2019/10/03 17:10
nilab
"( ゚д゚) <「少しは自分で調べたのか!」 ( ゚д゚) <「最初のうちは考えても仕方ないこともあるから、すぐに質問して!」 と板挟み"
2019/10/04 09:10
sasanori-0126
なるほど。確かに求めてるのと一致してる気がする
2019/10/04 10:06
yetch
すごくいい。出来ない子に教えてあげよう。
2019/10/04 10:09
momijitan
こういうジレンマが起こるの、教える側のコミュ力不足が原因じゃないかと。相手にこう言ったらこう受け取るかな、みたいな想像力が足りなくね
2019/10/04 10:22
kkobayashi
どこかで見かけた「5分調べて分からなかったら聞きに来て」というのが一番良いと思うな。そんな変なテンプレート作ってる暇があったら聞きに来いよってなる
2019/10/04 10:34
nebokete
ググれカスとは言わない。調べればすぐわかる質問を1されたら、相手がなっとくいった顔するまで、関連事項や具体例も含めて5は答えるようにしてる。自身の説明が上手くなると思えば苦ではない。
2019/10/04 10:43
otihateten3510
上司やPM、先輩エンジニアがクソ チーン(´・ω・`) /状況を実況するという手もある。「今◯◯でハマってて◯◯を調べている」みたいな。
2019/10/04 10:45
programmablekinoko
「聞きに来いよ」って言われても上手く言語化出来ずにしどろもどろになる人用のテンプレでしょ,追い詰められる人もいるし、初心者はこういうテンプレを埋めるだけで視野が補完されて自己解決することもある
2019/10/04 11:02
onehiro
そもそも調べ方もわからんだろうからそこから教えないといけないのにな。
2019/10/04 11:09
kathew
自分で限界まで数時間調べてるのが駄目。他の人に聞いて解決できそうなことを自分で調べて考えるのは15分くらいまで。というのを先輩エンジニアはちゃんと指示してあげて
2019/10/04 11:24
ykktie
何でも聞いて、という上司に限ってバカで、何聞いてもロクな返答がなかったというトラウマがあって。あんまり聞きたくないなあ。
2019/10/04 11:34
ht_s
これがすべての問題では…? >(数時間経過後)
2019/10/04 11:36
pontanx
これは「すぐ質問してください」の克服法ではなく、単に要領を得ない質問をしないための方法だよね。この文章を考えるときにちゃんと文章構造考えた?
2019/10/04 11:42
kagerou_ts
一方Googleは心理的安全性を高めた
2019/10/04 11:59
deep_one
「即質問」は「詰まったら」の部分を飛ばしてるから。個人的には「大体5分考えたり調べたりして分からなかったら」」とかの基準を採用している。そこで詰まって止まるやつは調べ方を間違ってるから。
2019/10/04 12:04
bullet7
教える側がクグれば直ぐ分かると思うことを質問してきたのならクグりワードを教えればいいだけでは
2019/10/04 12:14
n500k
自分も悩む目安15分と教えられた。アウトプットは大事やわね、質問内容を説明してる最中に解決策に気づく事もあるし。
2019/10/04 12:24
strow0343
何も分からなかったら資料の場所や調べ方聞いてる。調べたら分かるけど時間掛かるから知っている人に聞くかというノリで聞くこともよくあるけど
2019/10/04 12:31
hiromi163
「忙しいからあとにして」って言われて、しばらくしてから質問したら「なんですぐに質問しないんだ!」と怒られたことがあるけどね。
2019/10/04 12:33
dfk3
質問に対しての回答としては、調べるように指示を出すというのも適宜組み込むべきだろう。
2019/10/04 12:34
gmkzmrn
聞きに行く→こんなこともわからないの? のループ
2019/10/04 12:44
morimarii
なにがわからないか説明できたら7割以上わかっているわけだから、なにがわからないかわからなくても聞きに来て。同じ質問をされても何回でも説明します、って言ってる。心理的障壁作られると最悪事故るから
2019/10/04 12:56
tarume
「15分考えたら」とかのやつ、ヤクの毛刈りが大半を占める作業には向かない基準だよね。一つのことを調べるのは数分で終わるけど、何十個も連鎖的に調べているうちに時間が溶ける
2019/10/04 13:09
hiby
めんどくせえから詰まらなくてもチャットでスッと聞いてください。
2019/10/04 13:15
peketamin
やる気のある人だと、あまり聞いてばかりだと身にならないとの思いから自分で調べる時間増やしちゃうことがある。あくまで仕事であることも理解してもらう必要がある
2019/10/04 13:30
yoshis1210
俺は15分調べたり考えたりしても手がかりが見つからなかったらって言ってる。5分で解決しないことは結構あるでしょ。
2019/10/04 13:30
repon
内容が素晴らしいし、公開したことが素晴らしくて、フィードバックがそのまま現実との接合点になっている。ブコメは「質問される」方々が多いみたい。というか、どっちかだけになる人が多いことに逆に驚きです
2019/10/04 13:41
Kil
これ一番重要なのは「この記事書いてるのは質問してる方の立場の人」ってところだからね。質問された側が、これくらいまとめて来いよ、って言ってるわけじゃないからね。
2019/10/04 13:47
jralove
声かけてあげなよ。
2019/10/04 13:50
kerokimu
テンプレートありだと思うな。 まず状況を説明しきれないことが多いんだけど、 テンプレートを用意してたら最低限の情報が必要なことに気づけるし。万能じゃないけど。
2019/10/04 13:51
fn7
教えて君増えたよね
2019/10/04 13:56
n_231
すぐに質問してほしいけど何が分からないかぐらいは整理してきてほしい、という気持ちがあるのでテンプレ1,2までで良いからなるべく素早く作ってきて欲しい。
2019/10/04 13:59
mirucons
その人は調べたら簡単に分かると思ってても、別の人にはそうでもないこともよくあるので、どう調べてわからなかったのか言うと良いと思う
2019/10/04 14:17
maraigue
上司側が「詰まったら、すぐに質問してください!」と言う以上、「少しは自分で調べたのか!」とか「最初のうちは考えても仕方ないこともあるから、すぐに質問して!」とか返すべきではないと思った次第…
2019/10/04 14:21
auto_chan
5分でひらめたアイディアが12回失敗するようなこともあります。悲しい。
2019/10/04 14:39
kazuya030
質問が来なければ定期的に見回りするしかないのでは
2019/10/04 14:44
renos
n分たったら聞いて〜のやつは実際に新人に言ってみたけど文字列を数字変換で10分SQL作成10分SQL発行に10分、取得結果を加工に10分…結果2時間近く悩んでたな…まじでどうしたらいいのかわからん…今は好きにやらせてる
2019/10/04 14:53
watarux
自分で調べたのか、なんて返すやつは最初から何でも聞いてねなんて言わない嘘松だろ。
2019/10/04 15:46
junpeso
ポエム
2019/10/04 16:04
mabots
インプットの質を高めるにはアウトプットを前提にインプットをすることが不可欠です!
2019/10/04 16:11
pokochinista
何でも聞いてと言いながら質問を選り好みするようなやつは総じてクソ
2019/10/04 16:37
lalupin4
用がある方が足を運べ。
2019/10/04 16:44
norip44
質問用テンプレートは、何がわからないかわからない、から脱出するには良いと思う
2019/10/04 16:52
mayumayu_nimolove
ぶっちゃけ、「質問したいことがあるんですけどお時間よろしいですか?」って頭にあれば、お、なんだ?って聞いてくれるよ。
2019/10/04 17:55
Futaro99
この前出てた「普通考えたらわかるでしょ」のやつだ。ここでつまずく人と仕事したくない。
2019/10/04 17:56
yoiIT
間違いだとわかっていても良いので、自分なりの答えとしてぶつければ「違うよ、こうやるんだよ」って気持ちよく教えてくれる。>“重要なのは、「私は考えましたよ」と相手に伝えること”
2019/10/04 18:03
khtokage
どこかで聞いた質問を1日5回とかのチケット制にするってのは良さそうだなと思ってる。 ついでにチャレンジ制に近くして、初めて教える事ならチケット消費なし、一度教えてたら-1、で1日3枚とかどうかなと。
2019/10/04 18:19
worldtaro
こんなわけわからない職場いますぐやめなさい
2019/10/04 18:20
emmie714
怒られるもんだよ。なんでそんなに怒られる勇気がないのか。
2019/10/04 18:23
rrringress
テンプレ化も長い目線で価値あると思う
2019/10/04 18:33
sisya
「わからない」と思ったら何がわからないのかを一度考えてみるといい。「調べろ」と言われる人は自分の疑問すら言語化できないし、「すぐ質問しろ」と言われる人は言語化できないまま悩み続ける。同じ根の問題。
2019/10/04 18:43
onigiri_kun
一つ抜けてる。"〇〇の理由であなたに聞きにきました"
2019/10/04 18:57
fukken
「技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ」はエンジニアなら一度は読んでおくべき。社内でここまでするのはコストに見合わないが、学べることは多いはず。 www.hyuki.com
2019/10/04 19:00
good2nd
5分とか15分とか、みんな短いのな。もっと長くやらせてる。詰まっても自力で解決する経験を積ませたいし、本当に指導が必要な部分に時間をかけられると思うけどなあ。
2019/10/04 19:02
syunzone
何が分からないかわからないけど、全体的によくわからないのでなにか教えて下さい、はさすがに少しは考えろと言いたくなる。
2019/10/04 20:27
kirifue
もはや先輩がおらんから、自分で調べるしかないんや!! #開発 #プログラミング
2019/10/04 20:32
daichirata
もしすぐ聞きに来たら、どうやって調べるかの調べ方を教えて自分で調べてもらう。軽く調べてわからなければ〜っていう繰り返しで十分だからすぐ聞きに来てもらってそんな困らないかなぁ。突き放す奴は論外な気が。
2019/10/04 20:35
diveintounlimit
“ポエムだから気にしない”そうだな、Qiitaはポエムサイトだからな(´・ω・`)
2019/10/04 21:25
REV
個別案件なら、サクッって答えるのが速いが、「多数の軽微な不明点は自力で検索し、手に余る問題のみ自分でハマってないで上位者に質問する」スキルの取得は遅れるかもねかもねそうかもね。
2019/10/04 21:46
samu_i
そんな便利な上司が欲しかった
2019/10/04 21:47
kura-2
俺は詰まったらこう質問する→このスッポンってやつ、どう使うんでしたっけ?あと、これ正式名称なんかあるんすか?
2019/10/04 21:53
pastatch
詰まろうが詰まるまいが「任せて安心」宣言されてない時はやってる事を雑談にちょくちょく挟むと良いよ。「すぐに質問して」と言える状況なら雑談だって出来るはず。仕事に関して「沈黙は金」は基本無い。
2019/10/04 22:05
sunny-spot-sketch
何が分からないか分かったら分かってるようなもの定期
2019/10/04 22:08
raebchen
「なんでも聞いて」と言ったら、「充電できないのはなぜか?」と聞かれて面食らった。電源コードを差してなかっただけだけど、素人の方の質問というのは、自分の視点とは全く違うところにあるので、勉強にはなる。
2019/10/04 23:26
namagon
5分調べてわからなかったら聞きに来いって言われたから5分調べてから聞きに行ったら、これでググったら調べたら出てくる話じゃんって言われるから結局聴きに行けなくなるんだよね。
2019/10/05 00:33
homarara
あんま時間かけても無駄である事を自ら悟るのも、大事なステップだからなあ。相手から学びの機会を奪っちゃいかんよ。何より重要なのは自信と熱意だからな。多少の遠回りなんて、それに比べたら何でもない。
2019/10/05 06:11
kabochatori
質問するというのは実は技術がいるので、何か詰まってないって?こちらから聞きに行くのが理想
2019/10/05 10:28
htnmiki
とりあえずそんな先輩がいるところは辞めちゃえ!
2019/10/06 22:49
kwy
“質問テンプレート”は、質問してもらう側が用意すべきだよな