『龍が如く7』は進化を続け、自動バグ発見どころかほぼ全自動のバグ取りシステムを構築。これぞ無職から勇者に成り上がるデバッグだ!【CEDEC 2020】 - ファミ通.com
2020/09/11 13:16
h_taiji
すばらしい
2020/09/11 13:34
pribetch
ガチャの確率検証のテストだけは二度とやりたくない。
2020/09/11 13:43
megazalrock
「人間がやらなくていいことは人間がやらない」という人類の理想に近いな。
2020/09/11 13:54
civicpg
バグの作り込みまで自動化できたら、もっとすごい効率になりそう
2020/09/11 14:03
saihateaxis
FFもだけどゲーム自体が大きくなるとデバッグも大変になるってことやね
2020/09/11 14:22
sonots
修正も自動なのか?と読んだら流石にそんなことはなかった
2020/09/11 14:35
amnesia4646
すっげぇ。直すだけ!すっげぇ…!
2020/09/11 14:38
tanority
凄い
2020/09/11 14:54
ko-ya-ma
技術の使い所をよく心得ている。すごい
2020/09/11 15:02
napsucks
chaos monkeyのようにコードをランダムにいじくってそれが発見できるかテストすると面白いかも
2020/09/11 15:11
kumicho24
すさまじい
2020/09/11 15:23
hdampty7
バグ発見システムのバグを発見して全テストやり直しとか経験して嫌気さすんだよな。方向性は間違っていないと思うから結局、根気が必要なんだろうねぇ。
2020/09/11 15:24
netcraft3
最近のゲーム開発、進化しすぎていて凄い
2020/09/11 15:36
sashiharajp
ゲーム開発もすごいな。
2020/09/11 16:03
kamezo
自動デバッグソフトをこさえる人、めっちゃ頭良さそう/〈自動で発見されたバグは、自動で再現性を確認するために、自動で、自動テストプレイを開始する(何もかも自動ばかりですごい文章になっている)〉ここ好き。
2020/09/11 16:08
taruhachi
ゲームプレイも自動化したら時間ができていいな。
2020/09/11 16:44
Dragoonriders
"規模が大きくなるにつれ、バグも増加"という真理に対して人が判断してやらなきゃならん部分(計画・プログラム修正・コミット)以外自動化できたという話/QAエンジニアとかビルドエンジニアの肩書きは面白Point。
2020/09/11 17:06
mitsubushi
にくいねっ! 失言予防システムも構築したらどうだい!
2020/09/11 17:21
daishi_n
BotWの並列度高めたQA環境とはまた異なるアプローチだな。QAやビルドエンジニアの価値はもっと高まってもいいと思う
2020/09/11 17:24
hidea
はじめ、修正まで自動化しているように見えたけど流石に違ってた。でもいいなあこれ。
2020/09/11 17:29
whisper-monkey
スジモンゲットだぜ!!(バグ検知)
2020/09/11 17:45
eos2323
過言
2020/09/11 17:45
osakana110
これはすごいこと。 業務改善の方向性としてすごく正しい。
2020/09/11 17:57
Helfard
ゲーム作りも自動化しようぜ!
2020/09/11 18:03
bigburn
このシステムでシェンムー をデバッグさせたらまだバグが発見されたりしてない
2020/09/11 18:16
c_shiika
バグだけを殺す機械かよ
2020/09/11 18:48
ferrari458tukapai
すげぇ、ほとんど全自動や
2020/09/11 18:54
htnmiki
全然わからないけどなんかすごいな
2020/09/11 18:56
natu3kan
テスト作業を自動化できたら、デバッグ会社に外注して100人とかかけてデバッグするコストが無くなるのはデカいか。修正確認も自動でやってくれるんだな。
2020/09/11 18:59
bml
プラチナゲームズが最初に発表してスクエニ、セガと続いてるな。まぁゲームが巨大化してるから効果的だもんな。まぁクオリティに係る技術は早々出せないし。
2020/09/11 19:05
otihateten3510
デバッグまで自動化されたのかと思って焦った
2020/09/11 19:09
iekusup
ほー。
2020/09/11 19:13
kujoo
デバッグというかチェックは人件費だから削る限界があるものなあ
2020/09/11 19:22
p_funny
龍が如く7は横浜が舞台だから横浜駅の自己修復システムを組み込んだという話か
2020/09/11 19:26
monorod
ホントだとしたらめちゃめちゃすごい
2020/09/11 19:28
asayamakk
ゲーム開発の最先端めっちゃ進んでるんだなあ...すごい。。
2020/09/11 19:28
automatican
ガチャは課金検証がよそに回せないのでうちでやるけどつらいよな…一日みっちりガチャだけひいて全部出るかチェックつけて、最後の一個が出るまで帰れないとかあるし、課金なので端末もいくつも使えない
2020/09/11 19:30
maketexlsr
実プレイも人間がやらなくていいんじゃね?
2020/09/11 19:33
hiroomi
バグとエラー送信の差は、自働か自動の差なんだと思う。と、テストの単位として、シナリオ>再現>問題<シナリオの評価で分別できるかな。あーcove高いよね。
2020/09/11 19:35
mayumayu_nimolove
バグが如く
2020/09/11 19:45
seiji_harada
戦闘中にキャラが意味不明な経路で移動するけど、あれは自動化だと「バグ」だと認知出来ないんだろうなぁ。
2020/09/11 19:59
shinichikudoh
『龍が如く』シリーズのプロデューサー兼セガCCOの名越稔洋による「チー牛」発言もバグだと思うので今後のために本人ごと取り除くべきなのでは。セガサミーが作ってるパチンコ台を使った換金も賭バグなので無くそう。
2020/09/11 20:04
gattsu09
???「世界にバグは不要です」
2020/09/11 20:08
paradisemaker
これってエンジンとかゲームシステムのコアは使い回しだからできることだよね
2020/09/11 20:14
chintaro3
そのうち、ゲームも自動でやっておくれるようになりそう
2020/09/11 20:14
Listlessness
そのうちバグ取りがバグになった話が聞けるに違いない
2020/09/11 20:25
gabill
マリオ64の未知のバグを発見するコンテストとかあったら面白そう。
2020/09/11 20:27
u_mid
ゲームのプレイの自動化は、「ソシャゲの周回」という人間が時間を費やす必要があるのかわからないほどの単純作業を自動でやるbotを売ってる業者とかがあるよ!もちろん規約違反だよ!
2020/09/11 20:28
for-my-internet-demo
Webに学びが欲しい
2020/09/11 20:41
indication
assertに担当者は斬新で素晴らしい。担当者が代わっても良いようにマクロなのもスゴい
2020/09/11 20:49
rti7743
めちゃ長いパスのテストというよりも一つ一つは粒度が小さいテストを積み合わせた感じなのかな。テストデータを作るところをもうちょっと説明してほしい。
2020/09/11 20:50
sekreto
ドッターからデバッガーになった友人が震えてそう
2020/09/11 21:07
behuckleberry02
今年は自動バグ取りが流行ってるな
2020/09/11 21:29
convivial
自動バグ取りシステムにバグが?よし!自動バグ取りシステムの自動バグ取りシステムを作ろう!
2020/09/11 21:32
shozzy
すごい(語彙力
2020/09/11 21:55
nilab
『龍が如く7』は進化を続け、自動バグ発見どころかほぼ全自動のバグ取りシステムを構築。これぞ無職から勇者に成り上がるデバッグだ!【CEDEC 2020】 - ファミ通.com
2020/09/11 22:09
toaruR
見つけるだけでもスゴいんだけどなぁ(*´д`*)
2020/09/11 22:18
nin_niru
若いとき、チュンソフトでかまいたちの夜2とかHOMELANDのデバッグをやったな。楽しかった。デバッグモードアリのソフト、すごく欲しかった・・・
2020/09/11 23:21
shikiarai
テスト計画のセンスがより重要になってくるからそこにどれだけコストかけられるかが肝になってくるな。多分FFとの差はそこ。テスト品質は全部手動なら計画で5割くらいだけどこれだと9割以上でしょ
2020/09/11 23:38
ytel
バグ発見自動化のためにテスト環境構築の自動化を土台に。上位にはバグ分析&報告の自動化→バグ取り自動化!とメタシステム感。他のシステムとかでも、現在のツールに対するメタシステムを考えても面白いかも。
2020/09/12 00:04
Ashburton
バグ発見システムを作った人が想定してるバグしか発見できないのよ
2020/09/12 00:21
tettekete37564
インプットに対してアウトプットをどう判別してるのか気になる。「正しい」の定義には仕様を決めた人間が必要になるはず
2020/09/12 01:56
onesplat
だから肝心の修正作業が自動化されてないでしょって何度言わせんだよ
2020/09/12 02:00
programmablekinoko
Excelのファイルをもとに開発の各PCで自動テストって手軽でいいな。一番簡単にできる自動化/並列化やな
2020/09/12 03:19
djshacho
今やってるけど、色々盛り込み過ぎててしんどいです。会社経営が面倒臭過ぎ。
2020/09/12 03:39
oakbow
テストシナリオを作る作業はめちゃくちゃ骨が折れる上に単純作業みがあるので精神削られるけどバグ低減に重要なので手を抜けない。ここを自動化して再現テストまで持ってけるのはすごいな。真似したい。
2020/09/12 04:17
YukeSkywalker
セガはここらへん力入れてるな。公開してほしい。
2020/09/12 05:17
peppers_white
想定外のバグに集中できるのは意外と大きいのよ、初歩的なミスというのは思ってるより多い
2020/09/12 05:32
qtamaki
徹底した自動化
2020/09/12 07:47
koseki
ユーザのブラウザ操作を回し続けるみたいな形で応用が効くかしら。ゲームとウェブは何が違うんだろう
2020/09/12 08:10
tonocchox
不思議のダンジョンのリプレイ機能がデバッグに相当役立ったという話聞いたことあるな
2020/09/12 09:54
chanyou0311
確かに機械学習で修正担当者の決定はオーバー感あるかもしれないけど、アイデアめっちゃ面白い
2020/09/12 11:21
strawberryhunter
先日、FFの事例も同じだったが、さすがに修正は人力か。
2020/09/12 11:54
maguro1111
修整まで自動!?と読み進めたら「修正自体の作業はさすがに手作業」……。タイトル詐欺じゃん
2020/09/13 02:52
t_f_m
"自動で発見されたバグは、自動で再現性を確認するために、自動で、自動テストプレイを開始する(何もかも自動ばかりですごい文章になっている)"
2020/09/13 11:15
Akkiesoft
すげ…
2020/09/13 15:08
Kesin
自動プレイを行わせる事例はここ数年のCEDECでよく見るようになってきたけど、それをどう活用するかについてはセガに一日の長があるように感じる。」応用の発想力がすごい
2020/09/14 08:19
tick2tack
ゲームのデバグは再現するのが大変だったりするけど、自動テストだと条件を変えながら繰り返すことでバグ再現に必要な要因を絞り込みやすそうだ。
2020/09/14 13:43
perpouh
なぜかテンションが上がる。すごーい