2019/06/07 10:10
kybernetes
いろいろ甘い時代だったこそ成立したストーリーだという印象。
2019/06/07 10:14
mugi-yama
つーかこのくらいしかケチのつけようのない脚本だってことだよね(伊藤和典信者)
2019/06/07 10:27
nisisinjuku
古い時代に見た社会人経験の薄いひとの描いた未来予測だからまぁ、いいんじゃないか?と思ったり。現代のシステムでも社内もしくは納入業者にハッカーがいたとすれば出来ないこともないのでは?(途中まで読んだ)
2019/06/07 10:28
ume-y
「ネットを使わない攻撃トリガー」って、天冥の標でもあったな。
2019/06/07 10:59
vesikukka
何年前だと思ってるだと。
2019/06/07 11:05
STARFLEET
さすが元ライター、ちゃんと読者ニーズを考えた内容になっているねえ。しかしパトレイバーはほんと古くならない作品だよな(ケータイ廻りの描写はしょうがないけど)。
2019/06/07 11:29
tamihe1
30年前の作品か・・・すごいな
2019/06/07 11:32
deep_one
冒頭のネタが(笑)/「サイバー攻撃の場合、大抵は攻撃者に「意図」や「利益」があって、守る側からするとそこが逆に防御の手掛かりとなるのですが」あれはサイバーテロだからな。
2019/06/07 11:40
takeshi1479
パトレイバーは社会の様々な隙間を縫うような犯罪が多くて、あんなものが実用化される社会でも人間は変わらないんだなぁ、と思わせるものがある。
2019/06/07 12:00
kozilek
守る側(作品だと特車二課)はいつでも負け戦、はパトレ全体に通底しているテーマだし、劇場版はそれがよく出ている。/サイバー攻撃のトリガーの話、面白い。これは現実側が追い付いてきた感ある。
2019/06/07 12:19
kazuya53
映画冒頭のシーンが首謀者の自殺で、終始犯人がすでに存在しない世界での犯人との知的ゲームという構造が当時めっちゃ面白く感じたわ
2019/06/07 12:29
cinefuk
Macユーザを中心に「OSアップデートは人柱を待ってから」という教訓があったなあ。篠原の御曹司が企業秘密を持ち出すところは、たとえば「顔なじみの退職者がオフィスに挨拶に来る」などのシチュエーションを連想する
2019/06/07 12:35
taka-p
面白い。
2019/06/07 12:36
lbtmplz
そっか押井最高だな
2019/06/07 12:39
haruyato
良くできた事例記事。現実が追い越せてない。
2019/06/07 12:40
zettaimuri
しかしいまだ語れることが多いってやっぱすごいよなパトレイバーって
2019/06/07 12:41
John_Kawanishi
pic.twitter.com/VI9UDKnopv
2019/06/07 12:54
yuk77
興味深い!
2019/06/07 12:54
komachiyo
30年経ってこれだけ現代に照らし合わせて語れるって恐ろしいな
2019/06/07 13:02
t-tanaka
"電源入れて数秒で「よーし、つながった!」という感じ" 当時のネットワーク通信を管理していた「ターミナルソフト」はたいていマクロ機能があったんで,それを使ったオートログインでしょう。認証はあったはず。
2019/06/07 13:08
Vorspiel
観てない若者は今すぐ劇場版1, 2を観るんだ(老害) WXIIIも嫌いじゃないが
2019/06/07 13:16
hiby
あの人パトレイバーの話になると急に早口に
2019/06/07 13:17
kurauni
劇パトは見てないので興味深く読んでいた。"サイバー攻撃のトリガーが、ネットを利用しない自然現象"なんかどっかで見たんだけど…うーん、出てこない
2019/06/07 13:19
nekotank
劇場版もう一回見たい。たぶんちゃんと見た記憶がないけど
2019/06/07 13:33
windish
おもしろかった
2019/06/07 13:33
wwolf
素直に面白かった(称賛)
2019/06/07 13:45
daichirata
“Fさん、Fさん!”
2019/06/07 13:48
richard_raw
劇場版アニメはこんな内容だったのか(漫画しか知らない人)
2019/06/07 14:03
nakz1979
不思議なのが、あの当時にあの密度のOSだのウィルスだのの脚本が作れたこと。タイムトラベラーなのかな?
2019/06/07 14:05
carl_s
毎年台風が来る度に友人と鑑賞会をして劇場版パトレイバーは公開当時よりも今の方が内容を理解しやすい作品だよなって話をしているが、攻撃トリガーの話を見た感じあと10年は同じ会話を出来そうだ。
2019/06/07 14:26
arvante
"広義の「ネットを使わない攻撃トリガー」というのは、今なお通用するでしょう。" "「テレビの音声にスマートスピーカーが反応する」だって同じ" ああ…、確かにそうだ。
2019/06/07 14:42
hiruhikoando
ちなみにコミックではHOSの普及は篠原重工疑獄の発覚がセットとして語られて「新技術が今までのものを追い詰める」様子を上手く表現されてた。ただゆうきさんと押井さんの帆場瑛一観が全く違う気が。
2019/06/07 14:42
uza_momo
だって後藤さんだよ?特車二課。読んだら常識人ヲタ話だった。サマーウォーズはじめ、こまけぇこたぁいいんだよ系フィクションのロマンの瓦解の始まりは、昭和生まれを駆逐するんだわ。
2019/06/07 15:12
FutureIsWhatWeAre
HOSのパスワードの下り、「パスワードを間違えたから」というより「E.HOBA」に特別な意味があったからだと自分は解釈している
2019/06/07 15:32
cubed-l
色褪せないよなぁ
2019/06/07 15:52
peppers_white
あいつ
2019/06/07 15:54
BlueMary
OSやらサイバー攻撃やらの言葉が極一部でしか浸透してなかった時代なのに、現代の脆弱性を指摘したこの作品って化け物だよなぁ~
2019/06/07 16:16
roppara
P1、P2は今見ても楽しめそうやなー
2019/06/07 16:55
yom-amota
パト1は富士見ファンタジアの小説版「風速40メートル」がよいぞ、
2019/06/07 17:02
mobanama
おもろい
2019/06/07 17:59
kojietta
無敵の人の強さが語られている
2019/06/07 18:02
hate_flag
30年前の伊藤和典はあんなに面白い脚本を書けたのになぜ2019年に空母いぶきみたいな糞脚本を書いてしまったのか
2019/06/07 18:06
deztecjp
記事タイトルにある行政指導には、十分な法的根拠がない。
2019/06/07 18:14
ytn
あの作品で法的に一番アウトなのは太田。
2019/06/07 18:47
takeox
今になって見返すと、昔の物と今の感覚が混ざり合ったような感覚すら覚えるのよね
2019/06/07 18:53
blmk313
良記事です。
2019/06/07 19:06
mangakoji
技術者としては、既存の人の声を拾うマイクで超低周波を拾うのが、ほぼ不可能なのが、一番気になったかな。
2019/06/07 19:15
y-mat2006
好きなものを語らせたら暴走するのが、おたくのサガ。
2019/06/07 19:37
behuckleberry02
記事は良かったのにオチが寒い
2019/06/07 19:56
mamezou_plus2
天冥の標の冥王斑テロの仕組みに近いかな?
2019/06/07 19:59
ming_mina
面白い
2019/06/07 20:05
ffwfwtfwt4fwt4
当時よりも今見た方が面白く入りやすい作品だと思うわ。昔だとウイルス?OS?もう意味わからんって感じだっただろうけど。1も好きだがP2は何度も見てしまう。個人的に好きなのが、東京という街を描いた事なんだよな
2019/06/07 20:25
kjin
“サイバー攻撃の場合、大抵は攻撃者に「意図」や「利益」があって、守る側からするとそこが逆に防御の手掛かりとなるのですが、この帆場の捨て身で無欲の攻撃は自分を守る必要ないので、あとはもうどうなろうと構わ
2019/06/07 20:32
neko2bo
懐かしいなぁ。これくらいに「ゴリッとした脚本」は昨今なかなかお目にかかれない感じ。
2019/06/07 20:58
gabill
最近Switchで、FF7、9、10の移植作が発売された。でもFF8だけ発売されない。ソースコードを紛失したかららしい。ファミコン時代やマイナー作品ならいざ知らず、1999年に発売された歴史的タイトルでこれ。現実も割とずさん
2019/06/07 21:01
shibaone
現代の文脈で語れちゃってるスゴさを再発見。すごいと思う。
2019/06/07 21:05
brain-owner
高周波による共鳴を使って制御系を支配するってメカに通用するか?動物なら犬笛とかあるがメカには音感センサーないでしょ?クラウド制御もなしだしミサカネットがいるな
2019/06/07 21:05
zgmf-x20a
関係ないかもだけど、後藤さんのような切れ者だけど飄々として生きたい。
2019/06/07 21:19
mutinomuti
フィクションを現実と勘違いし始めたのかがきになる(´・_・`)まず議論始める前に前提条件を固めるべきなのになんちゃって主義者はこれだから
2019/06/07 21:23
wosamu
町工場から急激に大きくなったとかそういう設定だったような。それにしても遊馬が子供の頃には既に大企業だったんじゃないかと思うが。/帆場がエホバは現地だとヤーヴェやねんで安心したみたいな小ネタが好き。
2019/06/07 21:44
osyamannbe
めちゃおもろい
2019/06/07 21:55
memorabilia
現地だとヤーヴェなんじゃなくて、正式な読み方がヤーヴェで、エホバは後世の読み間違え/パトレイバーは演出の鋭さもまったく古びない。超ど級の名作ですよ。
2019/06/07 22:59
StraightCougar
高校生の頃に見て知識もないのでわけわからずクソつまらん映画と思ってしまってた。もう一度ちゃんと見よう。
2019/06/07 23:04
kibarashi9
パトレイバーの設定の年から20年近くたってることに驚愕。
2019/06/07 23:58
Dai3gen4Anko
g劇場版パトレイバーは面白いよ。今でもお勧め。
2019/06/08 00:49
myogab
警官2人体制導入した頃までは、その問題意識は共有されてたんだろうが。いきなり半減させられた機動力や、国家性悪説的な改革に保守勢力からの反動やバブル後の人件費抑制も伴い、優秀個人はパワハラで潰すだけに…
2019/06/08 04:16
weissorvice
超法規的措置は二課の十八番!組織の中の後藤さんのお話は押井レイバーの根底にずっと流れるテーマでもある/あとネット攻撃の先進性もだけど帆場という存在も割と先進的だったなと。TNGでも似たネタなのはご愛敬。
2019/06/08 12:59
Barton
BCP、コンプラ解説案件としてはとてもいい解説。けど、今の感覚で当時の状況を言っちゃうのはねえ…とは思うが、凄くいい内容です。後、劇場版パトレイバー(初代)は一見さんにも判りやすい内容なのでお奨め。
2019/06/08 16:49
typex2
当時は劇場版パトレイバーのHOSとウィルスの話は画期的だと思ったけど、その後、TV版エヴァ第13話の「使徒、侵入」で一気に塗り替えられた感があるなぁ。
2019/06/10 09:24
shun_libra
あの映画、ヘルダイバーが輸送機から投下されるシーンのうち、1カットだけ背景スクロールが逆に動いてた以外は神作品(と、早口でまくし立てる俺がいる)
2019/06/10 14:00
timetrain
みようみようと思いつつまだ見てない・・見なきゃ