2020/06/24 11:10
mattn
書きました。
2020/06/24 11:13
nkym_san
“1歩足を踏み出してみないと見えない世界がたくさんあります。”
2020/06/24 11:32
sinsoku
いい話だ
2020/06/24 11:34
yujiorama
vim は世界を変える / いい話だなーとひたってたところに「年収予測しませんか」と問いかけられたのですごい驚いた
2020/06/24 12:28
hatest
O:オープンソースに S:せっせとパッチ送ってたら S:世界に友達ができた
2020/06/24 12:37
i178inaba
“完成したプロダクトだけがOSSではありません。可能性があるけどまだ出来上がっていないもの、そこにこそ皆が知りたいソースコードが眠っているかもしれません。” 名言だ
2020/06/24 12:54
yassan0627
そうそう。そうだよなぁ。って同意しか無い。
2020/06/24 13:08
IZqCqpA629KuL1
いい話
2020/06/24 13:24
ma3tk
自分のコードの書き方に迷った時に OSS で検索してとても助かる時あるのでオープンソース文化は大事だなぁとおもいます
2020/06/24 13:24
NOV1975
これはそう思うけど、結局使われるOSSってなんなの、って考えたときに浮かび上がる問題が渦中なわけだ。
2020/06/24 14:20
yarumato
“mattn「UNIX使う仕事、viは日常的に使用。「僕がVimを良くしてやる」と毎日考えてパッチを送る。KaoriYa氏と友達に。コミュニティサイト設立。Go言語のソースを毎日眺めてはパッチを書き還元。GitHubのrepoは1,500個超」”
2020/06/24 14:53
mkt
mattnさん
2020/06/24 14:56
ledsun
いい話だ
2020/06/24 14:56
togusa5
デプロイ王子ぐらいにはなれそう
2020/06/24 15:05
nowkogami
友達作りで広がった肥沃な裾野があるからこそ一部に素早く応用ができる有用な成果もあるのに、何も知らない人は一部の成果の上澄みだけ見て濁ってるとか役に立たないとか文句ばかり言う
2020/06/24 15:17
shiketanotsuna
この記事の執筆のお仕事はおいくらで受けられたのでしょうか?ぐらいしか感想がない
2020/06/24 15:22
hylom
良い話……なのだが、現状では残念ながら石も飛んでくるわけで、不幸なことではあるのだがその石を受け止める覚悟も必要なのが現状なのですよね。
2020/06/24 15:33
xlc
なぜヒーローになりたいのか分からない。日本のエンジニアは承認欲求ばかり強い。/ “よいソフトはすべて、開発者の個人的な悩み解決から始まる” 一『伽藍とバザール』
2020/06/24 15:33
rochefort
vim-jpのオーガナイザーだったのか
2020/06/24 15:50
chris4403
コミュニティが開いていて、ちょっとした勇気で自分からそこに飛び込んでいける(その方法がある)って素敵やんって思う(そうではない業界などの話を聞くと特に) / OSSがきっかけで友達ができるのも良いな
2020/06/24 15:56
digo
尊い
2020/06/24 16:14
daiksy
mattnさんはmackerel-agentのWindows版開発の最大の功労者でもあり、とても助かっています。
2020/06/24 16:15
satojkovic
よし、始めよう!
2020/06/24 18:21
eerga
エンジニア向けossと一般向けソフト(ossかどうか関係なく)って全然違うよね…。
2020/06/24 20:27
takasumasakazu
めちゃめちゃ良い。オープンソースは作る人と使う人の垣根をなくす
2020/06/24 20:33
miz999
裏を返せば「ヒーローになれる」という誘惑に乗っかってしまったがための不幸が起こったとも言える
2020/06/24 21:07
matsumoto_r
とても良い話。mattnさんのこういう話を読むとなぜか必要以上にグッとくる。僕がmrubyでは初めてがっつりOSSに関わった時にとても親切に色々教えてくれたり助けてくれたりしたからだと思います。ありがとうございます!
2020/06/24 21:41
ruteinyoyokk121
いい話
2020/06/24 21:49
hiby
誰もがヒーローになれるはずだった…そう、政府がらみでなければ。みたいな話しかと思ったら違った。
2020/06/24 21:55
shinobue679fbea
いや結局超人がヒーローになる世界だと思います。ご近所の消防士が僕らのヒーローだ、的な話ならわからないでも、、、ないが
2020/06/24 22:16
kniphofia
ヒーローにならなくてよい。ひたすら直す。
2020/06/24 22:55
bouzuya
mattn さんだった
2020/06/24 23:00
tohokuaiki
楽しいよね。社会的な基準が通用しないから面倒くさくもあるけど。
2020/06/24 23:11
modal_soul
すごいなぁと思うけど、ヘボヘボプログラマなので眩しすぎて辛くなってくるんですよ。「I did it, you also can.」案件に思えてしまう
2020/06/25 00:58
mayumayu_nimolove
まあそうなんだけどね
2020/06/25 02:00
amamako
ヒーローはヒーローでも、マーベル世界のヒーローだったりして。「大いなる力には大いなる責任がー」とか言われて叩かれたり
2020/06/25 03:48
toritori0318
良い…
2020/06/25 08:44
knok
分散型SCMとそのサービスでずいぶんとハードルは下がった。ただgithub一強なのはどうかとは思う。分散SCMの意義がね…
2020/06/25 10:52
t_f_m
あとで
2020/06/25 11:19
windish
いい話すぎる… “書いたソースコードは、たとえ下手でも、たとえゴミのようなソースコードでも、皆さんに見てもらえる状態にしておき、ほんの僅かな断片でも誰かの役に立つのなら喜んで公開するという考え”
2020/06/25 11:26
Keisuke69
何がすごいってコントリビューションし続けるモチベーションの維持とそう思える核となるソフトウェアに出会えてることだと思う。そこまでのものが自分にはまだない