…編集者の役割って大事なんだな…
2021/04/01 19:41
naoto_moroboshi
ワイ途中で読むの嫌になっちゃったからGoogleには入れない
2021/04/01 19:48
white_rose
すごい文章だな。もっといろんな人とお茶した方がいいんじゃない。/尊厳の問題とかフィクションの登場人物染みてるけどさすがにそのつもりで書いてるんだよね?/Twitter見たら濃縮されてて吐きそう
2021/04/01 19:59
nowandzen
こんなに頭がキレそうな人でも「世界ランク」は頂上じゃないし億万長者じゃないこの世の中の複雑さ。人生って一体何だろうね
2021/04/01 20:09
shinobue679fbea
ホモデウスによる教育論って感じ。IQが30離れると会話が成立しなくなるをリアルで見た気分
2021/04/01 20:21
moyabi
異常なことを言い出さない限りレベル5のひとも尊重しような
2021/04/01 20:24
kiyusada
「話す時と同じ言葉をそのまま書けば伝わる」と考える人は頭の良し悪しに関係なくいるということがわかった
2021/04/01 20:28
ikejiringo
たこ焼き屋でも起業してみようね
2021/04/01 20:51
cpw
なんか凄そう。
2021/04/01 21:11
nonorth
この文章を書きながら、文章内に自分の本名が載ってるハイパーリンクを貼り付けてしまうことがメチャクチャ不思議や…
2021/04/01 21:12
usurausura
この一連のツイid:entry:4669533900465623330 (「正直…」まで)を見る限り「本人が虚勢を張っているのでなければ」教育について何か語るうえで最低限必要なレベルの判断力や現状認識力を失ってるとしか思えない
2021/04/01 21:35
anxiety39
怪文書
2021/04/01 21:57
hiro_curry
こんなに気分の悪い「わしが育てた」はそうそうないよ。
2021/04/01 22:09
negative_goggle
めちゃくちゃ優秀なAIが生成した文章かとおもった
2021/04/01 22:37
marumegane1018
途中の論文のリンクでわかるけど、某医大のデータサイエンスセンターの准教授が書いている文章ですよ…?論文のクオリティ(怪文書以外も書ける)と現在の肩書がわからないまま、腐しているコメントが多いような…
2021/04/01 22:41
hamamuratakuo
GAFAMに就職できても仕事に飽きた場合、結果的にミスマッチとなる。(才能の無駄遣い)本当に優秀なハッカー/ビジネスパーソンなら、いずれ社畜を卒業して独立する時期が来る。小さくても自分のビジネスを持とう!
2021/04/01 23:11
eroyama
よかった
2021/04/01 23:27
grant_all
他人の褌でイキって書いた記事がここまで伸びて良かったですね
2021/04/02 00:11
challysen198
高学歴を育ててGoogleに入れたという話が普通すぎて何とも。底辺大学の人間を育て上げた、という話ならば尊敬する。近年のこの国の凋落は、エリート教育に問題があったのではないかと思う今日この頃。
2021/04/02 00:39
tuxedokatze
後半に表れる知的バックグラウンドの豊かさと、前半部の自身の無謬性への信頼やバイアスの強めな筆致に混乱してしまった。追記: こことか >競技プログラミングは、東京大学競技プログラミング同好会2007年春台湾合宿か
2021/04/02 00:58
boomerangj
長すぎるからというよりとりとめの無い文章で頭に入ってこない部分が多かった。要するに〜と言った後全然要してないタイプ。Googleに入社できる人を養殖できたという話であって活躍する人を養殖する話ではないんだよな
2021/04/02 01:18
masterinsei
蛇足と嫌味が多い冗長な文章。
2021/04/02 02:27
snneko
この方は知識と興味が情報科学に閉じず、凡ゆる方面に広がっていて素晴らしいですね。文章としては全く纏まっていないが、しかしこれだけ書ける人も中々いない。新手の現代文学を読んだかのように心が動かされました
2021/04/02 02:28
faery_bell
劣等感を文字数で埋めてるようだ
2021/04/02 02:42
mgrstr
変態やで
2021/04/02 04:32
ene0kcal
中盤はさっと飛ばし、序盤、終盤を読んだ。ところどころ言葉足らずが発生しており、知っている人しか分からない表現力で妙だなと思った。音声入力なのかな。内容は絶賛するようなものではなかった。
2021/04/02 05:57
monbobori
色々な意味で言葉を失う。昔読んだGoogle面接合格までの記録ブログ主を、多分全く悪気なく侮辱してるのが怖い。
2021/04/02 07:45
kakuzator
冗長なだけの駄文 これを読んで凄いとか感動したとか言ってる人は簡単に騙されそう笑
2021/04/02 08:19
komkom0428
この人のレーティングはなんぼなんや?(レーティング脳)
2021/04/02 10:27
thunderclouds
ただの知識ひけらかしてるだけの奴じゃん承認欲求強すぎてやばい。僕の知識凄いからみんな認めてよーーっ!
2021/04/02 11:26
choota
文章構成が散らかってるのはブログだしやむなしでは?エリート教育について良いこと書いてあるよ? AtCoder社長のように意図があっての反論は最もだが、僻みのような中傷コメントは、はてなーとのレベル差の証左だよね
2021/04/02 12:16
assaulter
タイトルで避けてたけど教育に関する話だった。
2021/04/02 12:42
cavorite
マクルーハンっぽいw
2021/04/02 15:04
arajin
「東大では、入学時から学問をするとは何かが見えている人はあまりいません。そもそも、入学当初の数学の授業についていけるのがそもそも10%程度で、基礎学力すらおぼつかない状況です。」
2021/04/02 15:32
kitamati
まー頭のいい人なんだろうとは思うが、面接対策をして送り込んだ人材がするのは「いかに人々に広告をクリックさせるか」なんだから、悲しいことではある
2021/04/02 16:54
sa_wa
SF小説読んでる気分になった
2021/04/02 23:56
LawNeet
色権威に頼らずにはいられない癖、例えば、ただ散歩しながらだべってたと書けば良いところを「とある大企業の創業者会長と散歩しながら」と書かずにはいられないところ、衒うことはどこまでもやめられんのだなと。
2021/04/03 11:45
nunux
twitter.com twitter.com twitter.com 悪いことは言ってないけど、言い方がいちいち仰々しかったり変な特権意識があったりして鼻につく
2021/04/03 14:26
sokori2565art2427com
細部は面白かった。全体は気持ち悪かった。技術はフレーバーでしかない、それはそう。ただ取っ払った先にあるのが悪臭まみれの自意識はキツイでしょ。別世代は貴方達の子供ではないし、引退した方が全体に貢献しそう
2021/04/03 15:02
basig59347ddwfzpcom
人間の外にあるものは得意だけど、内にある特に非言語的な規範を追うのが苦手。こういう文を流すことで認識を確認したいんだろう、という意図は分かる。ただ正直に言えば、そのエミュレーションだいぶ下手ですよ
2021/04/03 15:57
matarillo
「競技プログラミングだけやってればコーディング面接に通りGoogleにも入れる、は誤り。そんな風潮があるのはけしからん」を「我々が始めてしまった競技プログラミングを我々が終わらせる」とまとめるのは誤爆が多い
2021/04/03 17:37
homarara
うわー・・・。なんというか、うわー・・・。こういう人が意識高い系の人を生み出すんだろうな。人に会ったらマウンティングせずにはいられないタイプの人だ。
2021/04/03 18:14
lapk
なるほど。たしかに選民意識がダダ漏れてる。周りもそういう人ばっかだろうしこの人の中では普通なんだろうけど、すごいというより不快な気持ちになるな。
2021/04/03 19:17
odakaho
“教育というのは、いつか、この人は自分を踏み越えていくと思って教えなくてはいけない”
2021/04/03 20:49
ao8l22
“ネットで有名になるためには、田舎初段であることはかなりプラスに働きます。専門性があるとある種のためらいがありますが、仲間がいないとそれがなくなります”
2021/04/03 23:36
t2wave
“囲碁や将棋には田舎初段という言葉があって、正規の訓練を受けた人からは相手にされないが、素人になら無双できるレベルがある。レベル5くらいと表現。大学受験までは、田舎初段で通ってしまうのが日本の水準”
2021/04/04 00:06
sabapen
「割れ切った世界の片隅に」と併せたい
2021/04/04 00:40
hitoyasu
"普段から様々な分野の学者と話し合っていると、およそまともではない専門家の意見がネットで飛び交っているのがよく分かります。特に、ネット上で声の大きい医師や弁護士の意見は、医学者や法学者の集まりでは……"
2021/04/04 01:15
koyuman
ブログタイトルがきもい。文章はネタとして面白い部分もある。これを書くことによって自分がどう見られたいかという視点がそもそもないか、きもいと思われたいのかどちらか。適職につければ輝くタイプ
2021/04/04 09:18
minamihiroharu
「必要な能力は「椅子に座れること」「四則演算ができること」「本が読めること」だと思います」 徹頭徹尾「知的エリート」に関する話しかしてない文章なのに、最後にコレが来ると庶民はイラッと来るよなw
2021/04/04 11:14
sho
話題だったので読んでみた。「長い」という文句が多いが、これでもものすごく省略されている。筆者の周辺に知的レベルの高い人物しかいない証拠。それこそが、Googleがクソみたいな決定を下しがちな理由でもある
2021/04/04 12:12
habarhaba
競技プログラミングを極めるのは趣味として素晴らしい一方、SWEとしてはもっと広い範囲のコンピュータサイエンスの素養を持ったプロフェッショナルが必要ということなんじゃないかな
2021/04/04 12:13
chinpokomon_master
普通にこんな仕事できなそうな人でもgoogleいけるんだへ〜って感じ。俺はこの人が面接に来たら2秒で落とすかな。
2021/04/04 16:36
rryu
途中のワードサラダみたいな文章は誰向けなのだろうか。
2021/04/04 17:39
osugi3y
とっちらかってるけど後で長文要約APIにかけてみる。競技プログラミングを始めた人だってことはわかった。【追記】要約しようとしましたが途中でエラーを吐き出しました。時系列がぐちゃぐちゃなのが問題かと
2021/04/04 21:51
NatsukiRisa
グーグルの就職対策経験談。グーグルが世界のエンジニアの登竜門で突破しやすいから、皆さんこれで対策してグーグラーになってくださいという狙いで書かれたブログ?