2020/07/27 08:20
buu
日本は民主主義、児童虐待、親権、差別、勤労など、色々なことで米国から遅れている。モノマネだけは得意なのだから、せめて米国で前例のあることぐらいはきちんと議論して欲しい。
2020/07/27 09:36
qyosshy
日本では一応ガイドラインはあっても法整備されてないから延命中止すら医師が殺人罪に問われかねない。安楽死の議論以前にこういうことはしっかり決めておくべき。
2020/07/27 09:46
muchonov
この内容を経験に基づいて日本語で発信できる医療関係者がいるんだな〜。/死亡女性はこの方ともメッセージをやりとりしてたようで、ネットが使える間に医療的自死のあらゆる可能性を模索してたんだなと思った
2020/07/27 10:01
Cilla
ありがたい、緩和ケア含めて日本では法整備がちっとも進まない。正直、積年の恨みに近くなってきてるわ…。/希望理由の割合等も興味深い。
2020/07/27 10:37
graynora
ハワイ州在住医師による、アメリカの医療自殺幇助に関する情報と日本の課題を提示したドキュメント。日本は先行する国から数十年遅れ。
2020/07/27 11:32
nenesan0102
京都の嘱託殺人はちょっと特殊だけど、現場の医師たちだって逮捕されたい人はまずいないわけで。なにかしら法整備は必要だと思う。これから家族のいない人も爆発的に増えていくわけだし。
2020/07/27 11:46
maketexlsr
勉強になった
2020/07/27 11:58
halfneet
こういうの、国内だと議論しただけで批判されるから専門家が実名で話出来なくて一生先に進まないんだよなぁ。
2020/07/27 12:32
iwiwtwy
畳の上の時代は遠くになりにけり。医療技術の発達は人智内一点への収束で、人智を超えたアセンションはもうないんだなぁ…。
2020/07/27 12:40
kotetsu306
四段階のまとめが分かりやすい。今回の被害者はまず「延命治療の中止」を望んだが果たされず、自ら服薬できないから「医師による自殺幇助」も満たせず、結局は積極的安楽死=嘱託殺人を選んでしまった
2020/07/27 12:45
laranjeiras
主旨には全く賛成だけど、身近で看取った例だと延命治療の中止は選択肢のひとつとして普通に出てた。本人の希望で胃瘻をせずに見送ったが、「胃瘻をしない」ではなく「胃瘻で栄養摂取してたけどやめる」ということ?
2020/07/27 12:48
kenchan3
今の日本は人工呼吸器はつけても後から外せるように程度は制度上なったけど、医療従事者すら知らない人が多いよね。面倒ごとに関わりたくないからかもだけど。
2020/07/27 12:59
hz75hz
PASと積極的安楽死の境が、患者本人の手で内服できるかどうか、か… そこを重視するのは流石アメリカと感じる。正直PASのハードルもめちゃくちゃ高い…
2020/07/27 12:59
nyankosenpai
薬物による積極的な安楽死以前に、考えるべきことがたくさんある。
2020/07/27 13:28
saigami
確かに「安楽死」という語が何を指すのか発話者によってバラバラなとこあるよね
2020/07/27 13:35
nankichi
このタイミングで患者ご本人とやり取りされたお医者さんの原稿がシェアされたか。ワイドショーとかの論調がこの危惧とかみ合っているかの検証が欲しい
2020/07/27 13:37
kowa
日本で緩和ケアはがんしか適用されないの?知らなかった…致死感染症末期とかもダメなんだ?
2020/07/27 13:49
yukimi1977
彼女は自分の尊厳のために、なんとか手段を講じていた。日本はQOLに関して遅れすぎている。見ず知らずの医師にお金を支払って最期を迎えるなんて悲しい選択をせずにすむ世の中になってほしい。
2020/07/27 13:50
getcha
延命の中止、緩和ケア、医療自殺幇助、(積極的)安楽死は別の定義。非常にロジカルで考え抜いた制度ができてると感じた。日本のコロナのドタバタを見る限りにこうした「知」が必要な作業は暫く絶望的に思う。
2020/07/27 13:51
mmddkk
いわゆる安楽死(といっても種類がある)についてのアメリカの現状と日本の問題点。ヨーロッパの現状も知りたくなる。
2020/07/27 14:01
mame_3
『緩和ケアの大原則は「死期を(意図的に)早めることはしない」というもの』患者の苦痛を和らげ、QOL向上を試みることなく「患者に死ぬ権利を」は間違っている。まず「末期がん患者以外にも緩和ケアを」だろう。
2020/07/27 14:07
civiliza
id:laranjeiras 「(延命治療の中止を含む)」が延命治療を始めた後の中止を指してると思う。「一度延命治療を始めたらどんなに苦しそうで可哀想で家族の負担が大きくても中止したら殺人に問われる」と主治医に言われた。
2020/07/27 14:18
sotonohitokun
カナダでは、18歳以上であれば「推定余命に関わらず」治らない重症(死ぬ事は無い半身不随や重度鬱、痴呆等でも)であれば薬剤による医師や看護士による安楽死が認められ年間3千例ほど行われています。
2020/07/27 14:25
byod
アメリカが進んでいるというのは、日本より先に崖を転がり落ちているだけの話。物真似はせず、崖から落ちない様がんばりたいよね。あ、今の日本じゃ、世のため人のためはブラック()だから否定されてるんでしたっけ?
2020/07/27 14:27
crexist
きちんと体系化されてる。
2020/07/27 15:04
carl_s
『「どうしてそのようなリクエストをしているのか」を聞き出し、その理由が他の方法によって解決できないかを考えることが非常に重要』取り巻く環境が劣悪なために死を望んでしまう状況もあるから大切なこと。
2020/07/27 15:30
masudatarou
馬鹿な日本人に理解できるとは思えんわ
2020/07/27 16:01
khtokage
勉強になります。
2020/07/27 16:13
keytracker
こういった事をちゃんと理解して延命治療の中止や安楽死を議論するなら良いが、推進しようとする側が全くそういう説明をしないし、知ってるのかもわからんからな。だから怖い。緩和ケアしないで殺害した犯人はクズ
2020/07/27 16:17
htnmiki
”延命治療の中止、緩和的鎮静、医療自殺幇助、(積極的)安楽死は全て区別された概念” 施す側の欺瞞。イジメとイジリは違う(笑)。受ける側の気持ちが無い。米国の一部は本人の最後の決断が尊重されるという事実。
2020/07/27 16:31
modal_soul
医療自殺幇助、知らなかった。こういう分野、非常にセンシティブなので知識を持って議論を深めたいですね。将来お世話になる気がするので。
2020/07/27 16:34
REV
昔は、日本でも緩和ケアが殺人のように思われていた時代があったらしいが。
2020/07/27 16:36
shufuo
現状、日本では終末期において生きることが義務となっているに等しい。そのことに対する恐怖が今回の事件を生んだとも言える。望めばいつでも延命治療を終えることができるというのは自己決定権の範疇だろうがなあ。
2020/07/27 16:38
hdampty7
議論すら許さないような雰囲気をまずどうにかして欲しい。病人、老人を殺せっていう低レベルな過激思想に嫌気がさしてるのは分かるけど、意見を言う人を個人攻撃することは言論封殺でファシズムの手法でっせ。
2020/07/27 16:43
lont_in
「延命治療の中止、緩和的鎮静、医療自殺幇助、(積極的)安楽死は全て区別された概念であり、混同して議論しないことが非常に大事」
2020/07/27 16:49
myaoko
どうしてこの発信を読んで「医療自死」「延命中止」の話にばかり意識がいくんだ…まずはASL患者の緩和ケアから考えようってなるべきじゃないの。いきなり総論で考えずに各論をクリアしてからにすべきじゃないだろうか
2020/07/27 17:10
ds20200405
良い記事。大変勉強になった。
2020/07/27 18:42
omochix
これぐらいハードルを高くしてしっかり運用すれば、もう引き返す道のなくなった且つそれを自分から求めている人のところのみに届くだろうというモデルケースですね
2020/07/27 18:50
shidho
延命治療の開始はびっくりするほど漸進的だし、中止はえらく面倒くさい。そのうち増田に書くかもしれない。
2020/07/27 19:42
aki_minori
整理されていて勉強になった。経管栄養や呼吸器の中止は訴追の恐れがある、という現在の状況はもっと問題になるべき。健康寿命の概念がもっと広がってほしい。
2020/07/27 20:32
differential
PASのプロセスでもかなりハードルが高い/死にたいからと言って簡単に死ねるわけでもないのは自死だろうが安楽死だろうが自然死だろうがハードルが高いものだと思ってる。生き物だもの
2020/07/27 20:48
kjin
”その一方で、日本ではこの「延命治療の中止」すらも一般社会においてまだまだ受け入れられておらず、法的整備も進んでいない状況です。つまり日本の延命治療の中止における議論は米国やその他の先進国のそれに比し
2020/07/27 21:23
mventura
死へ向かう時間の質を高めようというのが根本なのかな。本来は福祉の充実が前提で進められるべき話だと思う(自由意志というのなら尚更)
2020/07/27 22:45
piripenko
ALSが緩和ケアの対象でないなんて。スイスの「安楽死」はここで言うPAS。日本の尊厳死は延命治療の中止や積極的症状緩和で家族も希望した。ネット議論の混乱は残念。犯人の申し出が彼女の数少ない選択肢なのが哀しい。
2020/07/28 00:21
tomokistormblade
“非常 ”
2020/07/28 05:05
Crone
まずは精神面含む緩和ケアの充実があって、その先に延命治療の中止など段階的に考えていかないと…と思った。そこがふわっとしたまま、本人の希望を叶えるのは良いことだ、というのは諸々飛び越えすぎなのだと。
2020/07/28 09:56
hamamuratakuo
世界の多くの国で広く行われている緩和ケアは、日本では癌疾患にしか適応されておらず、大きな問題である。ALS患者も日本では緩和ケアを受けることが出来ない。緩和ケアが出来ていたら結果が違っていたかもしれない
2020/07/28 19:44
quick_past
当事者をなんとか生かそうともしない権力側が、当事者の希望を盾に尊厳死を語るのがすごくディストピア感あるよね。医療ってのは可能な限り患者を生かそうと発展してきたんだろうし、切実さがある。