2020/07/27 18:43
tune
自社でも最近のプロジェクトで同じことに取り組んでいて同意しかない。
2020/07/27 19:26
ohbarye
:+100000000: / “前提として、 全員のゴールイメージが一致していなければならない。そうでないと、同じ目標に向かって全員で協力することも出来ないし、メンバーが各々自律的に動いても効率的に目標に向かえない”
2020/07/27 21:23
yukiyan_w
わかる。なんだかんだ楽しかったプロジェクトもこれらをみんなで意識して進められてたなぁ。
2020/07/27 22:35
koogawa
“特に「やらないものを決める」フローをきちっと決めておくのが大事”
2020/07/27 23:20
bake0937
締切が厳しくないプロジェクトでも活用できる学びのある良い記事だ
2020/07/28 11:11
budougumi0617
なるほど、たしかにバーンアップチャートの方がタスクの増加も可視化できてよさそう!
2020/07/28 11:48
hitode909
やらないタスク提案コーナーよさそう
2020/07/28 11:56
onk
何をやると「目線が揃うか」についてのテクニック。やらない判断フローのところは PO 側にステークホルダーと会話するテクニックがまだまだありそうだなー。開発チームに巻き込めると楽。
2020/07/28 12:06
cos31
大前提にイケてるアサインメンバーの確保。普段からこのやり方に慣れてる人が集まる環境羨ましい。
2020/07/28 12:06
uzulla
わかる…
2020/07/28 12:15
shikiarai
アジャイルマスター欲しいなぁ。御社サイドに。
2020/07/28 12:27
iww
でも最初にやることは「遅延の言い訳」をあらかじめ用意しておくことだと思う。 なんであれ失敗時の保険があれば人はどこまでも頑張れる
2020/07/28 12:34
kerokimu
“全員とゴールイメージを共有し、何が終わればリリースが出来るかの認識を合わせる”難しすぎる
2020/07/28 12:45
colic_ppp
そうだ!みんなでイメージを共有するんだ!誰が生け贄になるのかを!
2020/07/28 12:52
oshishosan
締め切りを延ばす
2020/07/28 13:33
jazwol
これリモートだとどうやってやるんすか…朝会とか。
2020/07/28 13:48
su_zu_ki_1010
これ、大前提があって、ちゃんと人を揃えられるかどうかが肝だと思う。人材が揃っていないところが真似しても大火傷するだけの話だなと読んでて思った。う、羨ましくなんかないんだから。。。
2020/07/28 13:52
kisiritooru
途中で誰か死んでも見なかったことにする覚悟を共有する。
2020/07/28 13:57
mizdra
良い
2020/07/28 14:00
hatest
逃げる準備しておく
2020/07/28 14:17
twingabacho
みつもり
2020/07/28 14:22
mouki0911
そりゃあ締め切りを伸ばす、やろなぁ。
2020/07/28 14:30
z56chan
炎上するプロジェクトは、前提の「細かい仕様は決まっていないが、作るものの要件はある程度明確である」すら決まっていない締め切りだけ決まっているヤツだぞ。
2020/07/28 14:40
tettekete37564
こういう事(完成イメージ図、画面遷移図、全タスクの洗い出し等々)をちゃんとやろうとすると「時間の無駄」扱いされるんだよなあ
2020/07/28 15:02
masudatarou
まずメンバーが全員ちゃんとできるエンジニアじゃないと駄目 低レベルが一人でも居たら破綻決定
2020/07/28 15:03
natu3kan
大規模プロジェクトだと、場当たり的な増員でも御しきれず炎上し、バグだらけでまともに動かないα版出して、開発が厳しいことを提示して、後の行程に押し付けて無理やりカバーするのが多い印象。
2020/07/28 15:42
taguch1
まずメンバーを兼業プロジェクトから外します。
2020/07/28 15:57
reitanigawa
イメージを共有するというのが難しい。メンバー間の意識の違いをどうするかとか。残業上等!みたいな人と、残業絶対不可みたいなのが混ざると、ほんとしんどい。
2020/07/28 16:11
shimaguniyamato
うーん。
2020/07/28 16:18
t-ueno
当たり前にやるべきことが並べてあるだけだが、こうやってまとめてもらうと助かる。次の仕事の時に見返したい。
2020/07/28 16:26
knitcapmann
一番最初にやることは社内の営業と要件を確定すること。
2020/07/28 16:33
syonx
“インセプションデッキ”
2020/07/28 16:39
tockri
完全同意。ていうかまさに今このやり方で進行中。
2020/07/28 16:41
rax_2
後半で仕様盛ってくるクライアント様はどうkillすればいいんかな~課題といえばここが一番課題
2020/07/28 16:46
vanish_l2
物理的に無理な場合は、その説明とリスケも視野に
2020/07/28 16:52
hayashikousun
何故その締め切りで仕事を受けてしまったのか問い詰める。
2020/07/28 16:59
kazumi_wakatsu
メテオフォールでガンガンひっくり返る仕様にどう備えるかみたいな話かと思ったら違った
2020/07/28 17:18
Cujo
えらいひと()がきしゃかいけんでうんようかいしびをこうひょうしちゃうようなあんけんとか?
2020/07/28 17:43
gachapining
締め切りが厳しい = 請負開発の体で読んでいたけど、利用用途が期日に依存するような自社サービス開発という線だよね。顧客との契約締結、合意形成とか要件コントロールといった話かと思った。
2020/07/28 17:43
Baybridge
大喜利会場になってるんなら早く言ってよー。
2020/07/28 17:48
T-anal
全員とゴールイメージ←納期には確実に燃えてるイメージしか湧かなくてモチベーションだだ下がりなのよね
2020/07/28 17:51
ene0kcal
期限を延ばせるもの、できないものの仕分けが超重要。あと、全員での見積もり大事。その際の分からない事、不明瞭なものの確認もまた超重要。久しぶりにアジャイルでやりたい。
2020/07/28 18:09
tetsugrande
大概リスケになるから進捗共有大事にしてる
2020/07/28 19:51
TokyoWorker
参考になります。
2020/07/28 20:10
versatile
締め切りを伸ばす、仕様を削る、優秀な人員をじゃぶじゃぶ投入する
2020/07/28 20:16
lbtmplz
最初に見積もった時間の3倍にする
2020/07/28 20:22
n314
最初は100の仕事を100の期間でやる予定だったのに、締め切り間際だと完了済み100プラス追加修正100あるんだよね。
2020/07/28 20:31
rub73
なんとかする。間に合わなかっても間に合ったことにして次のプロジェクトを始める。そうして適当な仕事で社会は回っている。真面目な人はそれが辛いとかしんどいと言う。
2020/07/28 20:39
u_eichi
カタカナワードの量すげーな。
2020/07/28 20:43
kura-2
よくある正解:プロジェクトから抜け出す
2020/07/28 21:07
nunulk
これがあるのとないのとでは雲泥の差だよなぁ / "このようなプロジェクトの場合、まだコントロールしやすいのは「スコープ」である。"
2020/07/28 21:18
sagami3
IT分野ではないエンジニアとしては、日本語で書いて頂けると捗るんですけどーw
2020/07/28 21:32
shozzy
受託案件の話だと思うけど、客側は早くほしいとしか思っていないことが多いので、無理なものは無理と先に宣言する勇気が必要。最初に「やれる」と言ってしまってからの「やっぱりできません」は客側としても厳しい。
2020/07/28 21:35
whoge
転職活動やろなぁ…。最近テレワークにオンライン面接にハードルぐっと下がったよね。俺もそれでサクッと転職したったわ。
2020/07/28 21:52
beaber
あとで読む
2020/07/28 21:55
isawo81
ウォーターフォールでやる
2020/07/28 22:04
mayumayu_nimolove
接触確認アプリのプロジェクトは破綻したけど、ここに書いてある事が出来てればうまく行ったのかね。
2020/07/28 22:05
yoiIT
どんなプロジェクトでも、想定リスクを開始前に洗い出すのは必須。その中で「短納期」はリスクを増大させる代表的なリスク。それを承知で着手するなら、取るべきリスクと影響と責任者を明確にするところからかな。
2020/07/28 22:07
superseal
ぬぅ。後で読む。
2020/07/28 22:15
omocAll
逃げる
2020/07/28 22:16
nmcli
カンプの代わりにAdobe XD使うようにしたら齟齬が減って仕事しやすくなった
2020/07/28 22:23
y_maki
わかるよー、わかるよー、
2020/07/28 22:54
yuzu441
“次の日の朝会でリリースまでにやるかやらないかを判断する ”
2020/07/28 23:02
knosa
アジャイルマスターとかいうの、必ずこういう説明で出てくるけど存在を確認したことがない、常に空席なのは何故?
2020/07/28 23:31
xevra
「逃げる」が常に正解。締め切りが厳しいプロジェクトなんて受注しちゃう会社はブラック確定。早く逃げて!
2020/07/28 23:51
myr
締め切りが厳しくないプロジェクトなんて実在するのか?
2020/07/28 23:53
m0zz-neko
責任取るやつを決めて擦りつけろ!
2020/07/28 23:56
xlc
「数ヶ月以上のプロジェクト」って段階で締め切りは厳しくないだろ。それだけの時間があれば「みんなで考える」のではなく「いかに考えなくてもメンバーを追加できるか」というやり方にすべきでは?
2020/07/29 00:05
mick_memo
このいろんなのの準備期間はどこから捻出されるのだろうか?
2020/07/29 00:09
namita
ブコメを見て「プロジェクトマネージメントなんやねん…」って思った
2020/07/29 00:16
yug1224
だいたい細かい仕様が大量に降ってくるのでやるやらを決めにいく
2020/07/29 00:19
anmin7
鉄骨屋でも参考になる話
2020/07/29 00:20
zyzy
何を作りたいのか分かる人が誰もいないまま走っている炎上案件には使えないんだよなぁ……。
2020/07/29 01:17
manon_chocolate
この場合、スクラム採用しない方がいいし、やるやらがプロジェクトの状態で適切に決められるなら締切が厳しいと言わない。
2020/07/29 01:19
otihateten3510
逃げる準備 責任回避 生贄を探す 無能アピール(病弱、家族都合、不真面目) もしくは覚悟
2020/07/29 04:51
onesplat
「スケジュール」というワードに反応して仙道の画像を貼ってくれるslack botを作る
2020/07/29 04:55
hiroomi
“スコープ・コスト・品質・スケジュールの中で、スケジュールを特に優先したい”優先したいのが何か分かれば時間がかかるの取ればよいけど、さぞ相当なスペシャルなんでしょうな。
2020/07/29 05:53
rizmhate
受けない
2020/07/29 06:54
sugimote_web
クライアントに山のように準備資料や質問表を出す。提出期限を決めて遅延するたびに、『お忙しいですよね。出来次第で大丈夫です。ただ納期だけそれに伴います。』ってやる。
2020/07/29 07:12
gomer-pyle
対価が割りに合わないやつだね
2020/07/29 07:54
aox
厄払いですね
2020/07/29 08:27
clash_m45
ある条件下でのアジャイル開発の記事はあまり見ないので貴重![アジャイル][スクラム][マネジメント]
2020/07/29 08:47
khtno73
アジャイルでやったらダメな奴では。
2020/07/29 09:52
yaboot
締切が厳しいのが顧客都合なら:無理ですを連呼して伏線、優先度の高い機能から段階的にリリースできないか交渉、仕様をガッチガチにして一切仕様変更を認めないかすべて自分たちに決めさせる、お急ぎ料金
2020/07/29 10:28
yuzuk45
動かなくっても構わん!笑顔で納品して来い!
2020/07/31 20:09
Namie999
💋❤チャットセックスビデオオナニー私meここで私のセックスを台無しにします。 あなたがここで濡れて満足するまで。👉💋 bit.ly