2017/10/16 07:46:10
mukaer
逝くのか
2017/10/16 08:21:49
photoblg
店舗が無くなるのは寂しいものがある
2017/10/16 08:58:03
maturi
d.hatena.ne.jp ここ数か月、 TSUTAYA の閉店っぷりがジェノサイド状態です。 の追い検証記事
2017/10/16 09:02:17
recomook
まじかー。都会か田舎でも違いそうだけど。
2017/10/16 09:37:00
satomi_hanten
Booklive連携のためにカード維持してたけど相変わらずゴミみたいなポイントしか付かないので廃止することにした。最近音ゲーやらないのでCD借りる頻度が落ちたのも大きいかな
2017/10/16 10:05:08
yuya_ryuno
個人的にはCD借りるにしてもネットだから問題ない。世の中的にはダウンロード販売かストリーミングサービスが主流でしょ。CCCとしてはTポイント等他サービスで利益出ていれば、事業自体を潰しても問題ないと思われ。
2017/10/16 10:17:27
komachiyo
江坂店は結構街中の大きな店舗だったがそれだけ採算ラインが高いのかな?エンタメはネットと一局集中にきっぱり別れるのかなぁ
2017/10/16 10:24:08
kaeru-no-tsura
タイトルだけ見て、これってO.D.A.さんが言ってたヤツ d.hatena.ne.jp だよなぁと思って読みに行ったらご本人だったという。ASCIIはライターに書かせるんじゃなく、外のブログ記事を買うようになったのか
2017/10/16 10:29:14
motobitsrk
TポイントがYポイントに変わる日も近そうだ。しかも、そのほうがより普及しそうな。孫さんはもともとそういう戦略を思い描いていたのかもしれない。
2017/10/16 10:32:43
sextremely
O.D.A.さんだ
2017/10/16 10:36:43
odoratec
出版社にとっては「図書館での文庫貸出」より「TSUTAYA等大型書店消滅後の書店空白地域」の方が問題としての優先順位は高いと外野は思う。それどころじゃないだろうし「コンビニ&通販」で思考停止しそうだけど。
2017/10/16 10:48:34
komamix
全国津々浦々まで出店して近隣のレコード店や本屋を潰しまくってその後に自らも閉店と。都市部はあんま影響受けないけど田舎の文化的ダメージはでかそう
2017/10/16 10:49:28
kiku72
“文● O.D.A. ex. WASTE OF POPS 80s-90s”のレコ屋愛ある記事
2017/10/16 10:52:25
taron
BtoBって、ツタヤ図書館だろ。死ねよ。
2017/10/16 10:54:19
shields-pikes
CCCの本業は個人情報屋だからな。ネット配信でひと通りの映画や音楽がオンデマンド視聴可能な時代、不採算なレンタル中心の実店舗はそりゃ閉鎖するだろうよ。でもとりあえず、飯田橋に蔦屋書店を作っていただきたい。
2017/10/16 10:54:20
Dursan
あれかな?バックパックやアポジモーターに欠陥でもあるのかな(それはヅダや
2017/10/16 11:10:12
patagonia7
そう、コレコレ、なんだかんだTSUTAYA好きとしては悲しい…深夜の帰り道に寄り道できるのが、飲み屋以外にドンキホーテとコンビニだけじゃヤダヤダヤダ
2017/10/16 11:15:51
luvsik
グダグダ文。何が言いたいのかわからない。wasteofpops 読んだほうが1000倍マシ。d.hatena.ne.jp
2017/10/16 11:16:47
ArtSalt
自分の住む町の近くのTSUTAYAも先日閉店で建物を壊していた
2017/10/16 11:19:12
minoton
今のままだとリアル店舗の利点があまりなく、パッケージにこだわるとしても、ロングテール対応DISCASがあれば充分だからなあ
2017/10/16 11:19:27
ohaan
都心だと潰れても困らないけど田舎は深刻だろうな・・・よく叩かれてるTSUTAYA図書館事業とかネット事業とかをメインにするのでは。
2017/10/16 11:20:38
toruuetani
もうツタヤはレンタルの会社じゃなくてTポイントの会社なんだねえ
2017/10/16 11:22:22
minemuracoffee
レンタルビデオ屋、もう全然行かなくなったけど、通いつめてた頃が懐かしい
2017/10/16 11:26:34
white_rose
WASTE OF POPS 80s-90sの人
2017/10/16 11:31:01
hyperlexia539
家の近くのツタヤが閉店したので、地方では新刊売ってる本屋さんがイオン内とかしかなくなっている。ツライ。
2017/10/16 11:31:33
nyusokuonline
【レンタル】TSUTAYAが最近やたら閉店している件について 1: ばーど ★ 2017/10/16(月) 09:56:11.25 ID:CAP_USER9 神奈川県の東海大学正門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。「若者の××離れ」という言葉を安易に使
2017/10/16 11:33:58
kaorun
近所のローカルチェーンがTSUTAYAに吸収されて、レンタルの品揃えやレコメンド品質が劇落ちし、雑貨や食品で小銭を稼ぐようになり、挙句規模を維持できなくなればそりゃ撤退するよね、と。
2017/10/16 11:42:07
i2i
“文● O.D.A. ex. WASTE OF POPS 80s-90s” この場合の ex ってどういう意味?(サイト止めたの?と一瞬思って確認したらちゃんと更新されてた)。
2017/10/16 11:50:12
shigeo-t
本にせよ、音楽・映像にせよ、物理媒体のレンタルはシュリンクするんだろ。それに備えるためのTカードビジネスへの転換だし。
2017/10/16 11:57:09
Josui_Do
今の消費志向は「モノ」より「体験」だからハレの日向けの仕様にするのは分かる。が、消費者にとってはお店がなくなるのは辛いだろうなあ id:i2i ラテン語のex. = 英語のfrom
2017/10/16 11:57:30
s99e209
TSUTAYA TVなどのオンラインサービスへ完全シフトの前触れかな。
2017/10/16 12:03:10
porimern
情報が多すぎて、新しい音楽との出会いを求める人が減っている気もする
2017/10/16 12:04:39
dayafterneet
もう若い人にとっての TSUTAYA はコーヒー飲みながら無料で本が読める場所以上の価値が無いのではないか
2017/10/16 12:04:58
bengal00
個人的には近所の大型書店としてのツタヤがなくなったら超困る
2017/10/16 12:06:59
bag_end
近所のツタヤはレンタルコミック導入してキッズスペース拡大して雑貨に力を入れ始めていたなあ
2017/10/16 12:08:38
saulbass
TカードとかTポイントとか使ってる人リアルで居るんだろうか?
2017/10/16 12:09:31
boshi
Netflixがあれば困らない。
2017/10/16 12:11:46
ikd9684
“そのときの好みとはまるで違う、でも素晴らしい音楽の数々と事故のように出会ってきた身としては、やはり店頭は離れがたいのです。”
2017/10/16 12:12:13
mobits
そらそうやろ(小並感)
2017/10/16 12:16:38
kmttr
自分も「この記事、O.D.A.さんのパクリやん!」と思ってしまった。本人が書かれてました。
2017/10/16 12:19:24
njgj
地域の本屋さんやレコード屋さんを駆逐して、結果的にこれか…。っていうやるせなさはあるなあ。
2017/10/16 12:22:32
wow64
最後段、どう考えても物理メディアよりオンラインのほうが沢山音楽聞けると思う。CDやレコード棚って一見多そうに見えるけど、デジタルのリストにしたら「少な!」って思うと思うよ。
2017/10/16 12:26:52
keshitai
田舎はTSUTAYAは撤退しイオンの中の未来屋書店が最後の砦。その未来屋書店ですら本の売り上げが落ちているので書店コーナーの面積を減らして文具売り場にしているので田舎の書店の未来は暗い
2017/10/16 12:28:19
hitodie
図書館運営って自治体→TSUTAYAの金の流れは成立してるが、住民→自治体の流れが全く成立してないので、持続性のない単なる補助金ビジネスやと思ってる。でもそれこそを変えたいという増田社長のビジョンは好き。
2017/10/16 12:28:42
suzuki_kuzilla
でもTSUTAYAってFCだから本部の一存で閉店できるものなのかと。
2017/10/16 12:28:48
laislanopira
茨木駅前店はやはり改装でなく閉店か
2017/10/16 12:30:51
backstar88
DVDレンタルはほぼネットレンタルの安いコースを利用してるし、プライムビデオやネトフリなんかも使ってるから最近全然レンタルDVD屋に行かなくなったけど、年配の人とか潰れたら困る人がまだ多いんじゃないかな
2017/10/16 12:31:57
fusionstar
だって物理メディアを買うにしてもアマゾンが届けてくれるし…
2017/10/16 12:33:11
politru
だって最近の音楽も映画も、ゲームやスマホのようなびっくり体験できないんだもんなぁ。
2017/10/16 12:35:50
SigProcRandWalk
家に5.1chの環境を整えて積極的に「円盤」を集めるようになった自分。「円盤」購入が増えて中古店巡りが活発化してるのが現状。
2017/10/16 12:36:04
tomemo508
最近、介護サービスとレンタル CD・ビデオの配給サービスをセットにしたら、かなりいけるんじゃないかと妄想してる。で、ヘルパーさんがやり方を教える、みたいな感じ。
2017/10/16 12:37:48
siomaruko
昔時々行ってた近所のTSUTAYAが閉店リストに上がってたが全然気づかなかった。DVDレコーダー壊れてるしパソコンでもDVDやCDを再生しなくなって何年か経つが特に困ってないなそういえば。最近は本もデジタルで買ってるし。
2017/10/16 12:39:24
kaitoster
『会社や学校の帰りについでに寄ってもらっては小銭をちゃりんちゃりん稼ぐのではなく、わざわざそのために来てもらう滞在型の施設で1人頭の消費金額・消費時間を最大化する方向』←肝心の滞在型TSUTAYAが近所にない。
2017/10/16 12:42:22
ahomakotom
TSUTAYAが地元の本屋とCD屋を潰して最後は撤退。10年前の某ショッピングモールの件と同じことが起きてる。
2017/10/16 12:44:45
tofy
店行って円盤探して返す手間考えたら割高でもネットでポチのほうが楽だからね・・・
2017/10/16 12:44:51
ardarim
CCCはますます情弱自治体向け補助金搾取ビジネスに精を出すわけだ。嫌な未来。
2017/10/16 12:46:28
Ri-fie
閉店データなんかはO.D.A.さんの記事から参照されているかな、と思いつつクリックしたら普通にO.D.A.さんが記事書いてた。
2017/10/16 12:46:55
kkp5takeoff3
「そのときの好みとはまるで違う、でも素晴らしい音楽の数々と事故のように出会ってきた身としては、やはり店頭は離れがたいのです。」ネットと比べると効率的ではないんだろうけど自分もやってるから寂しい
2017/10/16 12:48:05
manjirou99
気軽に行ける場所にカフェのある広い空間に一個くらいは残して欲しい
2017/10/16 12:50:19
perfectspell
宮原店潰れてたのか。
2017/10/16 12:50:22
chinpokomon_master
田舎の本屋とレコード屋はそのままでも潰れてるでしょ。
2017/10/16 12:50:39
godmiso
ローカルチェーン店がTSUTAYAに吸収されたのではなく、自らTSUTAYAにFC加盟したんでしょ。もしかして、TAUTAYA店舗の多くはFCだと知らない人が多いのかな。
2017/10/16 12:52:37
nijigenjin
WASTE OF POPS 80s-の中の人によるコラム
2017/10/16 12:53:00
nilab
ASCII.jp:TSUTAYAが最近やたら閉店している件について
2017/10/16 12:56:05
horita_ryo
ツタヤに取材に行く流れかと思ったら話が終わってしまった
2017/10/16 12:56:10
tetsuya_m
駅ビルへのTSUTAYA進出で文教堂が超弱体化している地元…無くなっちゃったら新刊手にとって選ぶために横浜駅まで出なくちゃならなくなるな
2017/10/16 13:00:38
shukaido170
“ふらっと入った中古レコード屋で店のオヤジに半ば強引にレコードをすすめられたり”…こういう風景を潰してきたのがまさにTSUTAYAというのが皮肉。
2017/10/16 13:03:20
hiruhikoando
珍しく17号沿いを自転車で走らせたらTSUTAYA宮原の最後の日に偶然立ち会えた。会計の際無人レジにTカードをつっこんだとき「コイツのせいで寿命が縮まったのでは?」と遣る瀬無くなった。
2017/10/16 13:03:41
sushisashimisushisashimi
パッケージの時代の終焉か…
2017/10/16 13:04:43
timetrain
今の蔦屋はもう書店じゃない。なんだあの無駄にオサレ空間。……という認識になってるので、なるほど戦略としては理解するが腹は立つ
2017/10/16 13:08:44
skythief
田舎の文化資本はブックオフとツタヤが支えてる説があったけど、いよいよヤバいな。tofubeatsの「インターネットが縮めた距離をインターネットが開いてく」は蓋し名言。(関係ないけど「蓋し名言」の初出気になる)
2017/10/16 13:08:51
Sediment
レンタルはTSUTAYAの品揃えに叶うとこないんだけど、レンタル自体の需要がないのかな。最近行ってないけども。
2017/10/16 13:10:55
bqob9po124
CCC自体には別途思うところはあるけど、「駅前TSUTAYAさん」でビートルズやピストルズという「ロックンロールというやつ」を借りて夕暮れ部活の帰り道に云々という“あの感じ”は死に行く定めなのかな
2017/10/16 13:11:50
tamuo
最近のキーワードで言えば「モノ消費からコト消費へ」ってとこか。/ うちの地元でもTSUTAYA閉店したが、地元の場合、その機能を担っているのはゲオという気がする。あと、東海大学前懐かしいなあ~
2017/10/16 13:12:50
miz999
いや、みんなが大好きな町の本屋も古本屋もレコード屋も中古レコード屋も落ち着いた喫茶店も、ツタヤが無くてもとっくに潰れてたよ
2017/10/16 13:13:40
Byucky
いいからいち早くAmazonプライム・Netflixに対抗して、国産動画配信サービス立ち上げろよ。手遅れ感あるが、抱えてる大量のTSUTAYA会員使ってアレコレすれば、善戦もしくはワンチャンあるだろ
2017/10/16 13:17:28
sayuremix
ジャケ買い出来るAmazonとiTunesの実店舗が欲しい。その場で手に取って視聴(立ち読み)出来て、その場でDL購入できる店舗が。
2017/10/16 13:20:08
travel_jarna
逆にそこそこ生き残ってるのが、不思議。その秘密を知りたい。
2017/10/16 13:26:06
mtane0412
早くiTunes Storeで1ドルで曲買えるようにしてくれ
2017/10/16 13:28:48
yukimi1977
ブックスキヨスクに頑張ってもらいたいなぁ。帰りに寄れるの便利なの。
2017/10/16 13:30:04
Annihilator
そもそもいつまでCDDVDなんて借りてんの。時代遅れも甚だしい。
2017/10/16 13:30:57
elephantskinhead
生き残ってる店があるのは老人やおばちゃんが多い地域なんかな
2017/10/16 13:33:31
norick
レンタルするならネット配信利用するし、買うならAmazonか特典付きショップ利用するしTSUTAYA行く理由が無くなったんだよな。
2017/10/16 13:34:33
surfacid
CCC「我々は企画(モノAV)の会社である」
2017/10/16 13:34:40
kikuchi1201
“WASTE OF POPS 80s-90s”
2017/10/16 13:34:48
sassy_watson
CDは早く無くなってほしいと思うから、この流れは別にいいと思う。
2017/10/16 13:36:04
sarutoru
→廃盤コンテンツをどこで探せばいいんだろう…と思うこの頃
2017/10/16 13:38:31
kuniku
閉店前にちらっと寄ったことはあるが、利用せず、TSUTAYAには15年以上使ってない。ブックオフ、ツタヤ、ゲオ・・・どれが最初になくなるか。購買層は減るし、ネットに駆逐されるし
2017/10/16 13:40:38
Cujo
小売りが減ったら殿様商売してる(た?)元売り(音楽出版社)も態度変えるかねぇ。。。。。。。。。/そういやTSUTAYAってもともと本屋だったっけ。。。。。。
2017/10/16 13:44:24
hryord
田舎の個人商店は結局amazonに駆逐されるだろう。TSUTAYAを悪者にしても意味はない。そういう時代に移行してるだけ。
2017/10/16 13:48:37
karumado
TSUTAYAが地方のレンタルビデオ店舗を潰して撤退って流れになってしまうのかな。
2017/10/16 13:49:03
motch1cm
今後はTポイントプログラムと商業施設の企画をメイン事業にするのだろうか
2017/10/16 13:49:49
krurun
商品返すのと、更新での再登録がめんどくさすぎ。習慣が続くとは限らんのだな
2017/10/16 13:51:17
boobook
ネット配信に参入するのが遅すぎた
2017/10/16 13:55:10
memouse35
山田鈎取店のTSUTAYAは消えたけど、すぐ近くに今度は蔦屋書店がオープンするという意味の分からない現象が起こってる。
2017/10/16 13:55:49
iasna
個人情報横流しだけで稼げるからいいんじゃない?
2017/10/16 13:56:43
shinichikudoh
CCCの子会社は徳間書店、美術出版社、復刊ドットコム、アース・スター エンターテイメントなど。主なコンテンツは月刊アニメージュ、COMICリュウ、美術手帖、てーきゅう、ヤマノススメなど。なかなか存在感を持ってる。
2017/10/16 14:04:13
Andrion
TUTAYAもGEOもVODには早くから挑戦してたけど、結局海外に一気にやられたな。
2017/10/16 14:04:50
S-L-Masaki
自宅近くのTSUTAYAは、ブックオフを併設しています。出来れば、ここがなくならないでほしいです。
2017/10/16 14:06:05
whirl
見出しで想像したまさにその人が書いた記事だった
2017/10/16 14:06:59
call_me_nots
“6月以前の閉店は月に多くても5店程度でしたから、これはただ不採算店を閉鎖しているだけではないと思うに至りました”
2017/10/16 14:07:34
anigoka
サブスクに使う余費のない貧乏人で、さりとて映画やアニメに金を掛けない中間層である俺とかはどんどんコンテンツ産業から遠ざかるなぁ
2017/10/16 14:09:57
y0a6t5er
私の住んでいる地域はツタヤはあるけれど、将来的にそうなったら不便だ。
2017/10/16 14:14:22
kazuau
何これ。根拠も結論もないじゃん。取材しようよ。
2017/10/16 14:16:45
nine009
最近、好みを統計とられていろんなもんを進めてくるでしょ。突然の出会いとか、まあそれほどみんな当てにしてないのかもしれんけど、減る傾向にあるのかなとは思う。
2017/10/16 14:20:52
meeakat
僕はTSUTAYAを書店として馬鹿にしているけど、そうは言ってもTSUTAYAかGEOしか選択肢の無い地域も多いという事を考えると、未来は暗澹たるものしか想像できない。
2017/10/16 14:23:44
buri-hama
近所も消えたばかりでタイムリー。ちょっと離れたところのは視聴できないのでどうせならそっちが消えればよかったのにと思ってしまう。後は本屋も併設してくれているタイプに戻して欲しい。
2017/10/16 14:26:44
Crbb
m
2017/10/16 14:27:10
anus3710223
ツタヤ図書館はホント辞めて欲しい。中身が空の本とかを購入するのは、公共の利益をバカにしている。
2017/10/16 14:30:01
hisamura75
このひとのはてダ読んだらすごい面白かった/「DVD未発売でVHSしかない映画」みたいなレアものについては新宿渋谷六本木代官山各店は頼りにしてるので残してほしい。CDはApple MusicとSpotifyでなければ海外通販。
2017/10/16 14:30:41
akihiko810
背景にあるのは「BtoB型事業」への業態シフト
2017/10/16 14:33:58
yem3399op
そりゃそうだろう。ネット配信がこれだけ盛んになればな。ネットでは扱わないマイナーなジャンルに特化するなりしないと無理。
2017/10/16 14:39:20
sukekyo
CDを買いに東京に行くという事態がまた起こるのか。おれが高校生の時みたいじゃないか。受験に上京した思い出の90%は倍西新宿のレコード街を眺めてたことだわ。
2017/10/16 14:40:09
augsUK
蔦屋書店は行く人は多いのだが、ジュンク堂とかのような品揃え優先書店と比べて売れてるのだろうか?おしゃれ感が売上につながるのかよくわからん。
2017/10/16 14:42:27
kkzy9
レンタル業者からネット配信業者へ転身して大成功しているNetflixと比べたときの残念感
2017/10/16 14:50:33
saizo_s
うちは田舎だけど異常に広くて品ぞろえの良い「地元の本屋さん」が一軒あって、そこはレンタルをやめて本の品ぞろえを更に強化し、TSUTAYAは書籍売り場を最小限に縮小してレンタルに特化し、きれいに共存してたな。
2017/10/16 14:52:06
David334
ネットの発達によって競合相手が増えた上にコンテンツへの需要自体も減ってきて都心以外は儲からなくなってきてるんだろう
2017/10/16 15:01:43
tiga
マジかよ。他のマニアックなレンタル屋駆逐しといてそれか。 >東海大学正門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。
2017/10/16 15:08:07
esameo201611
うちの近所のもなくなった
2017/10/16 15:08:07
namikawamisaki
ブックオフがターゲットを変えてきてる件とあわせてよみたい/が、閉店は別に業務計画内でのことだろうので/大阪ルクアのツタヤ、ぜんぜん本が探せなくてつらいのは私だけですかね?(斜め上
2017/10/16 15:13:56
ka5me
ダウンロードレンタルが便利でわざわざ行こうとは思わなくなった。
2017/10/16 15:22:24
plutan
最近はゲームソフトを売る店も減ってきて息子達はGEOで買ってるんだけど、GEOが潰れたらネットで買うしかなくなってしまう。
2017/10/16 15:22:34
sisya
ODAさんの記事の裏づけ取材かと思ったら本人だった。
2017/10/16 15:23:53
nyankarate1217
レンタルビデオ市場が隆盛したことで劇場公開だけでは資金回収が難しいが良質な外国映画が日本で日の目を見るなど映画市場に貢献した役割は大きい。ミニシアター文化の衰退とビデオ市場縮小はコインの裏表。寂しい…
2017/10/16 15:24:40
misaquo
「福岡市レベルの都市規模、天神と六本松という距離があれば、移転せずとも2店舗とも維持できるのではないかとも感じるのですが」と僕も思ってました。そういうことかー
2017/10/16 15:34:45
tambo
地方の演歌好きなじいちゃんばあちゃんはどこで音源買えば良いんだよって状況になってて可哀想
2017/10/16 15:35:52
lotiontissue
街のレコード屋を潰しまくったって、じゃあツタヤがない2017年、そのレコード屋は残ってたの?
2017/10/16 15:39:57
ykktie
テレビで芸能人などがツタヤツタヤと持ち上げていた過去があるけど、その頃気に入っていたレンタルビデオ屋がツタヤに変わったとき許せなかった。もう元には戻せないんだよ。
2017/10/16 15:40:05
tsuchihashikaoru
リアル店舗はなくてもどうにでもなりますもんね
2017/10/16 15:40:23
moto_2010
店舗に行ってレンタルするってあと10年くらいしたら完全に駆逐されるんじゃないだろうか。もっと早いか
2017/10/16 15:46:37
tzk2106
Tポイントは、レンタル会員証という、金融機関以外では珍しく免許証に裏付けされた確かな個人情報を核としていたから成立していたわけで、この先の拡大に暗雲となるんじゃないだろうか。難しいねぇ。
2017/10/16 15:49:27
kastro-iyan
Tカードも撤退相次いでるからヤバいんじゃ?
2017/10/16 15:49:43
nbnr
最寄駅のTSUTAYAは雰囲気もあまり良くない。「文化を担ってる」感じはもう全然しない。場末の古本屋やゲームセンターのよう。
2017/10/16 15:52:48
douzokun
TUTAYAもサブスクリプションのストリーミング事業始めたし、店舗いらないんだと思う。ブコメのTUTAYAの実店舗が無くなっただけで地方の文化にダメージ云々とか、2017年に何言ってんの?と思いました
2017/10/16 15:53:18
assaulter
ツタヤカードありますか?と毎回聞かれるコスト
2017/10/16 15:54:29
bangflash
特に映画を見ない生活を送ってるけど、わざわざTSUTAYA行くくらいならAmazonビデオで数百円払って観るもんなー。そもそもカードの期限とっくに切れてるだろうし作ろうとすると保険と称してカネ取られるんよね
2017/10/16 15:55:21
tsutsumi154
東海大学前店なんて知らなかったけどボウリング場跡にできてたのか
2017/10/16 16:02:42
hate_flag
TSUTAYA図書館は文化破壊者なので図書館事業からは撤退していただきたい
2017/10/16 16:06:14
K-Ono
商業媒体で「件について」と書かれても読む気が起きんな。
2017/10/16 16:07:40
hagihide
ゲーセンなんかも、ケからハレ( #メガレイジ 的な)に業態変化してるんじゃないかなー。
2017/10/16 16:09:03
e-takeuchi
東鷲宮駅前店は閉店ではなく、移転です。
2017/10/16 16:09:28
anqmb
個人的によく知った場所にあったTSUTAYAも整理されていたけど、そもそもCDとか円盤買いにTSUTAYAに出かけたことがない。主観的にはTSUTAYAは本屋(それも、ほしい本がないダメな本屋)。
2017/10/16 16:09:57
fukasho39
イオンの通り道に続き、TSUTAYAの通り道ができたわけか……
2017/10/16 16:13:34
mokomokotezawari
大昔だけど、レンタルの違法性が問われた時にレンタルは文化だと強弁してたんだよね。今も昔もグレーゾーンでのし上がるベンチャーの態度は同じ。で、結末は不採算なら即撤退。結局、文化なんてない、ただの金儲け。
2017/10/16 16:16:21
kiichi55
へぇ
2017/10/16 16:26:16
TM2501
その点、ビレッジ・ヴァンガードってすごいと思う。専門店としてやっていくには厳しいネタをビレバンというあの特殊空間だから売れる。便利さや網羅性を売りにしてないとこがすごいし、多分そうシフトしていく
2017/10/16 16:30:38
heartbook
近所のもヤバイかな。
2017/10/16 16:31:20
byorori
ネットでレンタル出来ない作品を探すために時々行くけど、結局借りられてたり無かったりして、わざわざ行くメリット感じられなくなってきた
2017/10/16 16:37:55
seiyuDB
「サブスクリプション型のサービスも併用してはいますが、サービスにリコメンドされるのは今聴いている楽曲に近しいジャンルがどうしても多くなります。」ランダムジャンプみたいな機能があればな
2017/10/16 16:41:44
ayustet
ごくまれにitunesやnetflixにないときは行くけど、最近は年に1度いくかどうか
2017/10/16 16:43:43
Caerleon0327
そもそもTUTAYAの隣の本屋はTUTAYAではないし、ゲオあるし、むしろ過大評価。なんか、ブコメが憶測でしか物を言ってない気がする。
2017/10/16 16:46:22
bigburn
あらゆる地方の隅々に店舗を展開して現地の店を壊滅させ、儲からなくなったら閉店して焼け跡だけが残ると。レギオンか…
2017/10/16 16:46:58
umaruuuun
面白い。世の中にはアイドルの引退を延々とツイートしたり、不思議な人がいるな。
2017/10/16 17:10:17
kazumi_wakatsu
"「ケ」のビジネスから「ハレ」のビジネスへのシフトが今まさに実行されている最中"ケの主流が物理店舗から離れつつあるとそうなるか
2017/10/16 17:21:56
Windblume2007
本屋もCD屋を駆逐したTSUTAYAが撤退すると言う話。確かに、家の近くのTSUTAYAって、TSUTAYA+スタバ、TSUTAYA+古着屋みたいな店舗になってるなー
2017/10/16 17:27:39
ayu9622
近所に2件のTUTAYAがあるけど、1件はいつ潰れてもおかしくないくらい・・・でも本当になくなると困るんだろうなぁ
2017/10/16 17:33:14
toshi19650104
ASCII.jp:TSUTAYAが最近やたら閉店している件について 背景にあるのは「BtoB型事業」への業態シフト: TSUTAYAが最近やたら閉店している件について 2017年10月16日 07時00分更…
2017/10/16 17:36:10
shufuo
田舎に住んでますけど文化的ダメージなんて皆無ですよ。ツタヤは宅配もあるし、Amazonでレンタルできる。店まで返しに行くの面倒だもの。
2017/10/16 17:37:27
ryuukakusan
こんなん記録してる人がおるんか
2017/10/16 17:38:53
nozipperar
数年前からだよ
2017/10/16 17:40:30
OTAKUPAPA
昔行っていたツタヤは、大通りを挟んだ真向かいにブックオフがあって、ツタヤで購入した本をブックオフで売るという奇妙な共存関係があった。ツタヤが潰れれば、寄生していたブックオフも連動して潰れる運命にある
2017/10/16 17:42:03
zelda22
思ったより死んでた
2017/10/16 17:42:13
ubiquitous2011
DISCUSだけでも頑張ってほしい
2017/10/16 17:45:36
geopolitics
以前からレンタルは斜陽で、だからツタヤ図書館があるのだと思う。
2017/10/16 17:48:14
raf00
2000年代から着々とツタヤは郊外を諦め始めてて、ハブ駅展開進めてたでしょ。渋谷なんかが象徴。郊外はGEOが強いけど、あれがなくなるとゲームがキツい。
2017/10/16 17:55:23
GEROMAX
もうネット使えないと生きていけない。
2017/10/16 17:56:23
uturogi_soy
栄枯盛衰
2017/10/16 17:59:05
yasukie
うちの近所のTSUTAYAはCDレンタルが復活したと掲示。もう何年も利用してないからCDレンタル無くなってた事すら知らなかった
2017/10/16 18:00:58
arcenemy7334
TSUTAYAが焼き払い去っていった地で高らかに笑うAmazonが見えるぜ…
2017/10/16 18:08:04
emiladamas
そのうちテレビの洋画劇場が無くなって洋画離れが、みたいな話のレンタル店版が生まれるのかなと
2017/10/16 18:12:01
hisawooo
周りを潰して最後は自分も消えるとかネオエクスデスっぽい
2017/10/16 18:18:00
charismanbou
わが町にもツタヤができた!と喜んで地元の本屋、CD屋を見捨てたのは他ならぬ地元民だぞ(自分含む)。品揃え悪いうえ背表紙が日焼けした本ばっかり置いてる地元の本屋が悪いわ
2017/10/16 18:27:20
mitsuhi0909
ゲオが地味に行き続けるかも
2017/10/16 18:29:39
chigau-mikata
人間は『場』を求めてシフトするが、『場』の賞味期限がどんどん短くなっている。
2017/10/16 18:31:28
barubari2955
ネット動画サービスは万全ではないことから田舎者的にはただちにqolの現象に繋がるなあ。/音楽コンテンツはレンタルcdがあることを前提に成立しているからどうすりゃいいんだ
2017/10/16 18:32:59
taro-r
本屋のTSUTAYAがなくなるのは悲しいが,レンタルは配信に向かうのだろうなぁ,という気はする。首都圏に住んでると地上波とBSの放送だけでもだいたい事足りるし。
2017/10/16 18:37:17
pikopikopan
レンタルはNetflixに移行したし、本屋はデパート行くか、Amazonだしなあ
2017/10/16 18:38:27
masalib
毎週漫画を20~30冊ぐらい借りているので家の近くのツタヤは潰れてほしくない
2017/10/16 18:40:40
mutinomuti
TSUTAYAのイメージが悪くなったから看板でも付け替えようとしてたり(´・ω・`)
2017/10/16 18:41:48
Panthera_uncia
日本でもNetflixに殺されるのか
2017/10/16 18:43:32
kamiokando
あれ?地方都市だけどまだあるわ。
2017/10/16 18:44:11
mainasuplus
恐れていた未来が無事到来してる感。
2017/10/16 18:45:33
pernodoom
パチンコ屋も潰れつつあるし良い土地がそのうち余ってきそうだな。東京はまいばすけっととジムが異常に増えてる。そういえば釣り道具屋なんかは地味に残ってる。
2017/10/16 18:50:56
deco3
店員があまりにも愛想がないのでもう行かないと決めてる。
2017/10/16 18:51:57
shatoshan3
蔦屋図書館的なしょーもないモード、図書普及率の低い地方ほどクリーンヒットしてしまっているので地方のインディー古書店はなんとか頑張ってくれ
2017/10/16 18:54:16
arrack
有体物の存在が物流という店で田舎の雇用を守ってるけど、無体物に置き換わるとまた一つ田舎の雇用が減るんだよなあ
2017/10/16 18:56:16
orangeitems
そもそもレンタルって汚くない?
2017/10/16 19:03:40
eroyama
撤退した店舗はだいたい都心の店舗だからまだ大丈夫じゃないかな
2017/10/16 19:05:08
sabacurry
うちの近所の路駐がうざいTSUTAYA撤退してくれないかな
2017/10/16 19:06:16
pgary
福岡が例に出てきて嬉しいのですが、天神今泉のツタヤが六本松に移動したのは、近くに天神福ビル店や中州gate's店があって密集していたので離したような感じもします。
2017/10/16 19:07:18
tanimiyan
昔自分のブログに書いた(tanimiyan.hatenablog.jp )けど店舗減少と大店舗化はここ数十年の一貫した傾向で、その波がいよいよ中小チェーン・個人店からTSUTAYA自身に移って来た感じ。
2017/10/16 19:39:04
Gondwana
ツタヤがどうこうってより、ネット経由で送れる情報(本もCDも含む)は全てネット経由になっていく、ってだけの話。ツタヤが地域の小規模店を駆逐してなくても、その小規模店が今潰れているはず。
2017/10/16 19:39:59
gcyn
『小銭をちゃりんちゃりん稼ぐのではなく、わざわざそのために来てもらう滞在型の施設で1人頭の消費金額・消費時間を最大化する』『ケ」のビジネスから「ハレ」のビジネスへのシフトが今まさに実行されている最中』
2017/10/16 19:54:17
garage-kid
619
2017/10/16 19:59:32
CAX
ITメディア系のサイトに載った割には、記事のブラッシュアップがない内容。CCCの内情や経済に詳しい専門家に分析してもらう手もあったのに。単に2017年度上半期が不採算店舗の整理強化という可能性もあるだろうし。
2017/10/16 20:04:12
hpbiz_gpc
ネットに置き換わってるからね~。CCCはTカードで儲かってそうだ。
2017/10/16 20:20:16
skype-man
田舎の本屋を潰しまくって急成長したTSUTAYAが最後に潰れるというオチ
2017/10/16 20:24:15
grizzly1
円盤買うのもナンセンスに感じてるこの頃。昔は物にこだわったものだけど、意識は変化していくもの…というか金を払っているのはコンテンツであってメディアではないもんな。
2017/10/16 20:40:49
yutarokenske
小中高校の子たちが、すごく悲しがってるよ。
2017/10/16 20:58:03
k-hiratsuka
当然といえば、当然ですが、あのTSUTAYAがって、感じですね。
2017/10/16 20:58:08
tinao
で、叩いている人は本やCDを買ったり借りたりしているの?
2017/10/16 20:59:10
wazpk6no
小売店がTSUTAYAに淘汰されたように今度はネットに淘汰されるだけ。こないだの借り放題とかやってる感じだと衰退するのもやむなしと感じる。アグラかいてなきゃそのポジションにもなれた気がするけどね
2017/10/16 20:59:40
supu6000
文庫本を図書館で貸さないで!って言ってる場合じゃないな。田舎だと、本って何?ってことになりかねないな。
2017/10/16 21:06:50
teppay75
CD屋を駆逐しただの、金儲けだの、えらい呪詛w 20年前にTSUTAYAできて俺の音楽人生ではめちゃお世話になったよ。残念だが閉店なのもわかりすぎるし。当然なのに何言ってんだろ。
2017/10/16 21:07:53
and_hyphen
TSUTAYAって個人的には本屋としてもレコード屋としても中途半端だなぁ...っていう思いしかなかったんだよな。。だから個人的にあんまり思い入れがないというか..
2017/10/16 21:12:33
TownBeginner
やってることがAmazonに似通ってると思った。TSUTAYAは個人情報屋だと思ってたけど、少し違うのかな。
2017/10/16 21:16:05
denilava
1980年代のメディアの亡霊を食い尽くした怪物が食えるものが無くなり行き場を探してもがきながら変化を遂げようとしているかのよう。一大コンテンツ配信業者にもなれただろうにこれもイノベーションのジレンマか。
2017/10/16 21:18:32
sakuragaoka99
フランチャイズビジネスだから閉店損出している会社はCCC自体ではないかもね。
2017/10/16 21:33:07
Insite
田舎はDISCASで充分
2017/10/16 21:35:23
lbtmplz
TSUTAYAとBOOK OFFは文化破壊者。人がなんと言おうと末代まで呪う
2017/10/16 21:47:27
klaftwerk
正直、この辺りの市場がシュリンクしていってるのは事実だよね。じゃあ別の市場にお金が流れているんですか?ってのも見えづらくなってるのも事実ですが。
2017/10/16 21:47:36
mr_partner
近所のTSUTAYAを良く利用しているので、つぶれて欲しくないなぁ…。
2017/10/16 21:56:12
dabenronbu
存在意義をなくしてしまった。
2017/10/16 22:09:58
otemi
たしかに最近行かなくなったな…時代の流れか
2017/10/16 22:10:46
rti7743
田舎の行政をおだてて図書館建てて税金をかすめたほうが美味しいのかなw
2017/10/16 22:16:27
ryunosinfx
ネトゲでがちゃ回すカードで音楽も映画も買ったりレンタルできるって知れ渡りつつあるから存在意義が無いのよね・・・
2017/10/16 22:18:24
oldguys
もう何年もTSUTAYAで買った記憶はないな。
2017/10/16 22:37:17
kasay106hate
私もCDを買う趣味があるので、複雑な心境です。
2017/10/16 22:38:24
ShimoritaKazuyo
ことごとくアメリカで起こってることの後追いなんだな。
2017/10/16 22:55:23
pshinji
ツタヤは本屋の方に力入れてほしい…たいてい意識だけ高くて品ぞろえしょぼい
2017/10/16 22:58:26
udongerge
札幌インター店は長く残ってほしい。
2017/10/16 23:01:19
localminormax
うちの近所のもあった
2017/10/16 23:13:42
kita-tuba
TSUTAYAが最近やたら閉店している件について
2017/10/16 23:43:56
masterofarts
商売の構造の変化なのか、単に需要かはわからないが不便にならないようにしてほしい。
2017/10/16 23:56:00
kitone
天神→六本松って内容的にはそんな思いっきりシフトしてなくて、近くに似たものがあると困るから潰したんだと思ってたけど。
2017/10/17 00:01:59
wanipa
家の近所のTSUTAYAも移転オープンし方向は逆だが家からはあまり変わらない距離にあるけれど、だだっ広い店内に雑貨屋やTULLY’SCOFFEEもあり移転前の店に比べると利用しやすくなりゆっくり出来る
2017/10/17 00:13:33
takkpapa
昔はTSUTAYAで映画のDVDを選ぶのが何よりも楽しかったな〜。
2017/10/17 00:16:06
babandoned
ネットでの配信がこれだけ普及してるのにリアル店舗がある意味ってなんだろ 需要あるの?
2017/10/17 00:26:49
deztecjp
「駆逐しておいて云々」は誤謬。TSUTAYAが閉店して商圏が空けば、需要があるなら誰かが出店する。誰も出店できないなら、TSUTAYAが進出しなくても、その町の従来店は2017年までに閉店していた。
2017/10/17 00:30:17
bml
Tポイントで単行本買おうとしたら無くなってたな。レンタル的にはゲオのほうが便利。まぁコストの掛かる店舗は儲かる店のみ、他は宅配レンタル。あと自治体の図書館乗っ取りで安定。経費は税金で補填屋で。
2017/10/17 00:53:09
winger14
CD借りてリッピングしなくなった、のだろう。 何故ならスマホは持っていてもPC使わない(持ってない)からかな。 それで、壊れかけになってから 店員「バックアップ取ってます?」 客「PCなんて持ってない」 ってなる。
2017/10/17 01:28:46
pintole-minog3170
トイザらスと同じ轍を踏むのか
2017/10/17 02:27:40
syou430
既存レコード屋つぶしてどうこう言ってるやつらはもちろんツタヤを利用してないんだよな?/ツタヤはリアルからオンラインに行くんだろうな。業績とかじゃない予感する
2017/10/17 03:50:51
tadateru
「駆逐しておいて云々は誤謬」も理解できるんだけど、理屈上はこのサイクルは最終的には大手も中小も新規出店コストが賄えないような状況になるまで繰り返されるので、誤謬でなく正しい部分もある。
2017/10/17 06:03:20
hinail
田舎のレンタルビデオ屋って下手するとHuluとかネトフリに負けてることもあるからなぁ。オンデマンドにあるのに店舗にないがちょくちょくある。アニメと韓流ドラマと漫画に場所割いて他は削っていってるからかな。
2017/10/17 06:25:58
kenchan3
Tsutayaの個別問題じゃなくて市場変化だしな。町の本屋がなくなってるのと同じで。蔦屋は旗艦店と町のレンタル屋の両方持ってるから後者は無くなる運命だろう
2017/10/17 06:51:47
hungchang
印象論が強く見える。TSUTAYAは出退店の多いチェーンなので、閉店数の羅列ではなく数字で見たいところ。
2017/10/17 08:08:20
migurin
ネット民のツタヤ嫌いは異常なので、おれから特にない。安心して見てられる。
2017/10/17 08:36:03
t_yamada8karad
“しかしいま日本国内でも、本格的なCD・DVD業界の衰退を見越してか”早く配信に移行して欲しいわ
2017/10/17 09:29:40
kuroaka1871
閉店したTSUTAYAの跡地に、特色ある本屋さんやCDショップやサブカルインフォショップなどが出来たら全力で応援するんだけどなぁ。
2017/10/17 11:15:21
solidstatesociety
わざわざ行く理由がなければオンラインストアに食われていくのでわかりやすい成り行きではある。ただ何もしないということでもないだろう。
2017/10/17 11:49:15
tuya
大半が直営ではなくフランチャイズなので、市場シュリンクした結果利益出なくなってフランチャイズ閉店、の流れだと思うんだけど。
2017/10/17 12:11:59
Lat
震災後に地元ローカルの書店もCCCの傘下となってしまったしな。カメラのキタムラもこの間CCCの傘下となったしiPhoneの修理でTポイントとか言われたらウザくて嫌だな。
2017/10/17 14:21:51
nakakzs
レンタル屋としてのTSUTAYAはまあなくなるだろうしそれはいいのだけど、CDや本を販売するところはなくなるとちと困る。そこが周りのCD屋や本屋を潰してしまっていたら尚更。
2017/10/17 14:42:25
kamemoge
Tカードどうなってしまうん
2017/10/17 15:41:19
Vudda
近所のツタヤがなくなって本屋として無くなるのはさびしいと思ってたけど本もCDも売れ筋しかおいてなくて何の発見もないからなくても困らなかった
2017/10/17 17:33:46
i196
筆者が気にするセレンディピティの問題も技術で解決できそうな気がするが
2017/10/17 19:59:58
mashori
TSUTAYAが嫌いなんじゃなくて個人情報の扱いが酷いCCCが嫌いなのでそこは勘違いしないでほしいけども。要はTカード専用メールアドレス登録翌月にスパムガンガンくるようなことしてて個人情報の扱いが酷いと感じてる訳で
2017/10/17 20:22:26
nminoru
TSUTAYAがなくなっならTポイントカードのTが何だったか分からなくなって、後世の人が困ってしまうよ。
2017/10/17 21:42:57
sutannex
近所の店舗が潰れてTSUTAYA以外で使うTポイントカードという不思議な現象が生じてしまった。。
2017/10/17 22:12:35
John_Kawanishi
pic.twitter.com/KJwdMVNpUd
2017/10/18 10:08:14
hiroqli
TSUTAYAをはじめとして、CD/DVDのパッケージを扱う業態はさっさと無くなるべき、が自分の強い信念なので、これは歓迎すべき出来事。 ジャニーズもさっさと気づいて欲しい。
2017/10/18 10:09:32
fuga_maito
俺は完全にTSUTAYA大好きだからわかるけど、真の『パッケージ派』はレンタルじゃなくて買いますからね、ニッチですよね、配信はイヤでパッケージ買わない層。
2017/10/18 13:11:23
fake-jizo
日本映像ソフト協会の調査によれば、映像ソフト・音楽ソフトの市場は微減つづき。映像では有料動画配信が順調に伸びていますが、有料音楽配信はここ数年大きな伸びがありません。そんな中、CD・DVDチェーンが新しい Tag
2017/10/18 20:03:49
monaken
よく考えてみたらネットに置き換えできる業態なんだよな、これって。
2017/10/19 01:55:24
Iridium
池袋に行ったらリブロがリブロじゃなくなっていたので違和感
2017/10/19 07:41:33
d_log8
TSUTAYAが最近やたら閉店している件について 日本映像ソフト協会の調査によれば、映像ソフト・音楽ソフトの市場は微減つづき。映像では有料動画配信が順調に伸びていますが、有料音楽配信はここ数年大きな伸びがありま
2017/10/19 10:27:40
ykfksm
「TSUTAYAはCCCの子会社。図書館委託やモール型施設の立案は親会社直轄のCCCデザインカンパニーによるもので、後者こそが企画会社としての理念を色濃く反映しているものと言えるでしょう」
2017/10/19 20:38:27
georgew
今まで日本市場の特異なパッケージメディア好きに救われて生き延びてたがもう降参という動き。Netflix上陸もしたし。ツタヤ系のDISCASもどうなんですかね。