2019/07/06 18:12
afurikamaimai
良く分からんがいっぱい面白そう。
2019/07/06 18:25
develtaro
面白い。季節なら俳句の季語あたりをデータベースに加えるといいのかな。逆に設定したシーンにそぐわない表現もエラーにできたり応用がいろいろ考えられそう。自然言語のlintにしていろんなエディタの拡張機能とし…
2019/07/06 18:43
kpkpkpchang
場所や語り手のプロフィールを示すワードでも同様の傾向がありそう。
2019/07/06 18:44
gabill
文中の季語に応じて背景色が変わるエディタやページがあったら、自然と文章のいびつさが強調されてわかりやすいかもしれない。
2019/07/06 18:51
als_uz
シーン駆動執筆だ
2019/07/06 18:59
karatte
これプロとアマっていうより人間とAIの境界線を崩していく試みと考えたほうが面白いのでは。アマっぽさ≒機械的ぎこちなさを機械的に処理する逆説も含めて。
2019/07/06 19:32
masumizaru
5W1H大事よね。視点人物が誰か分からんまま延々と話が進む小説とか読んでて辛い
2019/07/06 19:39
buhoho
経験上、ドッカーン、バキッ、ウギャー!が多い作品はつまんない確率高い。内蔵を揺さぶる轟音、血糊の混じった悲鳴、とか書けよ
2019/07/06 19:50
programmablekinoko
面白い
2019/07/06 19:54
sukekyo
だんだん人力でAIが書く小説っぽくなっていく取り組みでおもしろい。
2019/07/06 19:54
tenkinkoguma
これが別の惑星だと一日の長さ(火星など)や一年の長さ(一生に一度の夏に恋をして冬に死ぬ、でなければ僧侶になる)が変わってくるが、人工的に整える場合(コロニー)もまたあり…定型を壊すのもまた楽し
2019/07/06 20:05
golden-lucky
すごくいい
2019/07/06 20:07
hiroharu-minami
なんと言うか伊藤計劃の「ハーモニー」っぽさがww
2019/07/06 20:14
maguro1111
計量言語学だ
2019/07/06 20:22
funshopublisher
“アマチュアさん”って誰でしょうか? 書き手とテキストが知りたいです。
2019/07/06 20:36
srpglove
プロ(文豪)、つって誰を持ってくるのかと思ったら本当に文豪だった。ドイル、チェーホフ、漱石……これと今のネット小説との比較を「プロとアマの差」とまとめるのは乱暴すぎない?過去と現在の違いも大きいのでは
2019/07/06 20:37
t-tanaka
あと,3人以上で会話してる場面を書くと,誰がいったのか決定できない台詞がある文章を素人は書きがち。これも機械的に強制できそうな気がする。
2019/07/06 20:49
yashinegi
チェーホフたっか
2019/07/06 20:49
blueboy
 朝起きて、顔を洗って、昼飯を食べてから、夜に寝た。
2019/07/06 20:57
Adeptus
試みはとても興味深い。けど作家には最初から「注釈付きのXML」として記述してもらい、TypeNovel という名前の Lint = 小説記述チェッカー を作ったほうが良いんじゃないかな。コンパイルいらない。
2019/07/06 20:58
pure_flat
小説の型チェック、発想としては面白い。書き手がタグ付けするのがポイントですね。
2019/07/06 21:05
runa_way
発想は面白いものの、大昔の、しかも海外も混ぜて九人だけチョイスするのは、時代と国の差の影響が大きすぎる……ここ十年くらいの日本作家、かつ狙うジャンル絞った方が役に立ちそう。著作権的に難しいだろうけど。
2019/07/06 21:15
WALKING43
面白い。アマチュア小説にありがちな視点のぶれ、変換ミス等もソフトで判別出来るようになったらいいなあ。
2019/07/06 21:17
t_f_m
あとで
2019/07/06 21:33
kwhrtsk
執筆中の文面から型推論して、編集ペインの各行に対応する場所や時間、その場の人物などの変化を隣のコンテキストペインに表示する方が嬉しい気がする。デバッガのウォッチウィンドウみたいな感じで。
2019/07/06 21:34
natsutan
すごい、おもしろい。
2019/07/06 21:35
filinion
邯鄲の夢では「まだ粥が煮えていない」というのが重要な時間経過情報で、そういう風にさりげなく間接的に時間経過を表現するのが真のプロなのではないかなあ、と思うのだが。
2019/07/06 21:40
l__LINE__l
プロというより偉人の類
2019/07/06 21:44
a-know
すごい。
2019/07/06 21:45
nakex1
大河的なストーリーでもなければ季節は1回出てくれば十分なことも多いような。時間も作品によるかな。ほとんど放課後だけで進行するような場合とか。
2019/07/06 21:52
naz-n
作者の癖にもよる気がするけどな 抽象的なもの書くのがすきな人は時間を不明瞭にするだろうし
2019/07/06 21:56
ryunosinfx
うほ!そういうことか。でもコンパイラとかまどろっこしいから全部Webでやろうぜ!
2019/07/06 22:01
funa-1g
作品ドメインが違ったら傾向も違うのでは、と感じたが「縦書き文庫」の掲載作は文学、普通小説を意識しているっぽい? それなら確かに正しいのかな
2019/07/06 22:03
makou
今後の展望面白い。/文中にExcelって書くと添付ファイルを求めてくるメールソフトを思い出した。
2019/07/06 22:05
theta
小説に限らず日記にも応用できるかな?(無理矢理はてなのサービスに繋げてみる)
2019/07/06 22:06
yasudayasu
「時間描写分布のエントロピー」というのは「どれだけ満遍なく時間表現が書かれているか」という数字。時間描写が冒頭部にしかなかったりすると数値が小さくなる。アマとプロで、少なからぬ差がありそう。
2019/07/06 22:09
ricanam
拡張すれば定量的に文章力を評価できる可能性があってかなり興味深い。
2019/07/06 22:10
sasurau4
これめっちゃ面白い。これで面白い小説が増えて欲しい
2019/07/06 22:10
gfx
へえ、面白いアイデアだ。
2019/07/06 22:12
shinonomen
プロとアマを比較するなら、「小説家になろう」でプロデビューした作家の作品とアマチュアの作品を比べれば良いのでは?
2019/07/06 22:14
pongeponge
時間描写に着目するのか面白いなぁ/アマ小説が具体的によくわからんかったけど昔と比べて現代の小説特にラノベは情景描写に文字を割かない傾向があると思う。それのせいで時々どういう状況なの?と思ったり。
2019/07/06 22:15
zatpek
極楽ももう午に近くなったのでございましょう。//なるほどなあw
2019/07/06 22:24
mcgomez
すげえ。スペルチェッカーから一歩進めた。"コンピューターを「機械編集者」のように利用するというのは、プログラムの質を上げるのと同じように、作品の品質を上げ得るのではないでしょうか。"
2019/07/06 22:25
abinosuke
書かれた時代の影響を受ける可能性もあるかも。シェークスピアから直近のラノベまでレンジ広げて比較するとちょう面白そう!
2019/07/06 22:29
kozilek
創作と言語学とプログラムが結びついて最強に見える。/プロアマの差を「時間」と予想し、検証し、解決法を提示。全てがとんでもなく凄いんだけど。新城十馬あたりに見てもらいたい。
2019/07/06 22:33
natu3kan
それと別にプロは体感時間と文章量の描写の調節がウマいとかはあるかも。たとえば強敵との決戦みたいな短時間でも、技の応酬で情報量が多いときは、文章量も濃密になるとか。何もない日々は長時間でも描写アッサリ
2019/07/06 22:36
itarumurayama
AIの芸能利用法として「AI自らが創作する」方じゃなく「人間のアシストに回る」方に進化してるのは何故なのか?例えばピアノでも「AI自らピアノを弾く」のではなく「AIが欠点指摘する」方に進化してるらしい
2019/07/06 22:39
OK_Rainbows
プロの小説の国も年代もバラバラすぎてワロタ
2019/07/06 22:45
sen26
なろう小説は設定を読んでる気がすることがある。
2019/07/06 22:53
sippo_des
☺直木賞とか芥川賞の審査などに使ったらおもしろそげ、、 比較対象によるけど。公平さとかははじき出せそ
2019/07/06 22:57
ngsw
個人的に漱石は「物理的な位置関係」も正確な印象があるので、そういうのも計測の対象になるのかもなって考えた。
2019/07/06 23:01
roirrawedoc
これ自体はすごく面白い試みなんだけどつまんない小説が出来上がりそう…。例えばセックス記述言語SDLがあって、工程表にクンニが含まれていないのでコンパイルエラーですとか言われてたら品質は上がりますかね
2019/07/06 23:07
kamezo
遠からずAIがふつうに小説書きそう。ここから推敲プログラムだの添削プログラムだの編集プログラムだのを経て小説家プログラムまで行くのに何年もかかるにしても。甘いかしら。
2019/07/06 23:11
gnagaoka
面白い。なんか稚拙…じゃなくて〇〇が以前に比べて不足している気がするって仮説立てて実証する態度見習いたい。
2019/07/06 23:11
saizo_s
おそらくそれは「こなれた文章」の指標であって、ざんねんながら「面白くない小説を面白くする」ことは不可能だろうなあ。
2019/07/06 23:12
barringtonia
解析するだけなら現役作家の作品をOCRして使っても合法なのでは?カクヨムとかに書いている商業作家も少なくないし。
2019/07/06 23:16
eru01
面白いけど、どうせならもっとN数増やしてほんまにそこに有意差あんのか出して欲しい。というかブコメにもあるけど、語弊あるが昔ながらの小説と今風の小説で書き方や読み手の感性も変わってるから自由度が多すぎる
2019/07/06 23:20
yamadadadada2
そういうのから遠ざかっている気がする村上春樹とか計測してみてほしい
2019/07/06 23:21
adramine
ETMLっぽさある。
2019/07/06 23:26
mojimojikun
小説でこういうことができるのなら、論文ならもっとそういうのやりやすそうな気がするんで(先行研究への言及が無いとか未定義の固有名詞が指摘されるとかそんな感じのが)作れないかなぁなどと思いながら読んだ。
2019/07/06 23:31
DocSeri
型宣言し、それを満たすように文章を記述する。試みとして面白いが、現時点ではコーダー以外の受けが悪いような気はする。もうちっとGUIに寄せたいというか。
2019/07/06 23:34
chewing_memo
発想が面白いし、それを実現できるのがすごい
2019/07/06 23:44
PrivateIntMain
面白い。現実に即した非現実を書く場合のフォーマット提唱なのかな。ファンタジーには向かなそう。
2019/07/06 23:50
kkobayashi
面白いアプローチだけどそもそも時間の描写は必要なのかという話はある
2019/07/06 23:56
gcyn
『こうした差を埋めるためのツールを作るだけ…ということで開発したのが、表題の型付きの小説記述用言語』『小説原稿のテキストは、あまりに形式として素朴すぎるため、自然言語処理と相性がよくない』
2019/07/06 23:57
kikuchy
ユーザー定義アノテーションも足したい。この節には心情描写を入れる、とか、ここはキャラ同士の関係性を描写、とか
2019/07/07 00:04
gomakyu
数値が恐ろしく小さくなる文豪除いてない?存命の小説家の作品はデータがないのか…。
2019/07/07 00:18
momyami291
昨今は細かに描写しないことでスピード感を高め、読者の想像が入り込む範疇を広げる作品がなろう系中心に広がっている印象。
2019/07/07 00:20
otihateten3510
こういうの作りたかった。ここまで形にしてるのはすごいなあ、結構重労働だと思う。
2019/07/07 00:29
kokorokono
言壷を思い出す。
2019/07/07 00:37
soyogon
海外の作家の場合は翻訳家でどの程度差異がでるか気になります。原文の言語的な差異も気になります。
2019/07/07 00:41
Helfard
アマのは単に説明不足ではなくて?
2019/07/07 00:52
gyaam
「時間の描写」が制約として妥当かどうかはさておき、まずは小説をシーンごとに満たすべき制約があるものとして解釈・実装したのが面白いところだよなー
2019/07/07 00:57
nasuhiko
伊藤計劃が実現の端緒についたなら、次は宮内悠介(量子歴史学)だ!/ジャンル・舞台の影響ありそう。/現代作品に少ないのは「自分が知ってることは読者も知ってる」という内輪ウケ感覚もあるかも。
2019/07/07 01:00
dgen
情景や小物の描写も同じような結果になりそう。アマチュアはストーリーを書きたがる。プロは描写をつなげてストーリーにする。小説にエントロピーってポアンカレ予想かっ。
2019/07/07 01:07
ruicc
面白いけどAnnotation付き自然言語、書く方としてはめんどくさいにも程があるという感じなので推論して欲しい
2019/07/07 01:10
azuk1
突き詰めると5、7、5の俳句が最高とかそういう着地点になる話ね
2019/07/07 01:15
eirun
漫画の場合、場面転換時に背景コマを入れるってのが手法として定着してるんだけど、小説もその種の技術定着が進めばそうなると思うんだよね。
2019/07/07 01:17
fn7
面白い。こういう発想ができる人になりたかったw
2019/07/07 01:22
K-Ono
小説は「どれだけ本筋にはからまないことを書くか」だと思ってるので、実用になるといいなあ。
2019/07/07 01:27
SHARUL
面白い
2019/07/07 01:33
ereyestermorrow
この発想はすごい
2019/07/07 01:41
tamtam3
小説書いていてプログラムそっくりだなぁと内心思ってたのでこれは素晴らしいかと。さっそくコンパイルしてみる…
2019/07/07 01:50
kazyee
季語を入れる意味が数値化されたのは意義があるのでは。
2019/07/07 02:08
type-r
しかし時間に関する描写不足が解消されたとしても、それでたちまち「小説家としてのプロとアマの差が埋まる」とは限らんだろ?
2019/07/07 02:08
ledsun
「時間描写」って面白い発想だな。推理小説、ホラー小説みたいなジャンルによる偏りとか、西尾維新みたいな作風による偏りとあったりするのかな?それとも関係なくプロの「時間描写」は満遍なく高いのかな?
2019/07/07 02:20
shenlong
円城塔なら喜んでワード提供してくれそう
2019/07/07 02:29
nagisabay
reference
2019/07/07 02:33
aichan6956
ジョイスがギリギリで草!
2019/07/07 02:36
fhvbwx
これなろう小説作家のweb版と書籍版で比べてみては?
2019/07/07 02:46
ranobe
劇作家系のチェーホフ無双しとるやないかーい!
2019/07/07 02:49
tarume
注釈書くのめっっっちゃ面倒臭そう
2019/07/07 04:06
oriak
面白い。でもプロとアマの定義や抽出する要素の定義などは微妙。こういう試みもっと増えて欲しい。
2019/07/07 04:11
babamin
研究として非常に面白い。この先にAIによる自動執筆があるのだろうなぁ。
2019/07/07 04:59
p_tan
F#がいきなり出てきてびっくり
2019/07/07 05:50
masarin-m
面白い比較だ。ここである程度抽出しておいて、のちにそれがおもしろいか判定するか。結局描写力という言葉に帰結するので、案外あってるのかも。ただ、今の作家さんは描写を抑えて、読者に伝えようとするよ。
2019/07/07 06:07
Wafer
ハリウッドでもう運用してそう。着想はユニークで楽しいね
2019/07/07 06:14
thesecret3
ずいぶん最初が恣意的だよな、と思ったわけだけど、何を特徴量として調べるべきなのかを探してくれるのがDLってわけなんだよな。
2019/07/07 06:44
big_song_bird
面白い試み。批判的なブコメもあるけど、こういうのはとりあえずやってみることが大事だと思ってるので気にするな。
2019/07/07 06:46
Cru
「門」?「それから」でも「三四郎」でも「坊ちゃん」でもなく? 査読意見求む
2019/07/07 06:51
kappaseijin
滅茶苦茶面白い試み。Twitterのタグで共通テーマで小説合戦とかやれそう
2019/07/07 06:52
peppers_white
なろう作家でも意識して書いてる人はごく少ない印象、なろうの人気出るルールなぞりつつここら辺も取り入れるやつはマジで敏腕
2019/07/07 07:04
fu_kak
おもしろい
2019/07/07 07:04
potnips
昔の文豪との比較を言っている人が多いが時代に関わらず描写がわかりやすいかどうかは大事で素人の書く文章はわかりづらいというのは実感と重なる。またプログラム的に描写を強要するメソッドも面白い。
2019/07/07 07:15
tmae
おもしろ
2019/07/07 07:47
sun330
昨今、読み手が情景描写を必要としてないのではないかという疑念を抱いてる。ケータイ小説とか、本人の心証以外いらないくらいに思ってないかと。個人的にはここはいつでどこだよとか思う派ですが。
2019/07/07 07:52
sechsmerquise
プロは編集部でダメ出ししてもらえるが、アマは基本一人で作る。時間や季節が分からない程度は編集から指摘してもらえるので、プロとアマの差として気にすることではない。大事なのは面白いかどうかの差。
2019/07/07 08:01
tpircs
ジャンルとか時代も考慮して計測したデータを見たいなぁ。
2019/07/07 08:01
scudroid
面白い。すでに指摘されてるけど、書かれた時代性みたいなのは多分ある気がする。事前にシーンごとに何を描くか、を明示する書き方は、ブレイク・スナイダーの脚本の書き方にも通じる点がある。
2019/07/07 08:14
tattyu
時間云々はそうか?と思ったけど、小説をコンパイルするってのは面白いと思った。
2019/07/07 08:15
yn1104
プロとアマチュアの差が限りなく少ない「なろう」で比較しても無駄ですよ
2019/07/07 08:20
mutinomuti
文豪というからシェークスピア、清少納言、紫式部ぐらいは…(適当)(´・_・`)日本語限定で分析してると思うのだけどこれは世界的に成り立つのだろうか、とか、一日で全部が終わる物語どうなるのかとか色々と気になる
2019/07/07 08:20
norihiko_matsumoto
ブログ記事でも時、場所、誰 とかに気をつけると良い記事がかけそうです。
2019/07/07 08:36
n314
型付の方が面白いんだろうけど、制約を文章に埋め込むよりExcelやDBで管理した方が有用そう。「時間」を「季節」と「日」に後から分けたくなった場合とか型付だと全取っ替え?。
2019/07/07 08:37
akiramaz
面白すぎて鼻血が出た
2019/07/07 08:48
airj12
この感じで機能仕様記述言語を作れそう、制約を導出するための要件記述言語も
2019/07/07 09:12
quwachy
5W1Hをちゃんと書けってそれ何世紀前の
2019/07/07 09:19
koseki
すごい面白い!
2019/07/07 09:29
sosoMax
面白い。これは技術文書のlinterづくりの参考になるかも _φ(・_・
2019/07/07 09:38
Cujo
『アマチュアさんの平均スコアは、だいたい0.1に届かないことがわかりました』『しかしプロ(文豪)の平均スコアを計算すると、だいたい0.1を超えています』
2019/07/07 09:45
mory2080
俳句に季語が必要とされる様にずっと前から答えがそこにあったのに気付けなかった。文系と理系って分けがちな現代の教育も問題。
2019/07/07 09:59
terazzo
逆に叙述トリックを仕掛ける時に不要なネタバレをしていないかのチェックにも使えそう
2019/07/07 10:20
bump_sunbear
この記事がプロの小説家の目に触れて、SemanticNovelにプロの知見が集まる流れを期待
2019/07/07 10:29
knok
固有表現抽出とどちらが良いのだろう
2019/07/07 10:34
njamota
文章の次元が上がる感じ。こういう研究があるんだな。そのうち、人の思考の構造がわかってくるのかな。
2019/07/07 10:40
schrift
おもしろ!
2019/07/07 10:44
lunaphilia
もっとスコアのサンプルがたくさん必要ではないかなぁ
2019/07/07 10:45
gimonfu_usr
( 自分の感じてる「プロとアマチュアの差」とはちがってるけど、イロイロと凄い。)
2019/07/07 10:49
Magicant
これは型なのか? (気にしちゃいけない?)
2019/07/07 10:52
t_utsumi
映像のシナリオはシーンごとに場所と時間帯を書く決まりになっているので、これに近いところあると思う。
2019/07/07 11:03
nilab
「特に不足がちだと感じるのは「時間」に関する描写です。季節がわからなかったり、昼か夜か、平日か休日かみたいなことが不明瞭な作品が多い気がします」
2019/07/07 11:04
fuji_haruka
非常に面白いしわくわくする。こういうのは仕様が決まってエコシステムができてくると、これが書けるリッチテキストエディタとか、VSCodeプラグインとかが登場する。
2019/07/07 11:07
yooks
季語ってことか。特徴抽出したかと思ったら記述言語作るとか凄すぎ。
2019/07/07 11:21
clear9821
面白そう
2019/07/07 11:30
kuzudokuzu
プロジェクトの基本は「網羅」であり、そこが最も難しいことが往々にしてあり、そこを避けることでプロジェクトは頓挫する。
2019/07/07 11:34
daij1n
時間描写の数においては、人文学上の発見かもしれない。
2019/07/07 11:37
nitino
おー
2019/07/07 11:40
hiruneya
面白い。作家ごとの差異もすごいので、もっと詳しく見てみたい/時間以外にも、環境とかほかの状況に関する記述も知りたいなー
2019/07/07 11:51
odmishien
論文を書く時に使えるツールほしい
2019/07/07 12:08
agricola
いや、まぁ、試みとして面白いは面白いんだが「HTML」は止そうか。独自のタグでマークアップするならSGMLとかXMLでないといけんよ(DTDも作ってね!)
2019/07/07 12:12
fujixe
三大ありがちな指摘「条件を揃えるべき(同じプロットで書いたものを比較する等)」「時間描写以外でもスコアを比較すべき」あと一つは?
2019/07/07 12:27
srdmsfm
ミステリの手がかりやトリックの関係や、キャラクターの行動について時間や空間的に不整合がおきたときもエラーが出るように拡張できないものか。時刻表トリックとか。
2019/07/07 12:31
Nihonjin
時は春、 日は朝、 朝は七時、
2019/07/07 13:05
mzr425
こんなに差があるんだと思い知らされる
2019/07/07 13:12
swdrsker
こういう技術力を発揮できる人すごい
2019/07/07 13:14
takakii
良い
2019/07/07 13:42
z1h4784
アマの小説をどうやって抽出したかが定かでないのでコメントしづらいけど、ライトノベルに時間や季節の描写が少ないのはそういう表現手法だからだよ
2019/07/07 14:16
roosh
面白い考察だった。早速取り入れてみる。
2019/07/07 15:17
charonbing9
なんで時間を書かないのかが気になる
2019/07/07 15:20
kamemoge
思いついて実際に比較を試みるのすごい
2019/07/07 15:49
pandafire
おもいっきり日本語の文章をチェックする言語を作っているくせに、リンク先のドキュメントが全部英語なのが全然意味が分からない。これ使うの9割日本人やろ。だったらドキュメントは日本語版を最初に作るべきやろ
2019/07/07 18:22
Kukri
プロ・アマよりも、なろう内でランキングと何かの相関があるか調べてほしい
2019/07/07 18:29
DameKinoko
github.com これはどうやって選んだのだろう
2019/07/07 18:31
fai_fx
NTPにより常にほぼ正確な時計を示すスマフォを万人が持ち歩く時代と、鐘の音でおよその時刻を知る時代では差があってもおかしくはない。ただ、風景描写の語彙力、表現力はプロアマで違うとは思う。
2019/07/07 19:35
blueeyedpenguin
プロ(文豪)
2019/07/07 20:04
aceraceae
興味深い。小説で時間といえば虚人たちとかとか中二階とかが思い浮かぶんだけどそういう実時間だったり極めて短い時間の描写とかはどうなるのかな。
2019/07/07 20:04
yumu19
めっちゃ面白い。
2019/07/07 23:10
aliliput
本日の書誌学ネタ
2019/07/07 23:49
Domino-R
文豪さんたちの作品には編集者、校正者など複数の目が入っている。ある種の客観性は筆力の問題というより単に仕組み的なもの。逆に言えばこんなツールで素人の主観的な作品に適切?な客観性を導入できるかもね。
2019/07/08 11:17
tyoro1210
全文テキストで大量に入手可能なプロ が著作権切れてる文豪なのは仕方ないが、サンプルとしては偏りを感じる。 / プロデビューしてるなろう作家だとどうなるのだろう? / 先にテスト書いてくのに似てる
2019/07/08 11:46
mea1017
ちょっと違うかもだけど、なろう系で、物語の中では数カ月しか経過していないのに「むかし出会った頃は」とか言い出したりとか。(実際の連載期間は数年経過していて作者がリアルと物語の時間の流れを混同している)
2019/07/08 11:54
ssids
叙述トリックを仕掛けると大量の Warning が出る罠「警告!:7月なのに雪があります。南半球でしょうか?」
2019/07/08 14:44
natsukicrab
次に書くときは使ってみる。
2019/07/08 15:16
HolyGrail
プロの定義がガチ文豪だったのでなろう作品のデビュー前デビュー後の比較とかデビューした人とそうでない人の作品みたいな対比の結果が見たくなるなぁ
2019/07/08 17:35
zyzy
型って言うか契約プログラミングっぽい
2019/07/08 18:41
axia18
すごかったです。。。難しそうでした。。。
2019/07/08 20:15
wasasula
とりわけなろう小説の執筆はプログラミングにかなり近い領域ではあるので、こうしたコンパイラによる校閲はすごい有効ですよこれ。ただこれ実装するとカクヨム向けのテキストになりそう。
2019/07/09 05:02
wel2317
best couple youtu.be
2019/07/09 12:16
nikutaiha
小説
2019/07/09 15:08
miketsu3k2
二次創作だとさらに純然たる地の文(心理描写を含まない状況描写)は(読み手に)好まれない傾向にあるよね
2019/07/09 17:42
kuro_pp
文章書くならマークアップ言語の方がいいと思う。あとはエディタ。
2019/07/10 08:41
taro-r
後半の話は興味を持たなかった(ゴメン)が,アマとプロで時制の表現がちがうというのは,へー,と思った。確かに,頭に俯瞰図を描けない文章って辛い。