2019/10/05 07:39
mkusunok
ああ、やっちまったか。あれをやる前にはmountコマンドで他のボリュームが見えてないか確認しなきゃ。おおむね /mnt/c 以下も律儀に処理しちゃったんだろう
2019/10/05 09:26
murishinai
逆に、ルートから吹っ飛ばしたい時ってどういう状況なんだろ
2019/10/05 10:32
John_Kawanishi
ソフトイーサー社長も似たようなことやってたなぁbit.ly w最近のディストリなら即実行されないようAlias切られてるものだけどWSLだと/mnt配下のWindows環境まで一発rmかぁ(焦
2019/10/05 10:38
togetter
これは…滅びの呪文…!!
2019/10/05 10:54
icloudy
Mac なら SIP で保護されるからこんな事態は有り得ないのだが, コマンド 1 つでシステムが吹き飛ぶ win は脆弱過ぎるな.
2019/10/05 11:00
mitaro
ディストリビューション次第でもないの……?(戦慄
2019/10/05 11:13
ohaan
知識不足なだけやん・・・・・・。
2019/10/05 11:16
knjname
古来よりVirtualBoxなどホストと共有フォルダがあるLinuxでそういうことをやってはならないという教訓がある
2019/10/05 11:19
uunfo
WSLのUbuntuって--no-preserve-root なしで通るの?
2019/10/05 11:20
veleno
WSL(Windowsの中のLinux)からWindows削除できるんだ…。それはいろいろやばい感じが…。システム周りは更新できないようにならないか…。
2019/10/05 11:24
motoyat
中近世の話で終盤に王族(sudoers)が滅びの呪文「rm -rf /」を唱えたら世界が一瞬のうちに崩壊するんだけど、物理世界の保守システムがすぐスナップショットから世界を復元してループする話だれか映画化しませんか?
2019/10/05 11:30
onim
WSLのアーキテクチャは操作ミスのリスクも脆弱性もバグもWin&Linuxのダブル盛りだからね
2019/10/05 11:31
daichirata
完全削除ってわけじゃ無いしある程度は復元出来そうな気がするけどどうなんだろ
2019/10/05 11:36
Barton
何故やったし…。こういうのは独立したハード環境か仮想化内だけでやらないと…。
2019/10/05 11:42
knok
/の判定を単なる文字列での判定でない方法でやっているのかなと予想。後でソース見てみるか
2019/10/05 11:44
mattn
(-人-) 南無阿弥陀仏
2019/10/05 11:48
kijtra
本体マウントしてるのも知らずになぜ実行しようと思ったの
2019/10/05 11:51
ghostbass
alias vals='rm -rf /' でラピュタ気分が味わえるな
2019/10/05 11:53
kirifuu
マウントしてたcドライブを丸ごと消し飛ばしたわけか。
2019/10/05 11:58
cl-gaku
/mnt配下も容赦しないんだな、そりゃそうだよな
2019/10/05 11:59
Vorspiel
なるほど、仮想環境だからと油断すると/mntの罠に引っかかるという…
2019/10/05 12:00
aois
まあそりゃ/mnt or /media 以下にマウントされたC:も消えるからねえ
2019/10/05 12:03
crosscrow
WSL使ったことないのだが、あれ、ホスト側はread onlyでマウントとかじゃないのか。
2019/10/05 12:06
tailtame
ああ、Cドライブだけじゃなくて外付けドライブも消えるのか…こわ。(アレみたいなタグに)
2019/10/05 12:11
slkby
あほなのか
2019/10/05 12:12
fellfield
WSLはコンテナみたいに独立した仮想環境ではなくて、WSLからWindowsのプログラムも実行できるし、すべてのWindowsファイルにアクセスできる。……という前提知識がないと怖いな。
2019/10/05 12:24
kusanokanzume
正直、コマンドミスって研究データ消した経験から、rmではなく、ゴミ置き場作ってそこに投げるコマンドを作って、それを使って削除したことにしてたわ
2019/10/05 12:28
nekoluna
WSLってそうだったのか
2019/10/05 12:31
mayumayu_nimolove
うっかりバルス
2019/10/05 12:33
shozzy
rm -rf / かなと思ったら、やっぱりそれだった。
2019/10/05 12:36
bottomzlife
みんなまちがってる。WSLは「Windowsの中のLinux」じゃあない。NTのサブシステムの考え方を使って「カーネルにLinuxの皮をかぶせてアクセスできるようにしたもの」だ。rm -rf /で全システム削除できなきゃ逆にバグだよ
2019/10/05 12:38
toycan2004
え? 何でそのコマンドだけで消せるんだ?
2019/10/05 12:43
tinsep19
削除してもWindows側は動いてるのが、すごい新鮮。
2019/10/05 12:44
nagabow
申し訳ないけど草生えた
2019/10/05 13:00
gui1
犯人わかっちゃった。須藤さんでしょ(´・ω・`)
2019/10/05 13:06
mandel59
WSLだろうが仮想環境だろうが外のデバイスマウントしてたら消えるよ
2019/10/05 13:07
napsucks
サンドボックスだと思ってると悲劇だな
2019/10/05 13:08
mellhine
俺もやったことある。LINUX入れた直後だったから良かったけど。
2019/10/05 13:09
zyzy
そらまぁWindowsのプログラムも呼べるんだからそうなるわな
2019/10/05 13:11
moritata
なんでそんな実験やる前にバックアップ取らなかったのか‥? 自分ならとても怖くてできない…
2019/10/05 13:17
hisawooo
そういうものなんだ…。別の仮想環境に慣れてるとやりそう
2019/10/05 13:35
topiyama
/mnt/c でマウントしてるからなあ
2019/10/05 13:36
new3
何で実行する前にググらない?"WSL rm rf"で最初にヒットするページ読めば良いのに… news.mynavi.jp / こういう「取りあえずやってみよう」って人は調べないしトラブル起きた時マニュアル読まない
2019/10/05 13:39
ysync
逆にcygwinでcd/で迷子になってたのを思い出す…。
2019/10/05 13:43
securecat
仮想空間じゃないからなー。そう勘違いする人もいるだろうけど。
2019/10/05 13:43
junpeso
WSLがlinux?何言ってんだ?
2019/10/05 13:45
buruwao
好奇心は窓を殺す
2019/10/05 13:49
stp7
alias emacs='sudo rm -rf --no-preserve-root /'
2019/10/05 13:56
kuniku
rm -rf . / ならやってもうた。./ の予定が半角スペース入って途中までサヨナラ。それ以来、cd xx; pwd ; rm -rf * に変えた
2019/10/05 14:02
theatrical
こう言う遊びするなら、どうでもいい端末でやるか、少なくともバックアップは取っとかないとなぁ。自分が困るからなぁ
2019/10/05 14:04
hobo_king
多分、自発的には一生実行しないコマンドの一つだなあ。
2019/10/05 14:05
jutaro0428
こういうのを繰り返す事で強くなるのだ
2019/10/05 14:06
cider_kondo
id:motoyatさんのブコメで「不思議が当然フェアリーランドってね」を連想した(あれで鍛えられたせいで、その後デウス・エクス・マキナに遭遇しても、よっぽど変なのじゃないかぎり大して動じなくなったな…
2019/10/05 14:29
sgo2
マウントポイントはその先を削除しに行かず、切断だけする仕様であればこうした悲劇は防げそうなのだが。
2019/10/05 14:54
hahihahi
sudoがWindows側の権限に影響すると思ってる馬鹿がコメント欄に居るな / id:nogajun rd /s /q C:\で自分のユーザープロファイルが壊れるのと同じ事なのに馬鹿だねこいつ。WSLで出来ることが増えるわけじゃないのに
2019/10/05 14:57
lcioudy
↓Winには理不尽な難癖をつけMacには平伏崇拝する、いつものリンゴ脳が湧いているな。そんな人生は哀れ過ぎる。
2019/10/05 15:10
nogajun
え、ちょっと待って!なんでWSLは/mnt/cでCドライブ全体をマウントしてるの?データのやり取りなら領域の一部でいいはずなのにシステムごとマウントって信じられない。これは仕様が間違ってる
2019/10/05 15:14
Dragoonriders
†遣いはちょっとね…/おいemacsのエイリアスにrm 仕込むのやめろや
2019/10/05 15:15
aya_momo
全てrootにぶら下がっている危険性。/マウントしていなければアクセスできないが。
2019/10/05 15:19
kaputte
WSLはWindows Subsystem for Linuxの略で明らかにWindows上で直接動いてるのに、仮想だと思ってる人そんなにいるの……??
2019/10/05 15:23
ka-ka_xyz
好奇心満たしたいならmaybe使えばよかったのに...とおもったけど、WSL上だと上手く動かないっぽく、本当の地雷を掘り当ててしまった感が。
2019/10/05 15:25
yogasa
てかなんで好奇心だけで消したらあかんデータある環境で rm なんて実行できるんや
2019/10/05 15:32
findup
WSLってWindows側のディレクトリと透過でLinux使えるから便利だって話なのに…。切り離された環境ほしいならVirtualBoxみたいなのでええやん。
2019/10/05 15:38
augsUK
疲れてるときの好奇心って厄介だなあ
2019/10/05 15:46
natu3kan
サンドボックス状態じゃないってことを勉強できたので、いい勉強代だと思った。メーカー品だとHDD内のリカバリ領域消えたら、リカバリディスク作ってないとおしまいなんだっけ。Windows破れてLinuxあり
2019/10/05 15:52
hobbiel55
「異世界転生したと思って世界を滅茶苦茶にしてやったら、実は現実世界と繋がってた」みたいな話
2019/10/05 16:05
kzhvsonic
ああそっか、/mnt以下も消すからか。
2019/10/05 16:06
uturi
再起動してしまったということはデータをまるっと上書きしたと同義なので、復旧は困難だろうなぁ。削除してしまった直後に電源抜いて業者に依頼すれば助かってた可能性もあるかな?
2019/10/05 16:07
akulog
だからWindowsのSub-Systemだっつーの
2019/10/05 16:10
beginnerchang
馬鹿にWSLを与えてはいけなかったのだ (つーかWSLなんか普通使わないよね常識的に考えて)
2019/10/05 16:21
omega314
「あ、これやったらヤバいな」「後で絶対後悔するな」と思いつつもやっちゃうことはある。
2019/10/05 16:43
rti7743
削除コマンド発行したらファイルが消えるのは当然だろう。あと、rm -rf / ではなく、 rm / -rf と、 -rf を後ろにつけるようにすると、ミスを減らせるからいいぞ。途中で間違ってEnter叩いて泣かないで済む。
2019/10/05 16:49
nisisinjuku
南無南無。
2019/10/05 16:50
ch1248
VM上からゲストOSでrm -rf / 試してホストOSまで被害が及んだケースすらあるからなあ。
2019/10/05 16:57
sds-page
dfコマンドで確認しとけって話か
2019/10/05 16:57
ming_mina
単純な削除だから下手に触らなければリカバリはできそうだけど
2019/10/05 17:07
mouki0911
ネタ松感
2019/10/05 17:11
point2000
おお、もう・・・/Cドライブがマウントされているとそっちも消しに行くことは分かってただろうに・・・
2019/10/05 17:16
xevra
消えたら困るデータは複数のメディアに常にあるようにするのは人間の基本。なぜ一つ消えただけで困るのか。
2019/10/05 17:17
notio
いろいろ失敗して強くなるのさ。…初めて触れたエコロジー2でHDDの先頭バイナリをいじってみたら見事に起動しなくなって慌てて総当たりで復帰させたことがある。中学生ってバカなんだ、と思った日だった。
2019/10/05 17:17
wn_trinity
ヒェッ...
2019/10/05 17:23
hiroharu-minami
WSLって仮想マシンじゃないのね…
2019/10/05 17:25
samu_i
そのコマンドを叩く理由がない。
2019/10/05 17:26
watuki
興味深い怖い話。。。
2019/10/05 18:05
Lagenaria
割とカジュアルに導入出来るのに対して誤って使用した時のリスクが高すぎる
2019/10/05 18:09
momonga_dash
夢の中だと思ったら現実だった
2019/10/05 18:26
tanakakazu
ファイル履歴を設定しておけば自動でバックアップがとられるのだけど。
2019/10/05 18:28
death6coin
「MoHaTaRo_Pa こういうやらかしを繰り返して強くなっていくんだよ。最初から強いわけじゃない。生き残った人が強くなるだけ。 」
2019/10/05 18:29
monochrome_K2
確認したらCドライブが /mnt/c にリードライトでマウントされていたので削除可能な状況にはあるのかな。標準はリードオンリーでも良いような気がするけどそれだけMSがLinuxに肩入れしているということだと思う
2019/10/05 18:43
Wafer
好奇心は猫を殺す
2019/10/05 18:52
triggerhappysundaymorning
「WSL内だけ」って何や?と思ったら別パーティションか仮想環境みたいなもんと思ってたのか…それで好奇心でrm -rfしてみようとかザルすぎだけと,そういう自殺衝動の超軽い奴みたいな気持ちは判る.
2019/10/05 18:55
blastatk
真紅かわいい
2019/10/05 19:05
cubick
sudoの初回実行時のメッセージにちゃんと目を通すべき。"大いなる力には大いなる責任が伴う"
2019/10/05 19:06
mini_big_foo
/mntの下にCドライブあるしな …
2019/10/05 19:18
tettekete37564
1. rm は FAT からインデックスを削除するだけなので一般的なレスキューツールで大半は戻せるはず。2. 昔の記事だが大抵のディストリは起動中のシステム権限を上書きできず完全な削除はできなかった。3. NTFS なVol は知らん
2019/10/05 19:36
mazmot
長いことWindows使ってないんで、そういう脆弱性は知らなかった。気をつけよう
2019/10/05 19:43
lli
testdiskであらかた復元できそうなケースだけどフォルダ構造やファイル名は諦めざるを得ないかもな
2019/10/05 19:52
ys0000
ちゃんと読むと、C:\windows辺りは保護されていて、再起動後もWindows自体は動いていることがわかる。ファイル復元系のソフト使ってサルベージしたのち、OSはリカバリーインストールすれば何とかなりそう。
2019/10/05 20:19
lizy
これを機会にUbuntuに乗り換えるしかないですね……
2019/10/05 20:49
wasai
あれ仮想じゃないしなあ
2019/10/05 21:03
shikiarai
あたまわる子さん
2019/10/05 21:05
wittol
これが「仕様として間違ってる!」派、どういうのなら「正解」と認めるの?カーネルAPIがPOSIX準拠なだけで「ハックされる危険があるからクローズドにしろ!」とかファビョりそうだな。
2019/10/05 21:40
yazuka08
興味本位でやるなら万全のバックアップとってやるだろ。
2019/10/05 21:57
masaru_al
SSDならファイル復活ソフトで復活って手も使えない
2019/10/05 21:59
pokochinista
なんでわざわざそんな危ないとこ攻めるの。。
2019/10/05 22:02
mohno
あー、「/mnt/c」にぶら下がってるのか。「rm」怖いから、仮想環境でもすごく慎重になるけど、こういうのは分からないかもな。
2019/10/05 22:07
takuver4
WSLは標準で /mnt/c をマウントしてるからなぁ。
2019/10/05 22:15
sdkd6611
結構どの導入やってみた記事見てもこれ書いてあるから(当然)、助かった。やろうと思ったわけではないけど。
2019/10/05 22:41
tsutsuji360
な、なんだってーってコラあったなぁ
2019/10/05 23:01
sjn
(あるあるという顔をしている)
2019/10/05 23:03
ssids
killall とプロセス名入れずに打つとどうなるんだろうとつい思い立ってやったら、init 含めて全プロセスを消して教授に土下座したことある(確かSoraris 2.6)のであまり若人にでかい面できない
2019/10/05 23:21
hiromo2
これは流石に狙ってやってるだろ
2019/10/06 00:47
ryuichi1208
あくまでもwindows “subsystem” for linuxなんだよね。
2019/10/06 01:09
teto2645
消えても良い環境でならやった事あるけど。pcの知識が僅かでもあるならやらない事だし、興味心で人を殺しそう。
2019/10/06 03:53
honeybe
南無…
2019/10/06 04:01
xjack
ハハッ、仮想マシンか何かと勘違いしちゃったんだね! テラワロスwww rm直後ならディスク復元ツールで大半のデータは復元できるよ! 再起動したりいじくり倒したらどんどん状況悪化するけどねwww
2019/10/06 05:30
youichirou
てっきり標準ではサンドボックスになってる仕様で、Windowsのボリュームは任意でマウントして使う仕様なんだろうと思ってた…。
2019/10/06 16:49
mizchi
ただのサンドボックスではないとこに価値があるから、それはそうという気がする
2019/10/06 16:54
mmmpa
こういうのに余裕ない感じに馬鹿にしにいくのパソコンの大先生っぽくてほっこりする。
2019/10/06 20:01
nekomimist
TrustedInstaller権限がないと肝心なことはできなかったような記憶が
2019/10/06 20:24
hiromark
ひぃ~!
2019/10/07 18:09
T_Shino
ええぇぇぇ・・・WSLに sudo rm -rf / の実行ガード入ってないのかぁ・・・
2019/10/09 20:21
Karosu
/mnt/cでCドライブをマウントしているから、/以下を削除使用とすると適応されるに決まっている。