「義務教育で教えて欲しい」AWSの『技術的なお問い合わせに関するガイドライン』は職業を問わず全人類が読むべき - Togetter
2021/01/08 13:17
sds-page
「トラブルシューティング概論」みたいな感じで高専の科目には入れてもいいかな
2021/01/08 13:56
htnmiki
このガイドラインのような書き方でウーバーに問い合わせたら問い合わせ内容と同じことをオウム返しのように聞かれて笑った。ウーバーはこれを読め。
2021/01/08 14:02
Silfith
"義務教育を「ちゃんと」履修していればこの程度の事は書けるので 馬鹿がちゃんと勉強していないことを教育システムのせいにしないでください、お前が馬鹿なのはお前のせいです"
2021/01/08 14:40
omaenankakurashicategoryda
いや、コレくらい学校で習ったので、ちゃんと身につけてないお前らが悪い
2021/01/08 14:41
togetter
Togetterに何か問い合わせる際にもぜひ参考にしてみてね!
2021/01/08 14:49
steel_eel
なんでも義務教育というのもアレだが、義務教育の国語が文学作品鑑賞に偏りすぎてるので、契約書やマニュアルの読み方とか報告書やこういう質問の書き方をきちんとやるべきだという批判は普通に出てたと思うが。
2021/01/08 14:57
modal_soul
悪い例の問い合わせするタイプの人、質問されてそれに答える、みたいなことやらずに生きてきたんだろうな。問題解決を目的としない、感情処理のための質問っていうのもあって、そういうのはまた別だよね
2021/01/08 14:58
nagabow
メモ
2021/01/08 15:00
saikyo_tongaricorn
でもつぎゃったんZOZOのやつとか消すやん?🤨
2021/01/08 15:01
rew05
とぅぎゃったん、AWSに乗っからないで自分とこでガイドライン作ってね
2021/01/08 15:07
tm_universal
「義務教育で教えて欲しい」AWSの『技術的なお問い合わせに関するガイドライン』は職業を問わず全人類が読むべき - Togetter
2021/01/08 15:38
geopolitics
国語教育がと言っている人がいますが、3行以上読めない人はどうするんだろうとか、そもそも作文指導はコストが高すぎる。「教科書を読めない子供たち」は嘘じゃ無いです(読ませている文は悪文だけど)。
2021/01/08 15:40
TakamoriTarou
ぷろのぱそこんの大先生の立場から言うと、こう言う論理立ててサポート要求を出してくる人は、どうして欲しいか、原因はなにかぐらいまで薄々気づいて投げてるパターンが多いので、いっそストレートに言えとも思う
2021/01/08 16:20
korimakio
国語力というより想像力の問題。日常会話でも受け手側の立場状況に配慮できない人は多い。主語を抜いてまくし立てる人とかコーディング中に話しかけて無視されたと騒ぐ人とか
2021/01/08 16:26
camellow
丁寧に状況を聞き出そうとしても「質問に質問を返すな!こちらはお客様だぞ!プロならそのぐらい言わずともわかれ!」みたいな人も多い。私生活の会話でも似たような事がある。国語力だけの問題ではない。
2021/01/08 16:45
hatest
問い合わせフォームとかチャットボットの方で悪い書き方になってないかをバリデーションしてくれるといいのでは
2021/01/08 16:51
poliphilus
家電のマニュアルに「コンセントは刺さってますか?」て書いてある理由が解った気がする。
2021/01/08 17:00
linus_peanuts
「なんか壊れたんだけど」って言う人は自分のミスも認めないからなー日本語以前の問題
2021/01/08 17:01
houyhnhm
これ出来る人って仕様の壁や業務の壁に挟まってツラいんですよ。Excel起動時に自動的にサーバ接続に行ってしまう困った挙動するAdd-inがあって、それされると低スペックPCとかではAdd-in無効化が頻発するのよね・・・・・
2021/01/08 17:02
miki3k
AWSって開発者向けのはずなんだよね
2021/01/08 17:08
hib3
問題の把握や認知が正しくできるのなら世の中にこんな鬱病患者はいないっての
2021/01/08 17:12
masudaa
ほんとこれ。脈絡のない話されるとほんと疲れる。
2021/01/08 17:29
surume000
AWSに質問するのってエンジニアでしょ。エンジニアでこんな質問するのってさあ
2021/01/08 17:32
otchy210
AWS の技術的なお問い合わせって、基本的に技術者しかしないもんだと思うけど、それですらこんなガイドラインが必要となる事に暗澹とした気持ちになるな。サポートの皆様お疲れ様です。
2021/01/08 17:36
sysjojo
問い合わせのガイドラインだけじゃなくて、問い合わせるためのネタ集めのガイドラインもほしいんだが。というかクラウドなんだからそっちで見れんじゃないの?と思ってしまう。言いたいことはわかるんだが。
2021/01/08 17:39
tambo
最速で適切な解決方法を得るためにはどうしたら良いかを考えれば自ずとこのような問いになるはずなんだけどできない人多いよね。
2021/01/08 17:41
Baybridge
今すぐ愚民に叡智を授けるのは無理。/もうちょっとBOTが賢くなって必要な情報が集まるまで前捌きをしてくれるようにして欲しい。
2021/01/08 17:51
n_231
プログラマ養成講座(?)ではちゃんと教えてくれるよね?
2021/01/08 17:52
crosscrow
こういうお馬鹿な問合せを投げてくる方々がいらっしゃるおかげで、それなりの対応工数を計上できるので、わたしゃもうなにも言いません
2021/01/08 18:01
tettekete37564
エラーメッセージの意味やどういうときに起こるのかを聞くのは普通じゃないか。よく読んだら、制限を超える不正なパラメータって書いてあんな、それを答えればいいんじゃね?
2021/01/08 18:02
kitayama
技術者にはこれくらい書いといた方がいい。一般人には、コンセントが刺さってますか?ではなくコンセントを抜き差ししてください、と言ったコミュニケーション手法の方が重要。
2021/01/08 18:04
kkobayashi
こんなお手本通り書いてくれる人なんてまずいないんだけどね
2021/01/08 18:06
honeybe
義務教育で教えてどうするんだよ。新人研修でいいだろ(ぇ
2021/01/08 18:16
monopole
情報系の学生でもこんな質問できないね、、、
2021/01/08 18:18
knok
AWSさんも大変だな
2021/01/08 18:25
mixvox-j
義務教育云々はともかく、サポートしてると「何もしてないのに動かなくなりました」的なこと言う人の多さに驚くよね。IT素人じゃなくてITエンジニアでも。
2021/01/08 18:27
phonoscopia
サポートケース起票するとき大体疲れ切って脳味噌死んでるので多分よろしくない問い合わせをしまくっちゃってるな、申し訳ない……
2021/01/08 18:38
taruhachi
フォーマットを定めた質問投稿フォームからしか受け付けないようにしないと、自由入力で入れてもらった情報のほとんどは無駄になる。
2021/01/08 18:41
typex2
AWS「私たちは、ESP(エスパー)ではありません。」
2021/01/08 18:50
otation
ただの一度でも質問を元に作業した経験があれば、悪い例のような質問はしないようにしようという発想になるのだけどなあ
2021/01/08 18:53
shibuya12
義務教育では、こういう文章の書き方は習わないから書けなくね?書けるって奴は煽りたいだけ。古文漢文を無くしたり、映像授業を利用して空いた時間を実用性の高いスキルを身に着ける時間にした方が良いと思う。
2021/01/08 18:55
miron_mikan
大半の人がこれを実行するのは難しいと思うけど、でも人にもの聞くときにこれがちゃんと出来たら業種関係なく有能になれそうな気がする
2021/01/08 19:07
i_ko10mi
社会人として仕事してると普通にこういう能力が必要になるし、義務教育レベルの国語をきちんとやってきていれば、比較的すぐにきちんと質問出来るようになる。
2021/01/08 19:11
sorosoronemui
これを社内に向けて言いたい
2021/01/08 19:13
hiroyuki1983
質問内容を明確に言語化できたらそもそも問い合わせなんかいらんよ。言語化するのが難しいからこそのサポートだろうが
2021/01/08 19:16
dgen
具体的に把握してないから曖昧な質問になるのであって…それを具体的にするのがサポートの仕事でもある。把握していればほとんどは自分で検索して解決できる。
2021/01/08 19:29
mojimojikun
ほんこれ。ただ、これを読んで問い合わせてくる人はだいたい出来てるから読まなくても良い可能性がある。で、これを読んで守るとボーナスとか読まずに守らないとペナルティみたいな仕組みで誘導できんかなと思う。
2021/01/08 19:38
saiyu99sp
お作法としては良いけど、これをユーザーが意識して入力しなければならない仕組みはクソ
2021/01/08 19:53
ribot
「急に動かなくなった!なんとかしろ!原因は知らん!むしろ教えろ!」
2021/01/08 19:55
mr_yamada
そういやAWSの入門書を斜め読みして、無料枠で遊んでたつもりが、しょーもないスクリプト動かし続けて放置して、しばらくした後そこそこの料金請求されてた若い子がいたな……
2021/01/08 20:06
NOV1975
さすがに「これが質問できるくらいなら自分で解決できる」はウソだろ。検索してわかるものに過度な期待をするのは経験値が足りなさすぎ。ともかく、「何をやろうとして何をしたらどうなって困ってる」位は書けとけ
2021/01/08 20:07
natu3kan
AWSも問題発生プロセスを順序立てて説明した事のないユーザーが使うくらい広まったって事よな。追記:世の中の大半の人って仕事でやらない分野以外は驚くほど能力が低いからな。
2021/01/08 20:11
T-miura
問題が見える人はある程度解決できるんだよな、、、みえん人が騒ぐ感じが強い
2021/01/08 20:11
hirata_yasuyuki
定期的に話題に上がるやつ。どうやら日本語版しかない模様。
2021/01/08 20:21
Outfielder
山月記と舞姫とこころを義務教育の授業で鑑賞したら正しい技術的問合せができるようになるって本当?
2021/01/08 20:23
tanabebe
なんかエラー出ました。なんて聞かれても辿り着くまでのプロセスが長すぎるし、このレベルで問い合わせしてくれる人は既に対応は済んでいて、何かしらの担保を取るために問い合わせしてる可能性が高いイメージ。
2021/01/08 20:23
Amigomr
旧帝大を出たであろう公務員様からも、このようなお問い合わせをいただくことがあるので、教育はあまり関係ないと思っている。
2021/01/08 20:23
mojisan
キーボードが使えません→コネクタ外れてない?→いじって無いから大丈夫→でも確認して?→目視して大丈夫→念の為抜き差しして!→直った。と同じ、出来ない人は簡単には出来ない。
2021/01/08 20:26
stamprally
「動きません/エラーになる」 こういうこと言ってくるのは例外なくダメな奴。こんな報告はただの感想・意見にしかなってないから。何を見てそう判断したのか"事実"を言えってんだ。
2021/01/08 20:27
hz21s8
担当者の気持ちを考えて書こうだから現行の国語教育で合ってるのでは?
2021/01/08 20:27
ducky19999
これ自体も読まれんやろ
2021/01/08 20:34
tk_musik
まあ、不具合問い合わせするときって頭に血が登ってる状態が多いからな。「なんで俺が丁寧に文章組み立てなきゃなんねぇんだよ!」みたいなこと多い。そもそもAWSなんて無数に問い合わせくるものは対面性下がる。
2021/01/08 20:35
dame_maru
ウッウッウッ…
2021/01/08 20:39
sgo2
AWSユーザーなら、質問はステートレスにしろと言った方が理解され易いかもしれない。
2021/01/08 20:43
anus3710223
義務教育でやっててもちゃんと聞かんやろお前らは
2021/01/08 20:44
Suddenly-I-See
いい質問にはいい答えが返ってくる。逆も然り。
2021/01/08 20:45
inomaso
わかりみしかなかった
2021/01/08 20:46
monster-energy-zx14
そのためにSIerがいるんやで
2021/01/08 20:48
flirt774
大学で教えてほしいこと:お金の知識(増やし方と使い方)、論理力(嘘の見抜き方、SNSの情報)
2021/01/08 20:51
kuzumaji
このレベルのこと聞けない人どういう義務教育送ってきたのか逆に不思議
2021/01/08 20:56
augsUK
仕事や大学で使う説明文、マニュアル読み書き、レポートなどは高校でやってもいいかもなあ。
2021/01/08 21:11
Caerleon0327
主語がでかい、この世で一番ってくらい
2021/01/08 21:12
daishi_n
NIFTY-SERVEのパソ通時代から有志回答してた頃からこれは基本なんだけどね。今もずっとこの商売してるけどな
2021/01/08 21:18
techboon
なんかこれ前も見た気がするな。
2021/01/08 21:25
noemi_itoh
むしろAWSですらこのレベルの問い合わせが来るんだと安心するでしょ
2021/01/08 21:46
cupeytan
義務教育よりAIに期待したい。
2021/01/08 21:46
rin51
ポッキーさん
2021/01/08 21:49
kazuau
最近はやりのAIチャットによるサポートは、前提となる必要な情報を客から引き出して人間の担当者に引き継ぐのが大きな目的。もちろんチャットの段階で解決や撃破されてフィルターされるのも意義あるが
2021/01/08 21:50
hiroomi
相手さんで再現されることが大事。じゃなければ営業を通して政治だけど、だいたいは片付くはず。
2021/01/08 21:55
satoimo310
AWSなら兎も角、シロート相手にどれだけの情報を聞き出せるかも聞き手の技術だと思うけどなぁ 一切の専門用語を使わずにエラーの状況を聞き出す訓練、パソ屋で働いてた時に散々やったよ
2021/01/08 22:04
remoteworker
ほんこれ
2021/01/08 22:15
kaz_the_scum
サポートをすることで金をもらえるならまだしも、バカのトラブルシュートを無料でする羽目になる人には同情する。
2021/01/08 22:21
toaruR
アキネイターを望まれるとお辛いよね(´-`)問題を把握するまでに3往復。それをわかってもらうために更に3往復みたいな
2021/01/08 22:23
doksensei
タイトルで義務教育とか言うから論点が散らかるんだぞ。俺なんか今でも義務教育で書道が行われてることに目眩がしてるわ。美術で?って聞いちゃったよ。しかも書き初めの宿題とか出すなよ筆ペンすら持たない時代だぞ
2021/01/08 22:27
smallpalace
エスパー扱いが嫌でエンジニアが入れ替わりまくるので外注するしかなくなるケースとかまあたまによくみる。
2021/01/08 22:29
kazkaz03
いくら教育しようが、問題解決をめんどくさがって問題の説明を端折ったり、解決を相手に丸投げする人は減らないんですよ
2021/01/08 22:31
rti7743
まあ、問い合わせする人はこんなのは読まないだろうから、お客様IDからエラーログを逆引きして見れるシステムが大切なんだと思う。
2021/01/08 22:35
tea053
高校までの学習では、 「相手に正確に伝える」文章作成は習わない。習うのはあくまで要約文、作文。なので、高卒就職の授業カリキュラムに1コマくらいあっても良さそう。これ覚えてれば先輩に適切に質問できるし。
2021/01/08 22:44
multipleminorityidentities
何をどうしたらどんな状態になったのかを伝えないと相手だってそりゃ分からんわ。てか必要な情報を入力しないと問い合せできないようにシステム側でコントロールすべき。
2021/01/08 22:45
aya_momo
もう何十年も同じようなことを言っていると思うので、たぶん無理なのだろう。
2021/01/08 22:49
richest21
また義務教育馬鹿が湧いてきたのか…
2021/01/08 22:50
tohokuaiki
義務教育っていう面で言うと、国語は物語文も説明文も同じ量あるんだけど、説明文は難しいのよ。理解できてる児童は少ない。増やすと国語が嫌になるだけだしね。
2021/01/08 22:53
Sassi
問い合わせ内容の酷さにスコアを付けて、対応コストが掛かるほど技術手数料上乗せや後から請求、サブスクリプション契約料金すべてが高くなって、対応エンジニアにボーナスを与えるシステムになって欲しい。
2021/01/08 23:04
heavenward
適切な質問するのってひとつのちょっとしたスキルなのでこういうのに学べるところは多いと思う
2021/01/08 23:09
rain-tree
要求されてるような質問って問題解決の筋道を辿れるベースがあるからこそできる類だと思う。それがないから相談するんであって。つまり身勝手なないものねだりかと。ブコメにある技術系ML(略)の方が余程意味ある
2021/01/08 23:11
gcyn
これでamazonのサポートからくる案内が論理的だったり意味を捉えたような言葉遣いなら素晴らしいのに、評判を聞くに、ひどいのはスポットの被害なのではないっぽいなという印象。
2021/01/08 23:14
KAN3
義務教育でいうと「この時Aは何を考えていた?」とか「筆者の伝えたいことを述べよ」みたいな問題をしっかりやっているとうまく問い合わせができる気がする。他人の視点を考えるの大事。
2021/01/08 23:14
diveintounlimit
何周目だこの話
2021/01/08 23:27
osakana110
そもそもお問い合わせフォームに例文がないのも問題じゃね? いっその事こと提携文があっても良いくらいだわ。
2021/01/08 23:41
redmagic1417
ステ環ちょっとワラタ
2021/01/08 23:44
Ad2Jo
論理国語ができる国語の学習内容の見直しには賛成ってことでしょうか
2021/01/08 23:45
raebchen
義務教育で必要なのは、「自分の状況は言葉で客観的に伝えないと他人には決して伝わらない」ことを理解させることと、「自分の状況を言葉で説明する力」を養うことの2点だな😅ドイツは小学校でやってるぞ😃
2021/01/08 23:49
meeyar
本人達はやったことを正直に書いているつもりだろう。本当にわからない(=このテンプレが必要な)人は、「○」で書かれている文章の内容がわからないと思う。URLって何?専門用語使わないで、のレベル。
2021/01/09 00:13
Gibbou-glow
質問する側が何が原因なのかすら分かっていない場合もあるから、この分野での質問の仕方を提示してるだけであって、全般的に当てはまるわけじゃないから義務教育で教えてもあんまり意味なさそう。
2021/01/09 00:17
cloudhelper
こういうバカを一掃できればそれだけで業務生産性はアホほど上がるんだろうなあと思っている。まあ刺身にたんぽぽのせる仕事のクチがそんなにないんだけど/足りないのは知識じゃなくて知能なのが最大の問題
2021/01/09 00:25
shikiarai
わかりみ
2021/01/09 00:43
Windfola
仮に義務教育で教えるとしても、教えるべきは良い例と悪い例の中間だよ。懇切丁寧に詳細書いてもらったのに最初の数行で既知バグやクソ仕様の問題とわかって申し訳ない気持ちになること多数。
2021/01/09 01:06
taiyousunsun
飲み会やる時メンバーが全員飲み会の幹事経験あると話が早い的なお話。自分が相手ならどういう情報を伝えて欲しいかを考えればわかる。
2021/01/09 01:17
ponta8739
ほんとそれな
2021/01/09 02:23
spark7
これサポートする側だと当然と思える書式だけど、自分が不具合に直面して焦ってるときはつい必要事項忘れて悪い例みたいに書いてしまうのよね。これがただ拙いだけの質問に見える人は想像力が足らない気がする。
2021/01/09 04:10
yogasa
質問はそれでもいいと思うけど障害時とか緊急の時はとりあえず担当つけてもらわないといけないからサッと投げた方がいいんじゃね。そうでなくてもAWSのサポートイマイチやし
2021/01/09 05:15
nondescript
これ質問する側もそうだけど、できていないコールセンターの人とかいるからそちらにも周知して欲しい…
2021/01/09 05:26
caelum_et_luna
詳細がないとそもそもの問題を把握するまでに何往復も必要で時間がかかるんだよ。そしてたいていの場合は返答が遅い。詳細書かないくせに緊急だ至急だ言うやつに対しては、緊急?至急?とは?って気持ちになる。
2021/01/09 06:17
imakita_corp
相手の話や要求の絞り込みは交渉や営業の基本じゃないかね。「○文字以内に要約せよ」とか国語の授業でやったやつの応用。大人なら親身に相談を受けつつ(ふりをしながら?)新しいものを買わさなきゃw
2021/01/09 06:43
zanac-ai
何もしてないのにパソコンが壊れた。
2021/01/09 06:44
jminmin
わからないことは何がわからないか整理できたらほとんどの解決する
2021/01/09 06:45
itochan
義務教育の必要なし。業務上のことでしょ。会社が教育すればよし。
2021/01/09 07:27
kawabata100
テンプレを埋めてもらう事で解決できないんだろうか?〇〇は確認されましたか?→Yes、△△は試されましたか?→Yes
2021/01/09 08:00
eichisanden
ホンマこれ。広めていきたい
2021/01/09 09:44
tsuyu1222
AWSってIT関係の仕事してないとまず知らないと思う。問い合わせの仕方や報告書の書き方を義務教育で教えとけ、という点には同意するけど(´・ω・`)
2021/01/09 09:58
arguediscuss
(簡単なやつならいいけど)面倒なログ取得を問合せする側がやらないといけないタイプのやつはやめてほしい。
2021/01/09 10:00
kassi67
ライフハック。後で読む。多分
2021/01/09 10:18
royzumi
コンテキストの問題
2021/01/09 11:51
usi4444
患者に自分で分析診断しろと言っている感が。
2021/01/09 11:54
komachiyo
義務教育で教えなくても義務教育をちゃんと履修すればこの程度を考える力はつく。
2021/01/09 11:59
wyukawa
質問スキルが低い人が増えると、対応側もまずはBOTで自動回答しようとか、アルバイトに一時フィルターさせようとか、そういう方向にいって、希少な質問スキルが高い人が損するのはよくある。
2021/01/09 18:19
iwanofsky
週明け、まず社内展開待ったなしの情報だ。
2021/01/11 11:03
death6coin
情弱対応で稼いでいる場合もあるので、みんながこの水準になったら仕事はやりやすくなるが、仕事は減るのかもしれんね。まぁ、その方が健全。