2019/05/09 09:35
el-condor
面白かった。オチが最高>"Satoshiの不在"
2019/05/09 09:39
behuckleberry02
まあほどよく枯れたところでそれを使って面白いゲーム作ってくれればそれで良いよ、ブロックチェーンもAIも。
2019/05/09 09:57
kenzy_n
何も結び付かない鎖
2019/05/09 10:06
yo_waka
"ブロックチェーンは、解決策が問題を探している状態"
2019/05/09 10:24
monopole
“一般的に必要とするものは、集中管理でき、アップグレード可能で、拡張可能なシステムです。”
2019/05/09 10:31
naopr
"ブロックチェーンは、解決策が問題を探している状態です"
2019/05/09 10:31
mthrssk
"彼らが直面したのは、長い間知られていた問題でした。オラクル問題、コンセンサス問題、チューリング完全コントラクトの分析可能性、フリーライダー問題など。"
2019/05/09 10:36
als_uz
“集中管理で分散サービスを実現したい、つまり論理的に不可能ということです” わかりみしかない
2019/05/09 10:38
programmablekinoko
ハッシュアルゴリズムによる鎖状分散台帳と考えるなら、今までのところの最大の成功例はgit
2019/05/09 10:41
tohokuaiki
前に手伝ってたプロジェクトが(イマイチだなー)って思って抜けた後に「ブロックチェーンでリモートワーク監視!」とか言い出していよいよ極まったかと思ったことがある。
2019/05/09 10:44
wktk_msum
ブロックチェーンの誇大広告っぷりを指摘する類似の記事( jp.chibicode.com )ってちょくちょくバズるのに、なかなか浸透しない不思議。投機のダイナミズムの前では、冷静な意見は黙殺されるのか…
2019/05/09 10:46
fatmonger
民間療法トラブルのニュースみるとなぜかブロックチェーンを思い出す。
2019/05/09 10:47
mon_sat
結局ここな気がしている → "ブロックチェーンなしの集中型のシステムは、「分散型」ブロックチェーン- yバージョンとまったく同じ、単一障害点を持ちながら、より安く、より速く、より信頼でき、より保守可能"
2019/05/09 10:55
t_trad
ブロックチェーンブームに対して抱いていたモヤモヤをズバリ表現してくれた > 「集中管理で分散サービスを実現したい、つまり論理的に不可能ということです。」
2019/05/09 11:07
shiopon01
ブロックチェーンで俺の1日を48時間にしてほしい
2019/05/09 11:10
kikuchi1201
“ブロックチェーンが得意であると思われる唯一のことは、問題を解決すると約束しながら、何の成果物もなく、途方もない資本を消費することです。” うけた。まぁたしかに
2019/05/09 11:17
sora-papa
良い記事だと思う。
2019/05/09 11:17
matsuedon
すっかりbitcoinと共にマルチよろしく怪しさ満点なアレになったブロックチェーン。
2019/05/09 11:24
eru01
ブロックチェーンでファルシのルシがコクーンでパージ
2019/05/09 11:27
Kil
今現役でBlockChainのプロジェクトにかかわっている身として、ほんとこれだなーと思う。今のプロジェクトは「BlockChainを使いたいがために業務をそちらに寄せる」という歪みが生まれている。
2019/05/09 11:43
umai_bow
結局ぜんぶP2Pの欠点という気がする
2019/05/09 11:46
takayan
“「AI」と「ブロックチェーン」は、言葉だけが一人歩きしている典型的な例です。テクノロジーをよく理解せず、単純化してしまった悪例です。” IT (だけ)で 「なんでもできる」と 思うなよ。
2019/05/09 11:48
Tailchaser
ブロックチェーンは「全てが分散してログが残る」ことと「基本的にログは嘘をつけない」ことがポイントだと思うので、どっちかというと自治体とかのシステムに使うものだと思ってるのでその辺に浸透してからかな
2019/05/09 11:53
lavandin
変な人をウジャウジャ召喚して色々と別の問題を作り出すのがな〜
2019/05/09 11:58
joseph150
生み出した側もまさか勝手に何にでも使えると誤解されて、勝手に失望されることになるとは思わなかったであろう。どんな技術も向き不向きがある。
2019/05/09 12:08
gabill
金を生み出してるのはネズミ講の構造だよね。分散合意形成のロマンは伝説を演出する為に利用されてる。そして分散合意形成自体はあまり金を生み出さない。
2019/05/09 12:12
erukiti
まぁ、バズワードとしての問題はさておいて、ブロックチェーンにまつわる技術の全否定はさすがになんだかなーとしか思えない。ポジショントークが強く打ち出されてるように見える。知らんけど
2019/05/09 12:14
prozorec
日本政府の公文書管理ぐらいしかこの技術の適応先が思いつかないのだが、それでも分散管理のコストをだれが負担するのだろうという疑問はある
2019/05/09 12:21
north_god
ブロックチェーン技術で例えば住民台帳が管理されると「お前は鈴木ではなくみんな(当然攻撃者勢力)が田中と言ってるので田中だ」という様なミーム汚染攻撃が物理的に可能になるかも、と空想して楽しい気持ちになる
2019/05/09 12:25
mellhine
5年前からある程度技術がわかってた人はこの直感持っていたと思う。何か画期的なサービスが出てくればそれが間違っていたと認める心構えはできているが、未だに現れない。
2019/05/09 12:26
chibikenken
世界中どこでも使えるデジタル通貨、という夢だけが残った。この夢、誰か叶えて!
2019/05/09 12:26
numpad0
ほらAIを使ったIoTとBIでブロックチェーンをCIするんだよあくしろ
2019/05/09 12:27
tattyu
結局分散して計算量を出すためには適切な報酬が必要でそれには手取り早くお金が1番適してたって事なんだよな。アホな企業は報酬の部分を軽く考えがちと言うのはある。
2019/05/09 12:27
ledsun
最近「EDIの代わりにブロックチェーン使う」(サーバー管理会社を作らなくて良い?)チャレンジが何件が出てきたので、それらが上手く行くか確認してから、ブロックチェーンに飛びつくのはいかがでしょう?
2019/05/09 12:35
ustam
ブロックチェーンの可能性がゼロとは言い切れないのでリアル社会では言葉を濁すけど、匿名なら断言できる。これは詐欺である、と。ブロックチェーンの唯一の功績は、既存システムの問題点を浮き彫りにしたことだね。
2019/05/09 12:36
iTaro
“ブロックチェーンは、解決策が問題を探している状態です” グサッと刺さる。けど、何も解決しないは言い過ぎじゃないかなぁ(こりない)
2019/05/09 12:44
yuma_0211
ビットコインも何も解決しないよね。送金詰まり、扱いの難しさ、ほぼ一部マイナーグループでの寡占で「分散化された合意形成」と言えるのか?/この人の書いてることはBTCからしか見てない。今のR3の動きすら追ってない
2019/05/09 12:48
komutan1
Gitは価値の移転ができてないからブロックチェーンとは違うのでは?
2019/05/09 12:51
braitom
ウケる。”ブロックチェーンが得意であると思われる唯一のことは、問題を解決すると約束しながら、何の成果物もなく、途方もない資本を消費することです。”
2019/05/09 12:53
kitayama
幻滅期を乗り越えられるか、って問題かな。
2019/05/09 12:54
zettaimuri
”1日当たり、2000アクティブユーザー未満のアプリやウェブサイトは、完全な失敗と見なされます”
2019/05/09 12:56
ku__ra__ge
「ブロックチェーンでXXが出来ます!」は、たいてい電子署名だけでもできる(ビットコインからして二重使用問題を防ぐ以外は電子署名だけでもできることだし)
2019/05/09 12:59
og24715
裸の王様
2019/05/09 13:06
Phenomenon
ビットコイナーによるブロックチェイナー批判
2019/05/09 13:12
irose
まあ二重の意味でネズミ講だしねえ。企業が気炎を上げたのも「自分たちが胴元になれれば」儲かるから、という欲目を突いたのが大きいかと。Bitcoinはブロックチェーンだけでなく、マイニングを煽ったのも効果あったか
2019/05/09 13:22
eiki_okuma
こうしてブロックチェーンをこき下ろす記事が大量に出てくるとブロックチェーンの幻滅期も大体底を迎えてきたなって感じがする。
2019/05/09 13:25
ewiad420
「解決策が問題を探している状態」実はこれって結構よく起きて、時に素晴らしい技術になったりする(ポストイットとか)。ブロックチェーン、今提案されてるのはどれもピンと来ず無駄遣い感はある
2019/05/09 13:29
Koganes
それ中央集権で良くない?に答えられないと意味ないんよな。
2019/05/09 13:31
h5dhn9k
必ずしも"解決"し切るだけが価値でもないのでは? 緩和できるだけでも大きな成果とも考えられる。中央集約型のシステムは必然的に独占を招く。それを一時的にでも抑止できるなら価値は大きいと思う。
2019/05/09 13:35
viperbjpn
ブコメがAIの時でも見たような既視感
2019/05/09 13:39
taji_hiro
4年前まで勤めてた会社の社長と役員は、クラウドで、AI とブロックチェーン使って何かフィンテックやれと言ってた。何かって何だ?
2019/05/09 13:41
buhoho
そも信頼の無い人々同士で合意した歴史を分散して管理したいっていう特殊な状況で機能する技術だし、ビットコイン専用だよなあ。夢はあったけどやっぱ使いみちなさそう
2019/05/09 13:48
Yagokoro
ある種のイデオロギーの産物だよアレは。
2019/05/09 13:54
blueboy
ブロックチェーンには、史上最大の効果をもたらした分野がある。それは「銀行破り」だ。すでに千億円規模の金が盗まれた。本日記事でも、新たに 46億円が盗まれた。 j.mp どんな通貨偽造よりも上だろう。
2019/05/09 13:56
shag
金持ってる層が技術を理解しない限りはこういう現象が続くんだろうし、金持ちが技術を理解する日なんて消して訪れないよな。
2019/05/09 13:58
kibarashi9
どうせ忘れたころに、アメリカ様から有効な使い方が出てきて、みんな俺は昔からそう思ってたって言うんだろ。
2019/05/09 14:02
timetrain
元々企業というものと決定的に相性が悪かったのかなと思う。個人間での保証こそ尊ばれ、企業にとってはこれを推進すると自社サービスの大半と食い合うケースが多すぎたような
2019/05/09 14:02
neuecc
いい話
2019/05/09 14:16
softstone
id:prozorec がまさに典型的な勘違いで、そのように管理された文書を海外から51%攻撃されたらどうするのか、その後始末を日本政府が仕切ってハードフォークするような状況が分散システムと呼べるのかってのが今言われてる
2019/05/09 14:17
wow64
『それ自体に価値があり』これが問題よな。
2019/05/09 14:21
isaisstillalive
「ブロックチェーンでカードゲーム」とかもさっぱりわからなかった
2019/05/09 14:36
moyabi
Mastering Bitcoin は良い技術書. Blockchain は構造が平明であるので一度理解しておくといいと思います.
2019/05/09 14:37
kyax
「ブロックチェーンでカードゲーム」はカードの管理をブロックチェーンで行うって話だから、まぁ中央集約型のシステムでもいいよね。RMTの温床(というかそれがゲームのメイン)になるだろうが。
2019/05/09 15:09
osugi3y
“P2Pを利用している以上承認に時間がかかるので信用するには値するがビジネスで利用するには向いていないBitcoinがブロックチェーンで唯一の成功事案だとは皮肉なことだ
2019/05/09 15:20
lyiase
ブコメにあるようにBlockchainはgitを一般化したものだと思ってる。gitのデータ構造が金融にも使えることをBitcoinは証明してくれた。Blockchainは連結リストで、過去を凍結して改変させたくない為の技術でその他には利点がない
2019/05/09 15:21
i196
解決策が問題を探してるってのは陥りがちかも
2019/05/09 15:31
kaos2009
ビットコイン
2019/05/09 15:33
bk246
ブロックチェーンはみんなの心の中にあったんだ!(終)
2019/05/09 15:50
nowandzen
サイコフレームのオカルトみたいなもんだ
2019/05/09 15:50
zaki1010
『これは解決策が先にあって、後で問題を探している典型的な例』RPAでもよく見かける気がする。
2019/05/09 15:57
altar
分散環境を利用して問題解決するには(中央集権より難しい)民主的なインセンティブ設計等が必要になってくるので、向いてる問題は限られるし問題解決と無関係なところでリソースを浪費するだけ、といった感じの内容。
2019/05/09 15:59
n314
ビットコインは奇跡の様なバランスで成り立っていて、匿名、P2P、数字自体に価値がある、ネットワークの外では価値がない、全てアルゴリズムで自動で決まる、などの要素が一つでも欠けたとたんに全てが崩れるよな。
2019/05/09 16:11
tarume
まさにインターネットの民主化に必要な要素そのものなんだよなあ。それに一切の価値を感じないとは、GAFAやCloudflareが単一障害点にしてビッグブラザーであるインターネットがよほどお好みと見える
2019/05/09 16:36
ginori446699
新しい技術が増えていきますね
2019/05/09 16:40
natu3kan
ブロックチェーンは現状のままだと、規模が足し算で大きくなると監視コストが掛け算で増大しそうな印象
2019/05/09 16:53
pendamadura
ニューラルネットワークみたいにブロックチェーンもそのうち出番があるんじゃない?
2019/05/09 16:58
IkaMaru
ハッカー文化はモラルの束縛を嫌うけど、モラル無しで現実社会が立ち行かないことはとっくに分かってて、そこに「モラルがなくても新しい技術で解決できる」と言われたものだから一斉に飛びついたんじゃないか
2019/05/09 17:00
xevra
ブロックチェーンは一般的なビジネス向けには相当無理がある。ある程度公共性を持ったインフラにしか使い道がない。実は先日ある用途でジャストフィットできるのを発見したので事業化を検討中。
2019/05/09 17:03
inatax
分権的なコンフリクトの解消も大きな特徴だし、単にマークル木というデータ構造にしか共通項のないgitをブロックチェーンと呼ぶのは流石に乱暴だと思います
2019/05/09 17:12
kae1990
ネビュラチェーン「ブロックチェーンがやられたか…」
2019/05/09 17:14
kabochatori
なんにでもクラウドとかなんにでもAIとかバズった技術の宿命
2019/05/09 17:30
tesserac
ハイプ・サイクル、幻滅期から流行期の半分ぐらいに復活する図が描かれてるけど、実際には流行期の1/10ぐらいの低空飛行ケース(まだあったんだ?と言われるぐらい)がほとんど。グル―ポンやセカンドライフを思いだせ。
2019/05/09 17:32
bienbienbienbien
あと5年待ったら社会インフラがブロックチェーンで劇的に変わるのかと言ったら、未だに投機屋のおもちゃにしかなってないと思う
2019/05/09 17:36
sds-page
合意形成のシステムをハックすれば黒を白と言い張れる仕組みってのがやばい。モナコインもやられたし
2019/05/09 17:37
chako00
ブロックチェーンが得意であると思われる唯一のことは、問題を解決すると約束しながら、何の成果物もなく途方もない資本を消費することです。決定的なのはビットコインを完成させた最後の1ピース「Satoshiの不在です」
2019/05/09 17:44
manjirou99
誇大広告と戦うものは自らが誇大評論とならないよう注意せよ。お前が深淵を覗くとき深淵もまたお前を覗いている。
2019/05/09 17:45
hiroharu-minami
応用として大成功したビットコインでさえ、通貨としては未だに博打半分のキワモノであって、まともな貨幣と自由な為替がある場所ではあまり普及してないものな。
2019/05/09 17:49
Insite
中央集権とブロックチェーンが両立しないという主張?そりゃそうだ
2019/05/09 17:57
conenrgia
今更? BlockChainとフィンテックとマネーゲームがごちゃ混ぜwww AIと人工知能と深層学習とアルゴリズムがごちゃ混ぜwww がんばれニッポン!!
2019/05/09 18:02
kusigahama
これはただの前提なんだけど、大手金融機関の意思決定機構はどうなってるんだろうな。
2019/05/09 18:25
rrringress
“ブロックチェーンは、解決策が問題を探している状態です。”
2019/05/09 18:30
gui1
ペーパーウォレットへの秘密鍵の書き出しはセキュリティが高くなるから手書きがおすすめだよ。ドラクエⅠをのころを思い出すよね楽しいね(^ν^)
2019/05/09 18:33
jaguarsan
ブロックチェーンが民主的って言われるの凄い違和感があって、計算資源を持つものが発言権強いんだから資本主義そのものじゃないか
2019/05/09 18:51
ununtrim
インターネットの世界は民主的でないかもしれないからのう。それぞれの人が同じ演算能力を持っていたら民主的かもしれん。
2019/05/09 18:52
stp7
“これまでたくさんのお金が投資されました!誰かが何かを思い付くはずです!” 投資した人間が一生懸命に宣伝をしてるだけだな。「ブロックチェーンすごいぞ」って。
2019/05/09 19:13
yetch
この辺の技術ってAIが反乱起こす前日譚みたいでワクワクするよね
2019/05/09 19:19
tanicochang
ブロックチェーン=仮想通貨みたいなイメージがついちゃってるような気がしてます。なのでブロックチェーンとは呼ばずにそのスキルだけを別のビジネスに結び付けた方が良いのではないでしょうかね。
2019/05/09 19:22
rti7743
基本的に、集中管理したほうがコストパフォーマンスが安いんだから、ブロックチェーンは幻だと俺様も思う。 コストをかけてでも集中管理したくないものに向いているが、それは国家を中心としないお金ぐらいしか・・
2019/05/09 19:22
z1h4784
「1日当たり、2000アクティブユーザー未満のアプリやウェブサイトは、完全な失敗と見なされます」ワイ、関係ないところでショックを受ける
2019/05/09 19:35
Nfm4yxnW8
よく分からないので普及したら本気出す
2019/05/09 19:35
ytn
ブロックバスタービデオ懐かしいな
2019/05/09 19:40
kjin
“残念ながら、希望的観測をしたからと言って、それは「現実」ではありません。悪い知らせで申し訳ありませんが、王様は服を来ていません。ビットコインなしのブロックチェーンは、何もないハンバーガーです。完「AI
2019/05/09 19:41
otihateten3510
バズル技術は、「誰もがその価値を想像できるが実現難しい」か、「ほとんどが理解できないがなんか凄そう」のどっちか。AIが前者、ブロックチェーンが後者。
2019/05/09 19:51
mangakoji
git
2019/05/09 20:22
momizi6767
こう言う状況を未開拓と言い換えてさも可能性が広がってる風に喧伝しよう
2019/05/09 20:31
chintaro3
GJ
2019/05/09 21:17
dededidou
ほんとそれ。手段が目的となっている集大成のような。
2019/05/09 21:23
uehaj
ブロックチェーンは何も解決しない。ただそこで沈黙しているだけだ。
2019/05/09 21:31
NOV1975
対象そのものの価値が低くて信頼が必要ないものには向いてそうなんだよな。
2019/05/09 21:43
filinion
仮想通貨方面の人たちは「ブロックチェーンには(仮想通貨以外の)技術的可能性がある! だから仮想通貨にもまだ可能性がある!」ってよくわからない主張をするけど、仮想通貨以外の可能性があるか疑わしいのか…。
2019/05/09 22:20
dgen
ブロックチェーンとAIを組み合わせたらスカイネットになりそうだな。
2019/05/09 22:37
catbears
ネットという世界観にて存在を定義でき得るので電子式のシーソースイッチを磁性体にではなく理論空間に存在させられネットやAIのアイドルやアイコンの残照や残り香を作り得ると思うけど人間にはその知覚がまだ無い。
2019/05/09 22:38
mohno
P2Pもそうだけど中央集権的なサーバーが要らなくなる、というだけで、中央集権的なサーバーを使う方が“効率”はいいんだよ。中央集権的に制御もできるし。
2019/05/09 22:50
habarhaba
"ブロックチェーンは、解決策が問題を探している状態です。" そのとおり
2019/05/09 22:54
jonysand
既存の上手くできてるシステムをみて、みんな真似したがるんだよね。
2019/05/09 23:02
GARAPON
まさにその通り でも未だにお金が集まるから不思議
2019/05/09 23:16
bigchu
スマホ鯖
2019/05/09 23:21
cartman0
正確な台帳あっても真面な奴いない政府自体も改ざんしてるよね
2019/05/09 23:30
snapchat
金子勇の不在
2019/05/09 23:35
xorzx
テンセントによるブロックチェーンによる電子レシートbit.ly 証明書とか応用範囲ありそうだけど、無いのかな?
2019/05/09 23:48
a1ot
“ブロックチェーン・プロジェクトが取り組もうとしているのは、「四角い丸」の作成、または永久機関です。集中管理で分散サービスを実現したい、つまり論理的に不可能ということです。”
2019/05/10 00:06
eirun
いやいやいや、ブロックチェーンもAIもアホが勝手に神輿に祭り上げただけで、本人?たちは何も悪く無いやろ。勝手に祀って勝手に失望してくさすのやめろや。
2019/05/10 00:37
ritena
なっとく
2019/05/10 00:55
naari_3
"Satoshiの不在です" すき
2019/05/10 01:54
Sediment
まとまってていいね
2019/05/10 02:05
suisuin
政府や社会が信用されないようなひどい破綻国家でないと本領発揮されないのが弱み
2019/05/10 02:29
tetsuya_m
まあブロックチェーン、ブロックチェーン言ってた人は具体的に何をどうするかについては曖昧だったのでこの記事は違和感ない
2019/05/10 03:21
kasugano
民主的であることと資本主義であることが両立しないと考えている無教養がスター集めてて不安になる。お前の住んでる日本国はなんだと思ってるんだ?
2019/05/10 05:10
shigeo-t
"ブロックチェーンは、解決策が問題を探している状態"
2019/05/10 06:03
ROYGB
Winnyの話と似てる。
2019/05/10 06:42
itochan
AIは、既にいろいろ役に立ってるでしょ >「AI」と「ブロックチェーン」は、言葉だけが一人歩きしている典型的な例です。
2019/05/10 06:49
airj12
はい。
2019/05/10 06:53
nanoha3
例えば合意形成方法でも色々あり、それを分かった上でメリデメや向き不向きを話せる人が少ないし、問題抱える側はほぼ分かってないからなんともならんよね。中央集権的分散管理(笑)が企業としての正解かもだけど。
2019/05/10 07:04
augsUK
高い価値を持って容易に変更されては困るものに使うはずが、製造業の在庫管理など訳の分からない用途先に喧伝されてるのが謎。そもそも製造業の工場や在庫周りは食い物にされてるけど
2019/05/10 07:52
mkusunok
だいたい同感。Bitcoinはインセンティブ構造とSatoshiが身を引いたところで自走してて、技術スタックだけ引っぺがしても使えない訳で
2019/05/10 08:42
masterq
"ブロックチェーンは、解決策が問題を探している状態です" 翻訳元はイーサリアムについてどう思っているのか気になりました
2019/05/10 08:56
ryun_ryun
ある程度技術に造詣があればブロックチェーンの不毛さは分かっていた人が多い。熱狂してた人達はお金好きな山師ばかりだった印象。
2019/05/10 09:08
ebibibi
“ブロックチェーンは、解決策が問題を探している状態です。” なるほど。たしかに。
2019/05/10 09:42
yuki_2021
同意。バブルとは実体のないところに投機的なマネーが集まること。
2019/05/10 10:28
iww
『ブロックチェーンは、解決策が問題を探している状態です。』
2019/05/10 10:44
kotaro-komukai
さんざっぱらブロックチェーンが来る、ヤバイ、未来、みたいなこと言ってた層が軒並みコインチェック社のアレでだんまりを決め込んでたのを思い出した
2019/05/10 11:24
SndOp
全銀手順の勝利か
2019/05/10 13:43
kamemoge
適材適所の当てはめる対象が見つからない?
2019/05/10 14:48
shidho
何かあるたびにブコメでブロックチェーンブロックチェーン言われてたの、今から消したって俺は忘れないよ。
2019/05/10 16:47
UDONCHAN
それな
2019/05/11 09:32
zetta1985
“ブロックチェーンは、解決策が問題を探している状態です。”
2019/05/11 09:37
crowserpent
ブロックチェーン技術って仮想通貨以外にそこまで汎用性あるかなぁ?と前々から思ってたので「やっぱそうだよね」という感じ。
2019/05/11 21:13
jfkintko
美術品のオークションと貿易実務にブロックチェーンを用いるプロジェクト(?)はどうなってるのでしょう?
2019/05/11 23:22
isrc
ブロックチェーンが提供する価値の本質を言えば、分散型で、それ自体に価値があり、データを変更するには高コストであること/一般的に必要とするものは、集中管理でき、アップグレード可能で、拡張可能なシステム
2019/05/12 22:31
Gen
“貨幣以外のプロジェクトが、一般的に必要とするものは、集中管理でき、アップグレード可能で、拡張可能なシステムです。残念ながら、…ブロックチェーンは、企業には不適切な道具です。”
2019/05/13 09:43
netafull
“解決策が先にあって、後で問題を探している典型的な例です。お金を投じたからと言って、魔法のように、ブロックチェーンが最適な解決策であることにはなりません。”