2021/01/07 18:44
ledsun
"他人が読んだ本をそれほど当てにするな"
2021/01/07 18:51
ad2217
八割、おまけして五割の人にとって、テキストフィルターを書くのはハードルが高いと思う。
2021/01/07 18:51
cj3029412
すきすきー🐈💕
2021/01/07 18:52
natsutan
“他人が読んだ本をそれほど当てにするな”
2021/01/07 19:07
mohri
こういった本を読んだ人がそういった本を作ってるところに再帰っぽさある
2021/01/07 21:05
bizyaruo
テキストフィルタがなんなのかググってから戻ります
2021/01/07 21:16
pratto
おれ様はOffice田中様だは
2021/01/07 21:23
otoan52
“これ一冊で十分という自明な名著があったらこんなにいろいろな本が出ていない” まあそうなんだよな
2021/01/07 21:52
yysaki
“他人が読んだ本をそれほど当てにするな ”
2021/01/07 22:23
gachapining
自分の場合は GUI (ウェブサイト/アプリ/Flashゲーム)作るのが楽しくてプログラミング上達していったから当てはまらないと思った。本当に人それぞれだなーと思う
2021/01/07 22:37
mayumayu_nimolove
本読むの向いてない人も多いんだよね
2021/01/07 23:38
turanukimaru
テキストフィルタがピンとこない人は「例えばWebサイトをスクレイピングして更新情報を取得したときにGetしたHTMLから必要部分だけ抜き出す」の抜き出すところを想像して欲しい。面白いかはともかく使う機会は常にある
2021/01/08 00:27
ssids
テキストフィルタ(≒パーサと付随する処理)ってプログラムの本質なので・・・
2021/01/08 00:39
asiamoth
自分もプログラミングの きっかけが「Movable Typeでテキスト置換したい」だった。“テキストフィルターを書くのはハードルが高い”米が あるけど、コレできなきゃ他も無理でしょ……。
2021/01/08 00:54
Windymelt
”テキストフィルターを書きまくるとこから始めるといいと思う”
2021/01/08 01:30
onesplat
すっごいカートに入れさせようとしてくるやん
2021/01/08 01:39
furuhatachang
テキストフィルターってワード初めて聞いた
2021/01/08 02:37
stracciatella
数学系はそもそも延々と独学するのが本業(ゼミもあるとはいえ)。最も勉強が好きな人種の一つ。なので独学でプログラミングの勉強と言っても、(言葉が悪いが文系未経験とかの)一般人とはわけが違う。
2021/01/08 05:14
ku-kai27
Rubyで作るRubyは読もう。
2021/01/08 05:16
amunku
テキストフィルタがなんなのかわからない人がいて安心した
2021/01/08 05:26
kobito19
そういう方向性なら、Excel VBAとかRとかで現実の数値使って統計処理してみるとかも良さそう。
2021/01/08 05:29
kamiokando
ふりがな付きの文章のhtmlから文章だけを抜き出したいときに正規表現を使ったことがある。こんなこともできるのかーと感心した。
2021/01/08 06:02
mizuumi17
“「これを全部意識せずにプログラムを書けるのありがたいな」と心底おもっている。 ”
2021/01/08 07:39
masatomo-m
テキストフィルタは自分もプログラミング的なものの第一歩だったと今更ながらに思う。用途はエロサイトHTMLからのダミーURL除去という実用的なものだったからモチベーションもあったしなあ(おっさん語り
2021/01/08 08:39
bulldra
テキストフィルタは『UNIXという考え方』そのものなのと、大きな問題を単純な再帰処理で分割統治できる経験は確かに必要だと思う一方で、今時だと最初に画面をつくりたくなっちゃうんだろうなと
2021/01/08 09:17
dada_love
パーサのこと?
2021/01/08 09:57
richard_raw
『RubyでつくるRuby ゼロから学びなおすプログラミング言語入門』 が気になります。
2021/01/08 10:14
tettekete37564
何をやりたい・作りたいのかによる
2021/01/08 10:36
delphinus35
「ベーマガ」で埋め尽くされたブコメを見に来て……あれ??!?全然無い???
2021/01/08 10:42
hnw
SICPは今でも良書だと思うんだけど、数学の知識を前提にしてくる例題が多くて本質以外の場所で躓く人が一定数いる。数学科の人には信じられないかもしれないがニュートン法をSICPで初めて見た人はそこで死ぬ。
2021/01/08 10:47
yamamoto-h
とりあえず今積んであるPython本を消化してから
2021/01/08 10:52
eagleyama
本のまとめのまとめ記事もランキング取れるかな
2021/01/08 10:55
queeuq
ピープルウェア
2021/01/08 10:59
natu3kan
プログラムは数学が判らなくても現物があって試行錯誤で動かせるから、エジソンじゃないが高等数学の素養がなくても実験や経験の積み重ねで、原理が判らなくても何となく動かせちゃうって所はある。
2021/01/08 11:54
morita_non
rubyと正規表現はThe Ruby Wayとか言う本で学んだ。良い本だった気がする。schemeで作るschemeが載ってるSICPって本がいいですよ。文法だけはRubyより簡単ですし。
2021/01/08 12:15
knok
大学でUNIXに触るようになってから正規表現の学習、言語処理系っぽいものの実装は自分もやったなあ。yacc/lexの使い方がわからなかったので自力でやったけど結果的にはよかったのかもしれない
2021/01/08 12:17
yuki_2021
ちと難しすぎるかなと思うけど、一応。
2021/01/08 13:07
tourism55
「grepの条件式を書く」みたいなこと、確かに新人の子に考えて書かせるとその後ちゃんと伸びて行く
2021/01/08 14:40
mas-higa
"テキストフィルターを書きまくるとこから始めるといい" そこでカーニハンとプローガーのソフトウェア作法を勧めて初心者を突き放す
2021/01/08 15:45
McCart
誰かコンピュータサイエンスの上位大学の指定教科書の一覧をまとめてくれないかな。。。
2021/01/08 18:14
dev-masahiro
最初は開発環境用意しなくていいところから入ったほうがいいと思う。入門者の心を折るところなので
2021/01/09 10:14
kkobayashi
自分はHTML→CGIあたりがきっかけだったな。初めてのPerlみたいな本をとりあえず通して読んだような。当時はJava(アプレット)の本も読んだけど本が悪いのか初心者には難しかったのか意味わからんくて途中で諦めたなあ
2021/01/09 10:55
noritada
「テキストフィルターを書きまくるとこから始めるといいと思う」、私もこの類なので同感。今だと世の中にデータもたくさんあるので、データの加工などもここに含まれるかもしれない。