エンジニアの劣等感との付き合い方 - Qiita
2020/07/26 09:50
shozzy
技術者に限らず、すべてのひとに通用する話
2020/07/26 12:30
natsutan
罵倒、粘着、人格否定はする方が悪い。
2020/07/26 13:15
Phenomenon
その先輩はくそ
2020/07/26 13:23
boomerangj
個人の話はこれで回避出来るが、エンジニアリングマネージャーはかなり回避が難しいんだよな。転職エージェントは煽りまくるし、金のある企業はキラキラした事ばかり言うし現場の子達はすんなり乗せられちゃうし。
2020/07/26 13:33
kura-2
劣等感というか環境によってはくそな上司や先輩とのつきあい方も多分に含まれる。馬鹿は相手にしない、を貫かないと生きられない環境は多そうだ
2020/07/26 13:41
damonon
自分に劣等感を抱き続けてるせいか自分より劣る他人はいくらでもバカにしてもいいとか思う奴が少なからずいて辛い
2020/07/26 13:45
mayumayu_nimolove
休日に読みたくない
2020/07/26 13:49
mysql8
環境を変えましょう
2020/07/26 13:54
hatecafe
10数年前の自分に見せてあげたい。。!
2020/07/26 13:57
otihateten3510
学生の頃から劣等生だったので今更どうと言うことはない。死ぬ気でやってればまあ妥当な位置という感じ。むしろ私生活がボロボロで苦しい。仕事以外ちゃんとしてる人に劣等感を持つ。リア充羨ましい。
2020/07/26 14:22
Outkast
Qiita に書くな。自分のブログにでも書いてろ
2020/07/26 14:38
gamecome
元来プログラミングはとても楽しい作業なのに、ノルマを強く課せられた時点で、まるで分からない事が敵のように感じられるんだよね
2020/07/26 14:47
kottara
コードレビューでイキりだす社員のせいだと思うのよね
2020/07/26 14:49
s155531
メタ認知による客観視と、他人の評価軸で生きないということができるようになれば、楽になるらしい!
2020/07/26 15:05
sassy_watson
わかりみ
2020/07/26 15:20
meganeya3
"劣等感をくすぐられる" 新しいマゾ表現かな? 一般的には「劣等感に苛まれる」ものです
2020/07/26 15:36
wyukawa
僕、韓国ドラマの話をslackに書いたことあるけど、特にリアクション無かったぞ
2020/07/26 15:49
xlc
こんな劣等感だらけの文章をかつて見たことがない。誰かと比較するのをやめた方がいいし、誰かに褒めてもらうためだけに頑張らない方がよい。
2020/07/26 16:11
fashi
「同僚が『これからはRailsの時代だ』と言えば、Railsを勉強しました」同僚に恵まれたな
2020/07/26 16:19
masudatarou
指摘しても全く理解しない、理解しようともせず勉強すらしないエンジニアとかそら匙も投げたくなりますよ
2020/07/26 17:02
ichiken7
汚いコードに対する叱責はありがたく糧とする。ただ、実装の酷さと人格を混同してはいけない。これは、指摘する側もされる側も。この人は混同してそう。
2020/07/26 17:43
SPIRIT_PHOENIX
“業務が自分に向いてないと感じているのなら 「逃げてもいいんだよ」 ということを声を大にして言いたいです。” → 近い内にやろうかな…。(波長が合わない上司から逃げたい)
2020/07/26 18:11
pavlocat
たぶん大なり小なりみんなこういう葛藤と戦ってて、その中で前を向いてモチベを維持する方法を模索できる人が強いんやろなって。その意味で増田さんは強い人だと思いました。
2020/07/26 18:42
sisopt
またQiitaを聖域にしたいコメがトップか。公式が規制してない以上ごった煮でいい。
2020/07/26 19:27
kkobayashi
こんなポエム書いてる暇があったら勉強すれば?と思ってしまうくらい全く共感できない
2020/07/26 19:41
NMP300
“自分の強みに、一点集中突破すれば、道は開ける” 自分の強みを探していきたい(まだ強みがどうこう言えるレベルではないのだけども)
2020/07/26 19:59
ultimatebreak
コードを憎んで人を憎まず
2020/07/26 20:05
ryuichi1208
「楽しさ」ドリブンで勉強。これだけで大体悩みは解決してるかも🤔
2020/07/26 20:07
netcraft3
良い記事
2020/07/26 20:09
otochanpngn
似てるところあって参考になる
2020/07/26 20:31
ya--mada
怒られそうだけど、ハッカーコミュニティとの違いというところかなとか。
2020/07/26 20:31
xevra
エンジニアに必要なのは運動、瞑想、睡眠、野菜の徹底だ。やり直し
2020/07/26 20:53
buhoho
エンジニア関係なさそう
2020/07/26 21:09
tpircs
何の救いにもならんけど、自分は親から絶対的に愛されて育ったことを認識していて、それゆえに世の評価だけに絶望することが無いんだと思ってる。恵まれて育った。
2020/07/26 21:28
khtno73
“人の心を豊かにするアプリを個人開発。TV番組でも紹介され累計20万DL突破。「エンジニアの心を整える技術」著者“ とな。こんな劣等感抱えながらプロフで背伸びしちゃう人が、本当に「人の心を豊かに」できるのか問
2020/07/26 21:28
tattyu
slackで話題になってた奴は多分「愛の不時着」だろうな。身内に勧められて渋々見始めたがめっちゃハマってる。1話目ラストのあたりで棍棒でぶん殴られた様な衝撃を受けた。
2020/07/26 21:58
tobaritooth
この業界に入るまでは劣等感が強い人=おとなしい人ってイメージだった。実際は劣等感を攻撃力に変換してるタイプが多いね…
2020/07/26 22:11
poTracy
最初の例で書かれた先輩のように、プログラミング技術はあってもチーム運営や傾聴のような他分野の知識や敬意がない人が割と目立つ業界ではあるなと感じる。
2020/07/26 22:32
chiroruxx
プライド高いなぁ
2020/07/26 23:01
monacal
社会人になってから、同僚にどう思われるかより、社会にどんなニーズがあり、自分がどんな価値を提供できるかに注意を払ってきた。経営者なら世相や株主の意向なんかも入るだろう。「自分」から離れないと苦しい
2020/07/26 23:07
deztecjp
劣等感は他人に厳しくなる原因になるのが問題だと思う。突き抜けて「自分は劣等である」と自任すると、悩みの過半が消え、周囲をリスペクトでき、とても生きやすくなる。私はそう思っている。
2020/07/26 23:13
electrolite
自分は一人で他人は無数なので、他人のほうが優れている点が多く見えるのは当たり前だと気付こう。あと、コードレビューで否定的なことを言わない(言っても意味がない)と何十年前から言われているのに何なんだ。
2020/07/26 23:38
shikiarai
全能感に支配されたままバグや変更に弱いコードを大量に埋め込んで納品して知らんぷりするクソ開発になるよりも何億倍もマシなのでコードレビューは厳しくていい。保守はクソコードを言い訳にしても一蹴されて死ぬ
2020/07/26 23:57
stk132
オチンギンもっと欲しいので比較せずにはいられんよ
2020/07/27 01:06
prjpn
フルスタックエンジニアとやらはこんな悩み無いんだろうな
2020/07/27 01:21
isshi_pg
最近Qiitaにポエムとか主観入りまくりの文章が増えてて、技術知識共有サイトとしての価値を失いつつあるのが残念
2020/07/27 03:04
atsuououo
こー言うのをポエムというのは人を指導した経験がない人(若い人)。まぁQiitaに相応わしいかはあるけど、こういう観点は非常に重要。
2020/07/27 03:39
onesplat
なんか「ほぇ〜」って感じ
2020/07/27 06:01
yuimoke
エンジニアじゃないけど似たところあるので刺さった。
2020/07/27 08:25
koogawa
“渾身の技術ネタ” が気になって仕方がない
2020/07/27 08:53
NOV1975
もうすっかりポエムを書くプラットフォームとして定着したな。なんとかしないとノイズの山だぞ
2020/07/27 10:14
northlight
Qiitaは自己啓発系ポエムと触ってみた系記事のブログですね。
2020/07/27 11:36
sds-page
コードレビューは悪い文明。コードレビューにマシュマロフィルターを
2020/07/27 12:27
new3
タイトルの主語のデカさから一般論が何かあるのかと思ったら私人の日記だった
2020/07/27 12:54
u5_h
> Qiita に書くな。自分のブログにでも書いてろ とかいうトプコメは、この四連休に増田の監視とはてブしかしていないので放置で良い思います。
2020/07/27 14:53
Kil
特定の言語や技術のタグをつけてるわけでもないノイズは容易に弾けるシステムなので、別に気にしない。”AWS" タグつけて、3桁件くらい前例のある合格体験記とかアップされるほうが邪魔。
2020/07/27 16:05
omaenankakurashicategoryda
そこ負けてたから何だよ、一番じゃないから何だよ、お前が出来ることがあるならそれで充分なんだよ、いい加減目を覚ませよ
2020/07/29 15:12
mainyaa
この文章はよく出来ているけど、エンジニアと関連性がないですね。エンジニアと言う言葉をまるっと削っても通る仕事との向き合い方の話。
2020/07/29 16:44
yuu-sss
他人と比較してもしょうがなく、自分の強みを見つけて伸ばすってことには共感できる。