なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか|サカキバラ・ケイ|note
2020/01/09 20:32
kudan007
🦆
2020/01/10 07:18
belgianbeer
もう一度読む
2020/01/10 10:51
ketancho_jp
後で読む
2020/01/10 10:55
apipix
> デザイン思考は1→100(改善)には向くが、0→1(創出)には向かないから
2020/01/10 11:26
rararoro-ryo
デザインスプリントを普及させた方が世のためになると思ってる。 ただ、バイブルの邦題がカスなので本が売れないことが原因の一端。
2020/01/10 11:50
knjname
“プロトタイピングをやれば必ず前進するというのはカルトです。ヤバい新興宗教です。デザイン思考の話に限らず、特に日本では「アウトプットの質は努力の量に必ず比例する」という信者は多いようです。”
2020/01/10 12:33
sai0ias
“たった数日間から数週間のセミナーやワークショップでクリエイティブな発想が身に付くはずがない”それ。デザイン思考はあくまでマインドセットでしかなくてそれやれば成功するわけではない。
2020/01/10 12:40
takahashim
“ロジカルシンキングとはつまるところ要素還元主義であり、その限界を突破するはずのものが、要素還元主義的なフレームワークなのは何とも滑稽”
2020/01/10 12:45
otihateten3510
“一応最初に断っておきますと、僕は「デザイン思考はゴミだ」と言っているわけではありません。” いやゴミです。デザイン思考がそもそもデザイン思考で作られていない。
2020/01/10 13:03
itochan
これは普通にできる。無理があるのは、プラスドライバーでマイナスネジを回す方。 >マイナスドライバーでプラスのネジを回すのはやっぱり無理があるし
2020/01/10 13:33
kamayan1980
ざくっと「答えはユーザーの中にあるが、勉強不足の人には見えない」という話と理解した。同感です。
2020/01/10 14:16
hitorivo
プロトタイプの期待成功率が5%だとしたら、検証を20回繰り返すか、成功確率を上げなければならない。結果が出ない本当の理由を探す泥臭いプロセスにフォーカスすべき。ちまたのクソコンサル。分かってるか?
2020/01/10 14:29
yoiIT
デザインの因数分解を上手くできるひとは強い
2020/01/10 14:31
tobetchi
“要素還元主義”
2020/01/10 14:36
ji-runa
“マスへの想像力と、ターゲットとしての個を行き来して普遍性を見出すことは、デザイナーのクリエイティブジャンプのエネルギー源の一つであるわけですが、デザインシンキングにはこの視点が抜け落ちている”
2020/01/10 14:41
ks_w2002
なにを知るべき、なにを見つけるべきという根本的な問題を考えずに、この手法でやろうって人が多い。その手法を使うと何がどのように解決されるか、それを理解しないと意味はない。
2020/01/10 14:56
benridane111
マイナスドライバーでプラスのねじを回すのはまだマシなほうで、プラスドライバーでマイナスのねじを回そうとしてることが実際には起きていたり。
2020/01/10 15:07
analogical
デザイン思考を弊社で啓蒙する連中は壁に大量の付箋を貼る行為をしたいだけで、企画の立上げを泥臭くするのは現場任せ。そんな奴らがデザイン思考を神格化してる偉い人に評価されてるからマジで糞
2020/01/10 15:08
cider_kondo
本題ではないがid:rararoro-ryoさんのブコメ見て「どんな書名や?」と思ってググったら『SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法』とか出てきてうへぇってなった。確かにこれは買う気にならんな…
2020/01/10 15:27
ghrn
表現者達の、我々の日々努力して手にいれたこの感覚はあなた達にはどうせわからないだろうと、その一端でも相手に理解してもらうとしない、あの態度が苦手。
2020/01/10 15:34
droparound
デザイナーが本当に合理的かつシステマチックに仕事してるんだとしたら電通はあんなに残業してないよね
2020/01/10 15:50
deadwoodman
“マスへの想像力と、ターゲットとしての個を行き来して普遍性を見出すことは、デザイナーのクリエイティブジャンプのエネルギー源の一つであるわけですが、デザインシンキングにはこの視点が抜け落ちている”
2020/01/10 16:35
spritchang
ぶっちゃけ人が制圧した敵のいない社会で「やった気になる」仕事がデザインという側面もある
2020/01/10 16:58
naunk
どんなお仕事されてるのかなと見に行ったStudies Inc.のホームページがよくある英語メニュー&無駄アニメーションでゴミサイト感がすごい。そして実績っぽいの全然載ってなかった。
2020/01/10 16:59
yetch
アイデア出しの素振りみたいなものなのか
2020/01/10 17:09
chabooooo
要素還元主義というコトバをおぼえた!
2020/01/10 17:22
quno
マインドセットであって、銀の弾丸ではない
2020/01/10 18:05
ttpooh
あくまで"思考"の方法で、MECEやSWOTみたいなフレームワーク的に売り出すからいきなり「ホリスティックに考えよう」とか出てきてンガーってなる。
2020/01/10 18:06
tannomizuki
凡人が一人で考えるよりは確実に良いアイデアが出る。天才がいなくても集合知でなんとかする手法。
2020/01/10 18:06
islejp
スペックの高さを売りにしてパソコンやスマホを売ってた他のメーカーに対して、アップルがMacやiPhoneを売りだした切り口は、デザイン思考的なアプローチだったと思う。それを真似するのは簡単ではないだろうけど。
2020/01/10 18:07
hi-nakaji
うちの会社の人にも読ませたい。全く改善されないもんなー。
2020/01/10 18:10
petitcru
創発って狙って起こせるものなのだろうか?
2020/01/10 18:34
tsutaken
こういうの待ってた。反論も読みたいなー。それにしても、デザイン思考って私より年上なんですね。
2020/01/10 19:06
kurimanju
このひと、言葉にするのがすごくうまい
2020/01/10 19:08
lifehackener
書き手が経歴的にデザインを語れる人でもなくてまた・・・・。デザイン思考を売ったり、デザイン思考を批判したりしてみんな商売したいんだねえ・・・
2020/01/10 19:09
kawasumi1240kawa
やったつもりの魔物が強すぎてたおせない。
2020/01/10 19:22
augsUK
一時期流行って、すでに廃れたように思うんだけど。ゼロイチのところに売り込んだのは最大の失敗だろうな。根元が固まってないと、空想して誰も動かず終わる。
2020/01/10 19:36
nyop
わかる。“プロトタイピングをやれば必ず前進するというのはカルトです。ヤバい新興宗教です。デザイン思考の話に限らず、特に日本では「アウトプットの質は努力の量に必ず比例する」という信者は多いようです。”
2020/01/10 19:41
toksato
はい、なので、結局はその人自身が力をつけるしかなくて、そのデザイン思考はその土台になるだけ。日々考える癖の方がよっぽど大事なのです。 toksato.hatenablog.com
2020/01/10 19:50
ma-fuyu
わかる。でも世の中にはそのレベル以前の人も大勢いて「デザインとかわかんないからw」って人がクリエイティブ思考のスタートラインに立つには数週間のプログラムでもある程度は役に立つと前の会社で思ったよ。
2020/01/10 20:06
mricopp
最近の心のもやもやが文章にされていたからか読んでめちゃめちゃスッキリしたー。ありがとうございました!
2020/01/10 20:19
zentarou
“はてブで「無駄アニメーションのゴミサイト」と評されててほんとに仰る通りなんで、よかったら好き放題作っためちゃ重自社サイトもご覧ください。”
2020/01/10 20:19
sippo_des
待ってたコレ。素人が30年ぶりにレゴを触っただけの時間で何がわかるのと常々。しかもやっただけ。挙げ句時間がないからショートという笑。Xx万円なーり😂何を得たんや。出来上りは見た目モダンにしただけの旧製品
2020/01/10 20:55
rkchy
「本題ではないが」で始まるブコメが本の題に関する内容で笑った/ 記事は後で読む
2020/01/10 21:04
luxsuperpoor
あらあら
2020/01/10 21:07
migurin
御託はいいからお前のアウトプットを見せてみろ、とは思う。秋田道夫さんのブログ読もうぜみんな。
2020/01/10 21:14
catbears
デザイナーとかは一旦必ず建築を通るように学科を設定した方がいいと思う。その理論ではプレハブも立たないよという思考は芸術面でこそよく見かける気がする。
2020/01/10 21:15
cartman0
酷いタイトルだと思ったら呼んで納得してしまった..
2020/01/10 21:31
rgfx
はい
2020/01/10 22:11
mamacake
ハッシュタグを多種ばらまいてしまうような企画屋に精鋭はいない。「なぜ意識高いつもりの思考は墓穴を掘り続けてしまうのか」誰も教えてくれる人がいないんだろうな。かわいそう。
2020/01/10 22:13
darkentagon
著者の指摘するデザインシンキングが、そもそもデザインシンキングでは無いと思うのは私だけでしょうか。デザインシンキング、理解してるの?
2020/01/10 22:22
sub_low
本体に億、部屋や周辺設備にも億かかるMRIをあんな風にデコるなんて、自社、クライアントともに案を通すのが一番デザイナーにとって大変じゃね。意思決定者にデザイン思考かじらせて通るなら価値十分。
2020/01/10 22:24
chambersan
デザインのアイデア出してる時って同時処理なのよね。言葉で表現すると「混沌」で、其処から繋がってる何かを引き摺り出す。継時かつ演繹的な思考法とはまるで違う脳の使い方というのはわかる気がする。
2020/01/10 22:45
early48
デザイン行為そのものが思考方法だと感じていて、だからデザイン思考という二重の言い方やフレームワークに当てはめていくところにすごく懐疑的だった。デザイン業をしてる人が言及をしてくれてスッキリ。
2020/01/10 22:57
ino_null
だってただのマインドセットだし、あれ。
2020/01/10 23:09
boomerangj
デザイン思考で大量に生産されたゴミみたいなアイデアを見ないとピンとこないな。何にせよ、手法である程度底上げされるとは言え、ゴミみたいなアイデアしか出せない奴は何をやってもダメなだけな気がする。
2020/01/10 23:16
tamatamayanyan
デザイン思考という言葉が既にゴミ。やってる感出すためのパリピ意識高い系用バズワード。
2020/01/10 23:23
a446
私が大学で教わったデザインの本質は「説明不要なのにうまく行く。」
2020/01/10 23:23
fut573
5年とか10年かけて人に投資するために、数こなさせてる側面があって、ゴミアイデアを量産し、なぜゴミであるかを理解することがある意味成果。
2020/01/10 23:26
shira0211tama
ロジカルではなく勉強不足のクソだから
2020/01/10 23:44
yn1104
近年デザインの重要性が声高に叫ばれているが、なぜ浅い理解で上っ面だけ装う?なぜ本職を社内に迎えない?迎えたとしてなぜ本職のデザイン案を会議で蹴る?ほんと上っ面だけ。
2020/01/10 23:47
password1234
自己紹介文が「はてブで「無駄アニメーションのゴミサイト」と評されててほんとに仰る通りなんで」ってなってて、本当に傷ついたんだな…と少し気の毒になってしまった。本文の内容は良いと思うので気落ちせずにね。
2020/01/10 23:53
gen-tatsumi
デザインシンキングのプロセス回さないんですか?って言われるけど、プロセスっていうのは戦略によって変わるんだよ。こちとらプロなんだよ。
2020/01/11 00:09
Taqm
デザインって考えなくても自然と動線が収束する機構を指すのでは。ここで言及してるのはアートの領域のような。デザインだけでは魅力に欠けるのはそうでしょうけど。
2020/01/11 00:34
london3
デザイン思考(笑い
2020/01/11 01:08
msykt
“デザイン思考はそのクリエイティブな雰囲気から「0→1」に向いているような気がしてしまいますが、先述のようにクリエイター・デザイナーの思考プロセスとは異なっている代わりに、ざっくり試しにやってみてPDCAを回
2020/01/11 01:13
gxg
同じような上から目線を持ってるんですごくこの文章入ってきます笑 体験ダイビングみたいなもんで、絶対に一人で潜らないけど「経験者なのでダイバーだ」と言うよなもん。急浮上しないのは仕事も一緒とか言い出す笑
2020/01/11 01:20
circled
Steve Jobs「デザインは見た目じゃない。『どのように機能するか』だ。」
2020/01/11 01:23
yamadar
「おもしろTwitterおじさんだった人に大統領をやらせたらそりゃみんな怪我するよね」流れ弾が大統領にっ
2020/01/11 01:35
table
くっそ頭いいひとの思考を言語化/理論化したものがデザイン思考であって、巷の凡人、ましてやイラレフォトショマン的デザイナーには無理。そもそも制作物が成果ですで仕事終わっちゃうポジションの人には無関係な話
2020/01/11 01:45
applesin
手法より個人のセンスに依存している気はする
2020/01/11 01:58
tomokistormblade
“ロジカル”
2020/01/11 02:13
katomo_00
頭のいい人は、これを俺たちバカにもっとわかりやすく説明できる。
2020/01/11 02:53
takuti
“ぐちゃっとした混沌をぐちゃっとしたまま捉えたり“することが実はとっても難しくて、それを実践するには“圧倒的な量のアウトプット“以前に圧倒的な量のインプットが必要なんだと思う。
2020/01/11 02:58
monacal
「デザイン思考」って名前だけど、「思考法」じゃないんだよ。問題を定義してアイディア出し合ってプロトタイプやりましょうっていう手順案でしかない。発想法とか、出たアイディアの具体化方法とか一切ない。
2020/01/11 03:01
CaLM_4
デザイン思考を院でさらっと勉強してても、いまだにペルソナが有用だとは思えない
2020/01/11 03:47
sase
言葉遊びでは?デザイン思考で一儲けと同じ匂い感じる。「アウトプットの質は努力の量に必ず比例する」努力とは?必ず?「アウトプットの質はアウトプットの量に比例」ならあり。こねくり回して初案≒ただの初案
2020/01/11 05:19
aceraceae
基本的なところは間違ってないと思うけど、文章の端々から漂う選民意識をどうにかしたほうがいい。
2020/01/11 05:21
ku-kai27
適材適所で使い分けないといい結果は出ねーよ、という話か。
2020/01/11 07:31
mikuti2
タイトルは正確ではなくて気に食わないけれども、中身はまっとう。/must have(無くては困るもの、何らかの苦痛を解決するもの)/nice to have(無くても困らないがあると嬉しいもの)
2020/01/11 07:50
peccho
その通りだが、めちゃくちゃ古い体質の企業でわかりやすい案件からプロトタイピングの手順を踏んでわかりやすい結果を出すというプロセスは無駄ではないよ。
2020/01/11 07:52
onesplat
“僕を可愛がっていた役員が人事に詰め寄る” 自己紹介のこれ読んで吹いた
2020/01/11 08:08
Cru
“圧倒的な量のアウトプットをこなしてきたからに他ならないと思っています。その訓練によって、「こういうアウトプットにするとこういういいことがある」というように戦略-アプトプット-効果を素早く行き来する力が
2020/01/11 08:30
Tomosugi
ブーメランを恐れない姿勢が大事ということか
2020/01/11 08:45
hamamuratakuo
デザイン思考=ウォーターフォール?"デザイナーはシステマチックに思考を進めているからではなく、圧倒的な量のアウトプットをこなしてきた。戦略-アプトプット-効果を素早く行き来する力が鍛えられる"→アジャイル?
2020/01/11 09:37
TequilaBancho
デザイン思考はゼロイチの発明には向いてなくて、プログレスのほうに向いてるよという話。わかる。
2020/01/11 09:52
neet_modi_ki
全然本文と関係ないけどインタラクティブ/リッチデザイン嫌いのブコメがここにも湧いて来とるなー。こういう人ってどういうデザインが理想的なんだろうかとかは思う。
2020/01/11 09:53
OZE
具体的にイケてるクリエイティブ作品群とそれが誰それによってどのように生み出されて、社会にどうインパクトを与えたのかと、そこに「デザイン思考」が介在してたのかどうかが知りたい。デザイン思考は無価値なの?
2020/01/11 09:58
lifefucker
あれはコンサルが仕掛けたバズワードのようなもの
2020/01/11 10:18
karuehyu
周りに居るデザイン思考信者達、具体的なアイディア全く出さない癖に妙に上からで来るから、いい印象がない
2020/01/11 12:11
securecat
よく1-100と0-1っていうけど、そもそも0-1なんかほぼほぼ存在しないからな。デザインそのものだとしても。それと、しいていうならデザインというプロセスは90-0-1-100。
2020/01/11 19:20
Nyoho
“プロトタイピングをやれば必ず前進するというのはカルトです。” まじかープロトタイピング自体はとても大切だと思うけど、なんでもいいからやればいいわけではないということかな。
2020/01/11 23:22
fishe
公式サイト、本当にコピーライターなのかと思うぐらい衒学的な文章が読みづらいが、書いてあることはamazonで売れてた新書レベル。狙ってやってるんだろうけど。東大卒の強調とか恥ずかしいがまあコンサルだしな!