2020/06/25 07:19
craftone
示唆に富む
2020/06/25 08:39
qouroquis
次のバージョンがなぜ10.xxでなく11.xxなのか
2020/06/25 08:55
stk132
ARMの話題もあって、Xが外れてるの全然気づかなかった。11になるんだね
2020/06/25 09:13
hmd703
11になるのついに!(全然きづかなかった)
2020/06/25 09:20
minamihiroharu
最近の機械翻訳はすごいな。妙ではあるけど日本語としてメチャクチャな所はないし。
2020/06/25 09:21
tagomoris
Big Surは11.0なのか
2020/06/25 09:26
circled
SteveはMacを$1000以下の消費者向け製品として出したかったのに、時の経営陣に政治で負けて終了。そして復帰後のiMacがまさにそれの実現。iOSはサンドボックス内でLinuxを動かせるので、アプリさえ作ればVMみたいに使える。
2020/06/25 09:26
sin20xx
シンプルにこの方針転換はMacを明示的にコンシューマー機として転換させる事が目的だと思われるのでiOS系との共存共栄という選択がされた時点で将来の方向性は非常に限定されたと思われる。昔のWindowsの戦略そのまんま
2020/06/25 09:32
moegi_yg
MacOS、最近は「それLinuxかWinでよくね?」となる事が多発してたから更に開発者離れが進むだけだと思う。/トラックパッドの気持ちよさはLinuxでもいけるよ。
2020/06/25 09:35
Helfard
方向性は悪くないと思う。
2020/06/25 09:36
medihen
“iOS上でのAppleの最近の動き、特にSaaSアプリのアプリ内購入の必要性については、Xeroxの方へと押し流されているように感じます”
2020/06/25 09:37
ShimoritaKazuyo
これは面白い。直訳的で読みにくいが、だからこそとても参考になる。
2020/06/25 09:45
ku__ra__ge
『「各プログラムが1つのことをうまく実行できるようにする」ということを、一般消費者が利用できるようにしました』 各アプリが「アプリ内ブラウザ」を個別に持ってるのにそれ言う?
2020/06/25 09:45
Taqm
開発者の意向など大量の消費者の嗜好に比べればどうでもいいとまでは言わないまでも、随分限定的な影響しかない、てことがiOSで分かったんでしょう。
2020/06/25 10:01
uunfo
Mac OS Xは本当に画期的だった
2020/06/25 10:05
kxkx5150
WSL2があるからwindowsに回帰する
2020/06/25 10:05
baronhorse
ARMになるとなにが困るの?
2020/06/25 10:06
raimon49
OS Xを見たポール・グレアムの先見性はさすがだなぁ。
2020/06/25 10:19
tribird
OS事情に詳しくないけど面白かった。 以前、Microsoftは小さなPCを作ろうとして失敗し、Appleは電話で色んな事をできるようにしたから成功した。ユーザーは電話が欲しかったから。という話を聞いた。次はその逆の発想だ。
2020/06/25 10:21
Listlessness
サティア・ナデラ以降のMSが変わりすぎててmacOSはなんか閉じてる印象が
2020/06/25 10:29
peperon_brain
もはやトラックパッドの気持ちよさだけのためにMac使ってる。MacOSでないとできない作業ないし…ほんとそこだけ。/ Linuxでもいけるとな!?
2020/06/25 10:30
junkfoodboy01
ついに終わるのか。classic環境なんてのがあったな。
2020/06/25 11:25
T-norf
Mac OS 7 から触ってるので感慨深いな。大学の教育端末がNeXTだったり、技術者時代にはMacOSX 10.2って一般に出回ってない頃に苦戦したり、何かとご縁が深いのよね。まあ、変わり目は面倒なだけで、わざわざ買わないけどw
2020/06/25 11:40
aceraceae
Mac は UNIX マシンとしてコード書いたりアプリ使ったり快適だったんだけど終わっちゃうのか。Windows で環境構築したり Linux とかでアプリ使うとかリモートアクセスでもいいけど、やっぱり使い勝手が違うんだよなあ。
2020/06/25 11:43
blueboy
 OS11 が富岳の上で働くかどうかがポイント。Windows は働くのだから、OS11 も働くのが自然だ。Apple の側で対処するのか、富士通の側で対処するのか。対処不要なのか。そこがポイントとなるね。
2020/06/25 11:45
rgfx
それでmacOSのシェアが伸びるんだろうか。まぁ頑張って。
2020/06/25 11:50
nijitaro
Macの魅力はいくつかあるのだけど、開発マシンとしての魅力は相対的に薄れてきた感じはあるな。
2020/06/25 11:52
yarumato
“1978年にBell研で説明されたUnix哲学。2005年にポール・グレアムは、『Return of the Mac』と題したエッセイ。iPhoneがUnix哲学の一部(プログラムは互いにデータを共有)を放棄した。”
2020/06/25 12:09
posmoda
UNIXとしてのmacOSは年々制限が厳しくなっていて、WSLのほうが魅力的になってきている。開発マシンとしては人が離れていくと思う。
2020/06/25 12:13
rryu
不自由なiOSのアプリ環境が入ってきてハッカー向けmacが終わるみたいな趣旨だと思うが、mac側のアプリの扱いがどうなろうがBSDのユーザーランドが消えない限りあまり状況は変わらないように思う。
2020/06/25 12:21
kazuau
OS XはNeXTSTEPの直系の子孫であって、旧MacosはNSに影響を与えたに留まると思う
2020/06/25 12:27
yooks
os xのバージョンが上がるにつれセキュリティが厳しくなってきてて、「やっかい」だなと感じる。もはやコンピュータはハッカーやギークのものではなく、コンシューマーのモノという位置づけなんだろうな。
2020/06/25 12:34
OkadaHiroshi
BSD系は結局クラウドで覇権を取れなかった。正当なUnixでなくLinuxが勝ったのだ、血統の良さはあまり生き残りに関係ない。
2020/06/25 12:40
kamezo
〈macOS 11.0について印象的なのは、Mac OS Xの兄弟というよりも、iOSの息子のように感じられる度合いです〉
2020/06/25 12:42
ledsun
興味深い。Macはarm CPUになって垂直統合を果たし、iOSアプリ開発環境に特化するのかな?
2020/06/25 12:54
hihi01
OS XがiOSに乗っ取られる日?
2020/06/25 12:57
gabill
これからどのくらい自由が保証されるかは心配だよなぁ。
2020/06/25 13:02
hhungry
え!?これ機械翻訳なの??😮
2020/06/25 13:11
takeishi
内部がUNIXである事が変わるわけでは無い。OSの変化よりも、今までMac用ソフトといえばPC向けからの移植または並行開発でwindows/mac用として出ていたのが、今後はmac/iPhone/iPad共通のアプリが増える影響の方が大きい
2020/06/25 13:14
beramines37
“葬儀はありませんでした。” 悲しい
2020/06/25 13:23
agektmr
Windowsの時はMac OS 9を、Mac OS 9の時はMac OS Xを、UIをそれっぽくカスタマイズして楽しみに待ってたなあ。そういうワクワクがなくなったのは年を取ってしまったからなのか…
2020/06/25 13:49
spark7
いずれはiOSみたにストア経由のアプリしか認めないとかガチガチの方へ向かうんじゃないのかね。
2020/06/25 17:15
ysync
少しズレるけど、chromebookであまりにしれっとandroidアプ動いてるんで(泥アプでVPN繋いでonLinux側から社内にアクセスしたり)、特にappleのos統合も何か大きな変化に繋がる気はしない。Arm化の方が不透明よね。
2020/06/25 19:09
Windblume2007
OSXお疲れ様でした。macOS11はiOSとOSXの子供って感じがするなーって思ってたけどしっくり来た
2020/06/25 20:52
B-CHAN
これ、Google翻訳?
2020/06/25 23:25
tettekete37564
bashとターミナル、POSIX準拠関連が残ってくれれば助かる。今更Widowsは使いたくない