2020/01/10 05:00
progrhyme
"Archiveを含むすべてのストレージサービスは、ミリ秒でデータにアクセス可能"
2020/01/10 05:20
prad3ekt
“1テラバイトあたり1カ月約133円から”
2020/01/10 07:23
bYMQ
aws glacierから移行しようかな
2020/01/10 07:42
kahlua-dane
aws glacierは取り出し値段が高すぎて採用にリスクがあったが、こちらはさて
2020/01/10 07:44
sugimomoto
バックアップ向けとして、機能が明確でいいな
2020/01/10 08:00
ya--mada
ミリ秒でアクセス可能でも帯域が小さいのかな?
2020/01/10 08:08
masterq
今はS3にバックアップを取っているけど乗り換えた方がいいのかな。。。
2020/01/10 08:08
takets
1TBで120円はすごい。
2020/01/10 08:14
theatrical
外付けhddのデータ送っとこうかな
2020/01/10 08:24
kantei3
そのうち止めそう。
2020/01/10 08:25
u4k
awsとの併用が良さそう。取り出しコストが安いのはGoogleだから、Googleから取り出すことを運用に組み込みつつ、非常時はawsからとする、みたいな
2020/01/10 08:35
Nyoho
まじかよGlaicierから移ることも検討しよう。
2020/01/10 08:35
youichirou
仮に1テラぶっ込んで、復旧の為に全部取り出そうとした場合どれくらいスループットがでるのかな。
2020/01/10 08:39
shoh8
スループット検証報告待ち、glacier対抗
2020/01/10 08:42
sharaku3eyes
長期ってどの程度をさしてるんやろ。50年とか文化遺産の記録につかってもいいのかな
2020/01/10 08:45
Soraneko
安い👀👀👀
2020/01/10 08:53
KoshianX
保存用というならこういうのもありなのかねえ。しっかしほんとにいつまで保存してもらえるのやら。
2020/01/10 08:56
style_blue
でもGoogleは途中で放り出すからなー
2020/01/10 08:58
pptppc2
「耐久性はイレブンナイン(99.999999999%)」少年漫画脳なのでこういう数字見ると破壊されるフラグに見えてしまう。
2020/01/10 09:00
Bosssuke
Dropboxのバックアップとして使う
2020/01/10 09:07
knjname
じゃあ何が高いのかというと、APIコール回数課金・egress転送料金・最小の保持期間、らしいので既存のGCSのストレージクラスを置き換えるものではないね cloud.google.com
2020/01/10 09:19
buhoho
こういうのです。かゆいところに手が届く気持ちいい〜
2020/01/10 09:21
k2wanko
スタンダードに比べてストレージ料は16分の1、オペレーション費用は10倍かー
2020/01/10 09:23
hyperash
S3 Glacier対抗サービス。ミリ秒オーダーでアクセスできるというのが強みかな。外部から取り出す場合は下り転送量(1TBあたり$100~200くらい?)がかかるはずなので個人で使うのは微妙なライン。DR用としてなら。
2020/01/10 09:25
laislanopira
さらばAmazon
2020/01/10 09:46
hate_nao
イナズマイレブンに見えた
2020/01/10 09:56
iwanofsky
ふむ
2020/01/10 09:57
FutureIsWhatWeAre
1ファイル辺りのサイズ制限が書いてないので不安がある
2020/01/10 10:01
Fushihara
値段の一次ソースはここかな cloud.google.com (英語表記に切り替え) apiをコールするコストは10倍と。うへぇ
2020/01/10 10:04
Lewisik
やすー。でもアップロード・ダウンロードに時間がかかるのがな。あと、アカウントブロックされたときの恐怖。
2020/01/10 10:14
circled
アーカイブ利用は、取り出し時間の速さ(4時間以内)と10TB無料転送容量付いているOracle Cloudの方が運用面と費用的にまだ上なのよね。 → www.oracle.com
2020/01/10 10:21
norikosan17
1オブジェクト5TBまで cloud.google.com
2020/01/10 10:21
wazpk6no
でも急にアカ削除されたりサービスやめたりするんでしょう?
2020/01/10 10:55
lluvias
複数のアーカイブ先の一つとするなら良さそう。頼りきると危険
2020/01/10 11:05
muutarosan
価格だけならGoogle Driveよりこっちのほうがお得?
2020/01/10 11:49
SaYa
Googleのサービスはなくなる可能性があるので長期でデータ預けるの怖い
2020/01/10 11:59
GARAPON
個人システムバックアップ領域としてもありだなー
2020/01/10 12:22
kazuau
最低データ保持期間が365日で、早期削除や上書きで残存期間の料金全額必要だし、取り出し価格が1TBあたり170ドル(Asiaへのegress含む)掛かったりするので、ご利用は計画的に。
2020/01/10 12:34
gabill
GDPRで「私の個人情報を削除してくれ」と依頼された時の対策って、どうすれば良いのだろう。
2020/01/10 12:36
qawsklp
もうgoogleは信用しない
2020/01/10 12:47
sun330
ほとんど使わない可能性が高いバックアップ先として見ると、安くていいなーと思う
2020/01/10 12:54
khtokage
会社のBCP対策としてのバックアップ先によさそう。真面目に検討しよう。
2020/01/10 13:07
YarmUI
Googleドライブに一旦出力してDLすれば大幅に安く取り出すことができる
2020/01/10 13:22
aw91
動画の保存先として使えるかなあ?
2020/01/10 13:26
asuka0801
やっす。Amazon S3 Glacierが1TB $5辺りなので大分絞って来ましたね。問題はDLの際にどれだけお金かかるのか。S3 GlacierはDL時の料金めっさ下がったのでそこ次第。
2020/01/10 13:34
rideonshooting
値段は魅力的ですが、Googleだといつまでサービスが続くのかという不信感がw
2020/01/10 14:48
cunlingusmaster
データ検閲が気になるなグーグルは
2020/01/10 15:34
kamemoge
1T/1monthly 130円くらい
2020/01/10 17:11
FukaEnogu
1TB月130円は安い。秘蔵エチチ動画のバックアップに良さそう。あとは取出し費用が幾らなのか?
2020/01/10 17:27
bean-jam
S3 Glacierとの複数運用でリスクヘッジできそう。QNAPの対応待ち。
2020/01/10 17:35
onesplat
Gracierのほうが名前がかっこいい
2020/01/10 17:51
tohima
よさそうだけど、転送料は?
2020/01/10 19:15
kubecorn
これでglacierが安くなるとか。
2020/01/10 19:47
sisya
個人が不安なく使える容量としてもせいぜい8TBあればいいので、月額千円程度なら十分魅力的。ただクラウドサービスはアップロードしたデータの内容に難癖を付けられたり突然サービス終了するリスクがあるので腰が重い
2020/01/10 20:39
kuniku
保存料金と転送料金の両方かかるのが個人では敬遠されがち、障害等がない限り取り出すことのない前提かな。バイバリデータに対し検閲されそうか
2020/01/10 20:56
nanoha3
「オプションのリージョン分散」
2020/01/10 21:08
kijtra
耐久性は「Googleが飽きるまで」じゃないの?
2020/01/10 21:19
kurotsuraherasagi
クラウドへのDR先が増えるのはいいことだ!Glacierとどっちがいいかな。/アーカイブストレージは「データを取り出さない」運用を想定したもののはずなのでGoogle driveとの単純比較はおすすめしない…
2020/01/10 21:41
mohno
「1ドル110円で換算すると、1テラバイトあたり1カ月約133円から」←あっという間に終わってバカを見たAmazonのUnlimitedストレージに比べれば永続性はありそうだけど、もう何カ月もかけてアップロードする気力が湧かない。
2020/01/10 22:10
maecchi
1TBで133円は良いのだけれど突然のサービスクローズだけが心配
2020/01/11 00:35
IGA-OS
紙の書類を規定期間は倉庫保管というクソルールは、こういったものに置き換えられるのでしょう
2020/01/11 09:34
kamm
別件でGoogleのアカウント消されたら死ぬやつじゃん
2020/01/13 18:57
tmatsuu
Glacierもそうだが、絶対に取り出すことはないけど法令等で長期保管する義務がある場合に利用するぐらいがちょうど良さそう。こちらからは以上です。