教材の書体を変えるだけで子どもの読解力が上がった!? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(1) - ねとらぼ
2019/06/07 14:35
ao8l22
メチャクチャ面白い。フォントでそんなに変わるんだなー
2019/06/07 15:13
n_y_a_n_t_a
UDの意味を初めて知った
2019/06/07 15:16
AhaNet
【UDデジタル教科書体】奈良県生駒市とモリサワが調査実験て実証していますね。前回ハテブで話題になったときは、微妙な比較で眉唾物になってたやつだ。b.hatena.ne.jp
2019/06/07 15:30
karatte
でもこのサイトだとブラウザ指定が効かないっていうね。ツイートの引用箇所しかUDデジタル教科書体になってくれない。
2019/06/07 16:34
tan_kob
「バナナは青色の野菜です」は間違いか?(どうでもよい)/ ところで116人をどういう群に分けたかが書いてない上に問題用紙に①②とあるのでひょっとして全員この順序で2つのテストを受けているのではと思ってしまう
2019/06/07 16:59
chocolaterock
Kindleにも搭載してほしい
2019/06/07 17:34
erukiti
これはとても良い話。なるほど、書体にもアクセシビリティがあるのか。素晴らしい知見
2019/06/07 17:41
at_yasu
素敵
2019/06/07 17:46
mohdameda
ここまで差があるなら、テスト方法の詳細を書いてもらわないと不安になる…
2019/06/07 17:52
ledsun
確かに教科書体の「ねこには」は目が滑るな
2019/06/07 18:08
suzuxa
ねとらぼもページのフォント指定をやめてくれ。ブラウザのフォントをUDにしても効かないから。
2019/06/07 18:42
douyan
なるほどなあ。
2019/06/07 18:53
nyokkori
確かに数字とか見分けにくいフォントあるから、可読性の高いフォントは良い。
2019/06/07 19:07
calpun
Windowsで使ってみたらかなり読みやすくなったので、スマホやKindleでも使えたら良いのにと思う
2019/06/07 19:32
nanaio
ディスレクシアのある人にとってフォントの違いは読めるか読めないか大きな要素。ユニバーサルデザインは障害を持たない多くの人にも有効な例。
2019/06/07 19:51
patamo
中学の時にポップ体に近いフォントでテストを作る先生がいて、問題を読んでも全然頭に入って来なかった思い出。書体は大事
2019/06/07 20:00
puglee
MS明朝の斜体は生理的に無理とか?
2019/06/07 20:02
Imamu
「発達障害のある人の中には視覚過敏がある人もいて~「明朝体を見ると吐き気がする」なんて言う子どもも」
2019/06/07 20:25
looondooon
初耳な話が多いな。
2019/06/07 20:26
narwhal
美しくない。本文は明朝、見出しはゴシックを標準とするべきだ。印刷が筆記用書体にすりよるのは見苦しい。教科書体や楷書体の印刷物を見ると吐き気がする。
2019/06/07 20:29
satovivi
モリサワのUDフォントが3つだけ無料でダウンロードできる。試したい人におすすめ。
2019/06/07 20:41
greenstation
フォントによって読みやすさ違うよね。今度このフォント使ってみようっと。
2019/06/07 20:46
chintaro3
「一般的な教科書体は全問回答者が4人。それに対し、UDデジタル教科書体は30人で、正答率も81%と15ポイントも高くなりました。」
2019/06/07 20:49
GEROMAX
前から思ってた。明朝体で作られた資料とか頭に入りづらいもん。理由もなくなんでも明朝で作るおじさんおばさんは滅びてほしい。
2019/06/07 20:58
kijtra
“明朝体を見ると吐き気がする” という子はフォントに敏感だろうからマニアになりそうだw
2019/06/07 21:04
pecan_fudge
フォントにフォント?
2019/06/07 21:22
thnn
インタビュー読めてありがたい。
2019/06/07 21:30
cd01
わ
2019/06/07 22:04
timpotoolf
太い方が読みやすいとは思うけど
2019/06/07 22:20
degage122
視覚過敏症の話はちょっとだけ、わかる気がして…文章より文字の並びをひたすら眺めて過ごす幸せ
2019/06/07 22:26
sesamitan
ゴシック体と明朝体の中間的なデザインでこのフォントすき
2019/06/07 22:30
mr_mayama
UDフォントを作ろうとしたわけでは無いけど効果としてUDがあった、という感じか。売り方やプロモーションは本当に大事だな。高田さんはTypeBankの人だけど、やっぱりモリサワって看板はデカいわ。
2019/06/07 22:40
lostnamer
id:AhaNet 前回の棘まとめでは「行間や字詰めの設定がバラバラでフォント比較検証としてアンフェアだ」と文句が多かったから、今回の記事、奈良県とモリサワ事例は実際の問題文サンプルSSを併記する方針になったのね。
2019/06/07 23:18
sato-gc
マジで!?って思ったけど実例画像見ると確かに、って思うしそもそも自分も古い本の活字は苦手で読んでて疲れたりするわ
2019/06/07 23:22
yaskohik
「UDフォントで識字障害(ディスレクシア)は全部解決!」みたいなことはないので、有益さが正しく伝わってほしいなと。
2019/06/07 23:44
kibarashi9
でもクソ高いし。
2019/06/07 23:52
raitu
“小学生116人を対象にテストを実施したところ、一般的な教科書体は全問回答者が4人。それに対し、UDデジタル教科書体は30人で、正答率も81%と15ポイントも高くなりました”
2019/06/08 00:09
kutabirehateko
教科書体好きなんだけどこういう背景があったのか。
2019/06/08 00:31
gnagaoka
フォントを売るための文句(実際にユニバーサルデザインフォントと言うとすごく売れるらしい)で実際の効果はそうでもないと思う。
2019/06/08 00:33
piripenko
記事の続きで文字の組み方(文字の揃え方、間隔等々)までつっこんでもらえるといいな。/視認性が高い書体の走りと言えばシャルル・ド・ゴール空港開港時に開発されたFrutiger。blog.excite.co.jp
2019/06/08 00:49
tohokuaiki
UDフォントがディスレクシアに効果アリという話。これ、無償で提供してくれないかな。/あっ、さくらインターネットのレンタルサーバーならモリサワのフォント使えるんだ!
2019/06/08 01:17
Cru
写植のモリサワ、今でも頑張ってるのかー。良き良き… "一般的な教科書体は全問回答者が4人。それに対し、UDデジタル教科書体は30人で、正答率も81%と15ポイントも高く" 潜在的ディスレクシアが存在するかも&フォントで
2019/06/08 01:42
oriak
UDもっと広まってほしい。/ よく考えたらフォントで形が変わるのに漢字の教育においては正解の形があるのって変だよな…。
2019/06/08 01:51
srng
障害を抱えていなくても、フォントの読みやすさの影響を実感する場面はある/書き文字の正解を教わるのは漢字に限ったことじゃないからなあ。英語圏でもHandwritingの授業はある
2019/06/08 02:59
uehaj
「UDデジタル教科書体は30人で、正答率も81%と15ポイントも高く」今まで学力を測っていたと思ってたら、実は一部目の検査をしていた
2019/06/08 03:28
natu3kan
視覚の感覚が過敏な人にはデザインの方に意識が寄って文字が読めない人もいると。目が悪い人でも細い字とかは読みにくいだろうし。読みやすくしようが識字障害でも音と文字が頭の中で一致しないタイプには通じないし
2019/06/08 03:42
n_pikarin7
「ねこには七本の足があります」
2019/06/08 04:22
cotbormi
自分も最近はもうゴシック体しか受け付けないなぁ。明朝体はキツイ。このUDも得意ではないけど、読みやすい人がいるならいい事だ。
2019/06/08 05:18
marmot1123
iOS版のKindleはフォントが微妙すぎて読む気にならないんだよね。あれなんとかならんのかな。
2019/06/08 06:17
yujin_kyoto
"「障害は人がもっているのではなく、社会にある」ということを実感した話だった。その子が、これをきっかけにこれから一つ一つ自信を取り戻してくれたら嬉しいな。"
2019/06/08 06:49
punkgame
webでもとか、無償で、とか言う人はモリサワのフォント使うのにいくらかかるのか調べてみるといい。
2019/06/08 06:54
takhino
そこまでの違いがあるのか…。いや、しかし、UD書体は間違いなく読みやすい。
2019/06/08 07:01
rti7743
読みやすいフォントを使うのはいいことだ。教科書もデジタル化するなら文字だけではなくて、音声や絵などでわかりやすい解説をつけていったほうがいいんでねと思う。
2019/06/08 07:23
uza_momo
話題が拡がり、より多くの学校環境に親しまれます様に。 マカーの頃のモリサワフォントは、「お高い…( ´△`)」ってイメージありましたが、こういう企業努力に繋がってたのね。
2019/06/08 07:27
kiefer-g-pseudo
でも、お高いんでしょ?→Win10なら2017年10月のアプデで記事のUD デジタル教科書体、前回の1809でBIZ UDも無償で提供されてます。現場でもガンガン使えてます。
2019/06/08 07:50
tick2tack
普段書いてるものと近いのが良いのかな。言われるとゴシック体は書き文字とは違うよな。万能でないと言ってるのも誠実だ。/ 教育学ってこういう研究はないのかね
2019/06/08 08:03
shigekixs
伝わりやすくすること。ちょっとしたことでも。
2019/06/08 09:16
c0ntinue
このフォント好きすぎる win10採用は嬉しい
2019/06/08 09:18
rouxril
フォントおもしろいねぇ
2019/06/08 09:20
sawarabi0130
重要な箇所を手書き文字風のフォントで書いてあるFPの参考書があったけど、その部分が頭に入らなくて別の参考書に変えた。
2019/06/08 09:35
nemuihi
知見
2019/06/08 09:44
shoubland
へー、そうなのか。
2019/06/08 09:55
sushi-K
30年前の文庫本とかすっげえ読みにくい明朝系書体で、なんでだろって思ってた。ここ10年の本とかは平気。(未だに昔のは読みにくいから慣れではなさそう)
2019/06/08 10:40
Caerleon0327
文学の古典は日本語とフォントが古いので読みにくい
2019/06/08 10:41
tatuya954
高い年貢も納めがいがあるね…。
2019/06/08 11:04
You-me
これほんとひろまってほしいよねぇ
2019/06/08 11:28
morinaga3
面白い 書体
2019/06/08 11:39
takoyapin
👀
2019/06/08 11:48
notomata
電子書籍って紙媒体より頭に入ってこないんだよね、慣れてないからじゃなくて昔から小説サイトとか読んでるけどずっとそう。何故なんだ
2019/06/08 12:00
otation
フォントがそこまで力を持っているとは知らなんだ
2019/06/09 01:15
daybeforeyesterday
うーむ
2019/06/09 03:13
kamemoge
Kindleに搭載はよ
2019/06/09 18:48
tsubasanano
“UDデジタル教科書体を採用したところ、今まで読めなかった文章が読めるようになり、その子は「オレはバカじゃなかったんだ」と。”
2019/06/10 17:20
sky-graph
UDデジタル教科書体