ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 - Qiita
    2020/10/21 11:51
  
  
    froak
  
  
    “なエ”
  
    2020/10/21 11:54
  
  
    rzi
  
  
    すみません……(汗  理由のひとつとして関数の名前を考えるのが面倒ってのもあります。わかりやすくなきゃいけないし、長すぎてもいけないし。
  
    2020/10/21 12:28
  
  
    fuji_haruka
  
  
    ボーイスカウトポリシーは無意識にやっていたけど、改めて命名されると腑に落ちる
  
    2020/10/21 12:51
  
  
    yamadar
  
  
    何これ素晴らしい。読む価値があった
  
    2020/10/21 12:52
  
  
    MasaoBlue
  
  
    良き...
  
    2020/10/21 13:17
  
  
    ko-ya-ma
  
  
    ここまで明確に語れなかったので、共有するだけで済むのはありがたい
  
    2020/10/21 13:20
  
  
    sakidatsumono
  
  
    耳が痛い
  
    2020/10/21 13:36
  
  
    maangie
  
  
    若い頃、道端のゴミを拾う癖があって友人から「何やってんの?」と不思議がられてたけど、そういや子供のときボーイスカウトやってたんだった。
  
    2020/10/21 13:40
  
  
    hatest
  
  
    自発的に考える習慣が身についてない(教えられたことはできるから文法はわかる)のかと思ってたけど、怖がって近づこうとしてない可能性があるってことか。エラーもマシンとの対話の手段だとわからせるのがいいのか
  
    2020/10/21 14:00
  
  
    anmin7
  
  
    毎回「ベアプログラミング」に見えて「くまさんになんの関係が…?」となる
  
    2020/10/21 14:05
  
  
    sekirei-9
  
  
    丁寧にやる方が結果近道、という話
  
    2020/10/21 14:27
  
  
    syunnchang
  
  
    なぜ1年以上前のものが・・・?
  
    2020/10/21 15:04
  
  
    mnagi
  
  
    『能力は習慣の積分』…。積み重ねることの積み重ねかな。/知見に富んだお話し。
  
    2020/10/21 15:25
  
  
    masudatarou
  
  
    ちょっと複雑な話になるとわかりません。で全部突っぱねてくる も追加で
  
    2020/10/21 15:38
  
  
    satosssi
  
  
    悪癖に気づいてもらうにはどうするのがいいんすかね
  
    2020/10/21 15:48
  
  
    redreborn
  
  
    OSSの場合はAPIドキュメント読むよりソースを読んだほうが色々捗るしそれがOSSを使う理由の一つでもある
  
    2020/10/21 16:12
  
  
    hayashikousun
  
  
    "ソースを読むという行為の比率が著しく低い"とあるけど,彼は"自分の書いたところを眺め","コピペ元コードを漠然と見る"といった事はしているのでソース自体は読んでいる。読む場所が正しくないだけで。
  
    2020/10/21 16:18
  
  
    peketamin
  
  
    うおー!たしかに最初こんなんだったー!
  
    2020/10/21 16:19
  
  
    UME
  
  
    教えている対象者の力量によってコードリーディングしたほうがいいのかどうかは少し変わると思う
  
    2020/10/21 16:29
  
  
    delphinus35
  
  
    なるほどー。こういう心理なのか。/生のVimでもerrorformatを適切に設定すればエラー位置に自動でジャンプできるんだけどな。もっともそれができてたら初心者ではないが。/今ならsyntasticではなくてALEを勧めるべきでは。
  
    2020/10/21 16:33
  
  
    Guro
  
  
    (よい文、よい指摘)
  
    2020/10/21 16:43
  
  
    zerimame
  
  
    社員に展開した
  
    2020/10/21 16:51
  
  
    omaenankakurashicategoryda
  
  
    命名なんて日本語で付けてからGoogle翻訳に単語放り込んでくっつけりゃいいんだよ、おかしかったら誰か直してくれるさ
  
    2020/10/21 17:02
  
  
    tetonkun
  
  
    “シンタクスチェック”
  
    2020/10/21 17:29
  
  
    sigwyg
  
  
    ベアプログラミングっていうと、熊さんよりベアグリルスが浮かぶ私はすまない生ナマコ食ってくる(クソリプ
  
    2020/10/21 17:29
  
  
    shinp
  
  
    おそらくjsだと思うんだけど、ならばnpm run watchとかまず使わせろよ……
  
    2020/10/21 17:29
  
  
    steel_eel
  
  
    「テスト最大の価値は、それが失敗して情報を提供してくれるところにある」 失敗により情報を得られるという思考、相当な訓練が必要なのか身に付けてる人ほとんどいない気がする。
  
    2020/10/21 17:35
  
  
    asuka0801
  
  
    “「小さなテストコードの書き方」も教えた。ところが、彼はその方法は知っていたのだ。当時、私たちのシステムにCIはなかった。多くのエンジニアはテストを書く習慣がなかった。” あるあるだなー
  
    2020/10/21 18:01
  
  
    akulog
  
  
    吹いた "ペアプロしていて、すごいスピードでエラー画面が消えるので、動体視力を試されているのかと思ったが、どうやら彼は読んでいないようだった。"
  
    2020/10/21 18:25
  
  
    zkq
  
  
    私もプログラミングしていて、本当にこのやり方が正しいのか、もっと効率的な方法はあるのか。気になる。ベテランの横で見てみたい。
  
    2020/10/21 18:42
  
  
    getcha
  
  
    せっかくのペアプログラミングなのに相手が見て学べないかな。事前に見せて教える事で、初心者がとりあえずやり方を真似てしまうようにすればいい。これでは事前にノウハウを教えないで後から指摘する普通の”管理”
  
    2020/10/21 18:46
  
  
    stamprally
  
  
    挙げられた内容のほぼ全部の根底にあると思うんだけど要するに「横着してる」ってことなんだよ。理解しない、確かめない、調べない。成長する訳が無い。
  
    2020/10/21 19:16
  
  
    natu3kan
  
  
    仕様や社内ルールみたいなので挙動だけじゃなくて、拡張性を考慮し、こういう関数をこういう項目ごとに組み立てておくみたいなガイドラインとかある方がいいのかもね。
  
    2020/10/21 19:18
  
  
    saiyu99sp
  
  
    新人がクソコード読んでもクソコードの書き方を覚えるだけだと思うのだけど。設計の知識がない状態でテスト書かせてない?
  
    2020/10/21 19:56
  
  
    eichisanden
  
  
    修正する箇所だけじゃなくて前後の一連の流れまで読んでおくのも良い。 知識が増えるしミスに気づけることもあるので。
  
    2020/10/21 20:07
  
  
    chintaro3
  
  
    難しい問題やね。知ってて当たり前のことをいくら勉強しても、給料は上がらないし。自分1人で好きな物を作って完成させる経験とか、長期的なビジョンが必要だと思う。マイクロマネージメントはろくな結果にならない
  
    2020/10/21 20:16
  
  
    ootsukawaiwai
  
  
    何度読んでも良い記事だよ
  
    2020/10/21 20:16
  
  
    kiyo_hiko
  
  
    はい
  
    2020/10/21 20:22
  
  
    muuuminsan
  
  
    “エラーメッセージ・ログを読まない” 全文読む価値のある記事ですが、その中でも一つ選べと言われたらこれ。
  
    2020/10/21 20:26
  
  
    outalaw
  
  
    いい記事。プログラムに限らず一般化できることだと思います。
  
    2020/10/21 20:33
  
  
    objectiveworker
  
  
    向いていない人にいくら指導をしても伸びない。
  
    2020/10/21 21:35
  
  
    fashi
  
  
    「英語は怖いので記号にしか見えない」エラーメッセージもフレームワーク内のコメントも全部日本語化された派生言語の需要ありそう(なでしこみたいのじゃなくてコード自体は普通の)
  
    2020/10/21 21:48
  
  
    taka_pop
  
  
    正直、ここで語られているレベルの人にvimを使わせるのはおかしい。言語がなんだか知らないがメジャーな言語にはまともなIDEがある。何故使わせなかったのか?
  
    2020/10/21 23:23
  
  
    soremoz
  
  
    "シンタクスチェックってなんですか?""自分で書いたものもコピペで始まっているため、それは記号の羅列であって、理解していない"新人ならこんな感じの人もいるのね…
  
    2020/10/21 23:54
  
  
    mkzs
  
  
    ずっとベアプログラミングだと思っていた。ベアプログラミングはクマに話しかけるほうか。
  
    2020/10/21 23:55
  
  
    toro-chan
  
  
    これを新人プログラマにいうころには、既に別の問題にぶち当たっていて、元新人にはガン無視される。同じような、別の問題なので、対象の人には理解できないのであった。。
  
    2020/10/22 00:42
  
  
    shimozun
  
  
    ペアプロあるの羨ましい…今年配属だけどコードレビューすらなくて何が正しいのか全然わからない
  
    2020/10/22 02:11
  
  
    onesplat
  
  
    ブコメがアホアホすぎて草生える
  
    2020/10/22 02:12
  
  
    adwhing
  
  
    メンターしてくれぇぇ
  
    2020/10/22 02:15
  
  
    yujin_kyoto
  
  
    プログラミングって本番前にチェックするからいいよね(察しろ)
  
    2020/10/22 02:51
  
  
    nadegata
  
  
    とりあえずワナビーとしては「コードしっかり読んで内容理解しろ」というアドバイスという認識で良いでしょうか(薄い理解)
  
    2020/10/22 09:12
  
  
    eiki_okuma
  
  
    なんの業務かわからないけど今どきサジェストもないIDE(ですらないけど)ではさぞ辛かろう……。
  
    2020/10/22 09:12
  
  
    w1234567
  
  
    その新人君はモジュールの分割や入出力・副作用について理解しないままコードを書いてるから、古えのHIPO図でもホワイトボードに書きながらプログラムのメンタルモデルをまず理解させたほうが良いと思うぞ
  
    2020/10/22 14:03
  
  
    khtokage
  
  
    出来ない人あるあるだね。中身を理解するのではなく適当にやって正解を当てようとするの、勉強出来ない小学生とか、囲碁将棋の覚えが悪い人もそうらしい。 / なんとなく既視感を覚えてたら2014年の記事なのか。