提案が通らない人が抑えるべきビジネスパーソンの思考パターン3つ | BtoCマーケティング支援の株式会社ホジョセン
    2019/08/08 00:57
  
  
    sasasin_net
  
  
    ふと、こうして並べて整理したのを読んだのは初めてかもしれない、と気づいた
  
    2019/08/08 09:01
  
  
    tarume
  
  
    大概のシャカイジンはwhoの人では?発言内容より発言者を重視する
  
    2019/08/08 09:40
  
  
    testedquality
  
  
    いい言語化ありがたい。
  
    2019/08/08 09:54
  
  
    uchiuchiyama
  
  
    じゃあどうすれば良いかというと、 「As is」ー(Gap)→「To be」が整理された提案をするってことなのかなと理解した。「As is」≒「Why」、「To be」≒「What」、「Gap」≒「How」
  
    2019/08/08 10:16
  
  
    deep_one
  
  
    「この質問は、Aの人、Bの人にとっては否定されている、と感じる圧があるのですが、Cの人は○○と理解すれば、接するのも楽になります。」あるある。そして私は全系統の質問を発すると気づく。
  
    2019/08/08 10:24
  
  
    s-feng
  
  
    ロジックを腹落ちしたいWhyの人、何をしたいのかゴールを知りたいWhatの人、どうやって実現するのか、実現可能性が腹落ちしたいHowの人。通常は、What→Why→Howの順で説明するが、引っかかりポイントが違うということ。
  
    2019/08/08 10:31
  
  
    miho-satoh-satomi
  
  
    プロジェクトマネジメント 提案 マーケティング
  
    2019/08/08 10:41
  
  
    tribird
  
  
    今度上司に使ってみよう
  
    2019/08/08 11:14
  
  
    june29
  
  
    Simon Sinek の『Start with Why』と絡めて考えると、さらにおもしろそうだな〜 / WHO ってパターンもある、ってのは「たしかに」と思った
  
    2019/08/08 11:25
  
  
    naopr
  
  
    どれか1つよりも全部満たしてて欲しい派。そして現実的に一番大事なのはWhoなので提案してる本人に信用がなければどんないい提案しても聞いてもらえない
  
    2019/08/08 11:36
  
  
    fotus4
  
  
    理論派⇔感覚派、現実派⇔理想派の四象限で分類してる。なるほどWHY/WHAT/HOW(+WHO)か、この分類もアリだなー
  
    2019/08/08 12:49
  
  
    aquarickn
  
  
    口癖の所を言ってくる人を倒すパターン
  
    2019/08/08 13:10
  
  
    rd050201
  
  
    こりゃあざすな記事。 追記の消しゴムの問い見た瞬間になんで?って思ってしまいますねぇ
  
    2019/08/08 13:46
  
  
    yoiIT
  
  
    こういう思考パターンが偏ってる人が相手だと攻略しやすいのでありがたい。提案の時は、自分の思考の偏りを理解した上でハイブリッドに対応するイメージを常に持つようにしてる。
  
    2019/08/08 14:07
  
  
    zire
  
  
    斜め読みだけど面白いね。ただちょっと耳が痛いw
  
    2019/08/08 14:43
  
  
    hasegawatomoki
  
  
    面白い。口癖がわかりやすい。
  
    2019/08/08 14:55
  
  
    akanama
  
  
    よい切り口。
  
    2019/08/08 17:00
  
  
    asakura-t
  
  
    僕の優先順位は HOW > WHAT > WHY な気がする(が、改めて自己観察しないと)
  
    2019/08/08 18:09
  
  
    sase
  
  
    愚痴の相関図が、とってもあるある
  
    2019/08/08 18:54
  
  
    hanamichi36
  
  
     ああそうだよね、って言いたいけどなんかよく分からない
  
    2019/08/08 20:32
  
  
    zn0621
  
  
    僕はwhyよりのwhatっすね。少なくともどちらかが成り立ってないと、howが成立していても意味がない。目的がおかしかったら手段が正しくても意味ない。あと、whyはwhatの正しさについての心理的安定剤になりブレずにすむ。
  
    2019/08/08 21:46
  
  
    mayumayu_nimolove
  
  
    クソだと思うけど金がないと生活できないからブクマしてやるよ
  
    2019/08/08 23:04
  
  
    OZE
  
  
    僕はwhat成分多めな気がする。
  
    2019/08/09 00:22
  
  
    kkobayashi
  
  
    なるほどね
  
    2019/08/09 02:01
  
  
    gachapining
  
  
    自分が新機能の追加を依頼されたときは、真っ先にその機能本当に必要ある?という Why がきて、実装する必要があるなら、What / How を明確にしていく傾向にある事に気づいた。
  
    2019/08/09 06:16
  
  
    uxlayman
  
  
    普通これ全部考えるもんじゃないの??例えば承認者にあわせてWHYを最重視しました、なんて提案が通るわけがない
  
    2019/08/09 13:13
  
  
    laptice
  
  
    同僚を傾向によってWhy, What, Howの観点で分類し、それぞれのメンバーに効果的に刺さる提案はどうしたらよいのかを説明している。振り返ってみると自分はWhatの人だな。
  
    2019/08/11 09:26
  
  
    jooohn
  
  
    whyの人は課題設定に関心があり、whatの人は解決策に関心があるという印象だったので、この記事とはイメージが逆だった。