2020/10/12 16:35
nv-h
若者に学ぶって大事。おっさんになって自信無くなったりするけど、新しいことを学べる先輩は頼もしいし、自分もそうなっていきたい。
2020/10/12 17:36
s-supporter
プログラミングに限らず新しい情報、技術を仕入れるには『年下から学ぶ』のが理に適っている。また、何事も自分の脳に定着させるには『手を動かして学ぶ』『アウトプットを行う』のが良く、自分も常に意識している。
2020/10/12 18:45
taguch1
すごい人とダメ人の差が激しくて現場に出てくるのはほぼダメな人って言う会社の体質を変えるにはどうすればいいんでしょうか。いや例えばの話です。もしそんな会社があったらの話です。
2020/10/12 21:53
tellion9
主語デカ
2020/10/12 23:00
lorenz_sys
自分も毎日コード書くが "散歩・シャワー中など常にバックグラウンドで考えるようになり、良いアイデアが浮かぶ" については夢の中でも仕事してる状態になってるので素直に賛同できない。"年下から学ぶ" は大切だね。
2020/10/12 23:14
htnmiki
Nコムはそういうキャリアパスを用意してるということなんだろうか
2020/10/12 23:29
mayumayu_nimolove
きのこる先生
2020/10/13 00:14
Shinwiki
「この先」が抜けてるぞ
2020/10/13 04:45
otihateten3510
この人基本マッチョなんだけど、フォローしてる人らついて行けてんの?って毎度疑問に思う
2020/10/13 05:30
kastro-iyan
既視感すごい
2020/10/13 05:58
enkagin
良い話だなと思って読んでたけど参加した社員の声が出てきていきなり胡散臭さマックスになった
2020/10/13 06:07
cloverstudioceo
もやもやしたので、ちょっと書いてみた。 cloverstudioceo.hatenablog.com
2020/10/13 06:44
tpircs
基本ストイックでマッチョだと思うけど、testの話とかは弱い人にも響くもの書いてくれてるし、この話は会社からの要望に合わせた結果こういう風になってるんじゃないかなぁ。会社が期待する「勝手に育て」の言語化。
2020/10/13 06:57
chess-news
社内報なのか。
2020/10/13 07:02
and_hyphen
全てのエンジニアがこうだとちょっと世界が怖いなとは思う。ていうかエンジニア界怖ってなる
2020/10/13 07:42
yujimi-daifuku-2222
皆学習の大切さは分かっていて、でもままならなくて悩んでいるのだと思いますよ。/貴方のライフログを公開して欲しい。毎日何時間残業していて、家事育児に割く時間はどれ程で、睡眠時間は何時間なのか。
2020/10/13 08:15
tossy_yukky
エンジニアとして生きてくならマッチョにならないと無理だよね。 マッチョな若手が安く手に入るのに、マッチョじゃないけど高いベテランなんて要らんし。
2020/10/13 08:28
findup
ソフトウェア以外のエンジニアってそんなにいつも死にものぐるいで勉強し続けているんだろうか。もちろん環境や職種にもよるだろうけど。
2020/10/13 08:48
GARAPON
和田さん顧問してたのか
2020/10/13 08:51
flirt774
一線で生き残るにはという話。求められる能力はグラデーションがあって当然なので、「全ての」は別に主語大きくないと思う。出来なくてもやれる範囲でやればいいのかな。私は出来ない派
2020/10/13 09:03
MARKDK
他の記事でも「勝手に育て」というのは違うんじゃないかとあるがそういう話ではなく、1エンジニアにスポットを当てどのようにキャリアを築くかを述べているだけ。
2020/10/13 09:24
surume000
最近自分がポンコツ化していることを自覚しているので、がんばりたい
2020/10/13 09:48
sentoh
でっていう
2020/10/13 09:53
diveintounlimit
主語デカ記事は読む価値がない(読んでない
2020/10/13 10:10
ducktoon
聞き手からしてNTTにはエンジニアいないんじゃ
2020/10/13 10:14
lsftkktumailcom
ツールを定期的に変えるはいいかも
2020/10/13 10:40
xlc
ガス抜き。そもそもNTTコムの社員にエンジニアとしての能力なんて求められていないのでは?
2020/10/13 13:55
ledsun
(内容に反対というわけでなく)誰が技術顧問を雇っていて、雇っている人が(自分ではなく技術顧問が)社員にどういうメッセージを伝えて欲しいかの「コンテキスト」大事ですよね。
2020/10/13 14:23
t-wada
ちょっと主語が大きい記事になってしまいました……「全ての」というのはNTTコムにはプログラミング寄りではないエンジニアも多い(ネットワークエンジニアが多いです)なかで講演を行ったためです
2020/10/13 14:33
augsUK
後発・若者優位の分野でベテランに求められてるのは、年をとってもライフステージを変えずに仕事にdevoteし続ける選択かもね。健全な分野ではないけど
2020/10/13 17:44
deztecjp
私の視界の範囲内(電気、機械の世界)だと、ベテランが力不足で技術者でなくなった例がない。他の職種と比較して特別な努力は必要なく、経験は有用。ソフトウェアの世界は大変だな。
2020/10/13 18:06
logic
新しいことを学ぶのは簡単で古くなった知識を捨てるほうが難しい。10年前の知識で止まったままなのにまともなつもりの人とは全く話が通じない。
2020/10/13 19:18
bosatsumiroku
社員は自席に戻って3分で忘れそう。そして再びアイコンとexcelでお絵描きに勤しむのであった😉
2020/10/13 22:26
holstein_ojisan
エンジニアから抜け出して食べていける方法も求むのね。
2020/10/14 02:13
anus3710223
自分で育つために必要なことは揃ってる感じ。これを自社の教育の方針にはして欲しくないけど。
2020/10/14 21:37
t2wave
人生100年時代の学び続ける方法と姿勢
2020/10/14 22:33
otchy210
"年下から学ぶ" これ最近ほんと良く思う。経験から来る勘の良さ (脳内機械学習のアウトプット) を伝えていく代わりに、最近の技術のキャッチアップを手伝ってもらってる。
2020/10/15 00:52
txttxt
“る」です。大事なのは「できることから始める」「できないから始めない」のいずれでもなく、好きでも嫌いでもない状態から始めてみること。その結果、「できる⇔好きになる」のループが回り始めます。さらに、デー