2020/10/13 12:09
ngsw
おっ
2020/10/13 12:20
nhayato
年収700万円を期待の変化ラインに使うというところからスタートしているところが、なるほどポイントで、そこから書きはじめてるのもいい感じがする
2020/10/13 12:20
hazeblog
良い言語化
2020/10/13 12:21
f-shin
今回の内容は技術者ですよ〜。未来を作るのに一匹狼では限界があるのはそのとおりです。「テックリードの人」=技術のリーダーですからね。技術で人とプロダクトをリードするからこそ給与を高くできるわけでして。
2020/10/13 12:28
katzchang
Ex2が壁だなーと思ってたらそのような給与評価体型になってた
2020/10/13 12:39
roshi
後半の若手重用の話を見ると、一見フラットな評価基準も加齢の呪縛からは逃れられないのかと少ししんみり。
2020/10/13 13:36
mabots
言語化されている
2020/10/13 13:37
sigwyg
Ex3からは全社対象になってるので、ポジションが必要。実質的な上限はEx2か。グレードごとの給与幅が重要そうだが、下限が700なら納得感あるかな
2020/10/13 13:58
xjack
なるほどね,で,俺にいくらくれるんだ?
2020/10/13 14:11
ustam
Ex2で700万円か。フリーでやるか起業した方が良さそうだ。
2020/10/13 14:15
shiketanotsuna
管理職へなるしかないのか
2020/10/13 14:30
jz5_public
ネットショップBASEトラブルまとめ(売上金の没収) - Togetter togetter.com / 男性の権限が強くセクハラやパワハラなど日常的 twitter.com
2020/10/13 15:19
yoiIT
激ムズな設定だけど、送り出したのに評価されないよりは良いか。>“人を育てていき、新規事業や組織変更に伴って、一番できる部下を送り出すことを前提としたマネジメントをしてくださいということです。”
2020/10/13 16:26
uronketa
なんか読んでたら危機感覚えてきたのでブクマ/今の職場で700万もらえてるのはたまたまな気がしてきた/800万とか自然に行くんだろうと思ってたけど、おそらくそうではない
2020/10/13 17:32
sett-4
"700万円以上の人は、国内の転職市場においても経験豊富なハイスキル層とみなされると思います" ⁉︎
2020/10/13 19:00
aceraceae
職人芸に長けた一匹狼系のエンジニアは評価されにくいな。
2020/10/13 19:23
oskimura
グレード制度導入した途端、マネージャー兼務じゃないコアエンジニアクラスがバタバタやめたのを経験したのでグレード制度はおすすめしない
2020/10/13 19:39
atsuououo
結局、会社(事業)だとマネージャー(人を使う)にならないと評価されないんだよ。 嫌な話すると、そもそも事業というのはそういうもの。
2020/10/13 20:39
daishi_n
売上1000億円弱の中堅SIerで完全技術職・一匹狼で年収600万までは行ったけど終了。制度上はあと180万円くらい年収が上がる仕組みはあり実際になってる人もいるけど、マネジメントもできて売上立てられる人なんだよね
2020/10/13 21:07
jnst
Ex2以降はさっさとフリーランスになった方が稼げるね
2020/10/13 21:13
knosa
現状Ex2以上の人が社に何人いるんだろうか
2020/10/13 22:17
diveintounlimit
あ、これはダメなやつや/ジャーマネのキャリアパスしかないよくあるやつな
2020/10/13 22:25
ngmy
評価制度は会社が社員になんだかんだ理由をつけて給料を上げないようにするためのものだと思っていて、全社員が等しく大満足するだけの給料をもらっているならなくても(社員は)誰も困らないものだと思っている。
2020/10/13 22:36
sashiharajp
その方がいいよなと思う。 “グレードをまたいだ金額の被りは存在しています。”
2020/10/13 23:08
assaulter
金額が載ってたら神だった
2020/10/13 23:56
camellow
全社の方針に対して有用な言動をできる人より1エンジニアの給料が低いのは当然では?なんで(いくら優秀と言えども)末端エンジニアの給料が上がるべきみたいなブコメがあるの?そんなに優秀なら会社でも作れば?
2020/10/13 23:57
talny
みんな大好き評価と年収の話 / 賛否はあるけど昇給昇格基準を明確にしてるのは高く評価できる/ 腕に力がある人はさっさとフリーランスへ
2020/10/14 00:01
Lack_of_Reason
後で読む
2020/10/14 00:16
kujiraneko28
大手や新卒育て上げの会社はいいけど中途採用が多い会社でやると年俸アップに対して転職すれば上がると知ってるし、会社の忠誠心もバラバラだから、結局めんどくさい壁に見えて転職に繋がる可能性あるよね。
2020/10/14 00:28
primedesignworks
みんな偉いな…プログラマを 20 年もやるとさすがに飽きた。しかも感謝はされないけど罵声はあるし。疲れた。感謝してくれるのはプログラマのみ。
2020/10/14 00:52
Shalie
コメント見る限り賛否両論あるぽい。明日の移動時間に読む。
2020/10/14 01:21
beerbeerkun
「700万円以上の人は、国内の転職市場においても経験豊富なハイスキル層とみなされると思います」そうかなぁ?そこそこの若手でもゴロゴロいるけど
2020/10/14 01:35
chinpokomon_master
Ex4までできて当たり前、という感覚なのでどうやっても生きていけるな〜と思った。
2020/10/14 01:44
lont_in
これSIerならEx1で700は届くよなぁ
2020/10/14 02:08
gimutokenri
言語化されてすり合わせやすくなったのは、明確に良いことだと思う。かたちさえ見えてれば悪いところとかあってないところは直していけるし。まだまだ人数少ない会社なので、色々なことがやればどうにでもなる。
2020/10/14 02:24
odakaho
初見だとそんなダメだとは思わなかったが、、、まあこの手のは「あいつ気に入らない(仲良くない)からグレード下げとこ」がまかり通るので辞める人はやめる。
2020/10/14 02:45
rryu
結局リードやマネジメントなどの能力を業務で発揮するには役職が必要でグレードと言いつつ上位は役職そのもの。最上位近辺は絵に描いた餅か特定の人物に対するグレードになるので事実上認定されないものになると思う
2020/10/14 04:02
ya--mada
人を増やすことで事業が拡大する組織なら、こうなってしまうのでは?
2020/10/14 06:10
cocoasynn
グレードと給与レンジに対応関係があるのは良いことなんだけど、初手は注意したほうが良さそう。例えば、スキル等同レベルでも中途のほうが給与良いみたいなケースは往々にしてあるので不満を持つ人は出てくる
2020/10/14 07:50
tune
Ex3=管理職ととるコメントがあるけど、テックリードはポジションであって管理職じゃないんじゃないのかな?
2020/10/14 10:17
sotarok
ほむほむ。めもめも。 (なんか意図とブコメの乖離が激しい気がする)
2020/10/14 11:10
yamitzky
マネジメント視点だと運用も含めてとてもイメージがつくんだけど、ブコメ見るとこういう視点で見えるのかと参考になった
2020/10/14 15:08
rgfx
コアで支えてるようなエンジニア人材、労働市場のまな板の上でみれば「技術コンサルタントにたまたま常勤してもらってるだけ」に近いと思うので、変に「制度」で括らずに個別交渉のほうが良いのでは
2020/10/14 17:11
NOV1975
合意で苦労しそう。役割=グレードになりがちなので、ポストが足りない問題で給与が上がらないとか。逆にそれがないと事業量と人件費のバランスが崩れたり。