2020/01/09 10:30
D_first
“アメリカだと、自分はPythonで専門にバックエンドでやっていくと決めたら、他のKubernetesなどの技術はインフラエンジニアの領域なので、知らなくてもいいし、任せるって感じがあります”
2020/01/09 10:49
ryuichi1208
> 日本は他人と比較して、自分が知らないことに不安を感じ、いろんなことに手を出してしまうエンジニアが多い
2020/01/09 10:52
bopperjp
文章が異常に読みづらい。日本だと市場が小さくて専門領域を深掘りしづらい(狭くて深いところに金が出しづらい)ってのはあると思う。
2020/01/09 11:08
sendai
なんか読みにくいと思ったら同じ気持ちの人がいて良かった。
2020/01/09 11:15
invent
"Go Lang"と出てきたあたりで膝から崩れ落ちた
2020/01/09 11:28
toitoitoi2718
日本だと一様にジェネラリストになることを好まれがちだから一理あるとは思う/2006年にはマイナーではあるけどPythonは流行ってた気が…
2020/01/09 11:33
jnst
RubyはRailsで広まったしむしろ海外で流行ってから日本で使われはじめたと思うけど
2020/01/09 11:43
karikari1255
日本企業の弱点は経営者だって日産シャープetcで自明。ビジネスサイドと組織が弱いのでどんどん越境していくエンジニアがモテるし年収上がる。結果スペシャリストはいなくなる。という理解をしている
2020/01/09 11:54
otihateten3510
アメリカの話してるのに唐突に「日本と世界」の話になったり「日本とシリコンバレー」の話になるの読む気無くす。論点はどこなのさ。
2020/01/09 11:59
yogasa
なにが言いたいんだろう
2020/01/09 12:18
iiko_1115
結局チャンネルの宣伝…
2020/01/09 12:20
agricola
俺もRedHatがPythonを標準で使うと言い出した頃に始めたな。プログラマではないけど(待てや
2020/01/09 12:21
UhoNiceGuy
言ってることは割と同意だけれど、twitterがもともとRubyでFacebookがPHP推しで、Appleがswift推しなの前提で言ってるのかな?割とGAFAの根幹部ではPython使われてないような気がする。Ruby使えりゃPython使えるでしょ。逆も然り
2020/01/09 12:22
thetacpa
主語がデカい
2020/01/09 12:23
isshi_pg
結局、界隈でずっと言われてる英語力(英語ドキュメントを避けない程度の読解力)が必要 ということの言い回しを変えただけって感じかな?
2020/01/09 12:26
ghostbass
結局人による/国による組織構造の違いはSEの能力差になり得るかも/言語については適材適所。こういう記事でC#が上がってこないのはVB/VBS/VBAのトラウマからかな
2020/01/09 12:26
masayoshinym
“私が言いたいことは、「日本のエンジニアの能力が劣っているということは全くありません」っていうことですね”まとまってて良かった。
2020/01/09 12:28
masudatarou
んな開発言語の1つや2つで変わるかよ
2020/01/09 12:36
aoki789
読みづらい?
2020/01/09 12:49
privates
言いたいことがよくわからん。
2020/01/09 12:53
tarotheripper
"Go Lang" の時点でもうすでに怪しいけど、読み進めてたら"go lang"も出てきて怪しさ100倍になった
2020/01/09 12:54
ite
そりゃ「英語の読み書きが上手」に決まってるだろ(読んでない)
2020/01/09 12:55
te2u
何年前の記事かと思ったら、今年の記事だった。
2020/01/09 13:06
gomer-pyle
エンジニアにはそこまで差は無いってあちこち言われてますね。文化の差なのか。
2020/01/09 13:08
mytechnote
文章に矛盾を感じる。いい言語の定義をはっきりさせないと。rubyがいいのであればGAFAはとっくにつかってるよ。他の言語の特長をみてきめてるんだよ。そういういみでいくと売り込んでも使わないと思う。
2020/01/09 13:13
isrc
技術選定の時点で世界とかけ離れ、遅れた技術を使ってしまっている/日本人は、他の人が自分よりも他分野でも知識があると不安を感じてしまう/英語なんて話せなくてもいいので、読み書きさえできれば
2020/01/09 13:27
komamix
文章が下手というより言いたいことが自分の中で整理出来てない人なんだと思う
2020/01/09 13:44
inatax
PythonとRubyって利用される領域が全然違うと思うけど
2020/01/09 13:47
snaflot
“私なんてPython使い始めたの2006年なので今から13年前ですよ。その頃シリコンバレーでPython使ってる企業もで始めてたのに、日本では今更Pythonが流行るという...” これが言いたかった?
2020/01/09 14:01
shimmering
拒否ムード一色だけど言語の違いからなる技術の偏りだったりコミュニティの小ささは結構痛いので嘆かわしいとも思う
2020/01/09 14:03
mc22_90
PFNがchainerの開発をやめた件を思い出した。
2020/01/09 14:05
shiketanotsuna
こいつってしょっちゅうUdemyでPython講座の広告で出てくるおっさんじゃん。俺は給料高いんだぜアピールの部分だけ何度も見た。
2020/01/09 14:24
charleyMan
その場でコード書くタスクをこなす能力はあまり変わらないけど、上に行こうとしたらコンピューターサイエンスをちゃんと学んでるかの問題にあたりそう。
2020/01/09 14:27
aokiharuto
おれなんかPythonを90年代から知ってたもんね!
2020/01/09 14:33
peperon_brain
メンバシップ採用なのとキャリアアップ=管理&営業シフトなのがね。本邦の、特にエンタープライズ方面は。
2020/01/09 14:41
kae1990
雇用の流動性が低い事がほとんどすべてだろ(ITの離職率は10%)。給料上がらないしスペシャリストになる必要性がなく、年功序列の恩恵を授かるのが最重要課題なのでリスクを取りチャレンジするインセンティブはゼロ
2020/01/09 14:55
blogger323
もう英語使える人は情報を得たい時に最初から英語で検索しちゃうんじゃないかな。stackoverflow 日本語版なんて見ないでしょ?だから日本語情報の質は上がらなくて、そこでも差がつく。
2020/01/09 15:10
justgg
重箱の隅をつついてるブコメが多いなあ。論旨に反論するならともかく、言葉尻つまかまえて揚げ足を取る人がこんなにも多いのはなぜだろう。
2020/01/09 15:18
yoiIT
え?普通に読みやすかったけど
2020/01/09 15:25
shiopon01
ガラパゴス化してるのが全てな気がするな。個人の能力自体は高くても、ビジネスに必要な全てが市場規模の小さい日本国内で完結してしまっているから、より市場規模が大きい環境で働く海外エンジニアが強そうにみえる
2020/01/09 15:33
samu_i
“環境を自ら変えていってスキルを高めていくんですよね” これ
2020/01/09 15:33
versatile
どやりたいだけの記事だってのはタイトルみるとわかるんです。
2020/01/09 15:36
shag
US のエンジニアはキャリアの構築の仕方が上手い or 日本人は疎いというのは概ね正しいのかなと。soft skills みたいな本で日本のエンジニアが書いたのあるけど、日本出身なだけでアメリカで活躍してる人ほぼだし。
2020/01/09 15:44
hagane
固有名詞を正しく書けていない文章の信頼性が一気に落ちていく現象に名前を付けたい。/ AIライブラリというより、数値計算のライブラリの方が重要なファクターに見える。NumPy、scipyの実績はなかなか越えられんだろう…
2020/01/09 15:55
nowandzen
Splunkのエンジニアだっけ、このひと
2020/01/09 16:00
fatmonger
「日本は他人と比較して、自分が知らないことに不安を感じ、いろんなことに手を出してしまう」これはある。でもいろいろなことをひとりでやんないといけないこともたくさんある…
2020/01/09 16:03
karin2435
なんで読みにくいのかと思ったら、段落が変わったわけでもないのに空行入れてるからか
2020/01/09 16:12
yamadadadada2
マーケットがでかいとこでやった方がいいという論旨は頷ける。
2020/01/09 16:16
cloverstudioceo
クロアチアというマイナー国でナイジェリアとかトルコとかの受託案件やってる身からすると、シリコンバレーはすごいし給料もいいかもしれないけど、他の世界も楽しいよと言いたい。記事は読んでないw
2020/01/09 16:22
augsUK
技術選定でなく英語の話に見えるけど。しかし、ここまで「日本」「アメリカ」「シリコンバレー」と主語がでかくて飛び移る文も久々だな。
2020/01/09 16:25
necozine
確かに15年くらい前もPythonあった。PHPとPythonどっちやるかなーみたいな感じで、Rubyが出始めて、PHPメインでやっててRubyを片手間で勉強しててPythonはまぁなんか誰もやってないしなぁみたいな感じだった。
2020/01/09 16:57
sirobu
“YouTubeも頑張りますのでYouTubeチャンネル登録お願いしまっす”要点はここでは
2020/01/09 17:09
fzkryhy
IQ的な部分は別にして、たぶん能力面にも差があるんだろうなとは思ってる。
2020/01/09 17:20
yokosuque
え、言いたいのは私は日本のエンジニアより先に進んでいますってことかと思った。
2020/01/09 17:27
ifttt
"2001年のU21の東アジア競技大会で金メダルを取得" www.college-soccer.com 呼ばれとるけど www.college-soccer.com 出とらんがな(´・ω・`)
2020/01/09 17:43
soul_soul_Q
シリコンバレーって言いたいだけ。
2020/01/09 18:14
knjname
昔のPythonを選ぶ日本人はいなかっただろうね。マルチバイトの扱いがクソだったしね。 / アメリカらしく文章は小見出しに分けてほしい
2020/01/09 18:16
speedworld1231
言ってることは参考になる。とりあえずケチを付けておくスタイルの人間で占められてるこのサービスそろそろ閉じたほうがいいよ。
2020/01/09 18:29
mohno
「個々の能力の平均で見たら日本人エンジニアの方が圧倒的に優れてる」←どこを見て言ってるのかなあ。そりゃ、海外にもレベルの低いエンジニアはいるだろうが、日本ほど甘っちょろくはないと思う。
2020/01/09 18:32
aya_momo
「英語なんて話せなくてもいいので、読み書きさえできれば」ここだけは同意。
2020/01/09 18:32
Cald
読むに耐えない。
2020/01/09 18:38
buruwao
普通に読みやすかったです 言うほど読みづらいか、ちょっと疑問
2020/01/09 18:45
yancy1969
世界との差は何を指してるんだろうか。もしビジネスの成功であれば使ってる技術は関係なくてビジネスモデルや経営層で負けてるんだけど。
2020/01/09 18:50
deesukes
日本語のドキュメントの有無で技術選定???
2020/01/09 19:02
eru01
主語でかクソ野郎。英語のdocしかないから技術採用できないってどこの話?SIerとかいうゴミの話してる?
2020/01/09 19:31
moons
Rubyが流行ってたのって一昔前じゃない?それこそはてな村がまだモヒカンたちの村だった頃
2020/01/09 19:32
nonsugertan
udemyのpython講座参考にさせてもらってます!
2020/01/09 19:38
munyaX
日本でRubyはそれほど流行ってないような…。使われてないわけではないのだけど。
2020/01/09 19:42
Magicant
結局、この人にとっては流行り物にいち早く飛びつくことが優秀さの条件なのかな?
2020/01/09 19:57
oteguro
いくらなんでも英語のドキュメントしかないから見ない、採用しない、って事は無いと思うんだけど。
2020/01/09 20:02
nyarou
趣旨から外れたコメントで申し訳ないが、この読みづらさは主語や接続詞を冗長に使っているのと、接続詞の選択がよろしくなくて、結果的に文と文が繋がらなくなっているせいだと思う。
2020/01/09 20:14
Derabon
サッカー選手じゃない
2020/01/09 20:43
Iridium
Rubyやめましょうって結論ですよね
2020/01/09 20:48
brain-box
13年前のPythonで作ってた処理は、例えRubyで作ってても大して変わらないでしょ。
2020/01/09 20:57
tkot
炎上する要素で満ちた記事だが、根本的に言ってること正しいと思う。
2020/01/09 21:22
als_uz
“go lang” "Go Lang"
2020/01/09 21:32
onepiece-framework
日本の企業の弱点は経営者に同意。IT系では特に、エンジニア出身のプログラムが分かる社長がいない。だから孫や三木谷や前澤みたいに、日本のなんちゃってIT企業は、人を騙してのし上がる経営手法が跋扈する。
2020/01/09 21:35
aa_R_waiwai
読みづらいのは、多分、DRY原則が守られてないからだな。プログラミングだけじゃなく、ただの日常会話でも割と有効な原則。
2020/01/09 21:43
honma200
言語の問題だが、それはプログラミング言語のことではプログラミング言語のことではないと思う・・・VagrantはRubyだしね・・・
2020/01/09 21:44
flirt774
""固有名詞を正しく書けていない文章の信頼性が一気に落ちていく現象"" 東大特認准教授で良いのでは
2020/01/09 21:50
kxkx5150
この人のudemyのpython講座 メッチャ良かった。/ 僕もpython&djangoの方がいい
2020/01/09 21:58
cive
いうほど読みづらいか?まあ、何言いたいのかイマイチだけど
2020/01/09 22:10
baca-aho-doji
うーん、何が言いたいのかわからん。結局日本を飛びたそうなのか、世界が使ってるものを勉強しようぜ、なのか。能力に違いはなくて環境が悪いとは言ってるけど。。。どうしろはかんがてろってことかな。
2020/01/09 22:11
pecan_fudge
酒井さんだ。udemyのpython講座ではお世話になりました(まだ終わってなかったり)
2020/01/09 22:17
ht_s
すごいな。このへたくそな文章、書こうと思って書けるもんでもないでしょ。
2020/01/09 22:26
lastresortan
能力の話にpythonかrubyか言語レベルなんざ全く関係ないし、文章下手で、俺は無能だ宣言してるに等しい。
2020/01/09 23:06
rdrk
"シリコンバレーの巨大会社のGAFAが使ってる技術が、世界に広がります" Hack, Dart, 。。
2020/01/09 23:09
kotaro-komukai
あれか、音声認識で書き起こした後に気になる単語だけ修正しました、的な。
2020/01/09 23:13
raitu
「能力の差ではなく、技術選定の出遅れが日本人エンジニアとシリコンバレーのエンジニアの差を生んでしまうだけなんですよ。」
2020/01/09 23:20
mouki0911
最後に英会話のアフィがあるのかと思ってたら違った。
2020/01/09 23:40
kamiokando
プログラマーじゃないけどアメリカで大半がPython使ってたら使っていない所は出遅れた事になるの?
2020/01/10 00:11
suisuin
「平均的な日本人エンジニアというのは、天才プログラマーではないので」/ 文章の論理展開が変すぎる。冗長なコード書きそう
2020/01/10 00:26
gxg
変な文章で風呂上りのほっこりした時間に読みたくない。鈴木奈々の声に変換されて全部読めなかった。
2020/01/10 01:03
pkoiri
主語がデカイで終わる話
2020/01/10 01:06
emergent
技術選定の話でプログラミング言語のことしか語っていない時点でハア?となった。技術選定以前のビジネスモデル設計と開発体制&環境の硬直と閉塞だと思っているので甚だ筋違い。
2020/01/10 06:23
a1ue0
Rubyが流行ったのはRailsブームが話題の中心だった時代の話で、Pythonが流行ったのはディープラーニングが流行ったからで、技術選定はむしろ良いだろ。2006年にPythonやってたから何だって話。
2020/01/10 06:30
cheesepizzacoke
別に言うほど読みづらくなくない?
2020/01/10 07:36
xxmasxx
Pythonの2系は、文字コード特にutf8のあつかいが酷すぎたのでマゾしかつかってなかった。3系になってやっと日本語でもまともに使えるようになったので流行が遅れたのは仕方がない。
2020/01/10 08:19
kei_0000
ブクマでプチ炎上してる。計画通りならまだいいけど、意外と感じてるなら人の心理を学ばないと(俺もだが)。あと日本に革新が少ないのは、能力や技術選定というより、良い意味で誇大妄想を持つ起業家が少ないからでは
2020/01/10 08:44
bonlife
この文章はわかりやすくないけど、UdemyのPythonのコースはわかりやすい。
2020/01/10 09:07
moritata
もっと根本的な話、思考とかそういうものかと思ったらただのプログラミング言語の話だった…本当にできる人って言語にこだわらないと思うんだけど
2020/01/10 10:18
chira_chira
まず文句を言うってのが日本のエンジニアでおk?
2020/01/10 10:28
diveintounlimit
GAFAがRubyを技術選定で俎上に上げてないとでも思ってんのかね…
2020/01/10 20:39
managon
年収が気になるなら、お金を払う人が望んでいるツールを使えということ。
2020/01/11 10:33
and_hyphen
読みにくいのは、同じことを何度も繰り返し書いている上に、そこに「おれはちがうけど」という自慢が混ざっているから。
2020/01/12 11:33
otchy210
Ruby 言うほど良い言語か?知識なく書いてもそこそこ何でも上手く動く、但しリソースは食う。っていう位置付けの認識。 例えば Ruby のハッシュテーブルって順序を保持する上に sort メソッドまで持ってるんだよ?