「もう、やってられない」 中教審で現場教師の本音訴え | 教育新聞
2019/10/05 00:58
mkusunok
詰め込むばかりで施策の取捨選択ができてないと
2019/10/05 09:05
murasakizaru
結局、特給法、教員の残業代ゼロが根源。 先生だろうと博士だろうと、費用措置なしに際限なく働かせられるんなら無限に仕事が乗せられる
2019/10/05 09:13
udukishin
東京の人間は東京を基本と思ってる。そして教育に限らず政策の方針を決めてるのは東京。こんなん齟齬が出るに決まってる。いっそ道州制を取り入れて各地方の自治性を高めた方がいいんじゃないかな?
2019/10/05 09:14
tom201410
今更そんな議論しかできてない中教審とかいう無能の集まりはなんなの?担任制度を廃止するとか、授業は全部動画で流すだけにするとか、色々やったらいいのに。
2019/10/05 09:25
mshkh
「西橋校長が強く訴えたのは、学校の教育現場に対する想像力だ」まさにそれに尽きる
2019/10/05 09:25
aust-blu-cit
言うだけなら誰だって出来るよね案件。それにしても「離島の生徒は受験するのに2泊3日が必要」はインパクトでかいな
2019/10/05 09:39
kjin
“例えば、離島の生徒は受験するのに2泊3日が必要になる。悪天候だったら、さらに時間と費用が必要になる。そういう想像力が必要だ」西橋校長は「急いで改革しなければいけないのはわかっているし、なんとかしなけれ
2019/10/05 09:40
prozorec
「私たちの責任の重さを改めて思い知るご発言だった」←今更感が溢れまくるのだが
2019/10/05 09:41
taka2071
東京にいる人間の想像力の限界はあるよね。
2019/10/05 09:44
pptp
これを叩くブコメがあってびっくりした。たたでさえ回ってないのに予算も人も削られて、余計なまで仕事増やされて、それを今までより短い時間でやれと言われてお前できんの?
2019/10/05 09:45
high190
中教審での発言するにはかなりの思いがあったはず。この意見を行政は受け止めなければならない。
2019/10/05 10:01
ookitasaburou
“西橋校長は「急いで改革しなければいけないのはわかっているし、なんとかしなければいけないと本当に思っている。でも、学校の実態をもっともっと尊重してほしい。改革、改革といっても、全国津々浦々の学校には、
2019/10/05 10:05
udonkokko
「で、それはまあそれとしてですね」って続きそう。“学校の先生には『やってられない』という気持ちもあると思う。私たちの責任の重さを改めて思い知るご発言だった”
2019/10/05 10:11
cordante1980
親としてこの記事を読むと、「しばらくは何も変わらないか、むしろ悪化する可能性がある→やっぱり私立か、自分たちでなんとかするしかない」というしかないかもなぁ。期待したくてもできないなぁ、、
2019/10/05 10:33
laislanopira
すべての改革は無駄
2019/10/05 10:38
scorelessdraw
想像力がないってより、敢えて想像力をカットしてる向きがあるよねあの人たち。で、自治体や現場がそれに振り回されるというね、どこも同じ構図
2019/10/05 10:52
findup
教育に予算をかけないのに、教育改革の「成果」だけは上げたことにしたい人達がいるんだよね。教育現場は戦後から時代が止まってて、国が海外に比べてジリ貧になってから慌てて変革しようとするからこうなる。
2019/10/05 11:01
esbee
仕事増やすなら減らす仕事を決めるか効率化する施策がセットでなければ破綻するのは当たり前なんだよな。上層部は倒れるまで働けということなんだろうが
2019/10/05 11:09
mechpencil
現政権が教育を極右が好きにいじって遊ぶためのおもちゃ程度にしか考えていないのは文部科学大臣の人選を見ても明らかなので、自民党支配が続く限り教員と生徒と保護者の受難は続く
2019/10/05 11:09
POPOT
ぼくのかんがえたさいきょうのきょういく、なんて誰でも思いつくけど、そのための資金的な手当を人に出した上で人員も分厚くしないとダメだし、ダメな状況になっている。でも教育に投資しないでどこに投資するの。
2019/10/05 11:11
hapoa
安倍晋三というバカが教育に7年も口を出すからこうなる
2019/10/05 11:12
notio
本音の政策というのはもともとこういう方向のものを指していたんだよなぁ。さておき、結局マネージメントをしないで方針だけを決めるから起きるんだろうなぁと。
2019/10/05 11:19
rokasouti
公教育の劣化は、技術革新が類を見ないほど進む現代においては致命的なんだけども、まぁ、持っている人は持っているからきちんと教育できるんだもんね。貴族がちゃんと教育を受けられたのと同じで。そういう時代。
2019/10/05 11:34
k-noto3
さて、ノンキャリ局長の丸山さんはどう対応しますかね?
2019/10/05 11:45
yamaidare
甲南高校は県内有数の進学校。昔から進学のための課外授業で有名。教師の負担は想像するに余りある。離島の例など、文科行政は施策を立案する際に十分な検証をしているのだろうか。予算獲得ありきではないのか。
2019/10/05 11:49
ttpooh
こういうの「想像力が足りない」って表現やめよう。現場のインプリまで含めて制度設計なのだから、その能力とプロセスが欠如してるはず。旧日本軍からコンビニフランチャイズ問題まで、全部同じ。
2019/10/05 11:56
kingate
文科省「黙れ。やれ」多分コレしか解答持ってないぜ、アイツラ。
2019/10/05 12:13
bunkashiken
有識者のセンセは誰しもがその通りと思うふわっとした理想論を展開してればいいんだから楽だよな。自分は安全なところにいながらご高説垂れるのは、卑怯だとさえ思うわ。
2019/10/05 12:19
furseal
割と高度な新規事業を展開するのに必要な要員を計算すらしてないって普通に考えたらありえない。
2019/10/05 12:23
augsUK
文科省周りは、官僚とか有識者があまりにもレベルが低すぎる。時間と労働力が無限に湧く仮定での提言に金払ってること自体ありえない
2019/10/05 12:26
cleome088
ガキの子守舐めてる大人が上級国民ども多すぎだよね。偉いおぼっちゃま達は家庭環境が整ったイイコチャンだらけの学校でぬくぬく育ってるからだけどど庶民の学校にはしつけすらなってないような子が居るんだよ。
2019/10/05 12:34
mouki0911
“横文字の新しい概念”言ってることは概ね同意だが、まだプログラムすら理解できていないのはちょっと。まあでもICTは外部を上手く使うべき。癒着しそうだけど。
2019/10/05 12:38
u310
「子供・青年一人当たりの公的教育費支出額を計算しても世界最低レベル」なのに現場任せなんだからそうなるよね。
2019/10/05 12:49
ipinkcat
先生の負担が大きすぎる。もっと人を増やさないと。
2019/10/05 12:50
mizukemuri
現場が振り回されるのはどこも同じか
2019/10/05 12:51
heroyoukey
プログラミングやれ!英語もやれ!ただし今まで通りソロバンもやれ!だからなあ。その時の気分で詰め込む一方で、何も減らさないから現場はパンクする。
2019/10/05 12:52
mounet
外部から学校に出入りする立場だけど凄まじいブラック環境なのは明白だし、指導される子どもにも影響は出ている
2019/10/05 12:54
dimitrygorodok
見給え、これが安倍政治の成果だ
2019/10/05 13:01
MCBYND
隣国をホワイト国から除外して腹抱えて笑っていたら、自分の国はブラック国家だったでござる
2019/10/05 13:32
yomichi47
教員免許をもっと幅広く持たせる事はできないのか。外の業界を長く携わっていて、自分のスキルが教育に役立つだろう人は沢山いる。ITやプログラミングも教師にやらせず専門家の外部講習を組み込めばよいと思うが
2019/10/05 13:32
adchange
プログラミング教育は一律ネットで授業流してくれたりできないのかな。東進ハイスクール的な。DVDでもいいやん。
2019/10/05 13:36
misopi
"だいたい2割しか伝わらない"←これはほんとそう思う。
2019/10/05 13:36
diveintounlimit
負担が大きいのは理解するが、この記事では「もっと想像力を」と具体的な話がほとんど出て来ないので、それでは話が進まないだろう。何が問題で、何を解決すべきかを提示しないと、お気持ちだけでは何も進まない。
2019/10/05 13:37
Dragoonriders
新指導要領を実施するために、どれだけの人的リソースと時間が必要なのか、決める側の偉いさんたちは、まるで現場をわかっていないのだ、という校長先生の訴え。それでも押し通すのだろうという教育ブラックランド。
2019/10/05 13:38
cotbormi
マジ政府が無能すぎる。悪化し続けてるよな。せめて予算を出すべき。プログラミングなんて技術家庭みたいに専門教師を別枠で取れと。
2019/10/05 13:41
AFCP
学校に期待しすぎというのは確かにあるよな。ゼロベースで見直し……というのも難しそうだしな。ただICT教育は「学び方を学ぶ」種類の教育でもあるので、優先順位はかなり高そうな気はするけど。
2019/10/05 13:41
securecat
ただでさえ時間目一杯どころか回せないくらいになっているうえに、さらに仕事増やされたり、目に激辛ラーメンの汁塗られたりするんだから、もはや職場ではないわな
2019/10/05 13:45
makou
教育は会議室じゃない、現場で起きているんだ。
2019/10/05 14:00
Wafer
お金を出して勉強ができて先生の手間を余計なことをしでかして煩わせない生徒が集まる学校へ行くしかないね
2019/10/05 14:32
reijikan
鹿児島県立甲南高校は県内有数の進学校。そこの校長の意見。鹿児島県特有の事情の離島にも言及されている。マスコミを通じてもっと広く伝わるといいのに。
2019/10/05 14:40
shibuya12
授業はスタディサプリ、部活は専門の人に任せるってのをやるだけで大分楽になるっしょ。無駄なことしすぎなんだよ。宿題とか意味ないしな。
2019/10/05 14:49
oosutorariapsycho
安いサービスに期待する客層には真面目に応えなくていいのに。学校教育で足りないところは各家庭で補ってるし、そもそもみんな大して期待してない。アンタら気負いすぎだよ
2019/10/05 15:01
vanbraam
コの業界b:id:entry:4675323893985461474だけでなく,今はあらゆる業界で"learn, or die"になってる.だからあらゆる組織(国,地方公共団体,企業等)は学びの機会と時間を業務に組み込む事が必須.OJT,OJTなどと呑気に言ってると滅ぶ
2019/10/05 15:31
hedachi
プログラミング教育なんて何もわかってない普通の教員がやって意味があるとは思えない。なんで教員にやらせようと思うのかまったくわからない
2019/10/05 15:33
rissack
中央がトップダウンで一律、じゃなくて地域に任せていろんな教育方針でやればいいと思う。
2019/10/05 15:36
aceraceae
授業をカットしたくないっていうけど、小中高とそのへんの公立校だった身としては教科書最後まで教えてもらった記憶ないぞ。もっとさくさくすすめやって話はあると思うんだけどな。
2019/10/05 15:40
toratorarabiluna273momomtan
「「何事も説明した側は『ちゃんと説明した』と言う。でもそれでどれぐらい伝わるのか。説明する側と受ける側が頭の中を一致させることはかなり難しい…」
2019/10/05 15:47
kaputte
教師にいろいろやらせすぎて変化に対応できない構造ができあがってる。大学も同じ。事務は事務屋に、部活の指導はトレーナーに任せるべきもの。海外みたく契約時の業務範囲記述がちゃんとしてればこうならないはず。
2019/10/05 16:03
mazmot
学校に何もかも押し付けてしまってるから、本当の責務である教科指導を改革できなくなっている。特に入試対策なんか、学校でやることちゃうやろと思うで
2019/10/05 16:11
doksensei
良くぞ言ってくださったと心から思う反面、こういった意見が出ただけでニュースになるほど、意見の言い難い、言えない委員会であることがわかる。行政ではそんなことばかり繰り返されていないか。
2019/10/05 16:12
bookbis
今教員をやっているのは「昔の教育制度に合わせて採用した人材」なわけだから、教育制度を変えるなら今の時代や新しい制度に合わせた人材を集め直した方がいい。
2019/10/05 16:12
itinitiitinti
公教育ってもはや利権の塊になってるよね。それに振り回される先生は本当に気の毒
2019/10/05 16:19
soundkenjine
もしかして、何もやらないほうがマシ?
2019/10/05 16:25
yogasa
ITは今の先生に研修やらすより専門で先生付けたほうがいいよな
2019/10/05 16:38
mutinomuti
“教師は生徒に教えるとき、『だいたい2割しか伝わらない』とよく言っている”これな、子どもに限ったことじゃなく、普通の企業でもよくあることなんだよね(´・_・`)
2019/10/05 16:40
Rinta
教育予算倍増して人増やす。それしかない。民間に委託するのもいいと思う。
2019/10/05 16:41
key_llow
こと単元ごとの学習に限るなら、勉強を教えるのはAI教師にもできるんじゃないか。教師の役目はメンターや個々の学習進度の管理、適切なケアに移っていくのが良いように思える。
2019/10/05 16:44
zgoto
oosutorariapsychoはどの家も同じと盲信し学校にマウントとるしかないのか。 id:shibuya12 教員が事実上無給でも苦しい中、専門家への予算や、各分野の地域的人員格差の解消法を君が教えてやれば?君が言う無駄を省くためにw
2019/10/05 16:56
endofrainbow
英語・プログラミング教育はまさにこれで「やることなったからあとは現場よろしく」なのが中教審。もやっとしたボールしか投げない。新しい何かを取り入れるなら、せめてその分他の何かを削減しないとならない
2019/10/05 17:02
kamiokando
こういう場が設けられただけでも良かった。
2019/10/05 17:04
azuk1
嫌ならさっさとやめればいい。やめずにしがみつこうとするなら無理でも働け。
2019/10/05 17:27
fatpapa
OECDの調査通り日本は教育に公的支出が先進国で最低なのに英語だプログラミングだと学校に任せすぎ。ちゃんと予算を確保してITや英語など今の教師に任せず専門の人材を雇うべき。金出せないならあれもこれも欲張るなと
2019/10/05 17:29
toraba
教師はガチャピンじゃない
2019/10/05 17:29
Sediment
同じ公務員と思えないくらいだよな。異動あるのに学校経営の全ての裁量があるんだから。
2019/10/05 17:31
toro-chan
プログラミングなんて、高校教育まででも不要なんじゃ。最低限、高校程度の基礎を一通り勉強しない限り、プログラミング知識の使いようがない。
2019/10/05 17:34
OkadaHiroshi
予算がかかっても教師の数を増やすべき
2019/10/05 17:42
monmon225197810
官庁のある東京ってすごい特殊な場所って認識を持って欲しいんですよ。結構マジな話。
2019/10/05 17:45
drying_flower
じゃあ、やめれば?クニガーセイフガーではなにも変わりませんでしたよね
2019/10/05 17:49
morgen3ed
教育を変えねばならない、しかし予算はない。人件費が必要。
2019/10/05 18:08
blueboy
金がないわけじゃない。金はたっぷりある。ただしその金は、教育予算として、幼児教育無償化のために、すべて使い果たしました。 教育分野で何よりも大切なのは、その金で票を買収して、自民党の票を増やすこと。
2019/10/05 18:19
faketurn
もう無理でしょ。 / 官僚も理由あって愚かなことしてるのだろうが、目的が分からない。
2019/10/05 18:47
REV
日本は、「研修にかかるコストは各人が負担する」「事務にかかるコストはないものとする」が基本なので。
2019/10/05 18:48
youkass912
教員の仕事から不要な校務分掌を切り離すこと。特殊な授業は専門性のある人を新たに採用し、複数校の授業を担当する方法の方が良い。学校側の裁量は少ないのだから、文科省と都道府県教委が円滑な方法を考えるべき。
2019/10/05 19:05
gcyn
『何事も説明した側は『ちゃんと説明した』と言う。でも』『説明する側と受ける側が頭の中を一致させることは、かなり難しい。教師は生徒に教えるとき、『だいたい2割しか伝わらない』とよく言っている』 (笑)。
2019/10/05 19:18
dededidou
とことん教育含め未来に税金を使わない日本で、我々は何のために度重なる増税に耐え、将来の保障も削られながら生きているんだろう。。。
2019/10/05 19:27
a1_taka38
訴えが何か形に変わりますように。教育現場以外でもしなきゃいけないと決められたルールと正確に行えば膨大な作業量とを天秤にかけられる続けることばかりだ。現場で働く人が幸せになりますように。
2019/10/05 19:29
booobooo
応援したい
2019/10/05 20:11
ImpureSilver11
そろそろストライキすればいいのにって思ってる。
2019/10/05 20:16
jp817
でも朝課外はやめないんですよね~。まずは誰の得にもならない朝課外を辞めるところから始めれば?
2019/10/05 20:21
mkmk6665
“本当に時間的には一杯一杯なのに、(残業時間を減らす)働き方改革をやれ、と言われる。そこに新しいことをやらなければならない。現場では『言っていることと、やっていることが、全く違うじゃないか』
2019/10/05 20:36
d346prt
想像力が足りないとの指摘に対して「私たちの責任の重さを改めて思い知るご発言だった」って呑気だな。
2019/10/05 20:37
enhanky
一般の大人だってプログラミングなんかできないのに、いきなりそれを子供に教えろったって無理だよね。
2019/10/05 20:39
sato_taro
今までやり方では新しいことを教える時間を作れないなら、やり方を変えるしかない。例えば学級を能力別に分けるとか。藤井聡太氏“どうして5分で分かることを45分もかけて教えるんだろう。授業がつまらない”
2019/10/05 20:45
kiyotaka_since1974
読了。現政権の教育改革のせいだろうね。
2019/10/05 20:49
Yoshitada
研修やらせたいなら、研修時間分の余剰人員が必要ということだけは、頑として認めたくないんだよね。まあそれは、文科省というより、財務省なんだろうけど。
2019/10/05 20:57
antonian
二泊三日かかる離島。うちの島のことだな。大学受験希望の子は多いんだけど、初めからハンデがあってかわいそうになるよ。
2019/10/05 21:28
natu3kan
無駄な仕事は減らず、不公平が増える>英語民間試験の問題がいつまでもごちゃごちゃしているのは、制度を設計したときに想像力が不足していたからではないか。例えば、離島の生徒は受験するのに2泊3日が必要になる。
2019/10/05 21:50
taguch1
上からアホなことを言われ続け、教育という仕事の中で中途半端で価値のないコンテンツを人生の大事な時期のクライアントに提供し続けても心が折れないわけない。つまり続けられる人は全員(ry
2019/10/05 21:51
Roasted_mackerel
民主的だから(教師以外の)みんなの望みに沿った改革してるだけ。ブコメのお前らの意見を(できる範囲で)総合した結果。
2019/10/05 21:51
wankowanwan
中教審メンバー、文科省官僚大臣等が教育現場で研修するべき。
2019/10/05 21:57
kori3110
ブラック国家
2019/10/05 22:01
ohaan
教師も一枚岩じゃないから弱い、反対しているかと思えばはてなにプログラミング教育賛成の教師もいてこれが現場教師の本音かと言うとそうでもないって言う。
2019/10/05 22:20
kozilek
過酷でやりがい搾取なので改善はされるべき。一方で本来教師側の労組として戦うべき日教組はあの体たらく。教師の質は低下し結果教育の質も低下している。日教組の解体と労働条件の大幅改善のバーターでもするべき。
2019/10/05 22:29
dede21
低品質でカネも取れないクソ授業を垂れ流して一人前面だもん。授業を撮影してネットにさらしたら?できないよな?子供からしたら虐待だよ、もはや。社会人経験のない税金にたかる虫が何ほざいているんだか
2019/10/05 22:33
aya_momo
「もっと想像力を持って施策をやらないと、現場はついてこない」どこでも同じですね。
2019/10/05 22:39
unamuhiduki12
改革とかいう蛮行をやらないほうがマシなやつ
2019/10/05 22:40
hazardprofile
甲南高校は0時間目の授業があり土曜授業もある 19時ごろ部活の終わりを見届けた教員が「今日の仕事を始めるぞ」という雰囲気を発してる 5教科以外の授業は本当はやりたくないので上から怒られない程度にという校風
2019/10/05 22:44
reteru
「社会保障給付費」は介護10兆円、年金55兆円、医療39兆円。一方の「文教及び科学振興費(幼小中高大+科学技術振興)」は5兆円。年金給付10%削って教育費倍増させてもいいレベル。これ見ても教員叩ける?bit.ly
2019/10/05 22:58
flowing_chocolate
自民党にやる気がないんだから、自民党政権の間は変わらんよ。歴代の文科相見ればわかる。
2019/10/05 23:02
saihateaxis
組体操の件とかいじめの問題とか教師同士のいじめの問題とか見るに内部のストレスが暴発寸前なんだな だから問題は隠して平穏にしておこうとする トラブルが起きたらもっと面倒だから
2019/10/05 23:13
yoshi-na
社会人の学習は自己責任・自己負担だって意識が教育現場以外でもまかり通っている。その上さらにコスト削減・時間削減、どこの現場もやっていけない。
2019/10/05 23:37
teiyosan_weekly
その道のプロが、どれだけの労苦を持ってプロたる存在になったのか、という事を考えない人が、こういう歪みを生むのだと思う。相応に積み上げた物があり、だからこそコストが生ずるのだと理解しないといけない。
2019/10/05 23:57
ryun_ryun
自民党政権でい続ける限りは変わらないだろうね。子育てしてるのに自民支持してる親達ははっきり言って子どもを不幸にしてるのと変わらんよ
2019/10/06 00:25
santo
“私たちの責任の重さを改めて思い知るご発言だった」” 存在の耐えられない軽さ
2019/10/06 00:32
chimerast
いい話かわからないけど、中途半端に田舎の公立小学校は、寿出産退職で新陳代謝が良いのか、若い先生が多く、大学で勉強してきた最新の教育法を実践してる。都内の親の話を聞くと田舎で良かったと真面目に思う。
2019/10/06 01:28
marmot1123
改革のたびに教員の負担を増してたら回るわけないんだから、まず負担を減らすような増員などの施策をしてから改革すべきだよな。人への金をケチるのが1番ダメ。
2019/10/06 02:33
sakuragani
金が無い人手が足りないを現場の過重労働で誤魔化して、そういう環境の中で運よく成功した事例をモデルにしてさらに現場をシバキ上げる。改革と言ってるがリソース追加せずに乾いた雑巾絞るカイゼンベースなのが糞
2019/10/06 02:58
notomata
英語民間試験とICT活用(という名の何か)に関しては決めはった人いくらもろたん?と疑ってしまうほどのお粗末さなので現場の不憫さに拍車がかかる
2019/10/06 07:03
yukatti
"制度を設計したときに想像力が不足"
2019/10/06 09:29
tnakamura
学校の先生って必要なら生活指導だけして授業と試験は塾とか民間業者に全部投げた方が良い
2019/10/06 09:55
at_9FgRkUX8Xr
“限られた時間しかないのに、学校に期待されていることが、あまりにも多すぎると感じるから”
2019/10/06 10:29
yasushicohi
ああ、設計と構造の問題でしたか…。
2019/10/07 10:17
nankichi
甲南は鹿児島県内有数の進学校。生徒だけでなく、当然教師も県内選りすぐりが集まってくる。その教師をして「プログラミング教育の実際はよくわからない」と言わしめるのか。
2019/10/07 14:52
paravola
(中央で計画してるからでは)「もっと想像力を持って施策をやらないと、現場はついてこない。次から次に要求があり、そこに働き方改革と言われる。これでは『もう、やってられない』」
2019/10/09 08:10
synonymous
本当に大事なところでは利権を得られなかった清和会。
2019/10/09 08:56
quick_past
労働に見合った対価も十分な人員補充もせずに、ただただ黙って受け入れる人間だけ集めればいい。ボランティア信仰もある。なんてこと、いつまでやるんだろう。生産性を下げ、ストレス社会にしている根本原因の一つ。