世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
2020/01/08 17:09
fukuroiri
パソコン自体は道具に過ぎないが、うまく使えば知的活動のパフォーマンスを大きく強化できる。使用率の低下は教育現場の問題もあるだろうが、それより家庭環境による影響の方が大きいと思う。本当にやばいよこれ。
2020/01/08 17:19
grizzly1
子供に限った話でもないと思うが。インターネットも9割以上スマホくさいし。使用率と使用台数は違うけど、そこんとこどうなんだ。
2020/01/08 17:25
fukken
お金の若者離れ
2020/01/08 17:30
kenzy_n
勿体ない感がある
2020/01/08 17:33
goadbin
タブレットを買ってからPCを使う機会が一気に減ったな。
2020/01/08 17:45
ad2217
Windwos10に買い替えできなくて、今年はさらにパソコンが減ると思う。
2020/01/08 17:55
gimonfu_usr
( 入力能率からするとキーボード&パソコン。日本語コンテンツがスマホ向けだけになるのは、いろいろと厳しい気がする。)
2020/01/08 17:57
hiraganayama
Appleとかすらパソコンからタブレットへシフトしようとしているのだから無理にパソコンを使う必要あるのだろうか?
2020/01/08 17:59
timetosay
アラフォーかあさん、パソコンこわい、って人、田舎にはいっぱいいるよ。。。 家にパソコンもWi-Fiもない。スマホ持って初めてネットした!って原始人みたいな人いるのよ。。。
2020/01/08 18:02
gokkie
パソコンって仕事で使うものでしょ? うちにはいらないって人多いんでしょ。
2020/01/08 18:09
ooblog
「連絡や提出物~校務のICT化も含む~教員の過重労働~緩和されるはずだが、現実はそうなっていない~スマホをいじるだけで満足させては」途中から子供のせいになってるけど財布握ってるのは教師の上司や生徒の親御では。
2020/01/08 18:20
demcoe
仕事で毎日使っててもなんで動いてるのかよく分からないみたいな人間は多いからなぁ。で、イレギュラーが起きるとすぐ「何もしてないのに壊れた」
2020/01/08 18:23
takamocchi
調査の内容見たら、ネットでのチャットやゲームの利用率は日本が一番高いとの事。いわゆる「調べ学習」や課題解決手段として使うって事が出来ないんだろうな。
2020/01/08 18:24
nakex1
じゃあ何をするの?という提案ができない。文章作成はもちろん,画像や動画の編集もスマホでできる時代。仕事を効率化するようなテクニックは「ずるい」「次の人に引き継ぎできない」とか言われちゃうしな。
2020/01/08 18:34
TakamoriTarou
パソコンがなければ何もできない環境に追い込んで使わせろ、とか言ってて、それすると数値だけは上がるけど手段が目的化してるような気がする。
2020/01/08 18:38
fai_fx
キーボード付きiPadで調べ物は十分なんですよ…
2020/01/08 18:49
otihateten3510
教育の問題だよねこれ、まずいと思うよ。まあそれで一人一台PC貸し出し政策なんだろうけど。
2020/01/08 18:49
mazmot
レポートをPDFで提出できないどころか、プリンタで出力したものさえ受け付けない手書き信仰の学校がわるい。それ以外は枝葉末節 / 書いた。mazmot.hatenablog.com
2020/01/08 18:51
yamadadadada2
デバイスが何かというよりも、どういう教育にフォーカスするかを考えたいかなと
2020/01/08 19:01
wow64
親が楽しそうに使ってたら子供もそのうち触るでしょう。
2020/01/08 19:02
kiyotaka_since1974
スマホじゃなくて、まずはパソコンということ。賛成ですね。
2020/01/08 19:03
shishikaba
そもそも親の世代からそんなにパソコンの使用率が高く無さそう。
2020/01/08 19:16
japonium
寧ろiPhone普及率が段凸の日本はフリーアドレス化の最先端行って居て軽快なフットワークでフィールドワークに取り組める。鯔の詰まりITコストが掛けられ無い国程デカくて重くて嵩むポンコツ機材に落ち着いて居る感じ。
2020/01/08 19:19
xga
世界の多くの国々ではスマートフォンの入力もqwertyキーボードなんだよね。そういうところでも違いが出てくると思う。
2020/01/08 19:21
albertus
誰も解決しようと思ってないから、低下は当然。
2020/01/08 19:22
kuippa
家ではテレビとかも見れる一体型PC使なんじゃなくて? BYODじゃないから子供にわざとラップトップ持たせてないとか
2020/01/08 19:33
shiketanotsuna
パソコンを買い与えられるような所得の人間は子供を作らないのでは?
2020/01/08 19:35
knok
PCに慣れた身でもコンテンツ見るだけならスマホの方が楽だからなあ。広告以外
2020/01/08 19:42
takan0ri0
良い解決策が思い浮かばない/成人のPCのプライベートでの使用が諸外国と比較して少ないのではないかと思う/校務のICT化はぜひ進めたいが、成人の仕事外のPC使用率の上昇と連動しないと、ICT教育自体も推進が難しい気が
2020/01/08 19:43
cleome088
国語の読書感想文とか作文なんかはとっととワープロ使って提出にすればいいんだよ。小学生でも。ワープロで文章構成して書く方が絶対に上手くなる。
2020/01/08 19:43
gnety
これパソコンわからない先生が力を持ってることがそもそもの原因
2020/01/08 19:44
deeske
スマホがこれだけ普及すると、限られた可処分所得の範囲ではPCの優先度は下がりそうだな。
2020/01/08 19:45
asuka0801
親が授業で使う訳でもないパソコンの必要性感じてないんだろうか
2020/01/08 19:51
tyhe
自分は子供に人権あるパソコン買い与えるつもりだけど世間的にはそうだよなぁ。そうなるよなぁ。固定回線も無い家庭が増えてるんだもんなぁ。
2020/01/08 19:51
sirocco
手書きの履歴書を評価する国。
2020/01/08 19:57
monochrome_K2
これはキャリアの独占によりスマホの通信料が高止まりしている影響が出ているとしか思えない。月4GBまでで通話料込6000円とか最早ため息しか出ないので
2020/01/08 20:03
ete278
文章を書いたり作曲したり絵を描いたりプログラミングするのは、スマホでも出来なくはないけどPCの方が簡単且つ圧倒的に豊かな表現が可能なので、今後海外のクリエイターとの差が開く一方なんじゃないかと不安
2020/01/08 20:21
deztecjp
別に構わないと思う。私がPCを所有したのは21歳になってからだが、すぐに使えた。会社の先輩方には、40歳、50歳になってから業務でPCを使うようになった方がたくさんいるが、何も困っていない。
2020/01/08 20:23
assaulter
PC使えるだけで優位に立てる気がしたよ
2020/01/08 20:42
takeishi
マインクラフトがこれだけ流行るのだから、コンピュータで何か作ったりロジック考える素養は現代っ子にも有るはずだけどなあ。iPad使ってる割合が高い?
2020/01/08 20:45
kogumaneko335
筆者名見ただけで読む気無くした。
2020/01/08 20:55
hate0211
またガラパゴスw
2020/01/08 20:55
tanagosandwich
黙ってて、うちの子供にこっそりパソコン教えてるんだから。競争相手が増えるでしょ。
2020/01/08 20:58
Baybridge
タイプライター文化がある欧米はキーボード入力の基盤があるが、日本はWin95からiphoneまでの薄い歴史という面がある。/スキルの欠落になるか、入力形式の進化に適応した国民となるか微妙なところ。
2020/01/08 21:00
mayumayu_nimolove
自分はエロコンテンツでパソコン覚えたのでデカいこと言えないけど結局興味なんだと思う。
2020/01/08 21:01
rgfx
パヒョコン、日本の義務教育で身につく権威主義とは大変に食い合わせが悪いのでやむなしofDEAD(手書き問題はその一端)。んで、自分がPC使えたらどんだけ稼げるか実感ベースで考えるには若いだろうしなあ。
2020/01/08 21:02
sushisashimisushisashimi
先進諸国の子供が自宅でPC 70%以上使ってるけど、各国 他にやることあるだろうよ。ジョブズは自分の子にはムニャムニャ
2020/01/08 21:04
daibutsuda
全部任天堂が悪い。
2020/01/08 21:16
ming_mina
スマホかタブレットにキーボード付けたら問題解決する程度の話に見えるけど。まだPCで消耗してるの?
2020/01/08 21:25
ssids
www.nier.go.jp (p10左下グラフ)結局は教育でのICT利活用ができてないという話 style.nikkei.com スマホ所持率でも低いのでスマホで代替してるからというのも異なる
2020/01/08 21:34
Toteknon
ノーパソ+デスクトップの所有率は?あと、政府レベルで子どものネット使用に制限を加えるようなところだし。
2020/01/08 21:35
hogeaegxa
他の国の子供はパソコンで何やってんだろうな。ゲームやSNSやエロサイト、ワードエクセル程度じゃやってたところで何のマウントにもならんが
2020/01/08 21:43
myogab
単なる日本の貧困化。為政者階層からして、戦後の困窮のような貧困状態を体験させる事で、子どもは鍛えられるのだ~とか思ってそうだしな。人災。
2020/01/08 21:46
peccho
タブレットやスマホに置き換わって、一般層にとっての役目を終えたってだけかもよ?
2020/01/08 21:57
wasai
IT系の仕事やってるうちでもPC持ってないとかいう上司がいるからねえ
2020/01/08 21:59
moriken1098
日本の教育の現場にはChromeBookとGSuitesが普及してないっていういつものアレでしょ。 一応これから富士通のクソスペPCが導入されるから数字自体は改善すると思うよ。 日本の教育の本質的な問題ってそこじゃないと思うんだ
2020/01/08 22:02
douyan
PTA とかでも家にPC がない保護者は多いのでさもありなん。そんな中Firetv より使いやすいとダウン症の三男もPC 使う我が家。全部のtvにデスクトップ繋いであるからだけど。
2020/01/08 22:02
d_doridori
ノートPCの使用率だけで語っていて、デスクトップは?スマホは?タブレットは?舞田の時点でお察しだけど、もう少し真面目にデータを集めて分析してから書いてくれ。単に乏しいデータで不安を煽る悪質な記事
2020/01/08 22:06
saiyu99sp
モバイルコンテンツに依存するアホが多いからだと思う。
2020/01/08 22:29
straychef
だからスマホもタブレットもパソコンだろう
2020/01/08 22:35
paku7651
逆行なのか、先端(尖端)なのか、10年後20年後にわかったりしてな。ノートPCさえ広げておける住宅環境じゃないのは日本だけではなさそうだけど…
2020/01/08 23:01
remoteworker
生徒全員G Suiteアカウント持ってるのに連絡はブリント、レポート手書きなんて学校あるしな
2020/01/08 23:02
cotbormi
ノートPC限定なのが謎だけど、日本やべえな
2020/01/08 23:11
augsUK
ゲームとチャットしかできないのは親世代もそうだったりして。電車の中のスマホ凝視率を見るとなあ
2020/01/08 23:27
Cru
20年前に始まる不況下での非正規労働の自由化、デフレの放置の影響
2020/01/08 23:28
xevra
日本の子育て家庭は軒並み貧困層に転落したのでPCなんてもう買えないのだ。安倍晋三閣下万歳🙌庶民に貧困を!絶望的な貧困を!金持ちにもっと金を!民主主義最高!!!
2020/01/08 23:33
unique120
「日本人は英語が出来ない」に続き、「日本人はPCが出来ない」と海外の人から言われるのも時間の問題ということか。
2020/01/08 23:39
Dragoonriders
キーボードや大画面に親しむことなしにクリエイティブやデスクワークに堪えられるとは到底思えない。情報の構成力って入れ替え差し替えできる環境を与えないと育たない。そこからハンデを背負わせている事に気づけ。
2020/01/08 23:56
I_am
光回線高いとかほざきやがる家庭には特に要らんでしょ。スマホポチポチしてな。
2020/01/09 00:12
kumashirochan
今の10代はスマホで創作をする。スマホ、タブレットで出来る事が増えていけば余裕で対応していく。タッチ操作とフリック入力じゃなくてキーボードとマウスを使えなんてのは手書き履歴書奨励と何も変わらない。
2020/01/09 00:13
aox
パソコンを買うお金で毎週天ぷらうどんを食べます
2020/01/09 00:50
sai_arts
親世代がパソコンをプライベートで利用しないからな。「家でPC触りたくない」とパソコンを仕事や勉強の道具と思っている。
2020/01/09 00:53
aves_ramphastos_toco
必要がないので使わないだけだろう。
2020/01/09 00:56
pratto
ノータリン・ジャップにはパソコンは早すぎたんだ。
2020/01/09 00:59
soitan
スマホのあんな小さな画面でよくネットサーフィンできるよなあ…(ネット中毒者の戯言)
2020/01/09 01:01
notomata
でもゲームとYouTubeはやりすぎる。欲望が安易に満たせて制御法知らないしな/ICT教育ってそれこそベ○ッセとかのバイトじゃん。経験不問の簡単なお仕事つって求人誌に載ってるよ…と思ったらこの人か
2020/01/09 01:08
shibuya12
今時手書きでテストを受けさせているのが基地外じみているわ。全部タブレットとPCでいいでしょ。自分の名前と住所を書ければ問題ない。使う機会がどんどんなくなるものを必死に詰め込んでも実益無い。
2020/01/09 01:10
hiro_curry
結局、日本ではパソコンは一般人には難しすぎる機械という位置づけで終わってしまったのだと思っている。スマホやタブレットがクリエイティブな道具として進歩するのを待つしかない。
2020/01/09 01:13
t-murachi
PCに触れる機会がそもそも少ないのにAI人材を教育で量産とかできるわけが無ぇ(´・ω・`) で、多少PC操作が出来るぐらいでガッコじゃオタク扱いされたりするわけでしょ? (´・ω・`)
2020/01/09 01:27
livingcorpse
本題から逸れるけどタイトルの日本語の違和感がすごい
2020/01/09 01:33
kunitaka
エエんちゃうか?基本的に日本人はガラパゴスって事よ。独自進化した民族なんや。ガラパゴスの海イグアナが「他のトカゲは陸上がメインや!ワシ等も海に潜るのはやめよう」とは思わんやろ。オリジナリティ大事よ。
2020/01/09 01:38
toro-chan
実際には子供の時はパソコンなんて使う必要はない。20歳以降になって使えれば十分。小5の時からパソコンを使ってたが、私より使える人なんていくらでもいる。
2020/01/09 01:43
dAbruzzo
ネット依存やSNSのトラブルを親や学校が怖がってるのも大きい.
2020/01/09 01:49
daishi_n
アメリカだと1980年代から確定申告でPC使う文化があったからPCは何らかの形で自宅に入り込んでるんだよね。昔はBASICの使えるホビーPCがあったから40・50代はそれでプログラムを覚えた人もいるけど少数派だよね
2020/01/09 01:54
Kmusiclife
まぁ差ができて使える人にちゃんと富が回れば良いんじゃないかね。
2020/01/09 02:12
ftype
老害がマジでPC使わないで手書きだからな。それを渡されてPCに入力して入力ミスが発生する。アホか
2020/01/09 02:13
tecepe
手書きの良さもあるのにね。
2020/01/09 02:19
hdampty7
解釈の仕方を変えれば子供一人ひとりにスマホが行きわたる経済力がある国で世界最先端かもしれないということ。問題なのは戦略的にそう意図したわけではないということ。
2020/01/09 02:23
khtokage
i-modeの頃からずっとだよなぁ。「使う方」にはそこそこ熱心だけど、「作れる環境」は全然興味がない親世代が多い。その結果、モバイル回線だけの家庭がいっぱい!
2020/01/09 02:28
Kial
例えばスマホからPC用ページに行くとスマホ用ページに飛ばしてくれるサイトはあるけど、逆はない。スマホからのリンク先を見に行くのに、URLからそれっぽい文字列を探して消す作業が面倒。些細だけど影響するかもね。
2020/01/09 02:33
layback
本気で手書きの履歴書を求める会社があってビビる。
2020/01/09 02:39
peroon
スマホ買うので精一杯なんだろう
2020/01/09 02:50
ll_kaede_ll
子供なんてゲーム科チャットくらいしか使わない=スマホ程度で済むことが多いからですよねー。 PDFとかEXCELとかは学校で習えば良いし。そろそろ学校でプログラミングの基礎くらい習うとか発展しない限りずっとこのまま
2020/01/09 02:55
strow0343
スマホ使ってるならむしろスマホ出現以前の人間より有利だし、大学生がPC全く使えないのでレポート書けませんとかでなければいいよ。デジタルネイティブ持て囃されたけど大したことないな程度の話でしかない
2020/01/09 03:01
ustam
僕ら年寄が失業しなくて済むのは助かるけどね。パソコンもまともに使えない若者世代に支えてもらうのは無理そうだし。僕の周りには天才開発者な若者しかいないから実感ないけど。
2020/01/09 03:08
natu3kan
舞田敏彦。実際、新卒は学校でコンピュータ系専攻してないと全くPCつかえない状況だけど、今だとイラストを描く行為はスマホできちゃう面もある。タッチパネルの普及でフリック入力のPCも増えそう。
2020/01/09 03:23
gxg
今どうしてもスマホじゃなくて、iPadじゃなくて、さらにMacじゃなくって、PC(Windows)使う理由はエクセル以外に思いつかない。動画編集さえスマホで十分。比較した場合俯瞰的に見られるメリットを本人がどう活かすかだけ。
2020/01/09 03:29
srng
スマホでクリエイティブなんていうけど、スマホでスマホアプリが作れない以上は不完全な代物だよね
2020/01/09 03:37
sippo_des
パソコン高いけど、他の国の子のほうが高く感じるはず。。。 でも向こうは稼ぎ方を知ってるしプロモートされてるかー。自主性を奪うものがあるこの国。手書きかぁ。。へぇ
2020/01/09 03:48
dgen
PCは最低限のものであれば維持費も含めてスマホより安上がりなのをほとんどの人が知らないだろうし、子どもはPCよりスマホを欲しがる。親がPCを使いこなせてない(持ってない)から価値を感じないってのもあるか。
2020/01/09 03:55
sifue
これは本当に深刻な問題だと思っていますね。
2020/01/09 03:59
morinaga3
パソコン 子ども
2020/01/09 04:25
shinichikudoh
今でも手書きで手紙とか書くけどPCで下書きしたのを見ながら書いてるので作文の宿題はそうすればいい。しかし学校でPCで書くのはPCを持ってる子供だけになると不公平だ。だから小学校にPC配る政策は別に間違ってない。
2020/01/09 04:29
miz999
遠くない未来に「履歴書を印刷しない時代」が来ると思うよ。既に新卒やら日雇いやらの大量雇用の分野では半ばそうなってるし
2020/01/09 04:37
vac201
親が使いこなせてないんだろうなー。パソコンのスキルないと、就職に響くだろうに。
2020/01/09 04:45
tanayuki00
置いとけば普通に使うけどな。家に使えるパソコンがないか、パソコンを共有する文化がないか。プライバシー感覚というか、見られて恥ずかしい感覚が発達した日本人は、じつは、後者かもしれないと睨んでるんだけど。
2020/01/09 05:15
hyolee2
ニッポソにはパソコンのメーカーが複数あってもこの有様。
2020/01/09 05:20
cankyan
これは肌感覚と完全に合致する。少し前までは若い子のデジタル(PC)基礎力に感心していたが、スマホが普及してからはレベルが著しく下がった。例えばコピペ(Ctrl+C,Ctrl+V)すら知らない子が今は当たり前のようにいる
2020/01/09 05:44
furseal
当たり前のようにプライベートではネットに繋がってるのに、学校ではそんなもの世の中に存在しないかのように扱われるので、当然使い方はLINEやゲームに限定される。
2020/01/09 05:51
caster4
単に日本人が貧しくなりスマホとPC両方持つ余裕が無くなっただけ。世界で唯一日本だけが手書き信仰の国だとするブコメの説も無理がありすぎ。
2020/01/09 05:55
mory2080
娘の情報の副教材見たら、まるまるMSオフィスの解説書で関数にも触れてて驚いた。よく、学校で習う事は実社会で役に立たないとか言われるけど、これは大半の企業で超役立つよ…と、娘に言っておこう。
2020/01/09 06:06
asakuhiroi
言いたいことはわかるけど、ノートパソコンで解決できる問題じゃない。NECのノートパソコンの需要はもう無くていい。
2020/01/09 06:11
vanillableep1618
ソニーもNECも富士通もバソコン部門を売っちゃったからね。日本国内でPC作ってるのはパナソニックだけでしょ?バソコンなんて売れないってことだよね。
2020/01/09 06:27
airj12
避けられる無駄な苦労を敢えて耐えるのが美徳、みたいな邪悪な風潮だとPCは悪者扱いされるかもね
2020/01/09 06:30
homarara
パソコン使えないような老人は老害と呼ばれるが、若者は何と呼ぶべきかね。若害?
2020/01/09 06:37
pmonty
主語がでかいおじさん「主語がでかい。コンゴとかザイールとか北朝鮮とか入ってないし」
2020/01/09 06:43
Nan_Homewood
親世代の収入が減っているor増えていないからでは
2020/01/09 06:44
chintaro3
ブラインドタッチのトレーニング用のゲームが無料化した一方で、有料で良い物が消えてしまって敷居が高くなってしまった印象はある
2020/01/09 06:48
AFCP
"スマホが普及したためだが、それは他国も同じだ。日本だけでパソコン離れが起きているのは、宿題をしたり作品を創作したりする用途で使う生徒が少ないからだろう" まあ、こういう解釈になるよなあ……。
2020/01/09 07:02
yasushiito
英語も PC も日常生活で目に見えて恩恵がなければ無理して使わんよね。
2020/01/09 07:11
misarine3
15歳ならまず間違いなくスマホを大半が使ってる。ICT教育に力を入れている私立校は一人一台タブレット持たせるところが多いしパソコンていうデバイスに偏るのはちょっと違和感。
2020/01/09 07:14
Keisuke69
かくいう自分も仕事したりでもなければ家でラップトップ開くことないもんな. 高齢者のスマホ、タブレット、PC使用率の比較も見てみたい. きっと低いはず
2020/01/09 07:26
yamanbax
小学校もすべてパソコン化したら終わりだぜ
2020/01/09 07:29
mr_ozin
スマートフォンでも色々出来るけど、ちょっとした投資を惜しんで非効率な方法を続けるのは幸せにならないね
2020/01/09 07:30
absolute-myself
SNSはスマホのが見やすいですし、パソコンでなけではできないことが減っていますからね。日本が唯一だけでなく、表で見ると断トツの低下なのが気になります。個人的にはスマホよりもPC派です。
2020/01/09 07:38
Kouboku
B29に竹やりで対抗するお国柄だからね
2020/01/09 07:51
alt-native
1人1台端末の補正予算ついたとこで この議論は遅い。
2020/01/09 07:51
kamonyan1
子供は選択したのではなくさせられた可能性が高いので親世代の感覚調査をして欲しい。パソコンは趣味趣向品の分類である可能性が高い。
2020/01/09 07:55
imash
漢字は手で書いて身に付けさせたいという思いは理解できなくもない。
2020/01/09 08:07
SENRI5070
紙に手書きの信仰心が強すぎる。あと大人の航空機内、新幹線車内のPC使用率も低下気味な気がする。
2020/01/09 08:07
Gelsy
スマホから入るとQWERTYキーボードは敷居が高いよな
2020/01/09 08:09
s2kw
内容読んでないけど幼少期は手書きの方が認知能力フル活用するから良いとかって聞いたけどな。まず大人が使いこなせてないし、そういう大人しか周りにいないなら無理では?
2020/01/09 08:09
xorzx
小学生全員にPC支給は理に叶うのか?
2020/01/09 08:17
blueboy
ゲームばかりやっているから、パソコンに触れる時間がない。 www.sankei.com / 文章の読解力も落ちている。 news.yahoo.co.jp
2020/01/09 08:18
hi-nakaji
今時ノートパソコンって。。。 何か偏ってません?
2020/01/09 08:35
kr708
実態はゲーミングPCだったりしてw
2020/01/09 08:38
blue0002
系統的な調査は学校しかできないだけで成人も一緒だと思う。クリエイティビティに属する作業に門戸は開かれてるのに大多数は関心を持ってなさそう。
2020/01/09 08:44
takatama
79カ国・地域中で唯一のマイナスだとすれば、本当に衝撃的な結果…
2020/01/09 08:46
geopolitics
一時的にPCがあっただけで、ケータイからスマホというルートは確立している。個人向けは2011年がピーク。pc.watch.impress.co.jp
2020/01/09 08:51
nzxx
pcは使えないとだめよほんと…
2020/01/09 09:01
Sinraptor
タブレットで課題の提出出来ちゃってますからね。
2020/01/09 09:02
Tmr1984
子どもクリエイターにしたいの?
2020/01/09 09:07
yood
携帯の通信コストが高止まりしたことでPCへの投資が抑えられた。総務省もギガ放題みたいな学生の白痴化プランを許すなよ。
2020/01/09 09:18
suzumetonamida
iphone買うお金でAndroidと格安SIMとデスクPC買うとトントンにならないのかな。ただパソコン使う時間を捻出できるかは怪しいので学校で実装するしかないね。
2020/01/09 09:22
hanbey64
これも、査定する側がデジタルディバイドなんで、電子書類に慣れていない。だから、手書きとか印刷で保管とか言い出す。一種の老害です。恐らく教育すべきは経営側。
2020/01/09 09:23
bzb05445
てことは今後もちょいとPCが使えるだけで俺TUEEEモードのチョロい社会が継続するのだな、我が国は。うちではお古のPCにubuntu入れて7歳と5歳にそれぞれ与えてる。今はYouTube端末になってるけどそのうちみっちり仕込む予定。
2020/01/09 09:29
RIP-1202
作曲、映像編集、イラスト、プログラミングとか面白そうなことはPCないと辛いと思うんだけども。実務でもweb制作、見積もり作成とかスマホでは厳しそう。PCなしの未来はあり得ないと思うなぁ。
2020/01/09 09:54
cheapcode
iPadの普及率は入らないの?近所の小学生は凄い勢いで所持してるけど。
2020/01/09 09:55
yorukayoruka
日本の学校はセキュリティ事故を恐れている。娘の中高ではアドミニ権限に侵入してお好きなソフトをインストールする生徒が何人もいて、バレて怒られていたらしい。専門家がもっといるよね。
2020/01/09 10:07
medihen
自宅にWifiを引くのが難しすぎて、スマフォ頼りになっている家が多いらしい、という話を息子がしていたのを思い出した。
2020/01/09 10:09
youichirou
親もPC苦手でスマホしか使わないから子どもにもスマホしか与えない、ってのと、両方買い与えられる世帯が減ってきた、ってあたりかなぁ。
2020/01/09 10:14
ndns
教える大人の側にまともなリテラシーがなく、ある人も教育現場では軽視されがちなんだからこうもなるよね
2020/01/09 10:14
ntstn
逆に言うとPCを与えれば他との差別化ができるということ。
2020/01/09 10:17
Dursan
親が使わんもんを子供が使うわけなかろうもん
2020/01/09 10:19
tsukarukatamade
全角半角の切り替えぜったい間違えないシステムだれかいいかげん作れよ。ダサいもん。気取って打ち始めたのにアルファベットだったから、それを消すところ。
2020/01/09 10:36
sorshi
なんで調査がノートパソコン限定なの?デスクトップ何台使っててもノーカウントなの?日本だけデスクトップ率が高いとかなの?
2020/01/09 10:46
kathew
パソコンが教育にどう関わるのかイメージできない人が多くて(私自身も含む)、パソコンを使おうという流れにならないのだろう。あれば色々と効率化できて何かしらの問題解決ができるという本文にはとても共感する
2020/01/09 10:49
kaiton
ノートPCのみ?デスクトップ共用PCをアカウント分けて使っている家庭もいると思うけど、どれくらいかな?
2020/01/09 10:53
sajiwo
とはいえ、書かないと漢字覚えないだろうと思う。読書感想文とか作文とかは、文字がきちんと書けるかというところも見ているだろうし、うまいこと住み分けできればよいのだが。
2020/01/09 11:07
localnavi
デスクトップPCはどうなんだ?というブコメが散見されるが「デスクトップパソコンについても別途、調査していて同様の結果」と書いてある/スマホで文章をきちんと書くのはだるい。切り貼りどころか語句の修正すら
2020/01/09 11:15
onesplat
スパコン使ってんじゃね?
2020/01/09 11:20
miruto
読書感想文をワードで提出するところから始めるべきじゃない?
2020/01/09 11:24
T_Shino
だって日本だと、家でパソコン使う人はオタクだ!!ってイメージが強すぎるからでしょ
2020/01/09 11:36
torish
これはあかん
2020/01/09 12:02
minamishinji
これはどう読むべきなのだろう? スマホでできる程度のことしかしていないってことか。スマホでは開発はできないよね。
2020/01/09 12:17
ghostbass
パソコンを使う、って用途があまりに膨大過ぎてどうとらえていいのか分からない/ youtube twitter instagram facebook hatena それぐらいならスマホで十分…/ 文書作成だとスマホは厳しいが安いタブレットは絶滅
2020/01/09 12:27
shields-pikes
小学生のときから、レポートの手書きを撤廃すればいいだけだよ。あと、履歴書の手書きもな。
2020/01/09 12:31
mottii-cocoa
確かに、子供のレポートや提出物見ても、紙とペンがほとんど。文部相はもっと詰め込みたいなら、効率化でPCの導入&教育はマストだよなぁと思う。
2020/01/09 12:54
MzdA0w73tg
紙とペン使って計算順序にこだわるような腐敗した教育現場でPC利用率が上がるわけが無いんだよなぁ
2020/01/09 12:58
kjw_junichi
うちは、子供達に一人一台PCを取られたw一人は未就学児なのにw自作PCを取られて、自分はようやく昨年15インチのMacBook Proをゲットした。でもこれだと子供達とのマイクラでギリギリの性能w
2020/01/09 13:22
Kenju
デスクトップの利用率がノート同様に35%ならPC利用率は最大で70%あるわけだが?残りはタブレットPC利用かな
2020/01/09 14:30
RM233
上も下もパソコン苦手な人が多いから、たまたま自分たちが奇跡の年代に含まれたって考えてる。
2020/01/09 14:37
kamemoge
非効率は日本の伝統芸能だからしょうがいよね
2020/01/09 15:07
calibsong
スマホが普及して、PCでやってたことが大体スマホでできるようになった。それで家庭からPCが消えていって、子どもたちが使わなくなったのでは(^o^;(^o^;
2020/01/09 15:10
shiopon01
パソコン無くても生きていけるしな…(学校も役所も提出物はだいたい紙だし…
2020/01/09 15:16
sds-page
教育関連の話題だと日本の衰退を嘆く向きが多いけどここだと賛否両論なのが面白いな
2020/01/09 16:56
sisya
逆の見方はできないだろうか。タブレットデバイスへの順応が進み、一足飛びにパソコンが不要になってしまったと。現実は紙重視の文化が邪魔していると思うが、タブレットへの順応性は他国より高いと思っている。
2020/01/09 16:57
samu_i
考えながら詰め込む教育がなされてないのが問題なのでは。
2020/01/09 17:46
Windblume2007
日本はそもそもノートパソコンが家庭に普及していない国だしなー
2020/01/09 17:53
smicho
"情報を独自に加工し、創作物を生み出す"ことにみんな失望しちゃったのがここ10年位のインターネッツではないかと思うなぁ。日本に限った話ではなく。
2020/01/09 18:35
sakak9498
パソコンというデバイスの使用率が下がったのは大人でも同じだと思う。私もPCからiPadに時間が動いてる。利用するデバイスのパーセンテージの変化って意味あるのか?デバイスで何をしてるか(目的)の調査ならわかる。
2020/01/09 22:34
kechack
元々家庭のパソコンをメールとネットでしか使っていなかった人が多かったので、スマホで済ませる家庭が増えた
2020/01/09 23:05
HaJK334
何故compendiaを参照せずに自分で計算したのか、計算するなら何故intsvyを使わないのか。奥村先生もそうだがPISAのデータを分析するならData Analysis Manualくらいちゃんと読んでほしい、あれほどウェイトを使えと書いてるのに。
2020/01/10 01:38
nkawai
“日本だけが国際的な潮流と逆行しているようで何とも恐ろしい。”なんでだろう? と考えたところ、やっぱり国からして教育にお金を掛けなさすぎなのではないだろうか。インフラ~何から全部教師がやるなんて無理だよ?
2020/01/10 17:57
daybeforeyesterday
うーむ
2020/01/10 20:40
joker1007
自宅にパソコン持ってないSEが大量に居る国で何を今更。
2020/01/11 02:28
mayumiura
今の私はこれ同意だけど、スマホ練習不足なだけかなあ?“SNSで仲間と交信し、イベント情報等をチェックするだけならスマホで事足りる。だが、情報を独自に加工し、創作物を生み出すとなるとパソコンが必須となる。”