2019/10/04 08:27
msdbkm
物語なんかだと、はじめは「導入が"Hello World!"ってクソつまんないな」なんていってた増田がひょんなことからAI を開発することになってなんやかんやありながらもできあがったAI が最後に"Hello World!" っていって終わるやつ
2019/10/04 13:22
c_shiika
ハロワは飛ばして足し算とかからやったような記憶
2019/10/04 13:39
nekomimist
38年ほど前に最初に書いたプログラムは(たぶん)数当てゲーム
2019/10/04 16:49
ad2217
AhSKI! に載っていた南青山アドベンチャーを黙々と入力。
2019/10/04 16:55
cider_kondo
こういう言説見る度に、ずっと(ン十年単位で)何かを連想しそうになってモヤモヤしてたが、電子ブロックの回路図集で繰り返し登場してたモールス信号練習機だと今気づいた。連想経路は不明だが、増田に感謝である
2019/10/04 19:27
Nihonjin
"オフパコ!" とかにすればいいのでは。"Hello World!" って要するに、コンピュータ視点というか「コンピュータのきもち」って感じがするから興味が持てないのもしょうがない。
2019/10/04 19:45
remicck
Real Worldというのがあるけど、初学者には無理だなぁ。 github.com
2019/10/04 19:58
shinsyun_3771
初めてHello World!を出力したときは「俺は今コンピューターを操作したぞ!」ってすごく興奮した。
2019/10/04 19:59
kuuote
アセンブリ学んでみたことあるけどその時はハローワールド出たら「おっ」てなったな / 今だとプログラミング以前にScratchとかやってる印象
2019/10/04 20:22
dbr0
そんなあなたにBASIC
2019/10/04 20:22
ryunosinfx
新しい言語を覚えたい!なんて言うは必要は俺達にはねーんだ、新しい言語だと?と頭に浮かべた瞬間、実際には既にHelloWorld!と画面に出してその言語を使えるようになってるんだ。動かしたことがあるなら言ってもイイ!
2019/10/04 20:40
strangerxxx
"こんにちは 世界!"と出力させる日本語教材は正直ダサい
2019/10/04 20:50
erukiti
コンパイルが通る、動くことを確認する最小限の儀式なので、つまんないといわれるとそりゃそうじゃろという
2019/10/04 20:57
sirobu
この物語(セカイ)はラスト1秒でひっくり返る
2019/10/04 21:06
hase0510
動作確認みたいなもんだしつまんないも面白いもないっしょ。さっさと次に行こう。
2019/10/04 21:14
p_tan
そういえばプログラミング初学者の時は女神転生の悪魔会話部分だけ作ってたなー。Visual Basicで適当に描いたYH○Hをアニメーションさせたりして。ナンディさんのコードブレーカー(数あて)もいいぞ。
2019/10/04 21:19
knok
簡単なゲームでも作れるといいんだけどどうしても入出力の扱いがなあ。HSPが未だに好まれるのはそのへんなんだろうな
2019/10/04 21:21
htbman
そうそう、つまんないから「うんち」に書き換えるんだよ。そうやって応用を覚えていく
2019/10/04 21:22
aoki789
開発環境構築できたこと確かめたいからそうやってるだけでしょ
2019/10/04 21:24
interferobserver
これやらずに先に進むと、うまく行かないときにプリントデバッグすらできず、結局戻ることになる。
2019/10/04 21:26
fudouaki
技術書の1頁目「コンピュータ技術者として、プログラマを目指す皆さんに教えていきたいと思います。ではまず、私がいちばんおつたえしたいことを表示していただきます。echo Goodbye World」ここで文章は終わっている……
2019/10/04 21:28
wow64
映画どうだったん?
2019/10/04 21:30
nlogn
見方の問題だな。増田は環境を整えてプログラムで一つの生命体を作った。エンターキーで命の炎を灯すと、Hello World と呟いて、その活動を停止した。クソつまんないかどうかは知らん。
2019/10/04 21:32
seikenn
スクレイピングしてネット上の情報を取得したり、それをデータベースに入れてためたり、cronで自動実行したりできるようになったぐらいから楽しくなるよ。
2019/10/04 21:32
agricola
高校生のころgccのソースコードを展開してconfigure→make all→make installし、コンパイルしたgccでhello.cをコンパイル・実行してhello, world.が表示されたとき、大人の階段を一段上った気がした。
2019/10/04 21:33
tripleflat
マイコン電子工作始めて、最初の定番出力がLチカ(LEDをチカチカ点滅させる)っていうの、モノを制御してる感あって良いなと思いました。
2019/10/04 21:44
pozzacat
「これは俺が初めて書いたプログラムなんだ!」って結構感動したけどなぁ
2019/10/04 21:44
doko
こんにちは世界にして日本語が使えるか試すよ
2019/10/04 21:48
valinst
わしらの時代とは違うからのぅ
2019/10/04 21:51
yuuki_ayamaki
つまんないか、つまんなくないかは個人の感受性に寄るところも大きいと思うので、そのまま勉強を続けても「次のもこんなのかよ、つまんねー」となるのでは。小さい階段でも登れたことを喜んだ方が楽しいと思いますよ
2019/10/04 21:51
mayumayu_nimolove
自分の赤ちゃんがパパって初めて言ったようなもんだからクソつまんないだろうな。
2019/10/04 21:54
cham510
やぁ、君がこれを読んでいるということは、僕達の世界は週末を迎え、新しい世界が始まっているはずだ。"Hello World!"
2019/10/04 21:56
fujifavoric
twitter.com じゃあ代わりにこれにしよう
2019/10/04 22:01
Tailchaser
CUIに馴染みが無い世代は普通にGUIで派手めにハロワすればいいと思うの
2019/10/04 22:02
shields-pikes
俺はジャンケンゲームをだいたい書いてる。N-88 BASICの時代から。
2019/10/04 22:02
azuk1
ちん○んとかお○んことか一通り試してニヤニヤしたあとに落ち着くのがhello world。別にイキりたければwelcome to undergroundでもええんやで。股間が気持ちよくなるワードを入れろ
2019/10/04 22:04
kawano_chan
本当にこれはそうだろうねぇ これやって感動した!みたいなの相当おじさんか根っからのマシンフリークだけで教育としてはあまりにも魅力がない
2019/10/04 22:05
dh16t
フロントだとtodoリストとかMarkdownエディタあたりを作らせがち
2019/10/04 22:07
tyawanmushi001
プログラミングで何かを作りたいと思う人にとってはつまらないと思うけどコンピューターサイエンスに興味がある人にとってはおもしろいと思う
2019/10/04 22:08
phantom-kid
つまんないから他のプログラム書きたい!と思えるなら、それは非常に良いことやで
2019/10/04 22:09
sjack
おはよう世界 Good morning world.
2019/10/04 22:11
kujira_aoi_blue
何が起こってるか分かってないから面白いとか面白くないって発想になるんじゃないかなぁ。分かってれば感想は「よし」とか「なるほど」とか「じゃあ次は」とかだもんねぇ。
2019/10/04 22:12
mouki0911
「てか、ヤる?」
2019/10/04 22:12
btoy
「だって入力したらでるんだぜ?キーボード叩けばいいだけなんだし」プログラマーに向いてなさそう。
2019/10/04 22:12
nekochiyo
既に他の言語を習得している人にとっては、最小のコーディング量で構成の違いを理解できるメリットがある
2019/10/04 22:16
nnhat
プログラミングで初めて感動した瞬間がループ文で「ちん◯」とかを無限印字した時なのは自分だけじゃ無いはず
2019/10/04 22:19
kalmalogy
コンピュータが自分の操作にインタラクションを返すのはTVゲーム以前では珍しかったけど、今はプログラミングの前に高品質のゲームをやるから、そりゃつまらんよ。入門書を書いた人間の世代が古い
2019/10/04 22:20
hate1229
こんにちわ世界、つまりそのプログラム言語の世界あなたは入ったわけだ!仲間として入り口に入ったと思うと感動しないかね?
2019/10/04 22:20
shoechang
"おはよう 世の中"
2019/10/04 22:21
aya_momo
組んだことない。ちなみに、FizzBuzzも組んだことない。
2019/10/04 22:24
sjn
Hell worldの入り口なのにね
2019/10/04 22:25
megane1972
確かに動いたところで「そりゃそうだろうよ」くらいしか思わなかったな。サンプルプログラムの中で、今でも覚えてるほど嬉しかったのは、ソケット通信を使った簡易チャットで"Hello World"送ったやつかな。
2019/10/04 22:29
gnagaoka
そりゃテキストが悪いんだよ。"Let there be light!"ってやってみ?
2019/10/04 22:30
fncl
その点、人間は導入でオギャーオギャー泣き叫ぶだけなのに周りの大人は大喜びするんだから楽でいいな。
2019/10/04 22:37
mozukuyummy
中学生男子相手なら、ブラクラとか無限ループでPCがハングアップするコードとか教えれば最初の食いつきは良いかもしれない。いま公の場でやったら逮捕されるけどな!(笑)
2019/10/04 22:39
t-murachi
そりゃー Hello Worldから先に進めないと面白くはないよねー。で、先に進めたの? (煽 / 昔は単純なプログラムでもBASICで書いてたものをCでも書いてみて、その圧倒的速度差に感動したりしてたもんだけど…(´・ω・`)
2019/10/04 22:45
wittol
「環境構築一生懸命やって」今どきの子たちってDockerイメージ落としてきてデプロイするぞポチっとな、とかじゃないの?
2019/10/04 22:45
mame_3
機械制御とかロボットのプログラミングから始めればいいんじゃないかな。プログラミングの成果が動きに現れるしわかりやすくていいと思う。
2019/10/04 22:45
ustam
hello worldってキーボード叩いてモニターにディスプレイされるのってすごいことなんだけどな。まずは半導体の歴史について…
2019/10/04 22:47
chintaro3
コンピュータってものを根本的に何か勘違いしてる気がするぞ。世の中、調子のいいこと言ってるやつらばかりでそうなるのもしょうがないとは思うが
2019/10/04 22:50
cpw
中学生の時初めてhello worldをc言語でコンパイル、実行した時は感動した。当時はコンパイラがなかなか手に入らなくて無償で使えるのはLSI C-86試食版だけ。雑誌についてくるcdromに入ってた。その上でのHelloWorldです。
2019/10/04 22:52
ublftbo
私はBASICが最初だったけど、INKEY$使って ■ を移動させた時は震えましたよ。キャラクタを操作するプログラムを自分で作ったんだ! って。やっぱり、何かを《作った(作れた)》とか《動かせた》と感じるのが醍醐味。
2019/10/04 22:55
cl-gaku
Hello World!はスゲー!ってなるんじゃなくて、お、動くやんってなるためのもんだ
2019/10/04 22:56
marshi
入門した感が出て結構好き。
2019/10/04 22:59
abinosuke
もともと世界と関われない気質のひとがプログラミングを介することで初めて他者にコミットできるようになる象徴ワードがHelloWorldだ。そういう困難のないおまえは勝手に世界の真ん中で泣いたり笑ったりしてろ
2019/10/04 23:01
take-it
かと言って、こういうの飛ばしたり無駄に自己流アレンジするとハマるパターン。
2019/10/04 23:01
s51517765
円周率の計算とか?
2019/10/04 23:02
zhihong
これから始めようってんだからHello Worldで礼儀正しくていいだろ。面白くするのはその後だし、面白くできるかどうかは自分次第
2019/10/04 23:05
ksugimori
いや初めての hello, world は楽しかったし感動したよ。
2019/10/04 23:05
otihateten3510
え、「導通した」のカタルシスわからない?あとはこっちもん!って瞬間なんだよ。アンパンマンなら顔変えた瞬間みたいな感じ。鬼滅の刃なら隙の糸見えた感じ。「勝ったな風呂入ってくる!」ってなる(フラグ)
2019/10/04 23:11
i_luv_kneesox
「祝え!全プログラムの力を受け継ぎ、時空を越え過去と未来をしろしめすコンピュータの王者。  その名も”増田”!まさに生誕の瞬間である!」とかでもええんやで。
2019/10/04 23:12
nigohiroki
たぶん、Hello World!で興奮できるか否かがプログラマーに向いてる人とそうでない人の差。
2019/10/04 23:15
munyaX
見た目の派手さを求めるならUNITYとかゲームエンジンおすすめ。3D空間でグリグリ動かせるぞHELLOWORLDをw
2019/10/04 23:17
ritena
漫画売れて金持ちになりたい人は漫画を描くのが楽しいとは一生思えないんだろうなぁ
2019/10/04 23:17
YarmUI
hogeとかtestとかじゃないの?
2019/10/04 23:18
kibarashi9
AIが自発的にHello Worldっていったら、自我にでも目覚めたかと思うじゃん
2019/10/04 23:25
lifeisadog
画面に出るだけいいよね。ファームウェアやってた頃は実機でテストするまで手触りがないので、初めてmac用のソフト作った時は感動した
2019/10/04 23:25
katti
Hello World の後、自分の好きな言葉を表示させるところがすげーどきどきしたけどなぁ
2019/10/04 23:26
khtokage
じゃあこんな感じでHello Worldすればいいんじゃ? www.youtube.com
2019/10/04 23:30
ysngttt
今からするともっとなんかないのかとは思うけど、とりあえずなんか動いた、と当時はある程度の感動があった気がする。初心者の気持ちは難しい
2019/10/04 23:39
natutoyuuki
でもit'a true wolrdとか言われても狂ってるかと思うじゃん?
2019/10/04 23:40
REV
処理系によっては、パシッと出るが、処理系によってはメイクしてコンパイルして実行ファイルにしないとSTDIOにハロワ!ってでなくね?
2019/10/04 23:41
mori99
なんだっけ?大学のHITACでFORTRAN使って計算式を組んだのは覚えているが、Hellow Worldなんてコジャレたことしたっけかな?
2019/10/04 23:53
McCart
環境構築なんて言うほど大変か?20年くらい前はそこそこ大変だったけどさ
2019/10/04 23:54
paradisemaker
つまんないからいろいろ動的にしようと思うと詰まるから、そこから楽しくなるんだよ
2019/10/04 23:58
kalcan
"Hello Work!"にしよう
2019/10/04 23:59
ssids
プログラミングとやらで二けた掛け算の宿題やらせようとして a=37*45 とか書きならべるも、実行しても何も表示されずどうなってんの!と半ベソかいたりするのでとりあえず print/printf 大事。
2019/10/04 23:59
boyoboyo
今だったらJSだろう。したら綺麗なメッセージボックスは出る。おれは嫌いだけど。まぁ昔だったらN88 BASICで、それもCを覚えたあとは嫌いになったし、入門言語の宿命な気もする。いやJSはもっと実用的だけども。
2019/10/05 00:04
hasegawatomoki
そんなあなたにはエキサイティングなエミュレータのHELLO WORLDをお勧めします。なにしろ90%ぐらい完成しないと表示できないからね!
2019/10/05 00:09
daiouikatan
中2くらいのときは、そのセンスカッコイイ!と思ってました
2019/10/05 00:20
tadasukeneko
hogeとかhello herokuとか
2019/10/05 00:22
uunfo
亀を動かすのとどっちがいいのかな
2019/10/05 00:25
kirifuu
最近は環境構築の方がめんどいんで、環境構築が完了して「Hello World!」が出たら概ね勝利なんだ。そのうちわかるぞ。
2019/10/05 00:27
yajul_q
「Welcome to underground」って耳元でささやかれるくらいは起きてほしいよね。
2019/10/05 00:34
gabill
形態素解析のライブラリがある言語ならダジャレ検出良いよ。実装が簡単な割に、仕組みを知らない人にはオッとなる。 qiita.com
2019/10/05 00:34
gendou
何故か頭の中からHello sofmap world♪
2019/10/05 00:45
ika2434
たぶんCUIだから面白くないんだと思う。自分もプログラムの面白さを感じたのはActionscript(Flash)だったなぁ。今だったらVueやるのがいいんじゃない。
2019/10/05 00:49
taguch1
アセンブラで
2019/10/05 00:52
Helfard
じゃあ次から「光あれ」にしよう。
2019/10/05 00:53
next_neet
"Goodbye World!"って表示させてパソコンぶん殴って壊して窓から投げて「ファックワールド!」と叫びながら回線切って首吊って氏のう
2019/10/05 00:55
petitbang
中1「もっと世界中の人と色々なことを話したくて英語やろうと思ったけど、最初の授業が自己紹介ってクソつまんないな」
2019/10/05 00:55
nakag0711
昔のサンプルプログラムの定番だったリサージュ図形の描画とかBASICだとpsetで簡単に描けたけどCだと面倒か。JSならcanvasにかけば簡単?
2019/10/05 01:00
turanukimaru
実のところ子供のころBASICを始めたおっさんの多くはHelloWorldではなく「誰かの作ったゲームを写経してそれを改造すること」が導入だった。HelloWorldは「言語の入り口」であって「プログラミングの入り口」ではないんだ。
2019/10/05 01:16
delta-ja
悪いがあれは2種類目の言語の勉強するときに感動するやつなんだ。右も左も分からない国につれてかれて、その国の「こんにちは」を再学習し、それが現地人に通じたときの感覚に近い。
2019/10/05 01:19
autopen
増田の技術で出せる成果がこれしかないからさせてるだけだぞ。自分が馬鹿なのを他人のせいにするな。
2019/10/05 01:40
aves_ramphastos_toco
導入が p lambda{|head| lambda{|tail| head + tail}}.call("hello,").call("world!") よりマシだろ
2019/10/05 01:41
Eiichiro
N88BASICなら、最初からprintで書くだけだから、簡単だったんだけどな。windowsだとなにやるにしても環境構築辛い。
2019/10/05 01:46
y-shinozw
Lチカはどうなの。
2019/10/05 01:55
kkobayashi
無事に実行できた事自体に感動するけどなあ。studio.hって何やねんとか分からんことばかりだった・・・
2019/10/05 01:56
yn1104
「プログラミングしたい」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。なぜならその言葉を思い浮かべた時には!実際にオープンソースを写経しちまってすでに終わってるからだッ!「プログラミングした」なら使ってもいいッ!
2019/10/05 02:02
oktnzm
Hello World! もそうだけど、電子工作で初めにLEDをチカチカさせるのに興奮できないやつは向いていないから早晩やめた方がいい。フェチズムが問われている。
2019/10/05 02:04
mr_ozin
難しいものを作ろうと途中で挫折するし、簡単すぎると何がメリットなのかも分からないので目標設定大変だよね
2019/10/05 02:08
death6coin
波風立てんなよ。波浪ワールド!なんつって
2019/10/05 02:12
KoshianX
「標準出力に文字列を出力する」というごく基本中の基本を学ぶということなんだけど、そこすっ飛ばして何ができると思うのか、なんだよなあ。いきなり GUI アプリ書くのもイマドキなのかしらねえ。
2019/10/05 02:16
pptppc2
まさかそんなクソつまらない世界に嫌気がさした増田が世界を一度滅ぼし、増田自身が理想とする世界を一から作り出すことになるとはね…そんな増田は世界のビルドが終わった瞬間に一言漏らすわけだ。「"Hello World!"」
2019/10/05 02:23
knosa
“だって入力したらでるんだぜ?”なんて出るのか理解してからまた来いよ
2019/10/05 02:24
shinichikudoh
「7行テトリス」とかどうかな。7行×79文字以下のコードで動くテトリス。オセロやぷよぷよもある。 qiita.com
2019/10/05 02:33
Galaxy42
N88-BASICの時代は画面に任意の文字を表示させるだけで達成感あったけど、スマホでリッチな画面に慣れてる眼には別の達成感が必要ってことでは?
2019/10/05 02:36
vndn
環境の確認ならまだしも、プログラミング入門として面白くはないと思う。ストイックよね / 小学校の頃、乱数と標準入出力とif文で作られたゲームに感動した。画面のどこかに出た数字を当てる / 言語に依ると思うけど
2019/10/05 02:38
TETOS
初めて外国に来たときの挨拶みたいなもんさ。
2019/10/05 02:43
lbtmplz
おれはいつもfuck societyにしてるよ
2019/10/05 02:49
suihan74
printfを自分で実装するところから始めれば少しは心動くのでは
2019/10/05 02:50
swingwings
それじゃBASICで”BABEL"表示の無限ループにしよっか?2つの値を入力して足し算させる?ランダムな数字を生成して表示しまくる?MZでリサージュ曲線でも描いてみる?それとも1200bpsでピーガー言ってみる?
2019/10/05 02:52
honeybe
(コンパイルの)ラスト一秒でひっくり返るよりはいいだろ(何
2019/10/05 02:54
Pz-4
どんな処理系でもやる最小の標準出力の確認だよ。教わる前は何一つ出来なかったうえに、そこから何ができるのか想像すら出来ないくせに烏滸がましいわ。
2019/10/05 03:00
tettekete37564
そうか良かったな。あれは詰まるつまらないではなくお約束だ。
2019/10/05 03:04
onigiri-chan
同じ文字列でも元気モリモリご飯パワーだと元気出るよ
2019/10/05 03:11
oshishosan
トップブコメ長すぎ。増田が作り上げたAI"Hello world!"で済むやん
2019/10/05 03:13
peroon
俺はワクワクしたよ
2019/10/05 03:17
mieki256
ゲーム制作目的で言語+ライブラリを触る時はメインループと画像表示とキー入力をまず試すかなあ…それがHello World代わり…だけど本来音も鳴らせるか確認しないとなのだけどうっかり忘れて後悔する羽目に
2019/10/05 03:22
doughnutomo
stdio.hってなんだろうって思うよね
2019/10/05 03:33
SENAKA
どうでもいい、つまらない文句を言ってるw
2019/10/05 03:45
rti7743
超昔に、print 1+5 って入れて 6 って返った来たときは面白かったなあ。これで手計算しなくてもいいじゃんって。今だとexcelもあるからな。現代だと、HelloWorldというボタン出して、押したら消えるとか色変わるでいいんでね
2019/10/05 04:01
naqtn
どんな技芸だって誤魔化し無しに真剣に学ぶカリキュラムなら、最初の出来たもの自体はそういった「大したことのないもの」になるんじゃない?/Hello Worldは "World"という語の選択に愛があるよな
2019/10/05 04:06
uzusayuu
自作Brainfuck CPUがFPGAボードにはんだ付けした液晶パネルに"Hello world!"って表示したときはガッツポーズしたけれどもな。
2019/10/05 04:24
solidstatesociety
一生踏み込めない感じ
2019/10/05 04:25
ono_matope
その先にゲームを作るとかアプリで儲けるとかなんでもいいけどやりたい目標が見えてれば(進捗しているので)そんなにつまんなくないし、見えてないならどこまでやっても普通につまんないでしょ。
2019/10/05 04:25
caffelover
JavaScriptで画面チカチカさせてポケモン現象!って遊んだのは僕だけじゃないはずなんだ。
2019/10/05 04:28
silverscythe
”Welcome to Underground....”
2019/10/05 04:45
lalupin4
まあ、GUI やりたかったのにいつまで経っても黒い画面の話だと凹むよね。/ スタジオ・エッチ(スタンダードアイオー・ヘッダ)も意味不明だし。
2019/10/05 04:54
oka_mailer
割と好き。未だにこれがでると「おー」ってなる。
2019/10/05 04:54
deep_one
「だって入力したらでるんだぜ?」なぜ出ると思ってる?
2019/10/05 05:02
tsu_nyan
キーボードを叩かなくても勝手に出るからすごいんだよ。そこが分からないのか
2019/10/05 05:02
shoh8
これタイプミスして「Hell world」を表示した時に世界を正しく認識できた
2019/10/05 05:03
mory2080
こういう通過儀礼にケチつける人って、大成はおろか人並に至らない印象。
2019/10/05 05:05
tyosuke2011
こんにちは世界
2019/10/05 05:25
thesecret3
確かにAndroidでHelloWorldはプロジェクトを作ったらラベルをズリズリッともってきて文字をHelloWorldに打ち換えて起動ボタンを押すだけなのでプログラミングの練習にならないよね。
2019/10/05 05:33
kniphofia
「ようこそ増田へ」
2019/10/05 05:44
Cru
初めて"Hello World!"に接したのは、学生時代にBASICとかで散々ゲームとかつくり倒した後に、ゲーム会社入ってカーニハン&リッチー本の勉強会に参加した時。…何もかも懐かしい(じじい
2019/10/05 06:03
harist
身の回りの機器でHello Worldと出力できる(≒その機器を思うまま制御できる)と思えばちょっとわくわくするのでは
2019/10/05 06:25
okamotoy
 最早「おやくそく」といっていいレベルです.  最初に誰がやったのか.  そして,何故一般化していったのか.
2019/10/05 06:31
aox
僕もそれでピンとこなくてプログラミング向いてないと感じましたね。HyperCardとかMaxMSPとかFlashみたいなのじゃないと無理です / id:harist 全然ですね。3Dグリグリ動いたりペンで描かけるならそれくらい出来て当然というか
2019/10/05 06:38
marmot1123
最初はつまらないけど、慣れてくると別の言語に入門したときに入門したなあ感があって良いと個人的には思う。この先に無限の可能性がある感じがして自分はHello, world!という言葉がとても好き。
2019/10/05 06:38
swordbean
子供の頃にそういうコード書いたけど今だとCodeKataとかCodeGolfとかで見かける課題みたいなのを適当に書くよ(まじめか)
2019/10/05 06:50
NAMU
新しいプログラミング言語を使い始めるときのルーティンみたいなものだから、そのありがたみは何個か言語を習得してないと実感できんよなー。
2019/10/05 06:58
eriotto
昔Windows Phoneのカンファレンスでスピーカーが打ち間違えてHell Worldって打ってて「まぁありえる」と妙に納得した記憶が蘇った
2019/10/05 07:09
Gim
ラスト”一行”でひっくり返らんな
2019/10/05 07:12
GEROMAX
確かに、「だからなんだよ。。」て思ったな。
2019/10/05 07:15
hobbling
アイサツは大事だ古事記にもそう書かれている
2019/10/05 07:21
junnishikaw
教本等でHello World!に値する箇所をjpeg画像表示にしているHSPはそのへん考えてやってると感じた。
2019/10/05 07:21
kamonyan1
あれは表示”させた”という得もいえぬ快感があったな
2019/10/05 07:25
kazoo_net14
そこは新たな導入を作り出してほしい
2019/10/05 07:26
ludwig125
"こんにちは" にしてみよう→ 環境依存の文字コードでまともに表示されない→ ツマンネやめよ ってなるから英数字がいいのは間違いない
2019/10/05 07:40
akiat
文字出力のテスト文字じゃん。出力結果は本人のスキル次第
2019/10/05 07:52
triggerhappysundaymorning
言いたいことは判るし同感することもある.「簡単なゲーム」とか「全く使いみちのないユーティリティ」の作例とかも全然ときめかないので学習になかなか繋がらんよね.
2019/10/05 07:54
miyatad
映画の話かとおもった
2019/10/05 07:58
oqzl
わかる。クソつまんないよね。じゃあどんなのだったら楽しい?で何も思いつかないならクリエイターには向いてないって意味で良い導入だと思ってる
2019/10/05 08:05
tomopo
Hello Work! がおすすめです
2019/10/05 08:12
ledsun
Hello Worldは、半世紀前にブライアン・カーニハンが考案したもの。「高級プログラミング言語の50年間の歴史を、今から超スピードで駆け抜けます」って、挨拶の儀式です。 ja.wikipedia.org
2019/10/05 08:14
butyricacid
すぐに違う文字列にしてみたり、数字にしてみたり、\nって何だよ?と思って\n消してみたりするかどうか試されているんだよ。
2019/10/05 08:16
buhoho
マジレスするとハロワーつまらないって感じる人には向いてない。プログラミングで泥臭くややこしい作業なんてよくあるし、そういう小さい作業をちまちま積み上げるのが楽しい
2019/10/05 08:22
ogawaogawaogawapm
これは出来る増田だprintf()を読んでみることを勧める
2019/10/05 08:31
eartht
スタートに立っただけの段階につまんないもなにも。
2019/10/05 08:35
zilog80
一回入力して出るのは一回だけ。プログラムを実行すれば同じ文字が何度でも出てくるのは、すごいと思わないか?
2019/10/05 08:46
hoihoitea
別に感動はしないだろうけど文句を言うほどでもないかな。
2019/10/05 08:47
kozilek
はじめて書いたプログラム?は、 10 PRINT "HELLO" 20 GOTO 10 みたいのでした。
2019/10/05 08:48
kai3desu
まるで自分みたいな人がいた。よかったらこれ読んでもらえませんか。連絡もらえたらデータで献本するので bloggingfrom.tv
2019/10/05 08:49
roirrawedoc
映画の話じゃないのか
2019/10/05 08:50
tsz
吹奏楽器でロングトーンやるってようなもの
2019/10/05 08:55
Kanemori
コマンドラインの名残りだね。Kuin言語だと、すぐ、色々できる。 マインクラフトのブラグインでスクリプトやるのも楽しそう。ビジネス用途だとFileMakerのスクリプトとか。
2019/10/05 08:56
tpircs
CUIよりはGUIのほうが面白かったりするのかな。javascriptでalert使ったほうが素人的には受けが良かったり?
2019/10/05 08:58
alonelife
今日日携帯ゲームですら3Dビュンビュンなのに今更文字表示させただけで身震わせ涙して嗚咽しながら感動しろってのもかなり無理があるんだよな…温湿度センサあたりならまだしも…
2019/10/05 09:03
overflow33
Hellow World! がつまらなく感じるのは、その裏で動いている仕組みを意識(勉強)していないからではないか。裏の仕組みを学んでいれば、これが動くということは…ゴクリ…ってなるはず。
2019/10/05 09:05
unfallen_castle
別にHellow Worldで感動する必要はないけど、標準出力の方法とコンパイル(あれば)の手順と命令実行のやり方を最初に確認するのは理にかなっているのでは
2019/10/05 09:08
Dragoonriders
最低限のインプットとアウトプットができましたって動作確認だから。環境が正しく構築できているかを確かめるのに主眼がある。ひとつひとつ、よしできた、っていうのができない人はプログラマに向いてないよ。
2019/10/05 09:10
lionsage
初めてのプログラミングで[Hello World]と出力する経験をしておくことで、映画の『HELLO WORLD』が2割増しくらいに面白く感じる、気がする。
2019/10/05 09:12
tohorish
亀を右に100動かした…っ
2019/10/05 09:21
goriragao
BUMPの曲ディスってんのかと思った
2019/10/05 09:23
yasushiito
ワンクリックで画像が表示できる時代なんだから誰でもそう思うよね。5種類ぐらいの言語でHello, world!体験してみれば感想は変わってくると思うけど。
2019/10/05 09:25
doroyamada
映画のCM見て思い出して書いたと見た。
2019/10/05 09:34
Memeo
自分もゲームに興味があった分Basicのinputで打ち込んだ文が出るとかPrintで計算ができるとか言ってもそれで?程度にしか感じなかったもんな。絵が描けるとか物が動かせるやり方が分かってへえってなったし。
2019/10/05 09:43
sdkd6611
あんま関係ないけどvimtutorのオマエモナーは今わからん人居るんじゃないかと思いながらやらせてる
2019/10/05 09:48
pandafire
今だと簡単に表示できるからそう思うかもしれないけど、昔は画面に文字を出すのがすごく大変だったからなあ。自分が指示したモノが指示されたとおりにコンピューターに表示された時はマジで「こんにちは世界」だった
2019/10/05 09:59
imash
ハロワ
2019/10/05 10:02
poyopoyojinsei
あいさつはだいじ
2019/10/05 10:04
iww
PRINT文は「だから何?」感はある。 INKEY$とLOCATEを覚えた時に、ようやく世界が広がった気がしたな
2019/10/05 10:05
kuzumaji
気持ちはわかる。先にリッチな媒体に触れすぎると、何がすごいのかわからないのよね。紙に線一本描いて「ここから絵が描けるようになります!」って言われてる気分。行く行く分かるのでサクサク次のステップに行こう
2019/10/05 10:08
nekonyantaro
「メリーさんの羊」を歌わせるっていうのは?音出すのは初学者には難易度高いか。
2019/10/05 10:18
srng
文字出力こそが全てだった時代の産物だしなあ。入力取って加工して出力するところまでやれば、出来ることの想像が出来るので違ってくる
2019/10/05 10:23
mangakoji
あれ裏にstdio.hとその実装があって、たったこんだけで字を表示できる。俺の作ったC言語TUEEEEEってシーンだよ
2019/10/05 10:26
tantakatanZ
トップコメのセンス好き
2019/10/05 10:29
xevra
“Hello World!”の本当の意味が分からないとこういう意見になるよな。若いっていいね
2019/10/05 10:32
sds-page
pythonで[::-1]でぜかましqiita.com
2019/10/05 10:33
wazpk6no
よし!「welcome to underground」にしよう!
2019/10/05 10:35
Yuppy666
バッチを書いてもらって、大量のファイルを一発でフォルダ分けさせちゃうみたいな方が、視覚的にも実感の面からもウケる気がする
2019/10/05 10:40
ohaan
自分でアレコレ出来ない内は何をやってもつまらん、視覚的に楽しくても構造をわかっていないと応用が利かないし学問としてプログラミングを学ぶならつまらないのは仕方がない。
2019/10/05 10:47
John_Kawanishi
波浪ワールド
2019/10/05 10:47
poliphilus
ちゃんとGNUでバージョン管理されてたりする。 ftp.gnu.org
2019/10/05 10:48
saikorohausu
プログラムりょくキカキ…てなった私はモナリザでも書くことにします
2019/10/05 10:51
yogasa
まずは紙とノートで机上プログラミングやってから初めて実機を動かしてみてはどうか。
2019/10/05 10:51
princo_matsuri
始めたときからベーマガのある環境だったから最初がHelloWorldだったか怪しい
2019/10/05 10:55
k-noto3
映画の話かと思った。
2019/10/05 10:57
sinsinchang
導入から先に進めないからつまらないんだろう。残念だがプログラマ向いてない。
2019/10/05 11:01
ksk1015
僕も最初は同じ感覚あったけどある程度経験を積んだら、その言語でいろいろできるようになることより、その言語が正常に動く環境構築が何よりも大事な一歩だって思うようになり、"Hello World!"を尊く感じようになった
2019/10/05 11:04
kinacco
Hello Worldの段階で考えてはいけない。ただ先に進めば良い。
2019/10/05 11:05
hogefugapiyox
"Hello World"はprintfの動作確認みたいなもんだし、さっさとライフゲームでも作って遊ぶところまで進めばいいんでは
2019/10/05 11:05
indication
whitespaceでHello worldは感動する
2019/10/05 11:14
Koganes
モニタがまだ無くて標準出力がプリンタだった時代なら感動してたのかもね。
2019/10/05 11:14
kazatsuyu
産声が「オギャー」ってクソつまんないな、みたいな話だしな
2019/10/05 11:14
paina817
hogeとかhogehogeでプログラミングスタートした勢を殺す記事だ… nlab.itmedia.co.jp
2019/10/05 11:27
go_kuma
乳児が「ミルクなどつまらん!ステーキはないのか!」って言ってるみたいな感じ?
2019/10/05 11:54
mini_big_foo
もともとは名著『プログラミング言語C』の例題が始まりだっけ。C言語作ったデニス・リッチーが著者の一人のあれ
2019/10/05 11:55
ysync
インタプリタ系に触ってた後にこれだと、確かにだから何だよってなりがちな。
2019/10/05 12:01
Sinraptor
映画の話かと思った
2019/10/05 12:02
sugawara1991
構築した環境の最低限の動作確認が固定文字列の出力だからでは。つまんないからと言ってグラフィック初期化してポリゴンバリバリまで何も動かんけど我慢しろ、だとそれはそれで挫折コースじゃない?
2019/10/05 12:16
monorod
モノによっては動かすまでの環境構築が大変な奴とかあるので、そういうのだと、達成感と、「hello worldが動くなら他も動くだろ」という安心感が得られるよ
2019/10/05 12:20
toaruR
"○んこ大好き" で、どうよ(´-`)変数への興味も喚起されるはず
2019/10/05 12:25
katzchang
「すげ〜」ってよりは「なるほど〜」って感じです。
2019/10/05 12:26
jsstudy
娯楽が少なかった昔なら文字の表示だけでも感動できたが娯楽が溢れる現代では感動できないのは当然。プログラム=退屈な記述の連続。数学が嫌いなら鬱病になるかも?最初に気付けて良かったね(貴方には向いてない)
2019/10/05 12:32
aceraceae
大抵めんどくさいので "aa" とかですましてる。
2019/10/05 12:35
versatile
そうだね。apple の iOS チュートリアル TODO LIST もどうかと思うけど。twitter クローンとか gist クローンとかがいいんじゃないだろうか
2019/10/05 12:39
te2u
それに感動できるかどうかが、センスの有無につながっていそうな気がする。プログラミングとは、そういうことの繰り返しなのだけど。
2019/10/05 12:49
n314
GUIでガチャガチャしすぎだから感動しないんだよな。真っ黒のコンソールで日本語も出ずalt+2で切り替えられるのも知らずviの操作も分からないぐらいのレベルだと感動したような。アセンブラで起動ディスクhelloとかも。
2019/10/05 13:00
GiveMeChocolate
その後、あ、じゃあここをこうしたら!?うおあ!ってなるところが楽しい
2019/10/05 13:00
BLThunder1991
文字が出たことではなく狙い通りに動いたことを喜べると、小さなことでも喜べてどんどん進める気がする
2019/10/05 13:11
mellhine
少なくともこれを楽しめる奴は適正あると思う。
2019/10/05 13:30
japonium
"Hello Work!"
2019/10/05 13:38
programmablekinoko
HelloWorldが出力されるまでのOSや標準ライブラリの流れは決して単純ではない。
2019/10/05 13:53
securecat
たぶん初めて生み出された実行ファイル側の目線からすると、こんにちは世界ってそりゃ言いたいだろうと、そういうことなんだと思う。実行ファイルの気持ちになりたまえ。
2019/10/05 13:53
hisa_ino
ゲーム(に限らずどんなアプリケーションでも)作ろうと思ったら文字の表示くらいできなきゃダメだろ。表示せずにコンピュータの内部だけで何かやってても人間は全然つまんないし。
2019/10/05 14:00
mohno
まあ普通は「天気の子」だよな。「このすば」もいいけど(←やめろ)/そこは第一歩だ。苦労して装備を整えて準備万端で山登りするとしても最初の一歩を踏み出しただけじゃ素晴らしい景色なんて眺められないよ。
2019/10/05 14:08
Beluga
じゃぁZ80でいいからマシン語でHello World!で出してみるといいよ。クソ楽しいよ!
2019/10/05 14:15
Isuzu_T
printf("Go to, let us go down, and there confound their language, that they may not understand one another’s speech.\n");
2019/10/05 14:33
chirasinouramemo
文字列を画面に表示する 基本やで。
2019/10/05 15:03
dpdp
意思疎通が取れなかった存在が、初めて世界と繋がった瞬間に立ち会ったと思うと、感動的なんじゃないかな。
2019/10/05 15:17
asyst
感動するけど???
2019/10/05 15:19
moqojiy
ベーマガのゲームプログラム写経が原体験だなぁ。それに比べたら物足りないのもわかる。
2019/10/05 15:24
vjyng
ファミコンが衝撃的だった頃には画面にHelloWorldって出るだけで十分すごい感あったけど今の世の中「スゲー」って思えるハードルがガン上がりしてて大変だよね って話じゃないのか
2019/10/05 16:06
ta9mi3
どんな言語だってひとつひとつ覚えていくしかないわけで、この手の話をする人はやらない言い訳をしてるに過ぎないと思うんですよね。
2019/10/05 16:14
tespple
環境ができたことへの確認 だし、こっからたとえば、わけわからなくてもいいから公開されてるAPIから情報をとってきて好きなように整形するとか、なにか解析するとかの手順が続けば幸せだと思う
2019/10/05 16:23
kfujii
愚痴ってる暇あったら手を動かせばよいのです。
2019/10/05 16:33
tetsu23
BUMP OF CHICKENの悪口はそこまでだ。
2019/10/05 16:39
FlowerLounge
藤井太洋や野﨑まどにあやまれ
2019/10/05 16:40
gm91
MMDのモデルの動きが人間離れしなくなった時は感動した。
2019/10/05 16:59
raamen07
ヘローウンコ!とかも書ける!数字も混ぜられる!ランダムに文字を変えたりもできる!入力した文字をおうむ返しすることもできる!時間によって挨拶を変えたりできる!とか楽しめた奴が向いてる奴
2019/10/05 18:45
mizchi
マンデルブロとかかっこいいのを渡してもこんなコード理解できない!って言われるのを知ってるので…
2019/10/05 18:47
sadness_ojisan
Rust「だと思って、先に書いといてあげたよ」
2019/10/05 18:52
mmmpa
その "環境構築" とかを済ませて文字出てきたら、やっとスタートラインにたったわーみたいでちょっとテンションあがるよね。
2019/10/05 19:06
nuara
Hello, World ! は、プログラムに意識が芽生えたっていう意味だよね。これをプログラムの最初に書かせるのって、なかなかセンスあるやんって思ってました。
2019/10/05 20:27
privates
俺は何時も、「こんにちワンダホー」に書き換えるように心掛けていた。しかし最近は「せ~かい中が~、俺を待~ってい~る~」を使用中。
2019/10/05 20:43
logic
今だと大抵デフォルトのwelcomeページが出る
2019/10/05 21:35
koogawa
最初「Hello World」の文字を見たとき、何故かツボってしまったのを思い出した
2019/10/05 22:28
pokochinista
僕が初めてMSXに触れたときはhello worldなんか知らなかったが、とにかくこいつになんか命令したくて、初めて覚えたのが PRINT "うんこ" とかだったような。
2019/10/06 01:23
GOD_tomato
同名の映画は見たか。
2019/10/08 13:15
fukken
hello worldは正しく環境が構築できたかの確認なので、面白いもクソもない。お前はマイクテストで落語でも披露するのか。