京都市が今回失敗したような、自治体のシステム更新について
2017/10/12 17:12:08
Ri-fie
ある意味、今日の怪文書。
2017/10/12 17:47:11
kenchan3
まあそうだねとしか。 しょぼい仕様書書いた行政側も悪いし、それが仕様書から分からなかった応札側も悪い。
2017/10/12 17:55:34
new3
不正防止目的もあるんだろうけど行政の人員ローテーションは本当に困る。文字通り何も残っていないところも少なくない。/"Q8.じゃあ役所は悪くないの?Q8.悪いよ。"なんか判らんけどフフッってなった。
2017/10/12 17:57:04
uxoru
遺産システムのリプレースは何度も携わったことあるけど、元々コボラー居ない会社だからマジ助かってる…
2017/10/12 17:59:03
Palantir
知見 / “安すぎる見積もりを出したSEだか営業だかは” なんで設計とか要件定義段階で契約した人が全員居なくなってるのかマジで分からん。火事を収める前に放火犯を突き止めないとならない。たとえこのm
2017/10/12 18:08:17
imaiworks
業務に合わせてシステム作るから悪い。全部パッケージに業務をあわせろって思う。まあいいパッケージすら存在しないんだろうけどERPパッケージがあってもカスタマイズ前提で進めるから余計に金・時間がかかる
2017/10/12 18:12:29
netcraft3
官公庁のメインフレームは化石となった技術が詰まっている。オープン化もリコンパイルがけっこう多い。ちゃんと作り直している所もあるけど。
2017/10/12 18:15:07
kazutox
こわいね
2017/10/12 18:26:40
sugawara1991
おそらく、自治体に「そちらが仕様を出せ。でなければ作れない」と言っちゃうベンダが入札してはいけなかったのだろう
2017/10/12 19:07:43
mmmpa
社会科だ
2017/10/12 19:08:31
kuenishi
よく言われることだけど、体験者が語るとこわい
2017/10/12 19:14:01
NOV1975
概ねこんな感じだろうね。ただし、安すぎる金額を出したのではなく、役所がありもしない前提で合意した可能性がある。
2017/10/12 19:16:31
demcoe
やっぱり京都にはリニアは難しそうだな
2017/10/12 19:20:48
l-liroki
こわいね
2017/10/12 19:28:55
caelum_et_luna
こわいね
2017/10/12 19:31:12
emo210myu
こわいね
2017/10/12 19:34:01
chirasinouramemo
みんなビンボが悪いんや!
2017/10/12 19:38:34
REV
古いシステムの更新。某国では、1947年に施行されたシステムが、3年後には業務から乖離、パッチを当てつつ運用してきたが、未だに、「システムに業務を合わせろ」「業務にシステムを合わせるべき」と議論中。
2017/10/12 19:44:14
codingalone
勉強になるわ
2017/10/12 19:44:34
xxix29
京都市のケースは知らないけど価格点って全体の3割以下じゃない。で技術点をまともに評価できるのか、というと……。
2017/10/12 19:48:29
egamiday2009
“仕様書がないことも多いうえ、システム課に限らず市役所の人員は基本ローテーションする”
2017/10/12 19:49:27
rxh
汎用機は魔窟。
2017/10/12 19:50:53
onefootinthegrave
行政以外でもローテーションは迷惑だよね、、、 要件つめてきた人が3月で異動になって新担当者との初顔合わせが要件定義のレビューだったりすると泣ける
2017/10/12 19:51:27
wwolf
パッケージに合わせろと簡単に言うけど、役所ってのはそれぞれの地域のニーズに合わせて変化してきた業務の方が多いわけで、統一化すると却って不便になることの方が多いんだよね。住民票発行だけが仕事じゃないのだ
2017/10/12 19:51:35
aois
こわいこわい
2017/10/12 19:55:13
cleargreen
もっとかばんちゃんっぽく敬語で質問してほしい
2017/10/12 19:57:04
paradisemaker
こういう腹芸ができる担当者もいなくなったということだよね "裏技としてRFPを指名したいベンダーに書かせて公募型指名入札にしたり、RFPの段階でハードを全部特定ベンダで型番まで指定するというのがある"
2017/10/12 19:58:19
htnmiki
仕様書はたぶんあるんだけど全部手書きで大量のキングファイルに閉じられてるので検索できず誰も辿り着けないだけだろうな。あるにはある、はず。
2017/10/12 20:00:32
toubanjanny
圧倒的にうんうんってなった。無理に一般入札するなら仕様書に特定ベンダしかやれない事項いれとかないといけない(もちろん問題にならない様に工夫する)▼まぁそこまで頭回るならこんなことにもならないけど
2017/10/12 20:00:44
watanuki_p
自治体でシステム共通化しろよ。業務が独自化してるなら統一しろよ。
2017/10/12 20:06:11
arc_at_dmz
勉強になるなぁ。
2017/10/12 20:11:24
nokogiring
あー、まじでこういうの関わりたくない。
2017/10/12 20:19:27
kamm
『強いて言うなら入札したことが悪いよ。』オチがひどいw
2017/10/12 20:19:33
Outfielder
全部の自治体に全部同じシステム入れろというのは、全部の民間会社に全部同じシステム入れて効率化しろと言い出すのと同じ。システム屋の世間知らず
2017/10/12 20:19:42
possesioncdp
わかりすぎて胃が痛くなるわ
2017/10/12 20:29:58
narukami
新卒でいきなりJCLやらされたマンでした
2017/10/12 20:32:50
maname
近々システム更改案件に駆り出される予定なのだが平和に終わる気がしない
2017/10/12 20:34:45
Cald
行政の業務標準化したほうがいいように思うけども、できないんやろうねー
2017/10/12 20:35:35
hiruhikoando
なぜだろう。ダンテの神曲を読んだような気持ち。
2017/10/12 20:39:49
IMO_foggy
容易な想像ががが
2017/10/12 20:43:29
mmuuishikawa
よほどの金額じゃないとこういった地雷案件は避けたほうが良いだろうな
2017/10/12 20:43:45
wow64
勘定奉行にお任せあれーみたいなところが標準化したソフトウェア作れば良いのに。税金も節約できそう
2017/10/12 20:46:36
six13
Q1でもう負け確定。パッケージ仕様に合わせて実務プロセスを変える発想がない限り開発工数は膨らむばかり。コスト意識がなく変化を嫌うユーザーを説得できないサラリーマン役人に仕様策定を任せるのは酷というもの。
2017/10/12 20:48:48
kananta
仕様書が残らないんだよなあ。
2017/10/12 20:50:05
hyoutenka20
パッケージに業務を合わせるべきという考えで総務省も自治体クラウドを推奨してるけど、一方で四角四面なお役所仕事ではなく「きめ細やかな対応」を求める議員や市民の要望もあってなかなか容易ではないという現実
2017/10/12 20:50:39
motoyat
なんという納得感ある説明(SE)
2017/10/12 20:52:59
hazeblog
つらそう
2017/10/12 20:53:09
yoiIT
というようなことを重々承知しているマイグレを売りにしてるSIerがこの有様ってどうなのよ
2017/10/12 20:55:01
miquniqu
とてもしっくり来る。官公庁はどこもローテーションで、調整結果もひっくり返るのが大変そう。最後「うれしいね」は「うれしいよ」に語尾統一してくれると完璧。
2017/10/12 20:56:07
fumi328
メインフレームもオープンも経験してしまった故に、いつか放り込まれるんだろうなー。怖いなーやだなー
2017/10/12 20:57:34
gonta616
わかる。 1.大体入札って落札まで情報公開が少ないんだよな。 2.担当者移動やなんやらで内容理解してる人すくない 3.基本安いとこ落とす のコンボだかんね。死ぬよ。って話
2017/10/12 21:07:45
nhayato
なるほど
2017/10/12 21:08:40
kz78
まあ、国で統一システム作って押し付けるのが一番安く上がるけど、それは地方自治の否定だしねぇ。/土木みたいに設計と製造を別発注にするとか?
2017/10/12 21:08:58
katsusuke
残すべきは仕様書じゃなくてテスト仕様書。発注担当は覚えといてください
2017/10/12 21:13:54
orangelip
全部ラッキーさんの声で脳内再生されたよ
2017/10/12 21:21:12
onepiece-framework
経営者とか役人とか政治家とか、専門職じゃない凡人は、システム開発を事務仕事だと思ってるんだよね。医者や弁護士などの専門職と一緒で、誰がやっても同じ成果が上がるものではない。
2017/10/12 21:22:17
Lat
もっと酷いとソースが残ってないよ。/仕様書も無く、ソースも無くロードモジュールだけ渡されて移植しろと言われて(自社の許可を取ってから)顧客と喧嘩したことがある。
2017/10/12 21:22:42
mohno
顧客の元に仕様がないからね。システムズ自身はけっこう移行事例を持ってるみたいだから京都市が移行の前提となる情報を提供できなかった気はする。裁判になれば色々明らかになるだろう。
2017/10/12 21:24:23
w1234567
COBOLとJCLをリバースエンジニアリングして仕様書が起こせて、JavaやLinuxにも明るく、仕様の不明点を顧客折衝で潰せてかつ単価がお手頃なエンジニアがいればいいんだけど、はぐれメタル並みの出現率だからな
2017/10/12 21:35:56
bml
最終的にこの手のシステムは賽の河原に石を積むことになりそうだ。
2017/10/12 21:36:52
tokoroten999
パッケージに業務合わせろってブコメあるけど役所系のシステムは業務が法令で決まってる場合が多いから無理っす。業務が法令で規程あるいは変更される可能性のあるシステム開発はリスクあるっすね
2017/10/12 21:37:30
cl-gaku
謎システムに合わせて先鋭化した運用なんて滅ぼしてしまえと思うけど、思うのは簡単だけど、まあご愁傷様です
2017/10/12 21:38:46
myun2-nw
~よの口調が好き >前にマイグレーションをやったことがあるSEだよ。もうやりたくないよ。今は転職してSIerじゃなくなったからやらなくてよくなったよ。うれしいね。<
2017/10/12 21:40:13
regularexception
ウェブ系はこの回転速度が速いけど、結局仕様が残ってないので1年前のコードと格闘することになる
2017/10/12 21:41:21
gakusi
地雷原につっこむ会社が後を絶たないのも不思議なんですよね、この手の話は。割に合わなすぎじゃない?
2017/10/12 21:43:15
maninthemiddle
仕様を書き起こすことすらできないのに、いまの通りにやれって言うのは何故?法律や条例の枠内で新しいやり方を定義すれば良いじゃん。みんな覚えてるところだけ前のやり方を踏襲して。
2017/10/12 21:46:20
dfg5ivestar
国の統一システムも最低限だけで京都市みたいなでかい都市ではとても使えない代物だったりするよ。すべてお金がないのが悪いよ。
2017/10/12 21:48:22
anon-c
「RFPを指名したいベンダーに書かせて公募型指名入札」=これが通常。如何に発注前に意中の業者になれるかが勝負で,発注時点で勝者は決まっている。じゃないとグチャグチャになる。
2017/10/12 21:49:53
Flymetothemoon
自治体でシステム共通化しているところはしているよ。ただ政令市レベルになると規模が段違いに大きいので共通化のメリットがない。みずほ銀行と地銀で同じシステムは使わないイメージ
2017/10/12 21:51:14
otihateten3510
時間が経ちすぎて誰も詳細がわからなくなった機械に依存して生きてる人間たちって構図、最高に終末的SF展開で萌える。BLAMEみたいな感じ。
2017/10/12 21:53:21
tarotheripper
RFPをベンダー主導で作成するのは少し大きめのシステムだと割と一般的な気が…
2017/10/12 21:53:28
chiba1008
自治体ごとに独自のシステムとかアホくせえよな・・・
2017/10/12 21:53:41
rti7743
言語の壁や極度の文化の壁があるわけじゃないんだから、フォーマットや手順を共通化すればよかったのに、それをしなかった代償を払わされているんだろう。
2017/10/12 21:54:10
t_massann
汎用機作ったメーカーでどうにかしてくれないものかな…
2017/10/12 21:54:17
TakamoriTarou
とりあえず京都市が負けるのが世のためになると言うのは解った
2017/10/12 21:59:26
MiYA-mar
これは良記事。自分は昔、某SIerで富士通の汎用機のエンジニアをやっていた。この記事に書いてあることは正しいよ。
2017/10/12 21:59:37
warp9
ため息しか出ない
2017/10/12 21:59:55
hanajibuu
入札に負けたNが協力したのかなあ。Nしか知らないことがいっぱいあっただろうなあ。Nの営業は最初からハイエナ狙いだったりして。
2017/10/12 22:04:21
is11045
勉強になるのでEvernoteに保存
2017/10/12 22:04:39
you1
業務の細分化が前提であった上で、利用するサービスを各々探して使えば良い。ってか、他の自治体に使ってもらえるようなビジョンは無いんかいって思う。
2017/10/12 22:05:09
TKK8637F
メインフレームのマイグレーションあるあるだなぁ
2017/10/12 22:05:53
gasguzzler
オープン化の定義は違うな
2017/10/12 22:07:23
mktoho12
市町村独自の単独事業もあるし、県ルールでは15歳までだけど市町村が独自負担で18歳までカバーするような給付金もあるし、地元の病院とか銀行とデータ連携しなきゃいけないし、全国で業務を統一するのは難しいと思う
2017/10/12 22:08:46
sakidatsumono
Q3.の回答についつい赤ペンを入れたくなる。
2017/10/12 22:08:58
raimon49
SIerを脱出した人がこういうの書きたくなる心理は良く分かる。
2017/10/12 22:11:36
tick2tack
参考になるわ。
2017/10/12 22:12:44
kusigahama
なんで統一しないんだろ
2017/10/12 22:13:14
hiduru_k
マイグレーションを「機能ごとに分割して」「それぞれの機能について競争入札」とかいう超絶核地雷案件を聞いたことが
2017/10/12 22:13:56
indication
当時と比較して比べ物にならないぐらい法律が拗れてる。後期高齢に移るとき半額になるとか。システムの対応にかなりの金額を投入してるし、臨時給付とか運用費の方が高いと思う。
2017/10/12 22:14:57
braverockstar
汎用機からのマイグレ案件は大体ハズレ。
2017/10/12 22:16:48
ryunosinfx
まあ、思うことはあれだ。全部焼けて1から作るしか無いんじゃなかろうか。
2017/10/12 22:17:38
hyperpeppy
更改と名のつくプロジェクトには近づくな!
2017/10/12 22:17:39
unico_a
現行の要件を再定義の上パッケージに合わようとしても主管課担当者が要件立てられない。プログラムも改造しまくってるのに仕様書は更新されてないとか普通。結果、サブシステムごとまるっと解析する羽目に。
2017/10/12 22:18:09
manFromTomorrow
ラッキービーストの声で脳内再生される…
2017/10/12 22:20:12
Guro
そもそも論として、なぜ各自治体で別々に作らないとならないのか議論は、あっていいと思う。
2017/10/12 22:25:10
blueboy
仕様がある → しょうがない という悪循環
2017/10/12 22:27:16
shadow-toon
こわい
2017/10/12 22:29:44
mu_hal
「強いて言うなら入札したことが悪いよ」これが全て。役所がそもそも地雷案件なのに、それでも取りに行こうとするのは狂気
2017/10/12 22:30:14
ustam
営業問い詰めると「だってそれくらい安くしないと落札できないんだよ〜」って言うんだが、「他社がそれ以下にしない理由って考えなかったのか?」って聞くと黙り込むよな。
2017/10/12 22:31:26
hogeaegxa
本当金と時間が無限にいるから、マイグレーションっていっても妥協妥協で最初からぐちゃぐちゃになっちゃうんだよなあ。そして仮にそこまでしても客にはメリットもない
2017/10/12 22:31:33
itotto
なんで同じシステム使わないの?という疑問は最もで、そういう方向の話もないわけではないです。ちなみに韓国は国がシステム作って配ってるはずだけど、それはそれで問題もあるんだよね。
2017/10/12 22:33:06
tukanana
だいたいあってる、かな。
2017/10/12 22:37:15
kuro-gohan
公務員の闇を見た!
2017/10/12 22:37:36
notio
実のところこの辺りは役所に限らず結構ありがちだよなぁ。
2017/10/12 22:39:02
smarple
今いるところで京都市のシステムやってたな。大丈夫だろうか。
2017/10/12 22:41:15
rakusai
とりあえず入札に出した要求書を公開しようか。全国で比較できればよりよくなる。
2017/10/12 22:42:11
rokuzeudon
こわーい
2017/10/12 22:45:02
jtw
パッケージがどうとか言い出す奴が諸悪の根源なんだけど、理解されないよね。TOPブコメになってるしw/書かれている内容は私の個人的な経験に照らしてもとても正しい。
2017/10/12 22:46:21
enemyoffreedom
システムよりまず先に行政の業務を標準化を進めていければいいが(法律等も含めて)
2017/10/12 22:48:10
a_micchan
この件についてはベンダーの実力不足があるのかなあと思ってる。主要取引先がSIerばかりのソフトハウスレベルの会社や中堅SIerが下請け体質脱却のためにマイグレ案件に手を出して大炎上するのは割とよくある話
2017/10/12 22:48:38
another2017
役所ってのは潤沢な金があるわけでも無いのに深刻な大企業を患っているというヤバすぎる組織なので、部分的にはまさに地獄と形容するしかない闇が広がっているのよな
2017/10/12 22:51:08
kagehiens
この手の話の時に、システムに業務を合わせろと言われることが儘あるけど、たいていのパッケージはそのまま適用することを想定していないとしか思えないほどゴミ。特にグローバル市場ねらいの製品。
2017/10/12 22:54:01
Sediment
事情通だなぁ
2017/10/12 22:55:36
elm200
他の国はどうしているのかな?日本よりIT化が進んでいる国や自治体が多い印象なんだが。おそらくは日本の場合、異様に細かい例外的処理が多いのではないかと推測。
2017/10/12 22:55:55
kazgeo
わーわーわー案件。
2017/10/12 22:56:11
shsh0shsh
役所だけでなく、80年代に東証1部上場してるような大企業は皆こんな感じだろうね
2017/10/12 22:56:39
and_hyphen
こわいこわいこわい(震え
2017/10/12 23:02:46
fukken
「業務を効率化する」とは、「業務の仕方を変える」事と等価だ。ITを導入しようが何をしようが、業務の仕方を変える気がないなら、永遠に効率化などできない。市町村の業務なんぞ本質的には大半が統一可能だろ。
2017/10/12 23:04:15
fuyu77
勉強になる。
2017/10/12 23:06:54
kawa106
ジョブローテーションの制度に罪はないが、責任を前任や後任に押し付けてテキトーなこと言ってる担当者には殺意がわく。自治体に限らない話だけど
2017/10/12 23:07:36
scorelessdraw
確かにその自治体独自の業務もあるだろうが、住民税の納付書とか通知のバラバラっぷりを見ると何なの?って感じなんだけど。
2017/10/12 23:08:21
Bi-213
わかりやすかったよ。
2017/10/12 23:08:25
hinbass
自治体ごとに違うって言っても、もうちょっと体系化とか共通化できるだろ・・・国がそこに投資すればコストカット、情報管理のスムージング、デスマを減らせるの一石三鳥だぞ
2017/10/12 23:14:10
rasterson
増田さんは一般論としては間違って無いと思うが、京都市6月公表報告書をざっと見ると、排他処理の抜けや文字化けで正常に動作してないのに「ツールのバグはテストせん」的な対応をされて揉めてるような。。。
2017/10/12 23:15:45
switch7
他人のデスマは蜜の味
2017/10/12 23:16:18
orangeitems
毎回スクラッチにすべきだろうね
2017/10/12 23:17:14
t-tanaka
“こわいね。” こわいね。
2017/10/12 23:20:33
arrack
なんで共通化しないのか?と言ってる人は、会計基準が同じなのにどこの企業も同じ会計システム使ってるわけじゃない、とかいろいろ考えれるけど役所案件だと思考がフリーズするのな
2017/10/12 23:23:45
zakkie
まぁ、京都市だから文句言えるだけで、ゴソゴソと泣き寝入りしてる職員いそう。
2017/10/12 23:25:03
Expway
システムなんてまず切り替えられないから業者は足下見るし、上役は問題を理解しない。システム担当部署なんてそんなもんだよ。そのくせ改修しなきゃならない事務は増えるばかりだ。
2017/10/12 23:26:50
toaruR
モデル地区がベンダーと合同でパッケージを作って、他の地区に売れば良いじゃんね。
2017/10/12 23:29:14
boshi
火薬?命が惜しければ近付かないほうがよさそうだね。
2017/10/12 23:30:05
mori99
わははは、これは良い増田。旧システムについて自分の分かる範囲ではほぼ間違いない。JCLって何年ぶりに聞いたろう。ちなみに役所では地獄のような異字体との戦いが宿命。国民の皆さん、自分の名字には妥協しないから
2017/10/12 23:31:56
nemuiumen
加えていうなら、仕様の公平性に疑義があれば後からでも入札を無効にできる仕組みがあり、書かれてる裏技は全て封殺されてると聞く。どのパッケージでも参加できるよう仕様もガバガバに。そら燃えるわな。
2017/10/12 23:38:07
seiroten
公募を活用すべき。形としては公募としてるけど、提案を評価して点数化するのは発注者なんだし、自治体幹部はA社の提案がなぜ高い評価なのかわからないんだし。で、A社=既存のベンダーに特定すべき。
2017/10/12 23:39:23
adsty
いろんな統一化はいろんな理由で難しい。
2017/10/12 23:40:55
rag_en
第二回マイグレーションくらいの頃が、一番盛り上がってた気がするよね(RO懐古)。
2017/10/12 23:41:39
jumpei_ikegami
こういう自治体独自仕様に合わせて各ベンダー毎に似たようなシステムを更にカスタマイズするという無駄を減らすために、総務省が国保システムとかで標準システム化を進めている。たぶん無理だけど、頑張ってほしい。
2017/10/12 23:42:12
taku-o
共通化?賛成賛成!あ、でも、既存システムの機能は"全部"実現してね! ←これが無ければなー
2017/10/12 23:43:43
Shin-JPN
「業務を統一しろ」というのは正論だが不可能。自治体の業務は条例に沿って決まっている。統一するなら「業務要件に従って20年分の条例を議会で修正議案出して決議しろ」というような本末転倒な要求が必要になる。
2017/10/12 23:44:31
yazuka08
昔の仕様書はPDFあっても画像で保護かかってて、テキスト認識できなくて役に立たねぇとかある。
2017/10/12 23:44:32
death6coin
「安すぎる見積もりを出したSEだか営業だかは死んでね。」さらっとw
2017/10/12 23:44:54
crowserpent
年代ものの旧システムの隠れたコストが、システム更新によって一気に噴き出しちゃう、という感じ。こわいね。
2017/10/12 23:48:14
nunota
可哀想な案件だな。ともあれ、いい加減公務員のローテションはやめたほうがいい。短期間で引き継げていたのは、昔の公務員がみんないい加減だったからって気づいてくれ。
2017/10/12 23:49:24
horita_ryo
なんでどこもCOBOLで作ったリッチな移植が大変なシステム持ってるか疑問だったけど、昔は役所も景気よかったのね‥
2017/10/12 23:49:26
tengo1985
アメリカの陸軍も何十年前のCOBOLシステム移行失敗とか、サンフランシスコの給与システム移行失敗とか、別に日本だけの話じゃない。
2017/10/12 23:54:06
kanemotot
裏技を書くんじゃありませんw
2017/10/12 23:56:15
nicht-sein
"安すぎる見積もりを出したSEだか営業だかは死んでね"確かにw
2017/10/12 23:56:45
miz1972
そもそも担当者にもわからない仕様があるのに現行と同じシステムでってアホなの?って案件ばかりだからね。仕様を決めてそれ以外は削るって事が出来ない無能は搾取されとけ
2017/10/12 23:58:25
natu3kan
自治体ごとで法令が違うから共通化は難しいよな。土木でも前の会社からの裏事情を知らないと設備の更新を安く入札引き受けるのが火薬庫に突撃する行為の場合が。マトモな企業は引き受けない額な時あるし。
2017/10/12 23:58:44
Futaro99
業務をシステムに合わせろよっていつも思うものの、実際は口が裂けても言えない。
2017/10/12 23:59:15
Iridium
金があれば問題なく収束するわけで、結局のところ、開発を依頼する側が開発規模を見積もれてないのが問題。既存のシステムの仕様書を書くところをまず発注してくれ
2017/10/13 00:06:56
srjspirits
政令指定都市・中核都市・その他市町村で必要な業務内容やレベルもまちまちなのにシステムを共通の仕様にするなんて無理ゲー。「同じ仕事なんだから全国のコンビニのシステム全部共通にしろ」と同じくらい無理ゲー。
2017/10/13 00:07:44
a-kuma3
システム部なんてものはないので行財政局のどこかが発注しているはずで、まともな仕様書なんて作れるわけもなく/バッチの移行だけで11億は高すぎる。税・住基システムは面倒そうな気もするけどハード抜きでしょう?
2017/10/13 00:09:56
thesecret3
やっぱり作り直したほうが安上りだろ。内製にして「担当者が変わったから仕様が変わった」を内部化すればいいのに。役所によっては内製してるとこもあるわけだし。
2017/10/13 00:16:37
sabacurry
Q7でRFP書かされたのに梯子外された記憶が蘇るよ
2017/10/13 00:19:00
aoiro-cake
業務に合わせてパッケージをカスタマイズする時点で…。こういう事例は上を説得するための他山の石としたい。そんな事例が無くても説得するのがテメェの仕事だろこの無能!という批判は甘んじて受け入れます。
2017/10/13 00:20:21
boobook
今の会社が業務に合わせてシステム適用しようとしててまだ要件定義中なんだけど嫌な予感しかしない
2017/10/13 00:21:14
kamei_rio
"火を噴いても爆発しなければラッキーぐらいなので、強いて言うなら入札したことが悪いよ"
2017/10/13 00:41:01
kana-kana_ceo
へー。
2017/10/13 00:43:54
letsspeak
おらこんな国いやだー
2017/10/13 00:53:32
jitojito
運用を最適化してシステムに落とし込もうとすると、現状に不満はない派閥が、変えるのめんどいオーラ出して立ちふさがるね。
2017/10/13 00:53:48
watari11
散々かかれてるけど、パッケージに合わせた業務フローにする流れになんないかなあ。この業界なかなかならないけど。現行踏襲好きだよなあ
2017/10/13 00:54:47
clamm0363
自治体の業務なんて根拠法令がたとえ同じでも条例レベルでローカルルールてんこ盛りになってるから共通化するなら全国の都道府県、市町村議会で連動して条例通さにゃならん。絵に描いた餅だよ。
2017/10/13 00:55:02
havanap
役所のRFPって普通ベンダーが書いてるんだと思ってたけど例外あるのか
2017/10/13 01:04:02
unagiga
技術が発達してもそれに合わせて人間が賢くなる訳じゃないので、もっと適当に出来るように余力持たせよう
2017/10/13 01:18:08
timetrain
特許庁のシステム開発が破綻したのも、担当審判官が異動したのが原因の一つだったような・・
2017/10/13 01:32:26
samu_i
地獄だぜー
2017/10/13 01:33:42
lnimroder
SalesForceでええやん
2017/10/13 01:34:09
pongeponge
適当にエクセルとか使わせてた方がまだ幸せになりそう
2017/10/13 01:39:57
neco22b
一応、汎用機でもパッケージはあるよ。ACOSの場合は、COKASというのがあったと思う。まあ、カスタマイズが前提だと思うけど。
2017/10/13 01:42:21
ore_de_work
ロマーナコンクリート
2017/10/13 01:47:11
sbedit1234
COBOL,COBOL言ってるのはスクリプトキディの素人。マイグレで一番厄介なのは文字化けと外字対応だ。それにしてもACOS-4からの移行案件で敗退して81億円取りこぼすNEC営業てww。
2017/10/13 01:50:26
RAVERAVER
役所仕事あるあるすぎて
2017/10/13 01:56:58
geopolitics
IT系で避けるべき開発。金融、通信(ケータイ)、お役所。
2017/10/13 02:01:53
strategy-pm
ほんと、皆様お疲れさまです。としか。 レガシー刷新系のシステムの痛い所は、なんだかんだ歴史を踏襲しないといけないんだよね。そんな素養がない人たちが。ほんとは、えぐいほど高度な仕事なんだけどな。
2017/10/13 02:18:56
summoned
だよだよ系Q&A
2017/10/13 02:55:01
taturo-00
一昔前、この手の仕事に関わってた時期があったのを思い出して胃が痛くなっている。随意契約でいいじゃん…
2017/10/13 03:00:12
Cherenkov
SE 汎用機 メインフレーム オープン化
2017/10/13 03:02:05
cyan0302
ITに合わせてワークフロー変えようよ
2017/10/13 03:32:21
monochrome_K2
指摘が的確すぎて言葉がない。とにかく双方が不幸になるやり方は真剣に見直さないといけないと思う
2017/10/13 04:05:08
hal9009
まぁどういうやり方しても失敗案件は出てくるよwしゃーないw
2017/10/13 04:53:07
dare2en
業務をシステムに合わせるべきだと思うけど、それを言えて他の部署と交渉できるくらい強い奴が上につかないことが多いのでは
2017/10/13 05:05:17
naqtn
調査報告書 www2.city.kyoto.lg.jp を見ると単にハズレ業者を引いたように思える。「作業品質の低い成果物」のくだり。/早めに切り上げるオプションとかあればいいんだろうか。
2017/10/13 05:06:46
hayao_kumamon
病院の電カルでもそう。現状の業務を100%そのままの形で出来なきゃ許さんみたいなね。違うシステムなんだからちょっとは譲歩してくれなきゃ。
2017/10/13 05:34:36
tpircs
うふふ。保守中の修正とかきちんと管理されてないのも多々あるし、仕様書ない、ソースない、なんてことは普通にあるんですよ。自分より長生きしてるソースと出会ったりするのもよくある。マイグレは地獄ですよ。
2017/10/13 06:25:43
airj12
分かり易いなあ / メインフレーム自体は現在も作られてるけど
2017/10/13 06:28:51
fk_2000
お金がある民間のシステムならガッチリ儲けられるのに。自治体のシステム更改は国が支援してあげたらいいのに。
2017/10/13 06:34:10
m_yanagisawa
解説乙/大手銀行の例もそうだったけど組織が大きくなるほどシステム運用に問題が出てくるような気が。全体を把握できる者が限られるのと、結局システムなんて付属品というか重要視されてないんじゃ…
2017/10/13 06:40:54
tomemo508
IT 関係の見積もりはやはり難しいな。
2017/10/13 06:41:43
ch1248
ナイス解説。役所側の業務再設計が実質的に不可能という意見があるが、それは役所側のフローがシステム開発を考慮していない古い制度なだけであり、変更すべき。
2017/10/13 06:42:08
gamil
なるほど、すごく分かりやすい
2017/10/13 06:46:40
ad2217
まあ、受けちゃダメだよね。
2017/10/13 06:47:30
moyasin
こういうのはITが強い国などはどのように進めているのでしょうか?
2017/10/13 06:49:41
kg171
増田が書いている裏技は、官製談合になって普通に逮捕される案件だから今時の役人はまずやらないだろうね。随契にするとオンブズマンその他から集中放火浴びるの目に見えてるから無理だし
2017/10/13 06:53:09
launcher
いいまとめ
2017/10/13 07:01:42
eirun
そもそも失職しない地方公務員にとってプロジェクトを成功させるインセンティブなんてないんじゃないかな。
2017/10/13 07:03:20
uturi
“そうやって現場感覚バリバリでやっているので、オペレーターしか知らないプロセスがあったりするよ。マイグレーション開発では総合テスト中にそういう隠しプロセスが「発見」されたりするよ。こわいね。” 恐怖
2017/10/13 07:03:43
Nagise
何が出てくるかわからないところに、入札で事前に価格決めて対応するわけだから受ける業者も大博打。リスク盛った金額示して出てきた地雷が想定内なら勝ち、何もなければ大儲け、酷いのが出たら会社傾く。やっとれん
2017/10/13 07:21:22
kantei3
「前にマイグレーションをやったことがあるSEだよ。もうやりたくないよ。今は転職してSIerじゃなくなったからやらなくてよくなったよ。うれしいね。」
2017/10/13 07:23:38
raitu
“この手のマイグレーションは火薬庫だよ。火を噴いても爆発しなければラッキー”
2017/10/13 07:31:36
InoHiro
勉強になる
2017/10/13 07:31:58
sawasawa12
安易にパッケージに業務を合わせろっていう奴は、自分でそれやってみたらいいのに
2017/10/13 07:39:46
momijitan
闇深そう...()
2017/10/13 07:43:04
Nobeee
かなり言えてる‼︎
2017/10/13 07:48:45
elephantskinhead
ここに書かれてることを知らないままある企業でオープン化の基幹システムの社内SEやってまして申し訳ありません
2017/10/13 07:49:26
shun_libra
これ役所だけじゃなくて、大企業の基幹システムのマイグレーションでもよくある。そっちは入札はない代わりに、システム間通信のインターフェースとかで超揉めるので、結局地獄。
2017/10/13 07:53:45
otogimichi
どの業界にもいえるがシステム屋は特に属人化を排除しなきゃムリ。金払う側も意識改革して、皆でいいもの作ろうっていうみどりの窓口プロジェクトにならなきゃムリ。死ぬのはいつも天才じゃないけどそこそこ有能SE。
2017/10/13 07:56:26
otou-no
この手のニュースよく見るようになってきた。ちょいズレるかもだけどお客さん第一主義という名の思考停止なんとかしなきゃだわ。
2017/10/13 07:56:39
cheep-int
うわ
2017/10/13 07:57:02
maxk1
あんまり古いと仕様知ってるヒトがもう死んでるとかまれによくある(後は消息不明とか
2017/10/13 07:59:09
ardarim
仕様がない(あるとしても30年で色々と改造も入ってるだろう)し、全体を把握できる人間なんて役所にもベンダにも残ってないだろう…。大規模システムになればなるほど移行がつらい。/マイグレって意味あってる?
2017/10/13 08:00:00
alphaorange69
今時システムなきゃ動かないんだから、改修費に国が特別補助金なり申請に応じた交付金の上乗せ出したら?それか審査で随意契約を許可するとか。あと安すぎる見積もりを出した〜のとこはとても同意
2017/10/13 08:00:27
miholovesq
だいたいあってる。ところで役所のローテーションは癒着や不正防止の意味があるとはいえ引き継ぎ期間を持たせないのも良し悪しだよなー
2017/10/13 08:01:45
kenichi_odo
海外のお役所はどうだろ
2017/10/13 08:05:19
tigercaffe
(・∀・)ニヤニヤが止まらねぇ。
2017/10/13 08:05:47
peterpansyndrome
システム屋もユーザーもちょっとずつ悪いのは理解した。本当は業務コンサルとかシステムコンサルいれて整理してから発注する方がトータルで品質よく低コストでいけそうだけど、ものを作らない案件では決裁おりないな
2017/10/13 08:27:04
hatayasan
現場の使い勝手を優先するとあとのメンテナンスがブラックボックスになりかねないんだよね。役所はローテーションで人が替わっていくので尚更。
2017/10/13 08:28:31
hiroponz
知見だ
2017/10/13 08:46:52
washita
税の分野だと税務課の人よりシステム作ってるシステム屋さんのが詳しそう。保育料は間違いがよく発覚してるとこみると子ども・子育て支援法で制度が変わって難しいっぽい。
2017/10/13 08:46:54
ducky19999
“安すぎる見積もりを出したSEだか営業だかは死んでね”
2017/10/13 08:50:22
sds-page
旭川のアレじゃないけどパッケージ入れて億の受注だーって喜んでたら後出しカスタマイズ要望で利益吹っ飛んで「次からはやらねー」みたいに逃げ出したがってる案件知ってるよ
2017/10/13 08:51:06
Shinwiki
完全に余談の部分、向こうの監査官ももうわかっててRFPに入れてきてる。ホッとしてる。
2017/10/13 08:57:40
aromabird
「お金があった時代のシステムをフルスクラッチで再開発するととんでもない予算に」
2017/10/13 08:58:11
vlxst1224
京都市クラスの基幹システムとか想像するだけで足がすくみそうになる。ジェネラリスト育成機関である役所の構成員レベルで畳める風呂敷とは到底思えない
2017/10/13 08:58:33
mkusunok
こーゆーことなんだよね
2017/10/13 08:58:49
ntaoo
だからもうベーシック・インカムでいいのでは
2017/10/13 08:58:56
maru20030417
「当時はSEが汎用機の付属品みたいについてって、困ったらオペレーターとして介入」懐かしすぎてフフってなった。ま、SEじゃなくてユーザー側なんだが。自社の下請けのように使われたわ。F社め(怒)
2017/10/13 09:00:24
aquarickn
一言言えるのは、おつかれさん
2017/10/13 09:00:51
neo_Neutral
SEサイドしては、同意できる内容。この増田に対するアンサー増田として役人さん側の言い分を聞きたいわ。お役所の本音トークっての。
2017/10/13 09:01:33
shukaido170
もういっそ、米国や欧州のどっかの自治体からシステム買って、そのシステムに業務を合わせた方がいいと思う
2017/10/13 09:02:03
kiringo
京都市の場合、ただでさえマイグレなんて非効率なのに、イスラエルだかポルトガルだかの謎のマイグレソフトの利用を指定して、ノウハウもリソースもない地場業者に細切れ発注して上手くいくわけがない。
2017/10/13 09:03:12
kaipu1224
似たような別業種のをやってるけど仕様はソースだからね、炎上中
2017/10/13 09:05:23
Harnoncourt
こういう業務システムは業務フローありきなので、どんな業務フローでどんな目的でそういうシステムになったのかとか、途中の修正の経緯などを把握している人がいないと厳しいよね。
2017/10/13 09:06:57
kaiton
条例や組織も分担(本庁と支所や課)も違うパッケージそのままは難しい部分もある/メインフレーム辺りの状況は銀行もほぼ同じ状況だったと思うがお金持っているから/地方はこんな維持が難しいから大合併かな
2017/10/13 09:07:53
Agrius_Akita
パッケージに合わせろマンって、業務を合わせれば効率的な運用をできる素晴らしいシステムを持ってるんだよね?ちょっとみせて
2017/10/13 09:09:41
kakaku01
この手の仕事をしてると世の人間は機械的な単純作業をやりたがって機械に人間的なキメ細やかなケースバイケースの対応を求めてくるからどうしようもねえなって思う。その有機脳は飾りか。
2017/10/13 09:14:50
u-li
“Q8.じゃあ役所は悪くないの? Q8.悪いよ。”
2017/10/13 09:15:17
takutakuma
マイグレーションは色々と危険なものがあるので、あまり触りたくない。
2017/10/13 09:17:02
joyan0930
ブコメとして、パッケージに業務を合わせろって意見と、やはり独自性が排除出来ないので仕方なしと言う意見に分かれるね。合理主義のアメリカ、ドイツなんかも同じ問題あると思うけどどうしてるんだろ。。
2017/10/13 09:17:28
nnnnnhisakun
A1、実務(規則)に加えてその上位に来る条例も追加しておいた方がよかったかも。社会福祉分野等では自治体独自の施策が条例で定まってたりするから、共通システムに合わせての実務(規則)変更ができない場合が。
2017/10/13 09:17:57
k-holy
“オープン化(オープンではない)みたいなことになって面白いよ(面白くない)”笑うわ(笑えない)
2017/10/13 09:18:04
als_uz
拝承DBで草生える
2017/10/13 09:19:57
wosamu
請け負った会社みたら、こういう作業を専門にやってるような会社なので、ここで書かれているようなふつうの理由じゃないような気はする。あとどうでも良いけどオープン化ってそういう意味だっけ?
2017/10/13 09:20:19
tofu-kun
知らない世界で面白かった。もっとこの手の話を聞きたい。
2017/10/13 09:23:18
longroof
そうかー(´・ω・`)…
2017/10/13 09:23:24
rhutaba
H系ガッツリいじってたからよくわかるわぁ。入札したはいいけど下請けが経験浅かったりすると統率取れなかったりする。
2017/10/13 09:27:31
kastro-iyan
みずほみたいな案件がゴロゴロしてるって事か。オラワクワクしてきたぞ
2017/10/13 09:34:19
hiroqli
1問目の答えが答えになってない
2017/10/13 09:43:58
wed7931
いいまとめ。行政の業務以外にも当てはまる部分が多いかな。あと、「バッチ」という処理仕様については、いろいろと思うところがある。そもそも、人によってバッチの意味合いが違うことがあるし。
2017/10/13 09:45:14
footnote
誰も理解できないシステムを稼働させておくことはコストが発生すること、訴訟しても(旭川医大のように)自分の仕事を定義できないと負けることもあることが、理解されることは日本のITのためにいいことだと思う。
2017/10/13 09:50:04
umakoya
業界特有の知識ってあるんだな「マイグレーション」「オープン化」って「??」だったけど理解できた。役所体質のとこは、RFPつくれなくて、要望まとまらなくて、後出しで要件が噴出するのは一緒か。
2017/10/13 10:00:53
azumi_s
世の中にはこういうシステムが未だに大量に稼働してるんだよ。今後どんどんこの手の話が増えていくのに対応出来るエンジニアはどんどん「減ってる」んだよ。怖いね。
2017/10/13 10:01:28
z1h4784
本文中に「裏技」と書かれているやつは一昔前に流行ったが、談合の一種と見なされる(実際そうであることが多い)から今は見られなくなった認識。
2017/10/13 10:02:08
orangehalf
マイグレーションは地雷原を駆け抜けるようなものなので無事で済むわけがない。請ける企業は最後に書かれているように独自ミドルでロックインしてマイグレーションの赤をあとで取り戻す想定でやっている印象
2017/10/13 10:07:41
deep_one
「火を噴いても爆発しなければラッキーぐらいなので、強いて言うなら入札したことが悪いよ。」分かる。/↓爆発したのは地場業者じゃないぞ。たぶん地場業者達は市とべったりで仕様を詰めて乗り切ったんだろう。
2017/10/13 10:07:42
habu
"RFPを指名したいベンダーに書かせて公募型指名入札にしたり" これ田舎行くとまだまだ全然あるんだよな… そもそもRFPを書く能力が役所側にないのよ
2017/10/13 10:10:55
bzb05445
バカだろ。この国。こんなんばっかり。ITは知らないわ、将来の見通しがまるで無いまま事を進めるわ。しかも役所が。バカ。バカ。ほんとバカ。(実体験フラッシュバック)
2017/10/13 10:11:47
nunune
しがらみとか音頭取れる人がいないってのを無視したら、せめて都道府県単位で各自治体が費用出しあって新規システム構築。それに合わせて業務フローも整えてちゃんちゃん。って話なんだけど理想論なんだろうなー。
2017/10/13 10:12:42
luccafort
"この手のマイグレーションは火薬庫だよ。火を噴いても爆発しなければラッキー"地獄かよ。全国一律フォーマットを共通化してしまうのは何か問題があるのかな?
2017/10/13 10:19:39
BoiledEgg
RFPをベンダに書かせるやつ、ブコメに「いや普通にやるでしょ」「一昔前は流行ったけど今はダメじゃない」「いや談合でしょ」「田舎なら普通にあるぞ」みたいに色々な実例が集まっているの面白すぎる
2017/10/13 10:20:43
ayakohiroe
10年前のITバブルで銀行のマイグレーションやってたから痛いほどわかる。京都がまだランコストがあほみたいかかるレガシーだったとは驚き。
2017/10/13 10:20:43
glassroad
なんつーか、パッケージに合わせて業務を再設計しろというのは遷都みたいなもんだよなと思う。京都人は昔の経験を生かしてがんばれ。
2017/10/13 10:21:18
sharp_m
安けりゃいいってもんじゃないよな、担当者的には。業務とか運用を変えるにはかなりの調整力が試されるので気持ちはわかる
2017/10/13 10:24:07
karumado
どこもパッケージに業務を合わせたりシステムになんでもやらせようとする考えは一体どこから来るのか…。
2017/10/13 10:25:57
satomi_hanten
入札の「地元業者」加点比率が異常に高かったりしてまともな入札になってないこともあるね。こーゆーのはもう既存仕様はある程度諦めて他所で動いてるの持ってきてそっちに運用合わせるしかないよ
2017/10/13 10:28:34
programmerMOT
拝承DBなんか笑った
2017/10/13 10:30:41
kingate
パッケージ業務合わせたら異動しない役人輩に絡まれるぞ。アイツラコネだけはしっかりあるからな。簡単に会社毎絞め殺すぞ。
2017/10/13 10:35:10
igrep
懐かしい。いろいろ前々職を思い出す。役所ではないけど
2017/10/13 10:35:14
kamayan1980
満足のいく設計・仕様書を書けたものだけが石を投げよ、という側面は常にある。
2017/10/13 10:35:50
jojo800
たいへんだなぁ、と
2017/10/13 10:36:04
you21979
昔やったわ。もうjclとか見たくない
2017/10/13 10:38:16
atori07
疲弊するITドカタマン
2017/10/13 10:39:19
pmint
聞かれてもいないのに。実際のところは裁判待ち。でも判決で事実が分かったとしても、この投稿は読み返されないだろう。/「業務をシステムに合わせる」を否定する人ほど、不自由な環境に自分を合わせて開発してそう
2017/10/13 10:51:34
hateq567
そりゃ転職するよな。馬鹿馬鹿しいもの。
2017/10/13 10:51:56
junorag
現行ベンダだってノウハウが残っているかはかなり怪しいかもしれない。危ない案件に手を出すのはやめよう。
2017/10/13 10:52:32
bonz3
オープン系おじさんだけど、隣でやってる汎用系おじさんがどんどん死んでいくの見てきたからよくわかる。パッケージに業務をあわせろてヤツは規模感とか歴史感とかしがらみ感とか想像つかないんだろうなあ。
2017/10/13 11:02:25
drylemon
現行の業務に合わせた開発を求めるのではなく、パッケージに合わせて業務フローから見直せば、きっと色々効率上がるのに・・・と思う一方、果たしてそれを自治体内で一斉に実施可能か、と言われると難しいな。
2017/10/13 11:04:26
kenzy_n
陰陽道で動いていても不思議ではない
2017/10/13 11:07:24
kuippa
運用にあわせてシステムつくろうとするけど、ちっこいところはシステムにあわせて運用をつくったほうが高効率だよね。
2017/10/13 11:16:22
n_y_a_n_t_a
ベンダーロックインされるけど使用機材はPCサーバなのでメインフレームより価格は安い。だが費用で一番高いのはSIなので結局ベンダーがどこかで金をとるかの違い。
2017/10/13 11:17:18
namikawamisaki
「システム課に限らず市役所の人員は基本ローテーションする」/まあ就転職でIT系考えてる人は、SIerかどうかは調べておいたほうがいい。気付いたら毎日スーツで役所におったとかあるんで。
2017/10/13 11:21:04
karkwind
マイグレーション(システム移行)は、たいてい地獄だな
2017/10/13 11:26:05
synopses
業務にシステムを合わせたいなら金を払いなよ。金を払いたくないなら業務をシステムに合わせなよ/金がないなら後者一択なんだけど納得しない人が多い。
2017/10/13 11:27:35
mr_mayama
パッケージにするとしても公共なんてカスタマイズのオンパレードだし、国側がお金ない自治体用のクラウド作るしかないんだけどそうすると今度は情報漏洩が頻発してベンダ同士が指差しあって謝罪してまでがセットかな
2017/10/13 11:28:56
sazae657
JCLなつい、知らん人が見ると全行コメントに見えるとか(//*から始まる)
2017/10/13 11:31:46
asakura-t
↓「土木みたいに設計と製造を別発注にするとか?」というコメントがあるけど、これで揉めたたのを最近見た気がする(なんだっけ?)
2017/10/13 11:34:15
lalala360
おもしろいね。こわいね。
2017/10/13 11:39:20
rjge
“システム課に限らず市役所の人員は基本ローテーションするよ” 不正防止目的だとしても画一業務じゃない課まで数年単位でローテーションさせるのやめたほうがいいんでないか…
2017/10/13 11:42:00
tohokuaiki
これマジで知らんかった。“システム内でクローズして専用線以外では他とつながってなかったから、汎用機からPCサーバへの移行を「オープン化」と言うよ。” / 追記で「違ってる」ってことじゃんwwwくっそwww
2017/10/13 11:43:04
ywataru
改修ありきのシステムなんて30年前は作れないよなあ
2017/10/13 11:43:17
tsupo
COBOLとJCLの呪い
2017/10/13 11:55:52
yujilabo
その通りなのだけどマイグレーションのプロジェクトを成功に導くための気の利いたコメントができないのが歯がゆい。強いていうなら金を積んで両者が真摯に十分な要員を割いて十分な時間をかけてやるということくらい
2017/10/13 11:59:20
Hiro0138
汎用機が走ってる環境だとネットワークでも頭痛の種だけど中身はもっと伏魔殿やな
2017/10/13 11:59:44
champey
前こういうシステムの営業してましたwwその当時の会社が価格勝負のベンダでは無かったから、確かにそういうベンダをはじくための要件書いてもらうのに必死だった。
2017/10/13 12:02:15
kurumiwallnut
マイナンバーなんだったんだよ。このタコツボ文化、大企業と同じ。ムダにしがみつく体質。
2017/10/13 12:05:36
t_yamada8karad
新しいものに対応できない人間によって、どんどん遅れをとる典型例。トラックバックも面白い。
2017/10/13 12:11:03
hitac
なんでこんな無駄な事を延々とやってるのか、こんなの全国共通のパッケージを作って(極論、海外のもんでも良いと思う)それに合わせて業務なり法律を弄った方が何十倍、ひょっとすると何百倍も低コスト。
2017/10/13 12:12:54
qtamaki
ひぃぃ。関わりたくないけど現実問題どうするんだろう目に見えるインフラと見えないインフラ。後者は本当に苦手だからな
2017/10/13 12:13:46
tkm_shohei
公務員エンジニアは今後必要になってきそうな気がする。デザイナーは資質的に公務員になりたくない人が多そうだから、それこそ話題のCXOだけおいて外部と一緒にやるとか・・・。まあ10年は掛かりそう・・・。
2017/10/13 12:15:34
inriver1429
人の業務を変えるのは結構大変だと思うけど、業務にシステムを合わせ続けてきた結果こうなったという事例。
2017/10/13 12:18:00
tak-fujifuji
現行の仕様書も無いでしょうね。役所側にも経験値が足りない。
2017/10/13 12:24:12
BOOOOOOOON
こうやって金融以外にも避けたほうがいいジャンルがどんどん分かるようになるのはありがたい、公共マイグレーション案件は絶対避けるようにしよう
2017/10/13 12:24:53
sai0ias
パッケージ使う時点である程度業務を変えないと無理なんだけどそれを「業務はこのままで」で押し通そうとするからこうなる。システムに人間を合わせないとシステム化なんて無理。
2017/10/13 12:34:19
gabill
金があるなら式年遷宮方式が一番良いんだろうけどなぁ。癒着防止の為の人事ローテーションのせいで、却ってSIerへの依存度が高くなる皮肉。
2017/10/13 12:35:26
yaskohik
役所の職員、管理職、議員の先生方に読んでほしい。
2017/10/13 12:37:10
tsutsuji360
しかもRDBじゃないんだろ??
2017/10/13 12:45:13
mobits
パッケージに合わせろってのはパッケージの標準業務フローが欧米での業務のベストプラクティスだったからで、役所には当てはまらんよ。
2017/10/13 12:48:00
sohju
役所にまともなIT人材がいない/IT部門のプレゼンスが低いのがそもそもの原因。システム更改に合わせて業務効率化と法規整備を行うのがあるべき姿なのだけれど……
2017/10/13 12:52:11
tweakk
勉強になった。よ。
2017/10/13 12:56:16
M1A2
わかりやすく面白い(面白くない)
2017/10/13 13:00:01
JULY
民間でも大きなところだと五十歩百歩だよなぁ。
2017/10/13 13:02:57
shag
こういうのは大体利用者側が偉そうに「同じ業務が回ること」を雑に求めるので失敗する。パッケージに業務を合わせて行った方が改善もあるはずなんだけどな。
2017/10/13 13:04:12
kiyo_hiko
「京都市が失敗したようだな」「ククク…ヤツはしt
2017/10/13 13:04:21
girled
すごくいいQAですね。システムというのは人が丹精込めて動かしている手作りの心温まるストーリーなのです。
2017/10/13 13:15:18
fuzyy
現行の複雑怪奇かつ合理性の低い業務をパッケージに合わせる方が効率的なのは確かだけど、その業務を発生させているのはユーザー、つまり市民である場合もありそうで、中々どうして難しい。
2017/10/13 13:21:16
ironies
当時公務員にしかなれなかった無能が無駄に歳だけ重ねて実権握ってんだからそらそうなるわな。
2017/10/13 13:29:14
michihide
全然関係ないけど▼をクリックすると記事が展開できるのをいまさらながら気づいた。おまえどんだけ感が鈍いんだよっていうね。鬱だ氏のう(死語
2017/10/13 13:29:33
shimooka
『~するよ。こわいね。』なんかニヤニヤしてしまう。まあ、近づきたくない案件だわな(SI自体も)。
2017/10/13 13:38:59
AyanoIchijo
COBOLとJCLであれしてた頃のSEです…懐かしい
2017/10/13 13:58:05
michiki_jp
土木建築と同様の設計・製造を別発注にする意見について。土木建築等には膨大な標準仕様書があり、レビューする仕組みもある程度は存在する。市民が直接使えるから方々から指摘が入る。IT畑はいかがでしょうか。
2017/10/13 14:10:20
ohaan
「業務に合わせてシステム作るから悪い」ってのは百も承知だけれど、ユーザー側の責任者(大抵、部長級の偉い人)に「業務に合わせて依然と変わらないように作れ」と命じられたら従うしかないんだよ。
2017/10/13 14:50:26
kirifue
基幹系や勘定系はやったことがないのでCOBOLとは無縁だったが、FORTRANからCへの移行に係わったことならある。仕様書の無いコード、こわいね。 #開発
2017/10/13 16:16:37
zirou1984
“オープン化(オープンではない)みたいなことになって面白いよ(面白くない)”つらい
2017/10/13 17:04:47
sisya
実際は絵空事のように運ばないことは重々承知だが、これだけフレキシブルな開発体制が普及した現代ですら、この手のシステム開発に失敗していしまうというのはテクノロジーの敗北という気持ちになってしまう。
2017/10/13 17:23:28
Cujo
異動してもいいけど引き継ぎ期間もなしに昨日までいた人がいなくなるのはやめてくれよと思う。。。。。。。。。。。。>会社
2017/10/13 17:42:51
takashiski
毎度の話だけど、道具にシステムを合わせないから高くなるし、ひどいことになる...
2017/10/13 18:32:31
daichirata
道具に仕事を合わせろとは言うけど、助成金や教育周り一つとっても市・区単位で違うのに難しくないか
2017/10/13 18:53:56
filinion
愚かな行政が無茶な仕事を入札にかけると、その仕事を取るのは愚かな業者だけになってしまい、結果として地獄が生まれる。最終的には市民にツケが回るわけだが。
2017/10/13 19:16:11
Kei0114
ITオンチが発注するから?
2017/10/13 19:30:35
gui1
ベンダー「ツール使ったマイグレーションだから単体テストやらないよ。システムテストだけで十分( ^ω^ )」 京都市「単体テストをするスキルがないベンダーにシステムテストができるはずないだろ(#゚Д゚)!!」
2017/10/13 19:41:08
n-channel
Hi承RDB
2017/10/13 19:47:41
random_walker
知ってる(知らない)
2017/10/13 19:51:01
FunnyBunnyDizzy
汎用機(汎用的とは言ってない)こわいね。
2017/10/13 20:52:43
mukaer
負の遺産、時限爆弾付w
2017/10/13 22:01:01
haruka_nyaa
裁判沙汰になったところもあるけど,ユーザ側にも問題があるし。それこそなんのための住基ネット,なんのためのマイナンバーなんだろう。//規模は違えど図書館業界でもよくあるような……。
2017/10/13 23:40:19
k_oniisan
地方自治体向けのクラウド業務システムをITベンチャーが提供すればいいんだよね。海があるなしなどの違いはあっても基本的に共通フォーマットで業務可能に決まってるんだから。
2017/10/14 00:53:26
reachout
業務にあわせてシステムを作る悪しき日本のソフトウェア・サービスの遺産
2017/10/14 04:14:12
mieki256
こわいね
2017/10/14 07:06:49
balanco
“あと、「オープン化」の定義が違くない?という指摘があったよ。確かに増田が間違っていたので、記事の主旨から外れるけど補記するよ。メインフレームは本文で述べたようにOSからハードまでメーカー謹製なので独自
2017/10/14 07:15:47
plustica
“オープン化(オープンではない)みたいなこと” 色々と労せずして理想と現実は程遠いもんだと。
2017/10/14 12:18:03
otchy210
こういう "独自仕様" が行政民間大小関わらず、日本中にはびこっていて、日本経済のマクロな生産性を著しく毀損しているのだと思うと辛い。
2017/10/15 01:13:08
joker1007
自治体とは軽く絡んだことしかないが、基本的に詰んでるので、何やっても地獄にしかならない。受注した時点で負け確定なので、近付かないのが正しい。後は日本が滅びるのを待つ。
2017/10/16 06:23:38
takatama
1980年代の負の遺産か。仕様書あったって更新されてないし、負債は複利でかさんでる
2017/10/16 11:26:07
kamemoge
メインフレームの解説とか