2021/01/08 12:21
naopr
最近このトピックについて課題を感じることが多くなってきた
2021/01/08 12:55
yujiorama
"情報が欠落しているだけで不和を生むのだ。" 心理的なハードルが上がる感じなんだろうな
2021/01/08 13:07
garbagephilia
関連すると思うけど、自部署をシンプルにまとめて物事をシンプルに理解したいという欲求(or 実際に出来ている場合)には、複雑さを他部署に押し付けている可能性があるとの自覚は少ない。
2021/01/08 13:50
korilog
個人的には本当にアホなことの方が多いかな。コロナは夏に収束する予想で4月くらいに計画立ててるのも見たし。
2021/01/08 13:53
murishinai
ヱヴァQもこれか。よく考えたら。
2021/01/08 14:03
hiromi163
組織が古く大きくなると、この「わからない」が増える印象。コミュニケーションがこの問題を解決するはずだけど、古くて大きいピラミッド型の組織だとそれが難しい。
2021/01/08 14:12
shibacow
組織が古くなると同様、大きくなってもこの種の風通しの悪さは起こる。
2021/01/08 14:34
DecoyMaker
“何らかの不快感を感じた時は、そのまま感情をテキストにしたり顔にだしたりする前に「何かがわからなくて不快に感じているのではないか」「自分が把握/コントロールできるようにするにはどうしたらいいか」”
2021/01/08 16:05
m_insolence
悩むと仮説に仮説を重ねた結論部分だけを質問しに来る人がいて、此方は何故その質問をしたかの過程がわからずイライラするが、ここで詰めると心理的安全性が低下するのではと我慢してる日々だったので参考になる。
2021/01/08 16:43
bps_tomoya
自他ともに覚えがありすぎる、意思決定には必ず経緯が存在するので「こうすると決めました! コンテキストはこれです!」というパターンを常に行える、かつ納得できる情報を与えられる意識をしていきたい……。
2021/01/08 16:44
ymgn
前の会社とかもろにコレだったなぁ 同じ部内ならまだしもそれ以上になるとマジで透明性もなにもない
2021/01/08 16:50
richard_raw
結論だけ言いがちな人間なので気を付けたいです。
2021/01/08 16:58
tattyu
大概不快感を感じる時は毎回同じ人物だったりする。。。契約範囲外の業務を金曜の夜とかにぶん投げてくるので事情があろうがなかろうがめちゃくちゃ説教したくなる気持ちがある。
2021/01/08 16:59
testedquality
わからないです!と新参者なので大声上げていく感じで見える化を進めると決めた。どうやらマネージャーはいない模様。
2021/01/08 17:09
n_231
ある人物が意図的に隠し事をしていてそこを探ることを権力的に封じていることも稀によくある。まぁ程々に。
2021/01/08 17:49
remwegc
所属している組織が、いざジョインしてみたら古い人たちの中の「暗黙の振る舞い」が多すぎて発言の度に「この人分かってない」的な空気が流れるのでよほど鈍感か開き直れる人しか残れないし今もマジで心が折れそう
2021/01/08 17:53
sezemi
ほんこれ。。 why を書かないの、なんでなん
2021/01/08 18:01
hatest
「情報を開示して」と言っても殻にこもる人が多いので、日頃から雑談かましたりしていい関係作りをするのがまあ面倒なんだよね
2021/01/08 18:35
ya--mada
風通しが悪い 〜言い方を変えて、言えないこともあるんだよ大人の事情風焼きそば〜
2021/01/08 18:46
kndkndknd
"自分が何らかの不快感を感じた時は、そのまま感情をテキストにしたり顔にだしたりする前に「何かがわからなくて不快に感じているのではないか」「自分が把握/コントロールできるようにするにはどうしたらいいか」"
2021/01/08 18:49
stracciatella
別の話だが、洋の東西を問わずひたすら"わからない"と向き合うのが学問そのもの。尊敬する学者が何人かいるが、難しい理論に対峙した時はわからんと言いながら大抵表情が満足げ。この場合決して不快には見えない。
2021/01/08 19:01
peketamin
不満は屏風から出さないと見えない
2021/01/08 19:11
miwotsukushi
“わからないこと=コントロールできないことが増えると、自分から主体的に動くアクションも減っていく。”
2021/01/08 19:21
kazoo_oo
新参の場合、「自分の後に入る人のためのドキュメントを作りたいです」と言って実際にそれを書いていくと、情報と人脈がわりと集まりやすいと学んだ。
2021/01/08 19:28
umai_bow
意図的に情報隠したり横の連携を阻害する人、そういうのが当たり前の組織で生きてきたんだろうなと思う…。
2021/01/08 19:51
hryord
こういうのはマネージメントの問題だよ。それを是としている管理者がダメ。その癖「経営者目線」を要求したりとか謎の会社多い。
2021/01/08 20:22
paradisemaker
情報は形だけ公開されてても意思決定は不透明、とか多いね。日本政府とか政治もそういう傾向が強いけど、割と国民性なのかもなと思うことがある。
2021/01/08 20:23
teruyastar
予算、人、関係、決定権に至る「情報」を握ってるから「正しい判断」を下せて「偉いポジション」にいれる。不誠実も隠したいので組織は情報を隠す力学が働く。情報開示で誰でもあるべき判断下せると管理職の立場ない
2021/01/08 20:40
hikalin8686
わかりみしかなかった
2021/01/08 20:59
morimarii
「判断材料となる情報が正しく伝わっていなくてそう感じるだけ」じゃない場合も多くて、その時の絶望感ったらないですけどね(白目)
2021/01/08 21:08
koogawa
“判断材料となる情報が正しく伝わっていなくてそう感じるだけということも多い”
2021/01/08 21:19
shimeji_029
前の部署の先輩が、知らないことやわからないことを小馬鹿にしてくる人だったので、そこにいる間ずっと仕事に通うのがものすごくつらかった
2021/01/08 21:46
lunaphilia
こういった不快感をただ増幅させるだけなのか、透明性を確保しようと動けるかってところが人格者かそうでないかを感じる。そして当然増幅させるだけの人は多い
2021/01/08 22:03
shikahan
人々が政治や社会について語る時、それは情報の非対称性によって圧倒的に「わからない」「わかってない」「何も知らない」のに感情や正義を優先して語ることが多くなってしまう、というようなことも想像してみよう
2021/01/08 22:34
y_maki
ああ、まさにこれだここ数ヶ月のイライラの原因は。
2021/01/08 22:49
koyancya
これをなんとかするの本当に大変......
2021/01/08 23:48
ksk_uchimura
自分が何を理解していないのかという事を自覚するのはとても難しい事だと息子を見ていて思う。だから色々質問して「君は〇〇が分かってないみたいだよ」と、相手が理解していない事を教えてあげないといけない。
2021/01/09 00:02
kanototori
ふと開示してくれた機会を逃さず関心を示すのが聞き上手か
2021/01/09 00:35
sekreto
わかりすぎる。うちもこのタイプ。
2021/01/09 01:58
tanority
アホだと思った決定がよくよく聞くと納得できるよは良くある。 あとは対人との時に全然考え方がわからない人に対して感じるのはコレか!!
2021/01/09 03:25
ln_north
人間の解決が最も面倒だというのは知っておくべき一つの真理だ
2021/01/09 03:59
renos
弊社も知らない間に上司が変わってたり自分の所属部署が変わってたり、給与形態が変わったりしてる…
2021/01/09 04:07
sippo_des
わかろうとする人の少なさよ
2021/01/09 04:08
youichirou
政府の発表がそんなんばっかりだけど、裏でとてもオープンにはできない裏の力関係とかでそうなってそうで実に面倒。
2021/01/09 07:16
syrup169
“不快感を感じた時は(略)「何かがわからなくて不快に感じているのではないか」「自分が把握/コントロールできるようにするにはどうしたらいいか」と考えた方がいちいちイライラしなくて済む”
2021/01/09 07:56
masatomo-m
HRテック系がいう所のエンゲージメント的な話やね。とはいえ管理側からすると情報を開示する義務があるわけではないので、ボトムアップだと説得するしかやりようがないのはつらいところではある
2021/01/09 07:59
toromoti
組織の作り直しのタイミングで派遣が大量に入ってくると、派遣が組織づくりするような感じになって逆に社員のほうが疎外感を味わうことがあった。若手が多い組織にベテランの派遣を大量に入れちゃいけない。
2021/01/09 08:44
hirokidaichi
あれ、関係ないけど ドラえもんの色変わってる!?
2021/01/09 09:17
hisasann
いままさにこれだからなるほどなーと。
2021/01/09 09:31
REV
(既出の話題だが)新参者はマニュアル化できず、古参はマニュアルを作成する必要も意欲もない。上位者に訊いたら「無知は不可抗力だがマニュアル不履行は過失となるので作成しない」って返事だった。
2021/01/09 09:43
tune
情報はオープンにするべきだし、どんなに丁寧に説明しても伝わらない対象も一定数残るので継続的に取り組んでいくしかない。
2021/01/09 10:07
Southend
“1対1で色々聞いて”みて、結果全く納得できず「価値観が違いすぎる」と痛感してしまった後の善後策をずっと考えている。
2021/01/09 10:53
hintoku
情報の非対称性という言葉は本当にできて良かったし冷静に物事と向き合うきっかけをくれる
2021/01/09 11:01
wyukawa
情報格差を無くすようにアナウンスしたり、ドキュメンテーションしたりする人が専任で必要なのかなとは思う。テクニカルライターみたいなイメージ
2021/01/09 11:34
rissack
今の政権もアホにしか見えないが、内部にいれば、なるほど、ってなるのかな。
2021/01/09 11:35
TriQ
いやいや相手とコンテキストを共有できていないのに(一見)非論理的なことをまくしたてるってどんな理由があれどアホでしょ。自分の意見が相手にどう思われるか分かってないし背景を共有する義務は伝え手に有る。
2021/01/09 12:17
udzura
“『ひぐらしのなく頃に 業』を見ながら”
2021/01/09 12:24
ohaan
所属する組織を変えられるポジションならこの考え方は正しいが、そうでもない労働者が考えるのは都合よく利用されるか無意味なだけで精神を害するだけなんだよな。
2021/01/09 12:40
surume000
kazoo_oo さんのコメントいいね。機会があったら実践したい
2021/01/09 16:57
raimon49
>情報の透明性という点だと、レポートラインの整理、ドキュメント文化、そのための教育など。1on1とかで「今組織においてよくわからないことはあるか」みたいな話をしてもいいかもしれない。 / めちゃ分かる。
2021/01/09 18:45
ikosin
わからない状態の不快感に対する耐性も人によって違いそう。物事の裏側に自分が知らない何かがあるんじゃないかという予見や過去の経験で冷静になることもできる
2021/01/09 20:34
d4-1977
ワカラナイ、って思ってくれる時はまだ良くて段々と興味関心がなくなると組織は崩壊していると思う。言われた事をやるだけになるし、組織じゃないのかもしれない、って思います
2021/01/10 15:23
hi1280
“小さな不快感がつのると大きな歪みになるので、こういう取り組みを意識的にやっていかないといけないなーと『ひぐらしのなく頃に 業』を見ながら思った。” クスッときた
2021/01/10 20:56
tbpg
この前提を元にすると難しいのが、とはいってもすべての情報を開示するわけには行かない範囲を担当する人たちで、一定の不快感をもたれる宿命にある “「わからない」に対する不快感は、誰しも持ち合わせている”