2017/10/10 10:29:10
tomoima525
ブラウザで採掘する仕組みからビジネスモデルの今後まで大変勉強になりました
2017/10/10 10:46:31
wh11e7rue
"Moneroは一般のコンピュータでもそこそこの速さで計算出来るように設計されたCryptonightというアルゴリズム" "GPUを利用せずCPUだけで計算してもGPUの半分ほどの速度が出る" "JavaScriptで計算する仮想通貨として優れている"
2017/10/10 12:34:04
hutottyo3
cookieの使用を確認するダイアログ出すサイトあるけど、それと同じでこれの使用可否を確認する控えめなダイアログ出せば誰も文句言わないよね。 wikipediaでもし採用されたらずっとそのタブは開いていると思う😊
2017/10/10 12:34:44
yosuke_furukawa
わかりやすかった
2017/10/10 13:01:56
kazuhooku
今は採掘価格が電気料金比で決まるけど、ブラウザでの採掘が一般化すると暴落するのでは? その点で持続可能なモデルかどうか気になるし、クラウド的なコンピューティングリソース売買に行ってほしい
2017/10/10 13:10:53
teppeis
広告の代わりに閲覧中のCPUリソースを貸すの面白いけど、Service Worker使うと閲覧終了後も永続的にマイニングさせるの防げない気がしてる
2017/10/10 14:25:45
murashit
計算資源と金の距離が近づいているの、それだけ聞くと夢があるんだけどなあ
2017/10/10 14:36:36
nakakzs
いやあ、今までの広告(アフィリエイト)のパターンだと、ほぼ絶対悪用と言えるレベルで利用するところが増加して、結果としてセキュリティソフトやブラウザ(&拡張機能)のシャットアウト対象になると見る。
2017/10/10 15:54:19
quabbin
技術的には面白いが…倫理的な問題よなぁ。確かに。
2017/10/10 16:03:48
call_me_nots
“広告モデルでない業種がこのシステムを使う価値は十分にあると思います。余剰CPUを使って採掘することで、「長く遊んでもらっている人から多くの収入を得る」という理想的なビジネスモデルを作れる可能性も”
2017/10/10 16:41:00
lyiase
ほう。アイディアは面白いが…。MoneroなのはこれがCryptoNoteって言う、GPUでも大した速度が出ないが、代わりにCPUにやらせるとそこそこ掘れるってハッシュ生成法だからか。
2017/10/10 16:49:32
lifefucker
Googleに危険なサイトと見なされて終わるだけな気がする。エロ動画サイトに貼ってそう。
2017/10/10 16:57:02
nakayuki805
記事の最後で実際に可視化しながら動かせておもしろい/ミドルレンジの泥スマホで開いたけど10H/sで0.00005円/秒くらい
2017/10/10 17:08:47
tokiwafoto
倫理的な問題がクリアできれば、広告モデルのあらゆる媒体に変化が訪れるだろうし、共通のルールづくりをして浸透してもらいたいのが本心。
2017/10/10 17:21:18
nunune
これが実現して主流化したら凄いインパクトだよね。少なくともweb上の広告モデルはすべてひっくり返って、真のコンテンツが王様の時代になる。
2017/10/10 17:34:36
kibarashi9
単純に、んなもんに電気代支払うのいやなんだけど。
2017/10/10 18:16:03
NOV1975
みんなそんなに広告嫌なのか。エビルな手法のやつじゃなければ受け入れてるんだが
2017/10/10 18:30:51
harumomo2006
0.2円ほど採掘してみた。1分で0.007円。30分で0.2円くらい。ブラウザのカクツキはなかった。サイトの見た目を変えずに収益化する手段として広まってほしい。あるいはカンパの代わりとして。なおソースは頂きました
2017/10/10 18:32:43
fu_kak
おもしろ!
2017/10/10 18:41:42
ya--mada
手数料3割ってすごい感。
2017/10/10 18:49:37
iga_k
面白いなー
2017/10/10 18:53:53
kabochatori
実質マルウェア
2017/10/10 18:59:57
potatostudio
佐渡に行け
2017/10/10 19:03:02
itsumonotakumi
主要なウイルス対策ソフトではハッキングツール扱いらしいですね。まぁ、そうですよね。悪意があればマルウェアなわけで。既存マルウェアの定義の隙間を埋めるだけの刹那的な存在。
2017/10/10 19:05:46
whkr
「倫理的な問題」って、これまでの広告屋とアフィリエイターの実績からして最も期待できない部分なんだけど。
2017/10/10 19:19:53
new3
"ユーザのCPUを勝手に使うことは許されない"ならそもそもJavascriptの実行が許されないと同義で問題はそこじゃない。問題は現状Coinhive利用のほとんどがcryptocurrency injectionによるmalwareであるからブロックされてる。
2017/10/10 19:28:15
ga_kun
テレビ局とかこれ応用して視聴率偏重広告収入モデルから脱却図ればいいんじゃないか?
2017/10/10 19:30:01
quality1
CPM10円代だと話にならないが10倍ぐらい稼げるようになると夢が出てくるな
2017/10/10 19:52:38
monopole
Cryptonightの詳細はわからないけど、仮に値段が上がるようになればGPU向けの最適化アルゴリズムが開発されたり、専用ハードウェアでガッツリ採掘されてしまって広告代わりのエコシステムを維持するのは難しいような
2017/10/10 19:58:19
asahiufo
後でじっくり確認するけど、何かしらコードを埋め込むの?はてなブログでも出来る?もしできるなら hatena.ahiufomasao.org でブラックリスト作るわ。
2017/10/10 20:13:43
takc923
PC、使ってない間のリソースパワーが勿体無いと思ってたけど、こう言う可能性もありそう。
2017/10/10 20:41:41
bluesura
cpuについては注意書きすればいいし、使用率も調整できるから問題なし。が、結局モラルの問題なのでAdblock的なのは回避不可。広告だしたくないサイトなんで個人的には歓迎してる。短縮urlが一番コワイ。あと安い。
2017/10/10 21:06:03
tetsuzin
買い切りorマイニングなアプリが出て来たりするのかな
2017/10/10 21:30:06
miquniqu
滞在時間と情報の価値は正比例しないのがなぁ。何とかしてマイニングさせるために滞在時間増やしてやろうて方向に労力かけられるとつらい。つうか、下手すると放置回避のためにブラウザ閉じる習慣ついちゃうのでは。
2017/10/10 21:36:49
aiueo1145140
0chiakiをパクるな
2017/10/10 21:59:34
mohno
マジやめて。専用マシンに比べて効率悪い方法でユーザーの電気代を消費して稼いでいるようなもんじゃん。adblockみたいな形でブロックしたい。
2017/10/10 22:26:04
garage-kid
195
2017/10/10 22:44:43
isseium
広告べたべたな世界に対する別の選択肢として進化していってほしい / あと、こういう家電っててこないのかな。マイニングする冷蔵庫とか
2017/10/10 23:15:49
Chinosoko
告知せずにやったら倫理じゃなくて法(不正指令電磁的記録供用罪)の問題になる可能性がありそうな。無駄に計算機を作らず、必要なリソースは分け合う、て事ができるのは合理的な気がするので、健全に発展して欲しい。
2017/10/11 00:16:01
circled
90年代からのネットユーザ的には、誰も彼もがSETI@homeをコンピュータに入れてたのを思い出す。大学のPC殆どがスクリーンセーバー替わりにSETIの画面だったし(ちなみに米国の大学でした)。
2017/10/11 00:25:51
shimokiyo
Googleの検索結果からはじかれて終わりそう。
2017/10/11 01:49:20
ndanah
Moneroは一般のCPUでもそこそこ採掘できる。ブラウザの実行効率が上がったとしても、レート変動が激しく広告としての収益見込みが立たず普及しないのでは。そもそもマルウェア動作が問題との指摘も。
2017/10/11 02:44:43
kakoid
広告とはまた違うマネタイズ方法だし、倫理的にもなぁ…って感じだけど、革新的だよなぁ
2017/10/11 03:55:21
clamm0363
オプトインになったとしてもcoinhiveに偽装したウイルスが蔓延する未来しか見えない。ということで信頼できないサイトに素性の分からないプログラムを実行させない、という常識が広まる必要がある。
2017/10/11 05:19:40
nanoha3
オプションとしては面白いけど、何も言わずに動かすならマルウェア /XXツールバーに搭載されそうだよなー
2017/10/11 07:19:08
gyogyo6
SETI@homeの頃はまだ牧歌的でしたね。このサービスは率直に申し上げて不快感しかない
2017/10/11 08:29:37
pzp
人のリソース使って稼ぐのにいろいろ体裁語るやつは信用できない。
2017/10/11 10:21:20
caffephilia
AdBlock はついでにこういうのも吹き飛ばしておいて欲しい
2017/10/11 17:58:29
mizchi
ServiceWorkerは最大15秒でシャットダウンされるけど push 通知送るとまた立ち上がりますね
2017/10/11 19:31:55
georgew
まるで電気窃盗みたい。やりたい人は自宅PCの空き時間にローカルで動かせばいい。
2017/10/12 17:15:45
sbedit1234
そいえばSETIはそろそろ宇宙人の一匹でも見つけただろうか。UD Agentで患者の一人も治ったのだろうか。