えっ!PCの電源で音が変わる?小岩井ことりさんにガチでブラインドテストしてもらった!! - AKIBA PC Hotline!
2020/05/18 00:23
AKIYOSHI
関係ないけど写真が全体的にアスキーっぽい。
2020/05/18 00:32
CAX
“[制作協力:株式会社オウルテック]”
2020/05/18 00:37
timetrain
年齢による耳の衰えに悲しくなってきた。
2020/05/18 01:00
ugumi
専門ライターより圧倒的説得力のある声優とは・・・
2020/05/18 01:02
xevra
あー、PCのビジネスももう終わりだな。
2020/05/18 01:20
kana-kana_ceo
それぞれ100台くらい用意して、比べないと意味なくないですか?
2020/05/18 01:21
yuno001
USB DACで音が変わるのは原因不明で興味深いな。USBは規格的にでビットエラー出にくいはずなので、もしかして電圧がPC内部でデータ読み取りに影響与えてるのかな。
2020/05/18 01:41
hdkINO33
“業務用のスペクトラムアナライザにかけて、ようやく高音の出かたの違いなどがわずかに可視化できる程度ではないだろうか?” 次回はこれですね。
2020/05/18 01:44
moonieguy
有線でノイズ源と接続してりゃそりゃ回り込みもするでしょ。電源だけ別系統にしたくらいで影響が0になるなら誰も苦労せんわ。
2020/05/18 01:57
mirai-iro
次は電力会社によって音が変わるかどうかを試してみようず
2020/05/18 02:11
u_mid
“低ノイズだと音が減衰する時間が長くてなめらかなんですよ。リバーブの余韻を聞き比べると違いがよく分かります” ノイズが多いと減衰して小さくなった時点でノイズに埋もれてしまうと。なるほど
2020/05/18 02:33
totoronoki
月の引力も関係するはず。
2020/05/18 02:57
tettekete37564
PC自体が電磁波ノイズの塊だから PC から音を出そうとするのは間違い。オーディオインターフェイスやシンセや音源の音は安定した電圧と綺麗な交流波形のアッテネータなり電源なり使うと明らかに変わる。
2020/05/18 03:09
kujoo
"PCのオンボードサウンド回路は、電源ユニットによって音に違いが出ることは分かりました。せっかくのチャンスなのでUSB DACの場合も聞いてみたいです!私、このためにバッテリで駆動する製品を持ってきたんですよ" 正解
2020/05/18 03:21
pikyuuuuuun
THE二足のわらじ
2020/05/18 03:27
tohima
USB DACでなんで変わるんだろう
2020/05/18 03:49
verda
PCからの電源ノイズが箱から外に出した程度で変わるのだろうか?
2020/05/18 04:07
spark7
USB DACの実験はブラインドじゃないから思い込み入ってるかもな。さすがにちょっと胡散臭い。/ ハイレゾでも秒間数百KBだろうにそれすらエラーなしで送れないUSB接続なんてあるのか。外付けディスク繋いだら壊れそうだな
2020/05/18 04:32
gachapining
PC起動音の話かと思った
2020/05/18 05:29
tamtam3
これは事実。ノイズが多いとデータが欠落する、補正されても無くなったデータ部分は戻らない。で情報量が少なくなった分音が丸くなって聞こえる。DTMerあるあるです
2020/05/18 05:44
ENUmori0183
アンプやDACなんかのアナログ回路は、電源電圧の何%って感じで信号出力するので電源電圧にノイズが乗ったり、負荷が増えたときに電源電圧が下がったりすると出力信号に差が出るっていうのは十分ありうる範囲。
2020/05/18 06:02
Mystica_another
"業務用のスペクトラムアナライザにかけて"//音感能力高くて、機器の操作もできて、かつこんな実験に協力してくれる酔狂な人が・・・えっ、いるんですか!しかもその人の本業は声優なんですか!どうかお名前を!
2020/05/18 06:08
mutinomuti
発電所に近いか遠いかでも差が出るのかしら(´・_・`)
2020/05/18 06:20
stabucky
なぜ耳で比較する? 機械で分析できないの?
2020/05/18 06:26
atahara
「PC内蔵電源の静音性や電圧の安定性、またノイズの多さなど(略)実機測定した上で“出力する電力に乗るノイズが少ないのが、“オーディオやAV用途によい電源”などとよく書いているが、それって実際の音」
2020/05/18 06:30
topiyama
一応書くけど、オウルテックは小岩井ことりさんと有線無線両用イヤホンKPro01を共同開発した間柄。/おじさんは音の違いが分からないならそれで良いけど、PCとしての安定動作に影響する部分が知りたいんだよなー
2020/05/18 06:44
aTn
電源での違いなんて数%ですが、どこまでこだわるかですね。ノイズ対策はいたちごっこなので、ハマると大変だよ。
2020/05/18 06:56
tetsuya_m
次は電源ユニットに繋ぐACケーブルとかUSBケーブルとか試してみて欲しい
2020/05/18 07:11
Knoa
ここまで準備できるのになんで二重盲検法をやらないの?ブラインドテストを知る過程で知らずに済むはずがないと思うけど。
2020/05/18 07:21
seiyuDB
電柱から導入しないと。
2020/05/18 07:24
atsushingo
サウンドデバイスを外付けにすれば電源の影響を受けないのでは
2020/05/18 07:31
Helfard
電源ユニットだけ入れ替えてもう数回やらないと意味なくない?
2020/05/18 07:35
codingalone
ことりんの説明と例えがわかりやすすぎる。
2020/05/18 07:53
lorenz_sys
電源のノイズの多寡やインピーダンス等の性能と出音との関係については「この電源はだめだね」ってレベルで判断されることはあるけど「この電源にすると素晴らしい」ってのはないと思ってる。ってかDTMerって位じゃ。
2020/05/18 07:53
ublftbo
ガチじゃなかった
2020/05/18 07:55
kazuau
文体が気持ち悪い
2020/05/18 08:14
NOV1975
ガチとは一体…/少なくともデータの欠落みたいなことを言っている人は退場じゃないかな。電源ノイズが再生系に影響をおよぼすのはわかるが(最後はアナログだからな)
2020/05/18 08:17
masasia0807
Seasonicが良いのは分かる。でも、プラチナ勧めるのはやっぱり商売だなと。
2020/05/18 08:20
REV
アナログ系が電源品質で信号に差が生じたり、信号にノイズが重畳したりする可能性までは否定しないので、テストはABXテストでよろしく kamedo2.hatenablog.jp
2020/05/18 08:22
FlowerLounge
オレもSeasonic使ってる
2020/05/18 08:28
sho
後半はブラインドテストになってないのでいっさい信じてはいけない。前半の話ならある程度論理的なので多少の信頼性はある。というくらいの話。
2020/05/18 08:33
laislanopira
?
2020/05/18 08:34
ranobe
そもそも電源から音がしているよね
2020/05/18 08:38
iasna
それをこじらせすぎると自宅に電柱ひっぱってくることになる
2020/05/18 08:53
natu3kan
スピーカーがパソコンの電磁波を拾ってノイズでる事はある。
2020/05/18 08:59
casm
オンボードで差が出るのは当然だけど、USB DACはほんまかいな?設置場所が近すぎてアナログ変換後に電磁波拾っちゃうとか?
2020/05/18 09:03
kkobayashi
こういうのオカルトだと思ってたが本当に違うものなのか・・・
2020/05/18 09:03
aceraceae
PC くらいのほうが電源で音は変わるよ。なにも考えてない電源はノイズだらけだし。オカルトとかいう勢は電子工学や音響工学勉強したことあるの? でも官能評価だけじゃなくてちゃんと波形やスペアナくらいはほしい。
2020/05/18 09:04
new3
ワイの中ではATX電源はもうNipronでFAになってから長いんだがそれと比較してくれんかね?
2020/05/18 09:06
mjq
オンボードのサウンド出力はPC内ノイズの影響を受けまくってしまうので電源で音が変わるのはありえない話でもないと思う。外付けUSBDACについてはノーコメントやね
2020/05/18 09:09
wosamu
昔あったCDのジッターに関する実験(冷凍庫で冷やしたら音が良くなるとか)を思い出した。あれはちゃんとデータとってたけど。指摘あるけどさすがに乾電池駆動しているUSBDACの音変わるはあやしいやろ。
2020/05/18 09:13
marilyn-yasu
電源周りはシビアに反応するよね。昔の機材の劇場などでは絶対に照明電源と同じ電源から取らないし。/あ、私はさすがにこの2つの違いを聞き分けられません。
2020/05/18 09:22
mr_yamada
デジタルだから音が変わらないは大間違いだが、アナログ回路とノイズ関連で影響が出る件では、粗悪品と真っ当な製品の比較以外でそこまで差が出るかは疑問。
2020/05/18 09:23
aox
ノイズ減らすためにコンデンサ増やすと故障率上がる気がします
2020/05/18 09:28
Panthera_uncia
結論ありきのPR記事じゃん。アホらし
2020/05/18 09:34
watarux
結局耳のいい人ってのがどれぐらいってことだよな。ディスプレイ60Hzと75Hz、120Hzの違いしかり、個人差でわかるわからないがあるからなあ。とりあえず21世紀なんだしちゃんと波形とかで出してくれんか?
2020/05/18 09:36
shoh8
せっかくブラインドテストの記事かと思ったら、ただのピュアオーディオ教の提灯だった。ことりさんを浪費しないで
2020/05/18 09:36
wapa
これPR記事じゃないの?見出しの表記やタグが付いてないけど。「制作協力オウルテック」でOKって思ってるってこと?
2020/05/18 09:36
nazoking
年取ったら高音が聞こえなくなって高い電源買っても意味ないということりんのお墨付きもらったので安い電源買うぞ!
2020/05/18 09:42
ya--mada
電源は音変わるよ、後で読も
2020/05/18 09:44
saikyo_tongaricorn
絶叫声がきたなすぎる
2020/05/18 09:44
mitimasu
見出しでなにかを察して記事より先に人気ブコメ読んで納得して終了。
2020/05/18 09:49
srng
他のジャンルだったら絶対[PR]ついてるレベル。オーディオ絡みは普段から提灯記事だらけで麻痺してるのだろうが/酷い電源では違いが出るだろうが、ピュア的な良し悪しじゃなく誰でも聞いてわかるようなノイズが乗る
2020/05/18 09:56
misoforhatebu
逆に小岩井ことり先生のような声優兼レコーディングエンジニアのレベルの耳でないとわからないと捉えました…
2020/05/18 09:58
cocoonP
“「完パケ納品できる唯一無二の声優」”つよい。
2020/05/18 10:03
dada_love
発電所の位置と距離を無視するとかにわかかよ
2020/05/18 10:06
skifuyu
Hugo 2て高級機やん.バッテリ駆動との比較ならDACチップ自体も揃えないと./雑に読み過ぎてた…そういう比較か.ノイズ対策にケーブル変えるなんて話もあるからケーブル経由してDACにノイズが伝わったとか?
2020/05/18 10:06
Lagenaria
このクラスのマザーボードだとノイズ対策されてるだろうから直挿しでも大した差は出ないんじゃないだろうか。/ ケースのイヤホン端子に刺すと誰でも分かるくらい大きなノイズが載ったりするよね
2020/05/18 10:09
urtz
音はまあ置いといて、電源買い換えたい。安心を買う。
2020/05/18 10:20
sato0427
電力会社選びまでいかなくてもPC電源の話ならそりゃ良い電源で劇的に変わるよ。モノが違いすぎる。でも750なんてギリギリじゃなくて1000w載せようよ。 あとUSB-DACは本当に?入力のばらつきも補正しそうな気がするけど。
2020/05/18 10:22
takashi_m17
変電所との距離は?
2020/05/18 10:22
crosscrow
その領域に踏み込んではいけない。
2020/05/18 10:26
triggerhappysundaymorning
年寄りの耳だと差が判らないってのをちゃんと挟むのが藤山さん流の仁義かなと思いました.私は「人間の耳の補正能力が全部吸収できる」派.
2020/05/18 10:30
yetch
コロコロボンボン編集者みたいな文体
2020/05/18 10:35
karkwind
なんか、すごい企画だな…
2020/05/18 10:38
hazardprofile
? はやくガチでテストしてください
2020/05/18 10:38
You-me
全然ガチじゃない…… ガチなら電源入れ替えた結果も調べて、かつテスターには電源入れ替えたかどうかもわからないようにしないと
2020/05/18 10:40
kazema_tsu
データ示してくれ
2020/05/18 10:40
mujisoshina
つまりガチに比べても普通の人にはほとんど違いがわからない程度の差しかないということか。
2020/05/18 10:42
dollarss
“オンボードサウンド” はい解散〜
2020/05/18 10:46
mobanama
ガチという割にはガチ度が足りない。内容的には真であっても歳食ったおっさんには投資する価値がないということはわかった。
2020/05/18 10:50
xa_ax
2.5万の電源買うくらいなら、2.5万のアンプ買ってUSBか光ケーブルで出力した方が確実に音が綺麗になるだろ...。
2020/05/18 11:05
blueeyedpenguin
本当にガチでやったらPRにならないからね
2020/05/18 11:08
hate_flag
やるべきはABXテスト。ことりさんにもわからないようにPCを入れ替えてそれがマシンAなのかマシンBなのかそれとも入れ替えてないのかを答えさせないと無意味やで
2020/05/18 11:18
matchy2
こういう仕事は適度に断ったほうが…
2020/05/18 11:21
lont_in
何故モロに電源の電圧の影響を受けるオンボでやるのか…
2020/05/18 11:24
viscosenpai
最近はがっつり業界の顔みたいな存在になってるとはいえ広告記事にはPRつけてほしい
2020/05/18 11:24
sirobu
理屈上、電源によるノイズが乗るのはおかしくないんだけど、ノイズなら波形でわかるはずなのにいきなり人の耳に頼るのはどうなのよ
2020/05/18 11:25
kazyee
小岩井さんは自分の機材で波形の比較をやったけど、オトナの事情でお蔵入りになったと邪推。
2020/05/18 11:29
YaSuYuKi
なぜすべてのテストが終わる前に、どちらであるかを明らかにしたのか?
2020/05/18 11:34
hiduru_k
波形を見たところで、わかりやすくサチってるならまだしも、そうでないのに「この波形はノイズ」「この波形は倍音で深みを与えるやつ」とか区別できるもんなのか、とは確かに思う。
2020/05/18 11:35
hiro_curry
「AC給電のパワードスピーカーでもDAC部分だけUSBバスパワー」なんて話も聞いたことがあるので、DACに影響するケースはあるかも
2020/05/18 11:45
very_high_energy
二重盲検法をやってないのはさて置き、スペクトル見ればわかりそうなものだが・・・
2020/05/18 11:47
james-ramen
電源変えれば確かに良くはなるけど費用対で見るならスピーカーとか機材に投資したがいいって言っているよ/レコーディング・エンジニアとかが言っている
2020/05/18 11:52
gyochan
USB DACの音質が本体の電源ユニットで変わっちゃだめでしょう、逆に。外付けDACのメーカーの方が見たら腹を立てるんじゃないかなあ…
2020/05/18 11:55
kuzumaji
オーディオガチ勢の米は勉強になるなぁ
2020/05/18 12:01
kuippa
20代まではコンポに光でつないで音だしてたけど今じゃノーパソの内蔵スピーカーで十分な年寄り耳になってもうた
2020/05/18 12:01
deep_one
とりあえず安物のノートパソコンとバイオにヘッドフォンを繋げたら、何も鳴っていない時のノイズがものすごく違ったという経験がある。
2020/05/18 12:10
ysync
まぁSDカードよりは影響大きいだろうねw
2020/05/18 12:14
zakusun
こっこちゃんのお墨付きってやつか。最近、自作PC界隈でちょくちょく見かけるようになりましたね。
2020/05/18 12:20
z-heaven
グレードアップで音に与える影響は、経験上 スピーカー > Audio IF > 電源 > ケーブル の順。正直電源以降は変わったようにも感じるけどプラシーボか判定できないぐらいの差。
2020/05/18 12:21
zapperd
電源というかインバーターの質で音は変わるけど、microSDでは音は変わらない
2020/05/18 12:30
ghostbass
相変わらずオカルト/波形が違う、ってんだから波形比較すりゃいいじゃん。
2020/05/18 12:33
daichirata
電柱建てなきゃ
2020/05/18 12:45
kaeru-no-tsura
ガチなら専用の電柱建てるところからやろ
2020/05/18 12:47
numpad0
メーカーの人そこまで気にしてないと思うよ>一部ブコメ
2020/05/18 12:53
nowandzen
きしょ
2020/05/18 12:56
mamimp
そうなんだ!じゃあDENONのアンプにHDMI接続して楽しむね
2020/05/18 12:59
fukken
流石、ブラインドテストなどという基本中の基本を「禁断」とか言っちゃうクソ業界だ。
2020/05/18 13:08
shigeoka
ガブリエルの方が成績悪いということはつまり、カヴリールドロップアウトなのでは。
2020/05/18 13:09
takanq
この環境で再現してたかという疑問はあるけど、電源ノイズの影響はあるよ。ハード設計でノイズが乗るとか日常茶飯事やからな...
2020/05/18 13:11
yood
この界隈ってDC出力のUPSとかに移行しているとばかり思ってた。
2020/05/18 13:13
takeson
宗教に対して神は存在するのかという議論と同じだと思っている。信じるものだけが救われるのである。
2020/05/18 13:14
nomono_pp
原子力発電は音が荒い、とかかと思ったら、電源ユニットのノイズか。そりゃ影響あるわ。というか、波形テストしろよ。
2020/05/18 13:17
monochrome_K2
これは該当の電源がどこで対策をしているになるけどライン側で対策をしているのなら電源タップを交換するだけでも同様の効果が得られるのかなと思う iine.me
2020/05/18 13:18
Dragoonriders
デスクトップにこだわらず、バッテリ駆動ノートPCでええやん、くらいの話。二昔前ほどノイズは気にならんレベルだなあと思うよ(まあ、耳は劣化するけどな)
2020/05/18 13:25
kwinds
高いオーディオ機器買うより適切な睡眠だよ派
2020/05/18 13:26
asakuhiroi
次回のスポンサーは発電所近辺の土地に強い不動産業者で。
2020/05/18 13:34
Malan
ただ聴き比べただけでデータもないのは何故なの
2020/05/18 13:47
miluru
マイ電柱立てようぜ
2020/05/18 13:59
cartman0
オシロはよ
2020/05/18 14:03
tach
同じハイレゾ音源と同じ外付けDACでもつなぐPCやiOS機器によって明らかに音が変わるという「不思議」を経験しているので納得。CPUの処理能力の差なのかと思っていたが電源の差も間違い無く有るんだな。
2020/05/18 14:17
mohno
「完パケ納品できる唯一無二の声優」「かわいい「秋元康」か「つんく」」「人間、歳を重ねると、どうしても高音域のほうから耳の感度が鈍くなってしまうんです」/「じょしらく」から8年、もう30歳なのか感が。
2020/05/18 14:22
tomo_zoh
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
2020/05/18 14:28
metamix
はてなーのオーディオ嫌いは異常、お前らどうせ金落とす気ねえならせめて黙ってろよ
2020/05/18 14:44
adramine
官能検査を否定はしないが、オシロ使え。
2020/05/18 14:50
umeten
で、電源に25,000円はちょっと・・・(と、1万以下が限界自作erが申しております
2020/05/18 14:58
K-Ono
人間の外耳、形状鼓膜の震え方etc.は全員違うのでピュアオーディオ界隈はつまるとこ「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」にしかならんのよね……。
2020/05/18 15:03
kana0355
“なお、向かって左側の黒いマシンを「堕天使ルシファー」、右側の白いマシンを「天使ガブリエル」と筆者が勝手に命名”
2020/05/18 15:21
khtno73
ベテラン声優の抑揚学ぶのにオシロスコープで波形が近づくまで練習するとかいう小岩井ことり氏を呼んだにしちゃヌルいテストだな
2020/05/18 15:53
TETOS
えっ!運気や風水、龍脈も考慮しないのはいかがなものか?
2020/05/18 16:02
flont
オンボの廉価PCだとUSBマウス動かすだけでノイズ聴こえたりするのでまだ分かるんだけど、USB DACで音が変わるというのは原理的にありうるのだろうか
2020/05/18 16:15
kearai
黒点の活動も影響すると聞きました
2020/05/18 16:53
kiku72
“筆者も聞き比べてみるけど「よく分からねー!」”でしょうね
2020/05/18 17:35
interferobserver
"筆者も同人のバイノーラルは大好きで、聞きながら寝たりすることもある! もちろんサキュバス系なっ!" 隠さないスタイル。
2020/05/18 18:02
synn
サムネの電源が合成っぽくて面白い
2020/05/18 18:02
eru01
ダブルブラインドでやれ
2020/05/18 18:27
theta
電源というより小岩井さんの宣伝(^_^;
2020/05/18 18:32
sd-craft
みんなー、馬鹿にするのも良いけどノイズにデリケートな医療機器のために医療用コンセントというものもあるのよ
2020/05/18 18:32
icloudy
それだけ winPC はノイズ対策が杜撰だという事だろ. だからクリエイターは Mac を選ぶ.
2020/05/18 18:59
itochan
ちょうおんぱとか、デンパな人にしかわかんないでしょ
2020/05/18 19:25
MacPro114514
id:icloudy聞きかじりで"winPC"を貶すネタが見つかったと思い込み大喜びの浅薄なダサマカーであった。機材の繋ぎ方如何ではMacでも余裕でノイズが乗ったりするからな。
2020/05/18 19:34
alt-native
プラズマクラスターな はいはい
2020/05/18 19:46
narwhal
ここにマイ電柱を建てよう
2020/05/18 19:55
chocolate0521
究極のmy電柱ってウケるよねwww (´Д`)めう
2020/05/18 20:03
BRITAN
USB DACの方が気になる
2020/05/18 20:08
misopi
本物みたいって本物聞けばええやん。
2020/05/18 21:05
younari
!??!?!???
2020/05/18 22:02
anus3710223
さすがMENSAなのん!
2020/05/18 22:56
pmakino
「制作協力」って書けば「広告」って書かなくてもいいのかしら
2020/05/19 20:44
Barton
まあやっぱり金かけると違いがあるのはヘッドフォンで判るよな。それの発展版みたいな感じだし。キオスクで1000円で買ったヘッドフォンは酷かった覚えがある。
2020/05/21 19:37
irasya
家の近くのケータイ基地局の電磁波の影響でも変わるよ()