コンピュータサイエンスのすべての分野に精通していると何が嬉しいか - Speaker Deck
2019/07/05 18:24
ledsun
なるほど「コンピュータサイエンスは「抽象の漏れ」への備えになる」
2019/07/05 19:08
chintaro3
だんだん話がSFになってきたなぁ。今の新入社員に何から覚えてもらうべきなのか見当もつかん。
2019/07/05 19:10
khtno73
抽象化された強固なインフラも有事にはCSがなければ死ぬ。大昔は表の行数溢れでディスクのアロケートするのもアプリ屋(COBOLer)の仕事、OracleがRAWに書くようになり、OS任せになり、今は全て雲の向こう。遠くに来たものだ
2019/07/05 20:57
lolence
『現代の優れたツールは、驚くべき速さで開発を進めるが、何か問題が起きた場合、その解決に2週間を費やす』(ちょっと違う)。 そのおとり!!!!
2019/07/05 21:17
n_knuu
問題が起きたときにそれを解決するツールも出てきて、さらにそのツールに問題が起きたときに...と続いていきそう
2019/07/05 21:30
uunfo
高速取引の見切り発車やばいな
2019/07/05 21:37
kybernetes
単に低レイヤーに精通しておけって話で,理論の方まで突っ込んでいない気がする。
2019/07/05 21:42
uskey
チェックサムをあえて間違えるとかHFTの格ゲー感ヤバい。
2019/07/05 21:56
enmtknt
抽象化の漏れ
2019/07/05 22:07
gaudere
ワナビー乙
2019/07/05 22:15
murishinai
「気になったので調べてみた」の積み重ねの結果、ある日気付いたらそこそこの山に登れていた、みたいなのが(頑張らない勢にとっては)理想だと、個人的には思う。
2019/07/05 22:32
whitecrane89200
"自明でない抽象化は、ある程度漏れがある""コンピュータサイエンスは「抽象化の漏れ」への備え"
2019/07/05 22:44
harajune
気持ちはわかるけど、インデックス云々とか通信プロトコルとかはコンピュータサイエンスなのか?
2019/07/05 23:11
slkby
全て…?😊🔪
2019/07/05 23:12
sato-gc
最後の超高速取引の例が面白い。結構めちゃくちゃな力技多いよねこの世界
2019/07/05 23:13
eru01
分水嶺アルゴリズムとかフロイドワーシャル法とか出てくんのかと思ったらペラッペラなスライドで草
2019/07/05 23:30
docendo_discimus
物理だと、院生の頃ビルの廊下の向う側にいたノーベル物理学賞受賞者も「物理学の"全ての分野"に精通している」なんて風な驕りは見えなかった(能ある鷹は何とやら?)けど、CS分野はマジでスゴい人だらけですねえ。
2019/07/05 23:44
lunaphilia
深淵に潜むコンピュータサイエンス/納得できる説明ですごい
2019/07/05 23:54
tohokuaiki
このスライドを見てもコンピューターサイエンスとは何かはさっぱりわからなかったが、雰囲気でコンピューターサイエンスって言っておけばいいってことは分かった。
2019/07/06 00:10
mununuiota
嬉しい!
2019/07/06 00:29
turanukimaru
「すべて」と「精通」って言葉ほど「抽象化の漏れ」だらけな言葉は無いと思うのだが…私なんて「私は何も知らない」事しか知らん。
2019/07/06 00:29
punychan
チェックサムをわざと間違えるのすげーな。 俺ならチェックサム間違えても許してやるよっていうサーバ書く。
2019/07/06 00:41
rkchy
コンピュータサイエンスを専門に研究してる人の中にプログラムを全く書かない人が大勢いることを多くの人は知らないよね
2019/07/06 01:24
hurafula
昨今の『知識ゼロからエンジニアになろうとする風潮』で怖いのは、ブラックボックスに負んぶに抱っこしてるせいで、根本的な原因の把握と解決への道筋が分かるわけないところ
2019/07/06 01:59
maketexlsr
「根本的な原因の把握と解決への道筋」が見えづらいのは同意だけど、「根本」の位置が時代とともに変わってくからね…トランジスタの特性知らなくてもコード書けるしね。みんなどっかはブラックボックス。
2019/07/06 02:57
sisopt
どの分野でもある程度精通している人は“全ての分野に精通”なんて不可能だと知ってる。
2019/07/06 03:06
onesplat
id:harajune インデックスや通信プロトコルがCSじゃなかったら一体何がCSなんだよ…クイックソートか?
2019/07/06 03:08
tarotheripper
社内LTのスライドにめちゃくちゃ噛みついてるの、味があるな。
2019/07/06 04:36
nv-h
PFNのあの一文を見て嫌な感じを受けるのだけど、あの一文を考えたり、あの一文を見て俺だって思う人たちだから稼げるんだろうな、とも思う。プログラマの美徳にも「傲慢」ってのがあるし。
2019/07/06 04:55
shinichikudoh
コンピュータサイエンス(京都、百合、その他)
2019/07/06 05:00
qtamaki
つまり不正なパスワード変更を防げる
2019/07/06 06:13
whiteshirt
漏れのある抽象化の法則(The law of leakly abstraction)
2019/07/06 07:15
ohayo0
コンピュータサイエンスの全てに精通ではなく、コンピュータサイエンスのとりわけインフラ系の分野の基礎を薄く広く知っておけ、ってスライドだったように受け取ったが。
2019/07/06 07:37
ene0kcal
INDEXはアルゴリズムの要素の一端。通信プロトコルも同様。アルゴリズムはCSの一種。つまりINDEXは(広義の意味で)CS。通信プロトコルも同様。qed/抽象化の漏れ(the law of leakly abstractions)/
2019/07/06 08:33
programmablekinoko
「この分野は素人なのですが・・・」
2019/07/06 08:36
kunioya
「ナントカの法則」はコンピュータサイエンスに入りますか
2019/07/06 08:43
investor_n
すごくミニマムな例を挙げると、MySQLでindexはなぜ早いの?バイナリーサーチだから。なるほど。という会話が成り立つ職場かどうかは重要。
2019/07/06 09:56
kuniku
社内LTか。IndexならDiskのシークやブロックやbTreeの話しもだろうな。超高速取引に似たような取引って個人がやると不正取引にならないのかな(約款、ディスククレーマーに引っかかる?)
2019/07/06 10:08
marshi
それくらい自信と実力持ってる人が集まってる印象
2019/07/06 10:13
side_tana
超高速取引そんなことやってるのかウケる(ウケない)
2019/07/06 12:52
fukaxa
これまた“寄せ集め”なオペレーションズリサーチとセット注文したい。
2019/07/06 12:57
kkobayashi
いいたいことは分かるが例に挙げてるのはコンピュータサイエンスじゃない気がする
2019/07/06 13:03
t2wave
抽象化の漏れに対処するためにCSが役立つ
2019/07/06 13:09
kantei3
イキってる。応用情報技術者レベルやん。
2019/07/06 13:21
dekokun
抽象化の漏れへの備え
2019/07/06 13:46
swdrsker
通信プロトコルはサイエンスと呼ぶのだろうか
2019/07/06 17:46
iyamou
あまり強い言葉を遣うなよ。弱く見えるぞ
2019/07/08 11:20
denqueue
ACMがSpecial Interest Groupを置いてる分野は全部CSでしょ。なのでSIGCOMMやSIGMOBILEがある通信プロトコルもCSの一部ですね?(権威主義者)
2019/07/09 14:05
otchy210
超高速取引のチェックサムの話すごい。可能性の高そうなリクエストを先に送り始めておいて、最後の最後で正誤を判断してチェックサムを付けるとか普通思いつかない。