2019/10/03 09:02
enemyoffreedom
AI関係なさげ。そういやCAI(Computer Aided Instruction)なんて言葉もあったがほぼ死語?
2019/10/03 09:22
Outfielder
「比の値」が解ってないということは「単位あたり量」の理屈が解ってなくて、つまり「かけ算の順序」まで遡る話で、「かけ算は可換だ何が悪い」と目を背けているといずれこうなる
2019/10/03 09:45
zeromoon0
分数苦手な子は数の概念が定着してないイメージ。「半分と半分が合わさって1になる」のイメージがない子は10進法もよく理解してない印象。
2019/10/03 09:51
NOV1975
これは掛け算の順序にこだわっても本質の理解は全く向上しない証拠みたいなものなのでは
2019/10/03 09:54
tenari
だいじ
2019/10/03 09:54
nakex1
分数や比はケーキが切れないに通じていて,物理的な実体験の不足だと思う(ケーキの配分が不公平だったら身に沁みてわかるだろう)。紙や画面では身に付きにくいこともある。
2019/10/03 09:57
takehikom
かけ算の順序との関係はよく分からないけどそういえば分数×整数と分数÷整数が来年度から6年に上がるんだっけ
2019/10/03 10:00
vanbraam
興味深い.具体的にどういう問題が"わかっていない"とされているのだろう?
2019/10/03 10:04
houyhnhm
小数と分数をかなり近いタイミングで教えるのが元凶だと思う。
2019/10/03 10:12
nigohiroki
AI以前のデータ分析の結果。特定の単元の理解度が低いというデータはすごく重要。
2019/10/03 10:19
t-tanaka
AI関係ないけど,比の考え,割合の考えがわからず,有る無いでしか判断できない人間が,大人になっても多数いるのは,日々感じている。
2019/10/03 10:27
launcher
俺が分数の計算出来なかったのは、教育制度の問題だったのか(違う)
2019/10/03 10:33
onfi
AI関係ある。人間がやると中学生を小3の範囲まで戻そうとしないが、AIは客観的に戻す。
2019/10/03 10:41
soraboby
算数でも国語でも「抽象的な単元」が苦手になりやすいんだな。なんかわかる…
2019/10/03 10:46
laranjeiras
掛け算の順序とは「何と何をかけているのか意味を理解しよう」という話なので、「どっちでも変わらない」という外形を重視して意味を軽視すると、比を外形的にしか理解できず苦労しそう。
2019/10/03 10:49
s-tonouchi
確かにいまだに比はよくわからない。4/3が4:3なのか3:4なのかとかそんな感じになってもうダメだった
2019/10/03 11:00
pongeponge
分数はそれほど苦労しなかったけど比は苦労したおぼえがある。
2019/10/03 11:06
mazmot
13歳までは比率の概念は理解できないって、以前から力説してるんだが、ようやく傍証が得られたようだ。 mazmot.hatenablog.com
2019/10/03 11:09
humid
誰にも同意してもらえない事を承知で書くと、日本語で集合と個を表す順序と概念とスピート感が算術向きではなく、概念を一段増やす必要があるのが「できない子」のバリアになっているんじゃないかと思っている。
2019/10/03 11:11
itarumurayama
アメリカのクォーター肉のエピソード思い出す。クォーターパウンド肉(1/4)じゃなく1/3肉をウリにした外食チェーン。だが売れない。アメリカ人の大半は「1/3は、1/4より小さい」と誤解してた故の悲劇
2019/10/03 11:12
kiiro33
分数は今ちゃんと解けるか自信ない。
2019/10/03 11:19
kuroan
まあAI(atama+とかいうシステム?がAIと呼べる代物かどうかはさておき)に暴かれずとも、教育現場にいたらこれはよく分かる話。比、もっと言うと単位量の計算がまるでできない。正規化の考え方ができないんだよ、大変
2019/10/03 11:27
totoronoki
わかる。分数を道具として扱う感覚を持ってないと以降の数学や物理、化学に対応できないよね。比は「基準に対し乗数で等式の関係を表現する方法」ではなく、基準を持たない表現方法だと理解しないと分数と混同するし
2019/10/03 11:28
crexist
塾講師バイトしてたからわかる。文字式がどうしても理解出来ない子(中3)がいて色々やらせてた結果割り算、分数の概念を理解出来てなかった。
2019/10/03 11:30
notio
なるほど面白い。私が受けた中学の数学の先生は、中学の新しい概念の授業の時必ず小学生当たりの基礎から授業をして、そのうえで小テストを行わせていたなぁ。学力に問題のある学校だから色々努力をしていたのだろう
2019/10/03 11:32
out5963
掛ける数と掛けられる数の問題が背後にあると妄想したけど、どうなんだろうね。
2019/10/03 11:39
table
本質の理解と計算式の順序の理解はセットだろ派。3人にりんご4つずつならともかく、3つ以上の計算式が必要になる問題解けなさそう。
2019/10/03 11:42
otihateten3510
分数は鬼門だよね。次点でマイナスの値。
2019/10/03 11:56
shiroikona333
個別指導塾のバイトしてたけど数学出来ない子は漏れなく分数が出来なかったよ。割合もわかってない。そういうもんだと思ってた。
2019/10/03 11:57
T_Shino
分数と比の計算は割と詰まることなかったなぁ。
2019/10/03 12:02
cocoronia
参考にしよう、というか見ているとわかるんだが国語で抽象概念が絶望的にわからない子供、教えても教えても…理解しないのよね暗記もできない。分数もな…
2019/10/03 12:03
smoothfoxxx
単なる単元ではなくて、ある種の概念だから、本当はもっと時間をかけて理解させるべきなのかと。#算数 #数学 #考え方
2019/10/03 12:03
uunfo
比は難しい。小学校教師にも分かってない人が多いんじゃないかと思う。
2019/10/03 12:19
curseofmummy
いまの小学生って、新聞のプロ野球欄見て打率とか防御率とかの計算やったりしないのか?
2019/10/03 12:25
sun330
AIってゆーか、ただの統計解析じゃないのかなー。昨今自分はAIの定義でつまづいてる…。個人的にはベクトル(中学)でつまづきかけたけど、結局わかるより慣れろでそのうち理解が追いつく感じだった。
2019/10/03 12:26
xorzx
教材の理解度を客観的なデータで取って、実際に生徒の理解度が改善するような仕組みは作って欲しい。課題ごとに理解度が一番高い教材を使うみたいな。
2019/10/03 12:27
yubi1guitarbook
AIも万能じゃないからね
2019/10/03 12:30
dlive1
AI学習では最初の学習診断で、 「自分のわかっていないところ」が診断され 必要であれば前の単元まで戻って 学習を積み上げていく.小学生範囲で戻されるところが、 「分数の計算」と「比と比の値」に 集中
2019/10/03 12:33
faifan
これが掛け算の順序にこだわった結果なのか逆にこだわりきれなかった結果なのか、これだけでは判断がつかない。さらなる分析を期待する。
2019/10/03 12:35
Kanemori
小学生時代、クラスメイトをギャンブルで借金漬けにしてた。ブロックとかチップがたくさんあるゲームって「散らかる」んで親が嫌がる。それだと数の感覚が育ちにくい。いい鴨だよな。
2019/10/03 12:36
furseal
これを国家レベルでやらないといけないんだけど、公立学校のインフラがまるで追いついてない。全国からオンラインでデータ集めて分析して、リアルタイムで習熟度が確認できるようになって欲しい。
2019/10/03 12:41
go_kuma
わかる。来年50の俺も未だに分数の計算は置き去りのまま。
2019/10/03 12:43
ustar
うちの小学生は自分で比が難しいと言っていた
2019/10/03 12:44
vndn
約分が苦手だった。56÷378は56/378にして、えっと分母と分子が偶数だから2で割って28/189。これだと減点で、「正解」はさらに7で割って4/27。分数より先に素因数やってたら楽だったかも。素因数自体に実用性は小さいけど。
2019/10/03 12:45
six13
AIを先生にするといい、ってのはなにも将棋や囲碁に閉じた話ではないんだなあ
2019/10/03 12:48
Hazel
なるほどね。こういうことが明らかになるのはよいこと。今後の教育に期待する。
2019/10/03 12:49
Windfola
「躓いたところまで戻してくれる学習プログラム」自体は今世紀初頭では大学で使われているのを見た記憶。AIだと「躓いたところの判定」を学習で深化してくれるとかそういう感じなのかな。
2019/10/03 12:50
masahiko_of_joytoy
小学生のころ、時速の計算をみはじの公式で解けるのはわかってて点数は良かったんだけど意味がわからなくて何か苦手だったんだけど、中学くらいでkm/hが距離÷時間ってわかってすごい腑に落ちたの今でも覚えてる
2019/10/03 12:51
ryun_ryun
お金持ちじゃなくてもやる気さえあればICT教育で賢くなれる時代になったのはいいことだ。下手な教師に任せるより全然いい
2019/10/03 12:51
chirasinouramemo
みんなといっしょでないとかわいそうが元凶。できないことがわかってるのに、進級して卒業してしまうところに問題が。学年・教科・単元ごとの単位制にしたらいいんじゃないかな。年齢がきたら小学校中退で。
2019/10/03 12:55
sora-papa
これも面白いなあ。これから子どもに教えるときにちゃんと意識しよう。
2019/10/03 13:00
privates
AI関係ない。普通の統計。でも、内容を子供に反映させるために、ブクマ。
2019/10/03 13:05
egory_cat
射影空間は難しいね
2019/10/03 13:09
tsutsumikun
覚えとこう。分数と比に躓くと数学は苦手になりやすいか〜
2019/10/03 13:11
vcc
“AI学習では学習診断でわかっていないところが診断され、前の単元まで戻って 学習を積み上げていく。小学生範囲で戻されるところが、「分数の計算」と「比と比の値」に 集中している。 ”
2019/10/03 13:23
petitbang
数学(特に中学以降の)って抽象化の思考力が重要だからかけ算の順序問題なんてアホなことやってたらそら阻害するだろうなと思う。今回のはそれ以前の話かもだが。自動で理解できるまで遡って学習できるのはいいね。
2019/10/03 13:25
taguch1
いい歳のおっさんが英語で小学生まで戻されてしまう。AI怖い。
2019/10/03 13:27
sub_low
昔から現場からなんとなく聞いていた話に裏付けがついたって感じ。
2019/10/03 13:30
notr85
公文は何年生だろうと理解できてないとこからのスタートだったなー。そして理解できればどんどん先に進める
2019/10/03 13:32
urananakyu
高校化学は小学生レベルの四則計算が中心なので、4桁の掛け算程度日常的にやる中学受験組が有利。小学校教育は演習が足りなさすぎる。
2019/10/03 13:32
koyancya
小学4年生以降の算数って、比について言い換えてるだけのものが多い気がするし、まるっと分かって無さそうで怖いな......
2019/10/03 13:35
mohno
「小学生範囲で戻されるところが、「分数の計算」と「比と比の値」に集中している」←「分数ができない大学生」が話題になったのも20年前か。 amazon.jp
2019/10/03 13:37
Panthera_uncia
AIなのかこれ?
2019/10/03 13:40
kgkaaz
これ読んで「やっぱ掛け算の順序が大事なんだね!」っ全く矛盾した上位ブコメあるの闇が深いわ
2019/10/03 13:41
Vorspiel
掛け算の順序関係ないやん。総量は「数量1単位あたりの量」と「数量」の積だ、って理解してることが大事なんであって、掛け算の式にどっちを先に書こうが(小学校算数の範囲で)差なんか出るかい
2019/10/03 13:51
yoko-hirom
掛け算は交換法則を満たすが,割り算は交換法則を満たさない。掛け算の順序の話と混同するなら交換法則の成り立つ範囲を理解していない。若しくは逆元の話と混同している。
2019/10/03 13:59
ghostbass
言語構造によらない概念まで到達するための導入部分に対して何故「言語構造に依存した概念ぽいなにか」と導入しようとするのかね?(本文関係なし)
2019/10/03 14:03
sunbrop
比はコーディングするようになってからようやく理解できたバカです。
2019/10/03 14:09
Yoshitada
公文の膨大な量の生徒の回答とか、AI分析かけると面白そうだよね。
2019/10/03 14:10
moosan63
子供の頃順応してたけど「かける数」と「かけられる数」どっちが何を示していたのかもう何も覚えてねーわ
2019/10/03 14:11
fukken
「掛け算順序問題は関係ない」はアホだなぁ。明らかに関係ある分野、つまり問題意識は正しい。まぁ順序を強制する事で結果が改善するというエビデンスも見たことはないけど。
2019/10/03 14:17
mohri
逆にだーれもひかかってなくて、これもっと早くに教えてもいいんじゃね? みたいになって、単元入れ替えたほうがよさそうみたいなところあったりとか……??
2019/10/03 14:22
misarine3
たぶん私も娘もそこでつまづいてる。私がつまづいてるから教えられない。
2019/10/03 14:24
lostnamer
英語指導で似た経験あるけど、英語の成績が伸びないという生徒をひたすらロールバックしていったら、まずアルファベットの大文字小文字と音対応で既につまづいてた事が。adout筆頭にdb,pq鏡文字と謎記号“r”は超鬼門
2019/10/03 14:25
knok
ファクトフルネスでも比率で考えることの重要性を説いていた
2019/10/03 14:27
oguratesu
AIが普及したら学校教育死亡すんじゃね?「お前ら積み残し多すぎだろ!」って。
2019/10/03 14:31
YarmUI
帯分数とか言うのを廃止せよ
2019/10/03 14:33
sds-page
a:bをx:yに変換するのにay=bxに変形して計算する式は今でも滅茶苦茶使う。画像の拡大縮小とか
2019/10/03 14:36
cent16
これがAI教材を使わないと判明しないっていう理由はなんだろう。単元別のテストの得点率を見るだけで分かりそうなんだけど、違うのかな。
2019/10/03 14:36
katouk
割り算がわかるが最初のわかれ道。分数、比から三角関数、微分、全部割り算。掛け算は馬鹿でも練習で機械的にはできるやうになるが、割り算は思考が必要。見当をつけて確かめる過程を伴ふ
2019/10/03 14:45
altar
受験で高校数学程度の問題を身体感覚的に解いてたはずなのに、日常に出てくる比の計算だと言語的に考えないと混乱することがいまだによくある。人間の脳が直観的に受け入れがたい要素が何かしらあるのだろうか。
2019/10/03 15:03
gcyn
公文式的なものを連想しちゃうけど、戻された単元でまた小学生の教科書を開かないといけないんじゃなくて、単元ごとにある程度独立した繰り返し訓練の教材が充実することになりそうで、良い話だと思いました。
2019/10/03 15:04
quabbin
昔から言われていた奴。実際、分数で躓く人はかなり多い。
2019/10/03 15:11
numpad0
これは分数が分かってない子が掛け算の順序にこだわる教員になっている暗示みたいなものなのでは
2019/10/03 15:13
khtokage
あー、普通に文系として優秀なんだけど、分数の計算は「納得」は出来てなくて、でも機械的な計算方法は分かるからそうしてるだけ、って人が昔いたなぁ。そうか、納得いってないと中学物理辺りから全部躓くのか……
2019/10/03 15:17
richard_raw
やっぱり理解できていない状態で進級させてはいけないのでは。教員増やさないと。
2019/10/03 15:18
nofrills
塾は大手には勝てないね/余談だが、英語は綴りと読み方は実は関連してないよって最初に教えると諦めがついて、出てきた単語について自分で規則性・法則性を見つけようとする(lake, madeなど*a*eは「エイ」と読むなど)
2019/10/03 15:26
kotetsu306
掛け算順序教育の闇だな。掛け算の概念を理解せずとも「答えと同じ単位の数を前に置く」という法則だけ覚えれば正解するのに、教師は掛け算の概念を教えた気になっちゃうというクソ教育法
2019/10/03 15:27
racebyrace
算数は、解き方というたった1つのことを記憶するだけで良いのです。その点では、社会科の方が遥かに難しいです。ただし、算数数学は、以前の知識が必須となるので、その点では、社会科より難しいでしょう。
2019/10/03 15:28
haruten
中間教室で教師やってる妻は「分数が理解できるかどうかが分かれ道になる」と言ってる。小学校の分数はとても重要らしい
2019/10/03 15:33
nisisinjuku
"小学生のみなさんは、意識しておいて欲しいところです。" って、このブログ小学生のみなさんは読んでいるの??(Z会の会員なら読みそうだが…。)"△△で合格点を取ろう" なんてテクに逃げないって話もイイ。
2019/10/03 15:34
midnight-railgun
つまり8%が10%になっても多くの国民が気づかないってことか
2019/10/03 15:48
yoiIT
すごいな>“AI教材を授業に用いて基礎学習を効率化する取り組みを進めています。”
2019/10/03 15:54
kusigahama
いい話だ
2019/10/03 15:59
JULY
うちの小6の娘も、この辺に苦手意識がある。まぁ、よく知られたつまづきポイントであって、「AI の暴いた~」は、ビッグデータで解析したらパートさんの直感が正しかった、みたいな話で、どうでも良い話。
2019/10/03 16:01
masanoT
AIっつーか普通に統計なんじゃないの?
2019/10/03 16:02
enct
そもそも比の概念自体が人間にとって難しいのかもしれない
2019/10/03 16:06
Dragoonriders
つまづく箇所が統計でわかり機械的に習熟度を遡れる教材なんだろうけど、人でも遡れる話が、なんでAIと関係あるのか、私にはさっぱり理解できませんね。2割負担が3割になってもボーッとしてる国だからか。
2019/10/03 16:06
d0i
かけ算の順序じゃなくてちゃんと比と分数と割り算をみっちりやればいいだけなのに、なんで「かけ算の順序まで戻る」んだろう。
2019/10/03 16:08
brain-box
分数や比がわかってなくても、文章題をいわゆる「はじき」や「みはじ」で乗り切らせるような指導も影響していると思われる。
2019/10/03 16:12
ysync
実際、分数より小数のが好きだったな。
2019/10/03 16:17
katte
貧乏人の子沢山だったら、食べ物の取り合いで、すぐ覚えるのに
2019/10/03 16:26
lalala360
分数と比は、それ単体で生活に役立つ算数の筆頭でもあるしね。グラムあたりで一番安いのはどれだ、っていつも計算してる。
2019/10/03 16:34
differential
分数は躓く所って、私が小5で分数に躓いてた時も先生が言うてた記憶。AIで集合知が可視化したんかな/今はZ会が塾をこんなにやってんのねぇ…。小学生から東大進学コースって、なんかすごいムキムキしてんね。
2019/10/03 16:49
celaeno_w
そうなってるだろうなぁと覗きに来たら、案の定「掛け算順序の賛否」が語られてて、教育を語る人が「自分の正しさ」に拘泥してる事実にゲンナリする。
2019/10/03 16:54
yem3399op
“分数と比の計算ができないと、 理科がまったくできなくなると、 経験的に感じています。”
2019/10/03 17:03
prdxa
「ひっくり返してかける」っていう教え方が悪い気がする
2019/10/03 17:04
natu3kan
平方根や対数みたく「4倍したら元の数になるのが1/4」とか「100倍した元の数に戻る数が1%」ってやってくしかなさげ。掛け算の順番はアーベル群が環上の加群だから気にしなくていいって死んだ婆さんがいってた
2019/10/03 17:05
uchya_x
分数よりも小数の方が嫌いだった。なんでだろう?
2019/10/03 17:07
namisk
塾講師のバイトしていた時、小数を掛ける/分数で割るあたりが怪しい中学生はたくさん見た。もっと酷いと、そもそも割り算を含む式を立てられない、文章題で。たしかに、比の概念が分かってなかったのかも。
2019/10/03 17:14
businessart
Z会のAIってこの程度?
2019/10/03 17:15
xevra
無意味な掛け算の順序に拘った結果、日本の子供達の脳は破壊された。算数原理主義思想の基地外教師の駆逐が急務だ
2019/10/03 17:26
t_yamada8karad
チコちゃん
2019/10/03 17:51
dowata
分数で悩んだことないからわからないんだよなぁ。どういうことで悩むのか知りたい。うちの子供は、最大公約数で悩んでる。
2019/10/03 17:57
poyopoyojinsei
分数できるとできないとじゃその後の難易度が段違いだよね;〜;私は物理の公式を全く覚えられず、分数を使って(?)答えの単位から逆算したりしていた。。。計算は技術だからぜひ楽しく身につけてほしい!
2019/10/03 18:02
ackey1973
分数の割り算はなぜ逆にして掛けるのか?とか、もうちっとちゃんと教えてほしかった思い出。
2019/10/03 18:05
kamemoge
“「分数の計算」と「比と比の値」”
2019/10/03 18:09
viperbjpn
感覚的な直感はただしいことが多いわけですが、結果、明確に結果がでてるのならば、それはそれで、正しいことを確認できたわけで。それなりの意味はあるんじゃないのかなぁ。
2019/10/03 18:09
sotter0x
そりゃあ、成人してても消費税の計算できない人いますし…
2019/10/03 18:23
beg_geb
比の問題と掛け算の順序は全く関係ないよ
2019/10/03 18:28
hogefugapiyox
掛け算の順序とか「はじき」とかが、あまり役立っていないのではないかという話。本当は、昔の教え方のときとの比較もほしいけど/ これから継続してデータを取っていけば個人情報の問題はあるけど研究の役に立ちそう
2019/10/03 18:32
a-design-for-life
速さの概念が理解できているなら、わざわざ「はじき」なんて使う必要はない。理解できていなくても答えを出せるようにしているだけ。
2019/10/03 18:40
jaguarsan
直近の例では最低賃金の引き上げ率は2.84%だけど消費税の引き上げ率は25%だから10倍って馬鹿がいた。れいわ新撰組の候補者のことだけど
2019/10/03 18:42
greenbuddha138
関係ないけど、飲食業の仕込みで1.5:4=x:60を4x=90と計算してたら「理系すげえ!」って言われて困惑した記憶
2019/10/03 18:45
preciar
これに「だからかけ算の順序が大事」ってコメントが付くことは、何の不思議もありません。何故なら、その主張をする奴は馬鹿だからです
2019/10/03 18:52
mr_yamada
うちの子も「1分を半分にすると何秒?」は答えられても、「2分の1分は何秒?」とか「0.5分は何秒?」みたいな質問が、すっと答えられなかったり、間違えたりする。
2019/10/03 18:57
arajin
「分数と比のわからないまま、 中学生になってしまった日本人の  なんと多いことか。」id:mazmotさんのコメント参照。
2019/10/03 19:02
inuinumandx
勉強を楽しくさせる事の難しさよ。
2019/10/03 19:22
graynora
なるほど過ぎる結果。
2019/10/03 19:27
reuteri
xはyの何倍でしょうという問題をx/yと公式化することで、むしろ数学の問題文の文章読解が数学的に理解できた。学校の先生はやりたがらないだろうけど、数学から国語を理解してもいいじゃない
2019/10/03 19:33
ikanosuke
だからさ、小学生の初見から、例えば速度ならm・s^-1ってちゃんと単位の使い方から教えた方が分かりやすいと思うんだけど。
2019/10/03 19:33
Insite
AIを崇めるのには違和感があるが。ここの単元をやり直せば突破できる可能性が高い、みたいなことをやってる?
2019/10/03 19:54
choota
これ、数字で出してほしい。//数学には常々躓いてきたが、教え方の工夫の余地はまだまだあるのだと思う。//教育を変えたら人間まだまだ強くなれる
2019/10/03 20:08
Ratty
掛け算順序否定の人とか「適切に教えれば誰でも理解できる概念である」という前提を疑わないけど、個人的にはそれ結構怪しいんじゃないかと思ってる。
2019/10/03 20:15
takuver4
はえ~。AIのこういう活用方法もあるのね。
2019/10/03 20:17
kettkett
おっさんだけど受けたいなAI学習の判断
2019/10/03 20:20
c0ntinue
算数は概念的な単元に入ると途端に脱落者が続出する
2019/10/03 20:21
hobbling
わりきれないとはわりきれない、なぞだなぞ
2019/10/03 20:24
unagiga
教える側も様式ばかりに拘るのは、概念を教えるのが不得手なんじゃないか。こういうのは学校教員への指導や教材の改善に反映して欲しいが
2019/10/03 20:25
Windblume2007
闇案件だ
2019/10/03 20:30
htnmiki
わかる子とわからない子の違いは何なんだろうな。「ケーキを切れない非行少年」と同様に認知の歪みとかなんだろうか。
2019/10/03 20:31
asrog
このAIがやってることは学生バイトでもできることなんだけど、生徒が問題に取り組むのを見てなきゃわからないからとにかく人手が必要。これをオートでやる公文式は凄いと思うし、AIの診断も有用だろうなあ。
2019/10/03 20:38
abinosuke
分数とオッズの表現が1ずれる感覚(1/2は1:1)って国語のせい?算数のせい?
2019/10/03 20:41
omega314
AI「基礎論からやらせなきゃ…」
2019/10/03 20:44
udongerge
分数の四則計算、あたりで急激に複雑になった感覚は覚えている。特に筆算の手順なんかはかなり忘れていると思う。
2019/10/03 20:53
LM-7
分数とか比をろくに理解していないから、問題のない濃度の放射能汚染水の放出に過剰反応することになる
2019/10/03 20:54
stp7
掛け算の順序とかどうでもいいことに時間割いてて肝心な部分を教えていない。本質を教えていないから身につかない。
2019/10/03 21:07
goriraimokiti
ちなみにオーバー(偏差値)65ワールドでは、小学算数の闇は「立体図形切断」「場合の数」「ダイヤグラム(速さ)」辺りになります。
2019/10/03 21:23
i846
ワイmolとΣでつまづいて無事文系に転落
2019/10/03 21:34
catalog360
統計データ一切開示されてないのに素直に信じている人が多いなあ。教育の闇か?
2019/10/03 21:42
udukishin
感覚的に分かってる比を無理やり型に強制するのはたぶん逆効果になるぞ。算数を投げた「自称」文系には分からんだろうが算数とか数学は直感がかなり重要だぞ?
2019/10/03 21:43
turanukimaru
プラトン学徒としては、分数と比は初等幾何学の後に教えるのが適当と思われる。なぜなら初等幾何学には比しかないからだ。実は「ある単位の長さ」はあるが特定の長さというものは無い。id:mazmot の言う13歳にも丁度合う
2019/10/03 21:56
nemuiumen
むしろかけ算の順序が大事だという話なのでは。何に何をかけるかをちゃんと理解してないといけないという。
2019/10/03 22:10
tafutech
日本人だけ出来てないって思いこんでるのはいったい…
2019/10/03 22:13
santec1949
「分数のできない大学生」と一頃言われていた時、それは例えば分数すらも、という煽り文句と思っていたのだけど。なるほど、確かにそこは一つの要かもしれない。しかも、やり過ごすことが出来るという。
2019/10/03 22:19
hara_boon
学生時代公○式でバイトしてたけど、分数で詰まる子めっちゃいたの思い出した。言い方悪いけど何も考えてないんだよね。指導も難しかったんだよね、、、
2019/10/03 22:34
inferio
のの使い方癖強すぎて気が散る
2019/10/03 23:06
maketexlsr
小中学校の教員の多数(多くが教育学部卒≒文系)が数理関係の概念を「ちゃんと」理解できてるかどうかは、正直かなり疑ってる。解くスキルと教えるスキルはあるだろうが…。
2019/10/03 23:21
sin4xe1
割り算の話とかけ算の順序に何の関係があるのか誰か説明して。割る数と割られる数には当然順序あるけど。
2019/10/03 23:30
san-ma
濃縮麺つゆ:水=1:3 みたいな説明が理解できてない人が実は多い!と聞いたことあるけど、比が理解できないまま大人になった人ってことか
2019/10/03 23:37
sgo2
10に1つだろうが10万に1つだろうが、1つでもミスがあったらダメだ的な、母数を完全無視した主張がまかり通る訳である。
2019/10/03 23:52
moxsex
塾講バイトで偉そうに教育論語れるブコ コメ尊敬するわ
2019/10/03 23:56
mongrelP
比の発想が身につかずに大人になっちゃった人もおるんよね…
2019/10/04 00:14
hagane
大人になっても比率とかわからない人、どれくらいいるもんなんだろ
2019/10/04 00:18
grisella
「分数と比」で躓く子が多いのは確か。ただ、算数は「どこで躓いたか」が他教科より可視化されやすいだけ。大多数の人は小中学校で習ったこと全般を、ぼんやりとしか理解していない。我々は雰囲気で生きている。
2019/10/04 00:24
usomegane
自分は理解してるつもりの算数的概念を理解できない子供にどう教えるかは難しいテーマだ。1+1=2に納得できないエジソンが天才だったりするわけだし。
2019/10/04 01:52
anus3710223
"AI教材 atama+"頭悪そう……
2019/10/04 02:17
koguus
今まで誰も気づいてなかった、なんてわけないんだよなあって思う
2019/10/04 03:17
mugitora
Z会宣伝としては書直し。あとAIAI書かない/ブコメ、単位の理解とかけ算の順は関係無。1.5:4=x:60は15^2/10が浮かんだ。分数は比と割合、割り算は単位概念の理解。「物理の単位で答え推測」やったやった。こういうネタ大好物
2019/10/04 04:33
plank
得意なつもりだったが高校化学のmol比でこの辺一から叩き直すはめに。
2019/10/04 04:50
tGsQqV
これは日本人独特の問題なのだろうか。人類全体が比や分数の理解が苦手とかそういう話かもしれない。
2019/10/04 05:10
wdoomer
良い本あったら教えて...
2019/10/04 05:26
mutinomuti
“日本人のなんと多いことか”この番組嘘やいい加減で構成されてるという指摘が多数あるのに教育を司るZ会ともあろうものがその片棒を担ぐかのような言動、所詮同じ穴の狢なのかな(´・_・`)
2019/10/04 06:48
yarumato
“AI学習では最初の学習診断で「自分のわかっていないところ」の単元まで戻る。中学生が小学生範囲に戻される箇所は「分数の計算」と「比と比の値」に集中している”
2019/10/04 07:23
misopi
この前、75%を3分の2って自信満々に言ってすごい恥をかきました。
2019/10/04 07:26
kokada
自分も分数と比がイマイチピンとこなかった覚えあり。
2019/10/04 07:36
aox
バイトの面接とかで簡単な計算をやらされる事がありますけど、あれ答案が返ってこないので受かっても落ちても計算が合っていたか分からないんですよね
2019/10/04 07:54
kyoto117
「比の問題が多く出されるのは、中学校の先生からの「ここは押さえて欲しい」のメッセージなのでしょう。」
2019/10/04 08:36
zoidstown
>小学生範囲で戻されるところが、 「分数の計算」と「比と比の値」に 集中しているのです。
2019/10/04 09:01
daaaaaai
EBL第一歩っぽい?
2019/10/04 11:11
paravola
(民間の方が弱者に優しいな)AI学習では最初の学習診断で、「自分のわかっていないところ」が診断され必要であれば前の単元まで戻って学習を積み上げていくのですが、小学生範囲に戻される中学生もいます
2019/10/04 11:13
ssids
初めて学校で習って躓いたことは今でも覚えてるが、「1/4 * 2は、4つに分けたうちの1つを2個なので、分けたピースは全部で8個あってそのうちの2個になるから 2/8 になるはずだ!」という思い込みがどうしても抜けなかった
2019/10/04 15:16
mas-higa
“逆から見ると” そうとは言えないだろ
2019/10/05 05:42
high-d
子どもの概念形成がいかに難しいか、ということをわかってもらえれば。それを成しとげるのが我々の仕事。
2019/10/05 12:01
b_wa
今月始め、消費税8%込みの値段に1.02を掛けて「これが10%になった場合の価格」とツイートしている人をたくさん見て、算数のできない人の多さに驚いた。それだと消費税10.2%になってる。