デザイン脳を鍛える方法|ハラ ヒロシ|note
2020/06/24 21:19
nunulk
なるほど / "アナログは消すのが面倒なのでアイデアをどんどん出すことに集中できますが、デジタルはすぐデリートできるので、アイデアの源泉の段階でつまらない編集をしてしまうという落とし穴があります。"
2020/06/24 21:29
luxsuperpoor
うい~
2020/06/24 22:36
skyfox_xxx
私も先生に「アイディアはクロッキー帳にけせないぺんでかけ」って口をすっぱくして言われたのを思い出した。(色にも引きずられるからペンの色はたまに変えろとも)
2020/06/24 22:57
muffxx
「アウトプットが飛躍した瞬間、自分の中で何が起こったのかを思い返す。その反応の瞬間がわかれば、次にも活かせるかも」
2020/06/25 00:20
cliphit
"「課題がある」というのはとてもいい訓練になります。普段の仕事だけでは、どうしても偏ってしまうので。~「もし自分が作例づくりを依頼されたら」と仮定し、チャレンジしてみたら"
2020/06/25 01:06
neniki
どれだけデジタル化しようとも、アナログで手を動かすことは脳にとってもいいよね。無地のノートはいつも手元にある。
2020/06/25 03:42
heavenward
今の自分が一番つよいというのは良い信念だ。かくありたい
2020/06/25 06:29
catbears
これはきれいにまとまっている。道具のきれいな職人はきっと良い仕事をするのだろう。
2020/06/25 06:42
kuroaka1871
“アナログは消すのが面倒なのでアイデアをどんどん出すことに集中できますが、デジタルはすぐデリートできるので、アイデアの源泉の段階でつまらない編集をしてしまうという落とし穴”
2020/06/25 06:52
mutinomuti
アイデアだしで数を出すという文化日常茶飯事になればいいのに(´・_・`)なんか途中の議論に熱中して絞り出してる気がしないんだよね。製造分野だけど。そういえば前の会社の時は一人ブレストめっちゃしてたな
2020/06/25 07:59
khatsalano
人間は追い込まれると往々にして自己模倣に逃げる。それを少しずつでも打ち破って,「自己」を拡げようとする意欲がすごい。かくありたい。
2020/06/25 08:42
yossie09
デザイナーじゃなくてコード書く人だけど、この言葉いい! 過去の仕事を振り返り、添削できるのであればまだまだ成長している証
2020/06/25 08:45
ippatsu2009
“自分の勝ちパターンは大事ですが、頼りすぎないことが成長のステップ。この突き抜ける瞬間がとても大事”
2020/06/25 08:49
lovegaudi
“レイアウト・デザインのアイデア1000”
2020/06/25 08:51
I_L_S
図画設計のはなし
2020/06/25 08:52
T2YAkun
デザイン脳を鍛える方法|ハラ ヒロシ|note
2020/06/25 08:55
ShimoritaKazuyo
これデザインじゃなくレイアウトパターンのバリエーションのアイデア出しだよね。
2020/06/25 09:18
neko2bo
勤勉だ。
2020/06/25 09:27
toaruR
優れたデザイナは特徴抽出がうまい。
2020/06/25 10:33
yarumato
“思考の変遷を残しておく=アウトプットを全部残す。当たった(偶然)のか打った(再現可能)のかがわかる。打った感触を残しておきたい。アナログは消すのが面倒でアイデア出しに集中できる。弓道の所作は均等”
2020/06/25 11:14
me69bo32
手を動かすことの重要さ。アナログにしか出来ない部分はあるよね。この方は文章も読みやすくて本当に心配りを大切にしているのだなと伝わってきた。
2020/06/25 11:23
anigoka
デザイン大喜利→ローソンPB鬼ころし
2020/06/25 11:35
Miroc
まず幼少期に頭をぶつけます。それも気絶するか目を回すかするくらい強烈に。すると直感的に何が美しくて、何が無駄がないか、わかるようになります。あとはスキルを磨いて、自分の理想を求めていくだけです(我流)
2020/06/25 11:57
mizukemuri
学生時代の恩師もとにかく手で書きまくれPCの前に座るのは最後だって口すっぱくして言ってたな
2020/06/25 12:54
ornith
自身の思考の断片を記録しておくこと。手を動かして頭を刺激すること。課題を設定して取り組むこと。漠然と見るだけでなく観察すること。デザインに限らず、クリエイティブにおいて大切なことがまとめられている。
2020/06/25 13:10
do-do
デザイン楽しいよね
2020/06/25 14:01
yokoyaya
ふせんがみたい
2020/06/25 16:11
fuzz0114
自分がいつも言ってる「モノを見る時の眼の解像度を上げる」「(見る人、次に作業する人の事を考えて)優しくあること」と同じ事を、もっと丁寧に言ってくれた感じ。
2020/06/25 19:51
kei_0000
ToDoリストについては、自分も紙でやることがある。その大きなメリットの一つは、今仕事で紙を使うことが少ないので、TODOリストだけが紙なら、全く迷わずにさっと見たり書いたりできること。
2020/06/25 21:05
deztecjp
『レイアウト・デザインのアイデア1000』みたいな本って、やっぱりそういう感じで作られているんだな。「定石集」っぽく見えるのは、ある種の結果論であって。消費者目線では「フツー」のもの全てが苦心惨憺の成果。
2020/06/26 10:29
mrgk
“例えば、ヒアリング中に自分も知ってる領域の話に及んだとき「それって〇〇ですよね」って自分の解釈で「知ってるつもり」になってしまうのはちょっとこわいです。”