nano系の広告ブロックは速やかに削除しましょう | 280blocker
2020/10/11 21:11
nakakzs
拡張機能、この手の買収で劣悪化っての、けっこうあるんだよなあ。
2020/10/11 21:32
point2000
あらまー、来ちゃったなあこの手のイベントが…イヤだねえ
2020/10/11 22:08
whkr
老舗の優良アプリが謎の会社に買い取られて毒を仕込まれるのはスマホでもよくあってつらい。
2020/10/11 22:21
Nean
アテクシは使っておりませんが、とりあえず。
2020/10/11 22:27
mattn
使ってないけど周知
2020/10/11 22:30
jt_noSke
へぇそうなの
2020/10/11 22:32
nzxx
まさに使ってた。変えなきゃだけどNano Defenderの代替がないんだよなぁ。まあそこまで問題はないし削除でいいかな
2020/10/11 22:32
smken
nano系なるものを初めて知った
2020/10/11 22:34
ultimate-ez
nano blockの話題かと思って開いちゃった。
2020/10/11 22:39
bulldra
この手のツールは別のセキュリティホールを作ることにもなる
2020/10/11 22:39
Falky
度々起きるやつですなあ
2020/10/11 22:46
aa_R_waiwai
開発者情報が変わったら、自動的にブラウザが警告を発するような仕組みをそろそろ組み込むべきではないか。
2020/10/11 22:55
shikiarai
私は280blockerしか使ってないので……
2020/10/11 23:03
x_Totoro_x
まだどうなるかわかりませんけど、お世話になりました。
2020/10/11 23:33
nanoha3
ソーシャルハッキング的な。 /iBunkoHDとか有料アプリが有名な会社に買収されてダメになるパターンも多いし、基本的に買収されないで欲しいな・・・
2020/10/12 00:02
megazalrock
広告ブロック系の拡張機能は権限が強いから常にこういう危険をはらんでる。その点Vivaldiならデフォルトで広告ブロック機能がついているから安心だね(華麗な布教活動)
2020/10/12 00:12
shinkansen_nagasaki
vim派の陰謀か?
2020/10/12 00:13
small_tree
アナウンスでのコメントにもあったけど、なんでforkしなかったんだろうね。/忙しすぎてもう更新はできません。forkしたいという申し出があったため以後使いたい人はそちらへどうぞでも良かったのに
2020/10/12 00:50
atsushifx
使っている。でも、入れ替え前に設定ファイルのエクスポートを忘れないように
2020/10/12 00:51
delimiter
これ、ブラウザの拡張でも言われてたよね
2020/10/12 00:52
masa_rst
nano系とやらは使ってなかった。でも良い機会だからこの手のサービスで使用中のものをチェックしておいた。(問題なさそう)
2020/10/12 01:25
aquadrop
さ
2020/10/12 01:40
isrc
NanoAdblockerとNanoDefenderが正体不明の開発者に買収され、安全な機能拡張とは言えなくなりました。速やかに削除して、uBlock Originへ乗り換えましょう。売却先はトルコの開発者としか明かされていません。
2020/10/12 03:45
spark7
機能拡張は自分で書くべし。
2020/10/12 04:11
ya--mada
開発者のモチベーション次第ってとこに依存するしかない構造。多様性を尊重しない限り続かないし、続けるしかない、
2020/10/12 04:22
kaz_hiramatsu
uBlock安定
2020/10/12 04:30
sisya
あまりセキュリティに関係ない、スタンドアローンな機能ならアップデートせず使うという選択肢があるのだが、広告ブロックはアップデート必須なので、乗り換えざるを得ないところ。
2020/10/12 05:10
ryo0821
性質的にもそれだけユーザーがいるのに売る側もどうかなとは思う。それだけいい額だったのかな。
2020/10/12 05:51
nondescript
こういう情報ありがたい。気づかないうちにいつ被害にあうか分からない状況に陥ってたりするもんだ…。
2020/10/12 06:39
Helfard
そうnanoかー。
2020/10/12 06:55
ot2sy39
プロダクトオーナーが変わったら権限の再認可を取らないといけないようにするのがスジだと思っている。アプリだけでなく、個人情報などもそう。実現が難しいのはわかる。
2020/10/12 07:22
l_seika
『NanoAdblockerとNanoDefenderが正体不明の開発者に買収され、安全な機能拡張とは言えなくなりました。』
2020/10/12 07:28
sny22015
nanoは使ったことがないからわからないが、uBlock originは優秀だしそれ使っていればいいよなとは思う。スマホではDNSCloakで。
2020/10/12 07:48
raitu
“有名な広告ブロック機能拡張であるNanoAdblockerとNanoDefenderが正体不明の開発者に買収され、安全な機能拡張とは言えなくなりました。”
2020/10/12 08:02
imash
売却先を明かさないと元の開発者も信用が低下するのにね
2020/10/12 08:04
shoh8
安全と思って導入したアプリが、知らぬ間に危険に変わってしまう
2020/10/12 08:14
AKIT
IBMからthinkpadを買収したlenovoの悪口はそこまでだ!
2020/10/12 08:23
circled
最近はFireFoxがFireFoxプライバシーブラウザーなるアプリを出してたりするので、選択肢も増えました。
2020/10/12 08:31
IGA-OS
“nano系を使っていた方はuBlock Originを利用しましょう” 安全確保
2020/10/12 08:37
tk_musik
賞賛で飯は食えないからな。作り手に還元されたことを喜んでアンインストールすべし。
2020/10/12 09:06
ElizaAcolyte
拡張機能という仕組み自体が、今のセキュリティ水準では信じられないほど脆弱なのよね……。どんな悪用もできてしまう……。
2020/10/12 09:15
sodapop444
広告ブロックしている人はフリーライダーである自覚を持ち、広告を見ている人に日々感謝して生活しましょう。
2020/10/12 09:19
xorzx
開発者が儲かるなら良い話なのか?広告ブロックで稼ぐのは難しそう。誰もお金払わないぽい。
2020/10/12 09:26
kurauni
愛用者だったから困った…
2020/10/12 09:30
sionsou
めっちゃ使ってた。てか Adblockも同じ流れで乗り換えたというのに。uBlock Origin 戻るか・・・
2020/10/12 09:33
gabuchan
気を付けよう
2020/10/12 09:35
amakanata
これを機会に嫌儲メンは滅びてほしい。
2020/10/12 09:36
nida3001
By Google以外の拡張機能は入れる気にならん。ReactやVueのDeveloper toolはそれでも入れるけど
2020/10/12 09:40
tanahata
なるほど、これは危険だ!と、いいながら、中国企業に買収された OPR をいまだに使っています。Vivaldi に乗り換えできていません。
2020/10/12 09:42
Unimmo
そうなのか
2020/10/12 09:44
richard_raw
あれま。
2020/10/12 09:48
sekreto
洗剤っぽいネーミング
2020/10/12 09:49
kitayama
chromeプラグインなんかも同じ危険性はらんでるとはいうよね。
2020/10/12 10:08
tihata
気をつけてくれよな!!
2020/10/12 10:21
stp7
uBlock Origin + uBlock Origin Extra に戻した。強制リダイレクト広告がある限り、自衛のために広告ブロックせざるをえないんだよなあ。
2020/10/12 10:30
kagoyax
嫌儲リストが出来上がってるな
2020/10/12 10:40
stealthinu
マルウェアへの対策が段々としっかりしてきて次の攻撃手法はこの手のが主流になるのかもなあ。残念なことだが。
2020/10/12 11:16
aqSq18X7l
拡張機能はスマホアプリと違って審査されないから、適当に入れるのは良くないよ。
2020/10/12 11:18
peppers_white
すごいショックなやつ
2020/10/12 11:22
T2YAkun
nano系の広告ブロックは速やかに削除しましょう | 280blocker
2020/10/12 11:22
hatomugicha
一昔前の趣味の範囲のイタズラが横行できる自己責任のソフトウェア配信の仕組みなのは今時のユーザーに理解されないだろうし、公式お墨付きのアドオンは発信者認証マークでも付けて身元確認とかしかないのかな
2020/10/12 11:27
saiyu99sp
ナノユニバースの服見てたらいっぱい出てくるんですよ(違う)
2020/10/12 11:33
maro218
その点ウイルスバスター(トレンドマイクロ)はすごい。買収されてないのに邪悪だ。
2020/10/12 11:57
GOD_tomato
nanoは柔軟でアップデートも早かったのに残念。ublock originに戻す。
2020/10/12 12:03
omaenankakurashicategoryda
いつのまにか中国系になってることが結構あるので、こういう動きには敏感になってる Opera押し付けとかな
2020/10/12 12:08
silsoluka
Operaでもあったけど誠実だった会社が金策の為に怪しい会社に身売りしないといけなくなるのほんとむなしい
2020/10/12 12:17
augsUK
Simejiも優良日本語文字入力アプリだったのに、買収されたらバックドアだらけにされたからな
2020/10/12 12:29
peerxpeer
uBlock Origin いいね。ありがとう。
2020/10/12 12:43
rgfx
「開発者情報が変わったら、自動的にブラウザが警告を発するような仕組み」だなあ、単にパッケージの署名鍵が同じだから良し、じゃないのだよな。
2020/10/12 13:01
onesplat
これどうやって防いだらいいんだろ。開発者情報を変えないまま買収することも合意さえあれば可能よな?
2020/10/12 14:43
browneyes
Androidに変えて以降、早々にVivaldiにしたのでだいじょうぶ。昨日ちょっとVivaldiの具合悪くてOpera試したけどVivaldiのがスッキリしてておいらには好みだったわ。
2020/10/12 15:57
rkchy
nanoは広告ブロックを検知する系のサイトで検知されにくいのが特徴だった気がする。知らんけど
2020/10/12 17:51
sds-page
広告ブロック入れなかったら正体不明の広告主から詐欺広告を流し込まれる地獄インターネッツ
2020/10/12 18:13
kxkx5150
数十万、あと数万ユーザーの拡張作ってたけど、メール来てた。まあ悪い事に加担するのと同じだし無視した。chrome web storeうざったいから更新はもうしないけど。vectorの方もGMOなんたらからインストール時に.. で来てた。
2020/10/12 18:25
mashori
こういうの本当にこわい