Linuxのプロセス間通信 - Qiita
2017/10/08 05:02:23
Cald
IPCについての5つの手法ね
2017/10/08 08:27:44
dowhile
コメント欄も勉強になる。今ならdbusとか使ったほうがいいかな?
2017/10/08 08:43:26
rti7743
Linuxだと、パイプとソケットが強すぎて、他が空気だと思う。逆にWindowsだと、パイプは謎仕様だし、ソケットも最近うるさいし、メールスロットは空気だから、mmapとかイベント、セマフォ、非同期キューが強いと思う。
2017/10/08 11:08:41
embedded
「pctrl(2)のPR_SET_PDEATHSIGを使うと、親が死んだときに子にシグナル飛ばせたりします。 (ただLinux限定になります)」
2017/10/08 11:16:16
karaage
ソフトはダメダメなので、いつもテンポラリのファイルを読み書きしてた。mkfifoって知らなかった
2017/10/08 12:48:00
Nyoho
昔大学の図書館で分厚いUNIXの通信の本を借りてやってみけどすぐPerlでやったらめちゃくちゃ簡単でC言語のその本を閉じてしもうた。
2017/10/08 12:55:30
perl-o-pal
しむら〜、シグナルシグナル
2017/10/08 13:49:01
aceraceae
昔はよくプロセス間通信が必要なプログラム書いてたけど最近はすっかり遠ざかってたから復習したい。
2017/10/08 14:16:14
BlueSkyDetector
最近は dbus 使ってるのも多いよね。あまり日本語のドキュメント見ないけど。
2017/10/08 14:28:38
otihateten3510
ここらへん苦手意識強い
2017/10/08 14:40:08
itouhiro
「LinuxのIPC(プロセス間通信):紹介するのは以下の5つです。 共有メモリー セマフォ マップドメモリー パイプ ソケット通信」
2017/10/08 14:57:10
odz
パイプならman pageでpipe(2)を読めばいいんじゃね?あと、Linux限定でfutexとかeventfdとかもある。今時ならもちっとhigh levelなD-Busとかzeromqも多そう。
2017/10/08 15:42:33
tomozo167
“スから同時に書き込みを行うと競合が発生します”
2017/10/08 15:55:49
kazuokohchi
linux
2017/10/08 16:06:01
HHR
共有メモリー セマフォ マップドメモリー パイプ ソケット通信 FIFO 名前付きパイプ
2017/10/08 17:51:34
tettekete37564
何気にちゃんと勉強した事ないから勉強しないとな。あまり必要に迫られないってのもあるが
2017/10/08 18:21:14
yujiorama
プログラミング言語“だけ“勉強してても分からない世界だ
2017/10/08 18:31:34
cad-san
ゼロベースでプロセス間通信作る機会があったけど、eventfdとtimerfd使えばキャンセルやタイムアウトが実現出来る分、ファイルディスクリプタ使うsocketが頭一つ抜けてる印象。POSIX標準ではないけど。
2017/10/08 18:31:57
kazkaz03
原始的にファイル読み書きでやる方法もありますよ!
2017/10/08 20:31:05
tsz
unix domain socket ならディスクリプタパッシングできるで。ハマると便利。
2017/10/08 22:39:38
civitaspo
Linuxのプロセス間通信 - Qiita
2017/10/09 00:46:09
NOV1975
多重プロセスの管理とかするときにはお世話になります
2017/10/09 09:57:34
slash_01
まあ、ソケット、共有メモリ、セマフォ、メッセージキューあたりですなぁ。
2017/10/10 12:47:23
l-_-ll
ipc