2020/07/27 02:13
chikurou
読むとブロックチェーンより筋が悪いように感じちゃうな。
2020/07/27 02:31
n_knuu
良い話だった
2020/07/27 06:28
skypenguins
ウェブデザインやってた会社が量子コンピュータの開発できるものなんだな…
2020/07/27 06:29
mkusunok
技術の派手さと裏腹に、なかなか地味な世界だな
2020/07/27 06:53
gfx
量子コンピュータで起業した人その後だ。
2020/07/27 07:01
masudatarou
ぜんぜんわかんね
2020/07/27 07:05
asrog
本業が安定して昼寝できるくらいにならないと量子コンピュータはできない
2020/07/27 07:11
hdampty7
ありゃりゃ、既に実用化云々報道多数出てたのに実際にはパフォーマンス出てなかったのか。
2020/07/27 07:29
kenchan3
量子コンピュータはまだ古典コンピュータより遅い。速くても海外からの輸入はハードルが高すぎ。機械学習ですら顧客側のハード投資は不十分なのに量子コンピュータをや。
2020/07/27 08:01
aobyoutann
ITベンチャー経営者なんて犯罪スレスレで稼ぐ意識高い系ばかりと思っていたので、赤裸々に実情を晒す文章に驚いた。逆に言えば当面の資金のメドは立っているということかしら。
2020/07/27 08:08
isawo81
頑張ってほしいスタートアップの1つ
2020/07/27 08:13
GARAPON
技術的に優れていることと経済回すかどうかは残念ながら全く結びつかないと、ブロックチェーン業界を見て学んだ
2020/07/27 08:39
Nfm4yxnW8
量子コンピューター全然わからんけど黎明期に日本でビジネスやるのはしんどそう
2020/07/27 08:53
xevra
量子コンピュータは俺もやろうとしたが、使い道がなく、金になりそうになかったので止めた。暗号解読で幾ら儲かるか考えたらやる気にならない。非営利でしばらく研究進めるしかないだろう
2020/07/27 08:58
qpci32siekqd
ヘリウムが輸入すらできないのでハードは難しいのでは。顧客は問題が解決できれば中の技術は何でもよく、技術にお金を払うのは将来性に対して。米以外は常温でできる光のハードにかけるしかない。
2020/07/27 09:07
monopole
基礎研究が進みましたーだと、大学で良かったよねってなる。。。結局グーグルとかの体力ある会社の基礎研究と誇大広告に振り回されてたよね
2020/07/27 09:39
tumo300-500
うーん…………
2020/07/27 10:06
snowlong
・毎日家で寝てても家族4人を十分生活させられるくらいの経営能力は必須 ・起業は思い出したくないくらい大変だった、起業なんてするもんじゃない
2020/07/27 10:40
muramurax
技術者ばかりで営業が弱すぎるパターンもあるね。
2020/07/27 10:47
lacucaracha
こういう記事には毎度おなじみの「ブログでやれ」ってコメントがつかないんだね。つまり読み手の「お気持ち」ってことよね。
2020/07/27 11:21
ledsun
地に足がついていて眉につばを付けなくても読める面白い起業エピソード(面白い・・・なのか?
2020/07/27 11:40
toaruR
信用に足る優秀なパートナーが見つかりますように(´-`人
2020/07/27 11:41
lifefucker
ウェブデザインから量子コンピュータいった人か
2020/07/27 11:48
nanamae
“ 交渉したのですが、海外には出せないということで、結局いいマシンがあってもなかなか外には出ない” なので日本も開発頑張って欲しいんだけどね……お金がね……
2020/07/27 12:47
ysync
ICTそのものは価値を産み出さず、問題の解決しかできないわけで、その理路を示さずにコレが答えらしいよと持ってくる量子コンピュータに価値があるかよくわからない。
2020/07/27 13:14
napsucks
ビジネスは絶対に儲かるバックグラウンドがないと難しい。だから多くのIT系の会社はSESに身をやつして日銭を稼いでる。夢を見ながら派遣の人売りで食いつなぐ。悲しい現実だ。
2020/07/27 18:23
burabura117
あふれるブロックチェーン感…。大変そうだ。
2020/07/27 20:21
last10min
"実態は実用性はなく、雰囲気でできるんじゃないかという程度で" お金を産むのは実用性より雰囲気(期待)だと大学で学んだが、そのまんまだな。
2020/07/27 20:58
isrc
技術では結局稼げないということがわかりました。それをお金に変える出口が必要です。BtoBにしろ相手企業の担当者が理解し、またそれを事業計画として相手企業の中で揉んでもらわないとマネタイズできません。
2020/07/27 21:03
yusuket
ほへー
2020/07/27 21:05
digo
なんかすごい(コナミカン)
2020/07/27 21:07
snjx
けっこう、みもふたもない話が
2020/07/28 14:31
tanosikeizaigaku
技術で何を解決するか。どんな付加価値を生むか。それが課題
2020/07/28 23:49
beginnerchang
得られた知見とやら、実際に手を動かさなくてもすぐにわかりそうなもんだけどなぁ。夢を見すぎて理性的になれなくなるの、多少IQが高そうな人でも避けられない罠なのかー
2020/07/31 01:49
Hanako343
😋😍部屋でセックスをしながらライブカム😋😍== >> bit.ly