2021/01/12 01:14
masutaka26
歴史だ
2021/01/12 02:21
tknrych
とても興味深い。
2021/01/12 02:28
hidea
EBSが出るまでの初期のEC2はかなり使いづらかったけど、渋谷のアマゾンジャパン社屋で行われてた勉強会は楽しかった。
2021/01/12 03:01
scudroid
これはすごい。AWS誕生の裏側に、Amazonが文字通り社運をかけた博打があったのか…。
2021/01/12 03:11
konishika
危機を前に、全力で前に進む。すごいなぁ
2021/01/12 03:26
netcraft3
SunのSPARCサーバーめちゃくちゃ高かったよね。秋葉原のおっとで買ってた。
2021/01/12 04:18
lli
胆力がある
2021/01/12 04:34
atsushifx
Java IDEであるeclipseがオープンソースとして公開されたのが2001年、アジャイル開発プロセスの一つXPがCマガジン2002年2月号で紹介された。
2021/01/12 05:19
legoboku
キャッシュが燃え尽きて潰れるリスクがある中、大きな博打に勝った感じ。AWSやマイクロサービスなどベゾス氏は技術者ではないけど本質的な問題を見抜く理解力がある。
2021/01/12 05:39
kenchan3
グリッド(電力網)コンピューティングなんて言葉も昔はあったなあ。いまはクラウドばかりだが。
2021/01/12 05:48
natu3kan
モノになるかどうかわからなかったけど、巨大なサーバーを他社の技術で運営するのが高コストだから自製したらうまくいって、他の会社にも売れる品になったと。
2021/01/12 06:01
n_y_a_n_t_a
これだけ読んでるとサーバ更改がほぼギャンブルにしか見えない。勝算は高いと思っていたのか?
2021/01/12 06:23
gakky_taihasoeru
大きな支出は高価なSun Microsystemsのサーバを抱えるデータセンターだったため、それを安価なHPのLinuxサーバに切り替えたことが、Amazon Web Services(AWS)が生まれたきっかけ
2021/01/12 06:40
qtamaki
へー。ピンチがチャンスか
2021/01/12 07:03
monochrome_K2
自身が2000年6月に作成した資料を見る限り企業サイトはSolaris/Netscape Enterprise Serverがダントツで次点がNT4.0/IISという感じ。Linuxが増え始めたのは2003年くらいからなので当時としては英断だったのかなと思う
2021/01/12 07:08
kenzy_n
きっかけは色々
2021/01/12 07:18
y_hirano
2000年の時点でLinuxに移行しようとするとかマジすごい。当時のLinuxはよく動いたと記憶しているけど実績なんて全然なかったはず。先進的な大学のコンピュータ室なんかにもまだSunが入っていたように思う。
2021/01/12 07:20
HACHI-BAY
「高性能なWebサーバと言えばSun MicrosystemsのSolaris/SPARCサーバがその代表であり、それをシスコのルータ経由でインターネットに接続するのが大規模Webサイトの典型的な構成」当時まさにこれをやってる会社にいたわ。
2021/01/12 07:34
rawwell
これの影でsunが消えることに。。
2021/01/12 07:42
akulog
Sunとかクソ懐かしい
2021/01/12 07:49
oakbow
面白い。背水の陣からの起死回生の博打に打ち勝ってむしろ福となすあたり、世界的巨大企業になる企業は持っているなあ。9割9分の企業はこういう窮地を挽回できずに倒産するもんね
2021/01/12 07:52
bopperjp
この決断は気が狂ってるレベル。スゴい技術者がいたんだなぁ。
2021/01/12 07:57
nishi1231chang
ベゾスはエンジニアとしての経験あるんだが
2021/01/12 08:08
vesikukka
リスクを取らない日本企業には難しい考え方だな。
2021/01/12 08:17
mugitora
酸素は燃えない(そこじゃない)
2021/01/12 08:18
REV
Googleにしろ、Amazonにしろ、Appleにしろ、技術的な跳躍に成功し現在の地位を築いた感が無きにしも非ず。
2021/01/12 08:19
circled
クリスマスセール用にサーバ準備したら普段のリソースは余りまくったので貸し出したと。たまに時期が違うプライムデーセールとかでエラー画面を見るのはこのせいだろうか?
2021/01/12 08:20
forrest-gump
最初からクラウド化してやろうみたいな発想ではなく、自社の余ったサーバを売ろうみたいな感覚でも新規ビジネス始めてもいいんだという示唆に富んだ内容
2021/01/12 08:21
raimon49
計算機リソースの余剰を電力網のように貸し出す発想と実行力
2021/01/12 08:22
side_tana
へえ
2021/01/12 08:25
tecepe
電気計算で大学の学位とって、金融決済システムを手がけるスタートアップ企業Fitelで、貿易情報のネットワーク構築に従事したこともあるベゾスを「技術者ではない」って書けるの無知なのか技術チョットデキル人なのか
2021/01/12 08:29
amemiyashiro
「Sun MicrosystemsのSolaris/SPARCサーバとciscoのルータ」は当然扱えるもの、という時代も随分遠くになった気がする。
2021/01/12 08:32
jiro68
「危機的状況だからこそ出来る過激な意志決定の機会を無駄にするなかれ」とのお言葉。日本の多くの会社はゆでガエルなのでコロナでも動かない。それでもとりあえず今は生きていける事が良い事なのかどうなのか...
2021/01/12 08:37
kkamegawa
“Amazon.comもそうした状況のなかで先行きを不安視された企業の1つでした。” / 今は信じられないけど創業以来21世紀になるまでAmazonは「いつ潰れるか」って言われていた企業の一つだったはず。
2021/01/12 08:43
blueboy
どうして 電子小売業のアマゾンが 世界最大のクラウド業者になったのか、ずっと謎だと思っていたが、理由がわかって、腑に落ちた。 / 一方で、SPARC はスパコン京 につながっているんだよね。
2021/01/12 08:46
rin51
2000年ちょい前あたりだとまだx86という名前は無くてi386とかi686の時代じゃないか? そんな頃にLinuxに移行する決断したのか
2021/01/12 08:48
koukicks
この逸話は有名だけどその当時を知る方の証言は貴重。そしておもしろい。
2021/01/12 08:52
programmablekinoko
x86サーバ、Linuxの躍進の歴史でもある。ここでFreeBSDを導入してたらどうなったんだろうか
2021/01/12 08:52
manFromTomorrow
“Never let a good crisis go to waste!”
2021/01/12 08:54
sekirei-9
AWSがその後のベンチャー興隆の基礎になってるのは事実だなぁ
2021/01/12 08:55
blueeyedpenguin
運が良かったとも言えるけど、この決断ができたベゾスも達成したエンジニアチームもやばい。
2021/01/12 08:55
robo_pitcher
correttoやAmazon Linuxの遠い土台になるお話だ
2021/01/12 08:56
daishi_n
一番最初期のAmazonはDECのAlphaサーバ1台から始めたのがネットバブルで定番のSun/Solarisに乗り換えてそのあとx86/Linuxってパターンか。その余ってるサーバリソースはAWSを始めて数ヶ月で消費して独立して保有することになった
2021/01/12 08:57
el-condor
これはすごいよねえ。2000年当時のx86サーバに搭載できたメモリ量その他スペックを思いだしたらほえーとなる話である
2021/01/12 09:04
nagabow
メモ
2021/01/12 09:04
crode
94年頃にSunOSがSolarisになってから雲行きが怪しくなったよな。BSD派とSystemV派で揉めててw まだBSD派のほうが強かった。その後LinuxでSystemV系が強くなってきて、2000年頃が一番混沌としていたと思う。
2021/01/12 09:08
diveintounlimit
興味深い
2021/01/12 09:11
strangerxxx
ジェフ・ベゾス氏の英断あってこそだと
2021/01/12 09:14
snowcrush
今だと当たり前のことのように聞こえるかもしれないけれど20年前にこれが出来ていたのすごすぎる
2021/01/12 09:15
katsumata_ryo
HP/Linuxへの移行作業のあいだ製品開発は止まり、1年以上にわたり新機能が凍結された。膨大なバックログを抱えたものの、Linuxへの移行が完了するまで何も提供できなかった。
2021/01/12 09:19
ysync
真偽はわからんけど、初期にベゾスが社員に作ったサービス全てにAPIを用意して社内に公開しろ言ったという伝説が好き。
2021/01/12 09:21
winebarrel
anond.hatelabo.jp の内容とあっている感じ
2021/01/12 09:21
flirt774
同じ頃にGoogleは既に分散サーバー作ってたっけ? もしかしたらそれがヒントになったのかも。それがあったとしても勇気ある凄い決断
2021/01/12 09:23
izoc
コストは削減したいけど性能は下げたくない(むしろ増やしたい)。複数の問題を1つの策で一気に解決する。正にイノベーション!
2021/01/12 09:29
Tomosugi
これ思い出した、Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編) : anond.hatelabo.jp
2021/01/12 09:30
nanbuwks
日本では Kondara MNU/Linux がブイブイ言わせてた頃。その頃 Linux は熱かった。何でもできる気がした。そしてその後実際にそうなった。
2021/01/12 09:32
outrec
「前進か死か」というエピソード
2021/01/12 09:33
kyuns
一年以上新機能追加しない決断よ
2021/01/12 09:36
SUZUSHIRO
NO MORE SUN
2021/01/12 09:38
hdkINO33
“うまくいけば、インフラコストは80%以上削減できる。しかしもし失敗すればWebサイトは落ち、会社は死ぬことになる”
2021/01/12 09:44
yarumato
“2000年、投資家からの資金を得られなくなり、Amazon.comは1年10億ドル(1000億円)の費用。最大の支出は高価だが高信頼なSunのSolaris/SPARCサーバ。Linux/x86サーバへの置き換えは失敗すれば倒産。移行完了しコスト80%以上削減”
2021/01/12 09:45
haruten
「Sun MicrosystemsのSolaris/SPARCサーバとciscoのルータ」懐かしいなあ…。Sun4のころ使ってた。ピザボックスだかランチボックスだからのシャレオツな筐体に、アルミ板のマウスパッド。QICテープだったけどあれ150MBだったか
2021/01/12 09:45
JULY
これが日本国内の話なら、BGM は「地上の星」。
2021/01/12 09:45
mmddkk
当時のアマゾンは赤字が続いていて、やっぱりインターネットの本屋はうまくいかないのだなと思っていたが、裏ではこういうことをやっていたのだな。
2021/01/12 09:45
tettekete37564
ベゾスが技術者じゃないとか2000年に Linux の実績が無かったとかブコメはどこの世界線だよ
2021/01/12 09:54
Harnoncourt
当時、PCサーバのCPUはPentium Proとかその後継あたりでけっこう高かったです。Sunよりは安いけど。
2021/01/12 09:59
shag
2000年の頃の Linux はキャッシュか冗長構成のアプリケーションサーバには使ってもDBサーバとかに使ってる人はほとんどいなかった印象。amazon はなんで FreeBSD じゃなくて Linux だったんだろうな?
2021/01/12 10:00
deeske
もしHP-UXになってたらもう一段の移行が大変でしたね。
2021/01/12 10:04
yumu19
へー。面白い。
2021/01/12 10:05
minamishinji
こういうのって若い人にとっては新鮮かも。景気悪いときや昔のアマゾンをあまり知らないもんね。
2021/01/12 10:18
h5dhn9k
安定安心は大事だが。全員がそうすると逆に全体では巨大な損失になってしまう。他人からは狂気に見えても挑戦的なリスクを取る事の重要性を教えてくれる。/ 日本だと結局、ホリエモンのメディア構想が正しかった
2021/01/12 10:19
asuka0801
アーキテクチャ的にはGoogleという前例があったのでベゾスも多分うまくいくだろうという目論見はあったんだろうね
2021/01/12 10:20
shimasoba
Sun は1000億円の売り上げを失ったのか…。^^;
2021/01/12 10:23
YZtrS5ce
AWSが生まれたのは、Amazonが経費削減のためにSunのサーバからHP/Linuxサーバへ切り替えたことがきっかけ。当時の社員が振り返る
2021/01/12 10:30
cinefuk
『2001年4月の週刊東洋経済の記事には、最高値の10分の1程度にまで下がった株価のグラフとともに、「莫大な酸素(キャッシュ)を燃やし続けるAmazon」「2000年12月末時点で2000億円を超える債務超過だ」と記されています』
2021/01/12 10:31
Futaro99
そらsunも潰れるわ
2021/01/12 10:39
roshi
2000年代だと有償化前のRedHat Linuxあったしそこまで無謀な挑戦じゃないような。むしろ当時はDBの選択肢がOracleかSQL Serverしかなくて大変だった印象。
2021/01/12 10:39
kokumaijp
あのころ山形浩生氏だったかがアマゾンを潰してはならない、みたいな論陣をブログではってた気がする
2021/01/12 10:41
Baybridge
社内用に作ったシステムを出来が良かったから外販するって意外と難しいんだよな…。
2021/01/12 10:59
hatest
危機が起きて、機器を交換して成功したことを、嬉々として語る
2021/01/12 11:07
sh2
2000年だとLinux Kernel 2.2のころなので、かなりすごい決断
2021/01/12 11:22
fog_og_frog2
2 pizza ruleやマイクロサービスの走りとかOpen系への全集中とか色んなものが積み重なって今のAWSがあるんやね。
2021/01/12 11:24
timetrain
結果的には世界を変えたプロジェクトか
2021/01/12 11:41
fugofugo
話の流れが分かりづらい。Sunのサーバだと他社にサーバを貸せなかったのか?費用削減のためにSunのサーバから安価なHPに切り替えて、さらに費用削減を考える中で他社へのサーバ貸し出しを思いついたってことか?
2021/01/12 11:54
itotto
ピンチをチャンスにした良い事例
2021/01/12 12:18
tetsuya_m
社運をかけたコストカットが上手くいってついでにAWSっていう世界を変えたサービスが副産物として生まれたということか、普通に凄いという感想だな
2021/01/12 12:33
onesplat
移行までは時代を差し引いてもよくある話だが、それを他者に貸し出すというアイデアに真正面から取り組んだのが凄い
2021/01/12 12:35
mouki0911
プロジェクトXみがある。
2021/01/12 12:40
sonots
あとでよむ
2021/01/12 12:43
nowandzen
制約がイノベーションを産むんだなと
2021/01/12 12:45
nishik-t
1999年位から特に小規模なサーバーはlinuxとかOpenBSDに移行してきたイメージ。AWSを最初に使ったのは2006年位かな?上に説明したら、は?Amazon???ってなってウケた。
2021/01/12 12:49
UhoNiceGuy
「電力網という文脈」←これPlan9のやりたかったことじゃない?凄い発想だなぁ、と思う//Amazonってずっと上り調子じゃなかったのか//2000年ってまだLinuxがリリースされてから6年しか経ってなかったのか…
2021/01/12 12:50
kitone
“そこでJeffは考え始めた……私たちには年間46週分の余ったサーバ能力がある。これを他社に貸し出したらどうだろう?”
2021/01/12 12:56
gabill
余ってるリソースを貸し出すとしてもピーク時はどうするんだろ...と思ったけど、米国のホリデーシーズンは一般企業の活動が止まってるのか。
2021/01/12 13:05
ms2sato
何というか、ベゾス氏の持っている目とそれに応えたメンバーすげえなって感想しか出てこない。
2021/01/12 13:11
viperbjpn
確かに2000年ごろSunからHPの切り替えよくしてたなぁ。FreeBSDペースでよくシステム作ってたわ。奥行きがクソ長くてラック奥行きがやばかったけど。
2021/01/12 13:30
shozzy
興味深い
2021/01/12 13:49
macj_jp
面白い。当時いた大学の研究室も個々人ではLinux入れて遊んでたけど、研究はSunのサーバー上だったな。
2021/01/12 13:57
keidge
2000年なら私は商用サービスに普通にLinuxを使っていたのだが、世間ではそういう認識だったのだろうか。
2021/01/12 14:23
doko
2000年でLinuxだと雑誌のふろくのVineLinuxをCD-ROMでインストールだけしておしまいの時代か。
2021/01/12 14:35
khtokage
AWS置き換えまでの流れや文脈は把握してたけど、Amazonがここまで大きな博打をしてたとは知らなかった。この決断は凄まじいな……
2021/01/12 14:38
diffie
ブコメ 「(Solarisになって)まだBSD派のほうが強かった」「その後LinuxでSystemV系が強くなってきて」 どうやら異なる世界線の住人のようだ。
2021/01/12 14:52
myun2-nw
“ IT系の雑誌編集者、オンラインメディ”
2021/01/12 15:00
mongrelP
ある意味近いことを今俺やろうとしてるけどさて成功するかねぇ…(人数の割に投資額がやばいので心配)
2021/01/12 15:13
Nyoho
“サイトは何の混乱もなく稼働していた。設備投資は一晩で大幅に削減された。そして、私たちは突然、無限に拡張可能なインフラストラクチャを手に入れたのだ”
2021/01/12 15:23
ebo-c
> "私たちは、毎年11月と12月にはトラフィックと売り上げが跳ね上がるという、季節ごとの変動にさらされている(中略)私たちには年間46週分の余ったサーバ能力がある" 現在一般企業がクラウドを利用する文脈と真逆だ
2021/01/12 15:36
naggg
すげえ
2021/01/12 15:37
taketack
博打
2021/01/12 15:41
hamamuratakuo
Amazonは2000年から2003年にかけて倒産の瀬戸際まで追い詰められた。しかしこの危機なしには、完全に新しいアーキテクチャに移行するという難しい決断はできなかったのではないだろうか。善き危機を無駄にする事なかれ!
2021/01/12 15:49
isrc
うまくいけば、インフラコストは80%以上削減できる。しかしもし失敗すればWebサイトは落ち、会社は死ぬことになる/Amazonは2000年から2003年にかけて倒産の瀬戸際まで追い詰められた
2021/01/12 15:56
kenuuun
トップに圧倒的な推進力があるからできるやつだ。後から振り返ったら合理的かもだけど、当時は非合理的で狂気的で、合議制だったら絶対にこんな決断はできない。
2021/01/12 16:19
shikiarai
懐かしいな。ぼくの肛門も閉鎖されそうな時期か。
2021/01/12 16:52
YaSuYuKi
まだ守秘義務は死んでいないから詳細は言えないが、私は98年にはすでにLinuxを仕事で使っていて、もうOracleも動いていたが信頼性はまだまだだった。自力でLinux自体の改善もできる目算があっての決断だろう(そして勝った)
2021/01/12 16:55
T2YAkun
AWSが生まれたのは、Amazonが経費削減のためにSunのサーバからHP/Linuxサーバへ切り替えたことがきっかけ。当時の社員が振り返る
2021/01/12 17:08
nodat
ガリレオガリレイの生涯を授業で取り扱ったときを思い出した。科学的革新で新たな道を本当に切り開いた現場の人たちに敬意。
2021/01/12 17:24
richard_raw
社運を賭けた切り替えだったんですな。当時のLinuxは2.2だったか2.4だったか(うろ覚え)
2021/01/12 17:56
kjr546
「善き危機を無駄にする事なかれ!」
2021/01/12 17:59
takanq
Sunが大正義だった時代って90年代後半くらいまでじゃない?
2021/01/12 18:20
augsUK
混沌とした時代を乗り越えた直後に"そこでJeffは考え始めた……私たちには年間46週分の余ったサーバ能力がある。これを他社に貸し出したらどうだろう?"となるのがすごいな
2021/01/12 18:59
zkq
トップ部コメなにかとおもったら、見当違いのコメがあるのか
2021/01/12 19:06
mobits
E10Kとかクソナツイ
2021/01/12 19:10
tydk27
泣けるAWS。
2021/01/12 19:33
hogetahogeko
『2001年4月の週刊東洋経済の記事』
2021/01/12 19:34
Lagenaria
Sunのサーバは確かに高過ぎたな
2021/01/12 19:36
lucky_pool
プロジェクトX感ある。
2021/01/12 19:40
FeZn
あとで
2021/01/12 19:50
kabutch
それまで使っていたSunのサーバのダウンサイジング(集約、台数削減)ではなく、安いHP/Linuxサーバに置き換えようと思ったきっかけが気になる。
2021/01/12 20:07
otihateten3510
狙ってやった訳じゃ無いのか、運いいなー
2021/01/12 20:21
mojimojikun
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
2021/01/12 20:42
toyoshi
“そこでJeffは考え始めた……私たちには年間46週分の余ったサーバ能力がある。これを他社に貸し出したらどうだろう?”
2021/01/12 20:50
bongkura
1999年くらいvine linuxかturbolinuxにperlでって記憶だけどもうよく覚えてない
2021/01/12 22:24
ryunosinfx
実はガートナーで2002年にIBMが未来じゃ蛇口の水をひねるようにコンピューティングパワーを使えるとか言ってるので、それを本気にできていればまだAWSになるチャンスは有ったはず。www-06.ibm.com
2021/01/12 22:44
cinemaphile
逆にSunはとんでもない減収になったわけだ………/2006年ごろ、1台?だけSunが残っててとんでもない金額かかっててどうやって削減するかって検討してる人がいた気がするなあ(前々職)
2021/01/12 23:15
shunt_i
ベゾスsugoi
2021/01/12 23:51
daibutsuda
30年ほど前にSUN使ってた。恐ろしく高かったけどむちゃ安定してたんだよなぁ。いまから20年前にLinuxに全振りはとてつもない判断だなぁ。
2021/01/13 00:44
isawo81
まずビジネスの成功が優先で、コストダウンやその他のリスクが大きな技術面の対応は後回しでいいという話なのかも。
2021/01/13 01:25
tackman
インフラ移行のために1年以上新規開発を止めるというのは割と死亡フラグに見えるのだけど、Amazonはそれの劇的な成功例だったのか。賭けに勝った時の利益の大きさ次第なんだろうな
2021/01/13 07:19
kei_0000
「Linuxへの移行を開始すると、もう後戻りはできない。全員でコードベースのリファクタリング、サーバーの交換、カットオーバーの準備」「HP/Linuxへの移行作業のあいだ製品開発は止まり、1年以上にわたり新機能が凍結」
2021/01/13 07:23
harumomo2006
仕方なく内製したってどこかで発言してたけどこれまであまり具体的な話は出てこなかった気がする
2021/01/13 08:12
fumisan
“Jeffが全員参加の会議において、(AWSのようなクラウドを)電力網の文脈で考えていたことである。”
2021/01/13 12:37
l-_-ll
AWSいい話。そして一連のツイートを見つけて訳してくれた新野さんにも感謝を。
2021/01/13 15:26
rriifftt
"善き危機を無駄にする事なかれ"
2021/01/14 16:33
zkangaroo
Red Hat Linuxの登場が1995年。無料でバラまかれてた。ガラケー公式サイト全盛の流れに乗って業務でサーバを立てまくってた。高負荷に耐えられるよう苦心した。ECサイトからスタートしたAmazonがLinuxを採用したのも必然。
2021/01/15 13:14
diet55
"HP/Linux" は知らないな。何だろう???